[過去ログ] 護衛艦総合スレ Part.125 ワッチョイ/IP/どんぐりあり (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(3): (ワッチョイ 203.114.222.139) 07/02(水)14:08 ID:uYO/MCjQ0(1/4) AAS
!extend:default:vvvv:1000:512:donguri=3/4
護衛艦スレ(ワッチョイ、IP、どんぐりあり)
要求ドングリレベル3、ドングリは任意表示、大砲なし
※前スレ
護衛艦総合スレ Part.124ワッチョイ/IP/どんぐりあり
2chスレ:army
次スレは>>980が立てること VIPQ2_EXTDAT: default:vvvv:1000:512:donguri=3/4: EXT was configured
876(1): (ワッチョイ 2001:268:986a:3328:*) 08/18(月)09:29 ID:I35HFXlQ0(1) AAS
改修艦は用件まとめて作ること出来るんだろうか?
ほうっておても6番艦ぐらいまで日本建造の改もがみになるんじゃない?
7番艦ぐらいで政治問題化して日本の現設計のままいくか
10年かかってもオージー改もがみを追求するか?
もがみプロジェクト終了して違うフネにするかを議論しそう
あとキウイもがみも日本はオージー建造OK出しそうだけど高すぎて日本でつくりそう
877(1): (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/18(月)09:39 ID:viZcWJNP0(1/6) AAS
そもそもオースタルって輸送艦も造る予定らしいけど余裕あるのだろうか
878(1): 警備員[Lv.8] (ワッチョイ 118.237.50.169) 08/18(月)10:44 ID:tWB1jq3h0(1/2) AAS
>>877
>余裕ある
ないだろうね。とにかく造船の作業効率が悪い。
日本の5-6倍の時間がかかる。
(自分が豪のエンジニアや熟練工だったら・・ 定年まで高給貰えるようにゆっくり仕事をするかもね。午前・午後にティーブレーク休憩して、残業なんてもってのほかになる。米の類似分野で実際そう言う話は聞いた。プロジェクト炎上して開発期間延長になるとラッキーになる。)
879(1): (ワッチョイ 2400:2200:43a:1531:*) 08/18(月)11:02 ID:2D3sIW1A0(1) AAS
日本でも一回ロットアウト発生しても納期間に合うようにスケジュール組んでたよ
なので普段は仕事早くしすぎると上司におこられる
880: (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)11:33 ID:qJ9+WQAJ0(1/18) AAS
>>876
多分、4〜6番艦はノックダウンで意地でもつくって国民に納得してもらうんじゃないかね?
そのころにはハンター級が良い感じに燃えてるだろうから、改修型はVLSを48セルにして日本で建造。
理由としては国防に穴開けれなってことで。あと、無人艦艇導入にCECがいるから時間かかるとか言いそう。
実際問題、ホバート級3隻に新型FFM6隻、48セルFFM5隻あるならハンター級いなくても哨戒、防衛はある程度どうにかなるしな。
881(2): (ワッチョイ 203.114.222.139) 08/18(月)11:46 ID:vmqbDXLe0(1) AAS
とはいえ、ハンター級が上手くいってくれないと、ホバート3隻だけでは同時に多数の目標に対処する能力には不安がでてくるのでは?
882(1): 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 240a:61:51bc:a43b:*) 08/18(月)11:54 ID:/LZVwm6p0(1/2) AAS
>>881
>ハンター級が上手くいってくれないと
2バンドOPY-次期とFCS-4(仮称)のFFM 64セルなら、バーク Flight III と遜色無いかも。(BMDとトマホーク沢山の要求は無理です。BMDは真面目にテストすれば多分合格する。)
883(1): (ワッチョイ 2001:268:990d:76b7:*) 08/18(月)11:55 ID:iUNCYJ480(1/3) AAS
>>878
サボタージュというか売国奴だなw
それはさておき、新型FFM(だよね?)の艦体が採用されるとして、オーストラリア国内で製造するやつは電子戦装置とかレーダーとか戦闘能力に直結する物も日本産のやつ搭載すんの?それともアメリカとかEUのやつ買ってきてオージーのおっちゃん達が自分等で統合すんの?
884: (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)11:59 ID:qJ9+WQAJ0(2/18) AAS
>>881
まあ、そうなんだけどホバート級1隻FFM3隻体制なら中心にホバート級を置けば先にFFMのSM-2で迎撃して打ち漏らしをイージスで対処かな。
SM-2の中間誘導をホバート級がやるならリンク22でも問題はでないんじゃないかと。
885(1): (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)12:05 ID:qJ9+WQAJ0(3/18) AAS
>>882
輸出用のネットワークを日本が作る可能性あるかね?64セルFFMはもう中規模海軍の旗艦レベルなんよな。
FCネットワークがある64セルFFM3隻とフライト? 2隻だとコスパ敵にはFFMのが良くなる可能性あるな。
>>883
電装系は基本日本だと思うけど、元の兵器は米なんで米設計日本生産になるかと。
886(1): (ワッチョイ 2001:268:990d:76b7:*) 08/18(月)12:29 ID:iUNCYJ480(2/3) AAS
>>885
返信ありがとう!
あの近未来的なツルペタボディにVLS 64セルか…もし本当にそうなったら、日本が新たなステージに上がったと思えて胸熱。
887(3): (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/18(月)12:30 ID:viZcWJNP0(2/6) AAS
ハンター級やホバート級を作る造船所は南オーストラリアのASCで、新型FFM予定地は高速艦は実績ある西オーストラリアだから造船自体は問題ないと思うけど
オーストラリア国内だと巡視船レベルの武装しか積んだ事無いんだよな
それでASCが参加させろってなったら一気に炎上しそう
888: 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 240a:61:51bc:a43b:*) 08/18(月)12:35 ID:/LZVwm6p0(2/2) AAS
>>887
>それでASCが参加させろ
えっと、2造船所でブロック建造を分けてやって、溶接しようとしたら・・寸法が間違っていて、ブロック建造やり直し: やっていましたよね。
どちらの寸法が間違いだったの報道は記憶が無いので、【両方が】間違っていたが私の説です
889: (ワッチョイ 126.75.17.196) 08/18(月)12:39 ID:In9QnTbG0(1/2) AAS
艦載対艦ミサイルが対地モードを持って有効距離1000?とか行くから、いよいよになったらトマホークの代替を勤められない事も無い。
予備弾たんまり持っていないと戦時の供給を日本が出来るかは怪しい、間違えなく日本は鉄火場の最中だから。
…てなことになればMk41VLSも少し余裕出るんだけどね。
890(1): (ワッチョイ 126.75.17.196) 08/18(月)12:41 ID:In9QnTbG0(2/2) AAS
やっぱめんどくせーから、日本の造船企業主軸で新しいドック作って、名義だけ関係造船所が、にした方が良いw>888
地域雇用に繋がらないから絶対やらない。
891: (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)12:42 ID:qJ9+WQAJ0(4/18) AAS
>>886
FFM AAWがMk41を80セル、国産VLS20セルを想定してたっぽいのでそこまでなら拡張できるんじゃないかね。
まあ、輸出するなら本当は もがみ型よりもう一回り小さいのがいるんだけどね。満水3900トンで16セル搭載くらいのやつが。
多分それくらいが4面AESAが搭載できる最小サイズなんよな。そのサイズでまともな艦艇ないから売れると思う。
892: (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)12:47 ID:qJ9+WQAJ0(5/18) AAS
>>887
ノックダウン生産までなら参加できるんじゃないかと思うんだが。
そこまでできればFFMの整備も出来るだろうし、国内に整備ドックが1っか所ってのはちょっとまずいよな。
>>890
もう、そこまでするなら浮きドック作って持ってた方がいいのでは(;^ω^)
893: (ワッチョイ 240a:61:1009:ec29:*) 08/18(月)13:04 ID:hoYdHz870(1/4) AAS
そのあたりは「日本の優れた建艦効率を導入してもらおう」って期待料込みなんだろうけど
現地の技術者は絶対に言うことを聞かないパターンだな
894: (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/18(月)13:25 ID:viZcWJNP0(3/6) AAS
一応豪の報告書では関わった企業はASCとBAEオーストラリアとForgacs(Civmecに買収済み)とナバンティア(スペイン)でナバンティアの設計図が悪いから、BAEが間違えたって結論っぽいから・・・
895: (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/18(月)13:27 ID:viZcWJNP0(4/6) AAS
しかし調べたらオーストリアの造船所って無茶苦茶多いね
896(2): (ワッチョイ 2001:268:990d:76b7:*) 08/18(月)13:54 ID:iUNCYJ480(3/3) AAS
オーストリアに造船会社あるんか…
897: (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)13:57 ID:qJ9+WQAJ0(6/18) AAS
そら有るやろ(;^ω^)
自動車は…
898: (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/18(月)14:00 ID:viZcWJNP0(5/6) AAS
すみません・・・
899: (ワッチョイ 240a:61:511c:3770:*) 08/18(月)14:32 ID:Q0YVOM6q0(1) AAS
FFMの早期豪州建造で無理して揉めるよりはブリキ細工の方が重要な豪海軍輸送艦の方で頑張ってくれたほうが日本政府と日本企業的には楽
>>887
オースタル自体がともかく、オースタルの豪州造船所ではアルミ船しか手掛けたことがないのがちと不安
900: (ワッチョイ 2001:268:98bf:3963:*) 08/18(月)14:38 ID:T0iiPwLD0(2/2) AAS
はつゆき型なら上手く作れたかも知れん
901: (ワッチョイ 180.52.115.155) 08/18(月)14:56 ID:rYcTOZqr0(1) AAS
はつゆき型もアルミ合金は上部構造物だけで、船体は鋼鉄製のはず
902(1): (ワッチョイ 240a:61:1009:ec29:*) 08/18(月)15:04 ID:hoYdHz870(2/4) AAS
これ本当に4番艦以降を豪州建造にすると
3番艦までは2032年までに順調に就役して
4番艦はいきなり2040年代とかになりそう
903: (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)15:13 ID:qJ9+WQAJ0(7/18) AAS
>>902
さあすがにノックダウン生産でそれは無いかな。4番艦が35年、5番艦が37年、6番艦が39年ってところじゃないかな。
7番艦から日本建造になってたら11番艦と6番艦が同じくらいに就役かもね。
904(2): (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)16:08 ID:qJ9+WQAJ0(8/18) AAS
最近、ドイツが30mm対空車両を500両程度導入するって話が出てたんだけど。ウクライナの戦訓で30mmが有効ってことみたい。
それだと、哨戒艦の30mmは1門だと死角が出来るから増やしたりしないんかね?
川崎はレーザーを両舷に載せる案を出してたけど、30mmの対空砲と併用とかになるんだろうか?
905(3): (ワッチョイ 39.110.204.93) 08/18(月)16:34 ID:S0KY+QXm0(1/2) AAS
言ってしまえば哨戒艦の30?なんて飾りに近いんで。その・・・まあ・・・あれでまともに交戦しようなんて誰も思ってない。
海保の巡視船と同じような想定でしょ。
906: (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)16:36 ID:qJ9+WQAJ0(9/18) AAS
>>905
あ、ごめん対ドローンってのを書いてなかった。
哨戒艦はSSMとかの対処は無理だろうけど、ドローンくらいの脅威には対処できないとさすがに不味くない?
907: (ワッチョイ 240a:61:1009:ec29:*) 08/18(月)16:38 ID:hoYdHz870(3/4) AAS
艦船もドローンへの本格的な対処が必要になってくるといつまでも5インチ砲 Mk.45を搭載してればいいって時代はないかもねむむしろMk.110とかの57mm砲の方が理に適ってそう
射撃頻度は10倍ぐらい撃てるからCIWS/RAMを部分的に補完できるし
艦の前後に計2基装備したとしても5インチ砲の半分の重量で済む
艦砲としての威力は弱くなるけどそもそも対空目標に対して5インチ砲では過大だし対地対艦で使うことなんて実戦であるのか疑問
908: (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/18(月)16:55 ID:viZcWJNP0(6/6) AAS
哨戒艦はレーザー完成したらヘリ使わない時に多目的甲板に車両を固定して置いておくとか
全艦に乗せるほどヘリも無いし・・・
909: (ワッチョイ 2001:268:73db:4e2b:*) 08/18(月)17:07 ID:axOleKeH0(1) AAS
>>879
実際に早く出来るかは別にして、
工程表どおりやらないと監督者は困る
>>896
あるに決まってんだろ?
軍艦作る造船所は希少だろうが
910: (ワッチョイ 58.190.245.134) 08/18(月)17:27 ID:+lWjBTFA0(1/3) AAS
>>896
かの国はエスタライヒと呼ぶべきだ
そうすれば絶対に間違えない
911: (ワッチョイ 240a:61:1009:ec29:*) 08/18(月)17:50 ID:hoYdHz870(4/4) AAS
海のないボリビアがチチカカ湖に海軍を置いてるように
オーストリアもノイジードラー湖を使えば可能かも
ドイツ語で言えば「海」だし
912: (ワッチョイ 113.20.244.9) 08/18(月)18:24 ID:PSdqsqcd0(1) AAS
>>905
コンテナミサイルを哨戒艦に積むらしいから、後方で対艦ミサイルキャリアとして参戦するんじゃないの?
913(1): (ワッチョイ 240f:f0:1d1e:1:*) 08/18(月)18:32 ID:fr68ulvf0(1) AAS
ヘリとドローンとコンテナミサイル使えるなら格安哨戒艦だな
武装レーダーショボくとも使えてそうだが
一番の問題は速力だろ20ノット+って中華凸艦にボコられそう
914: (ワッチョイ 175.177.45.118) 08/18(月)19:02 ID:lPIGa4iZ0(1/8) AAS
>>905
というか哨戒艦って見た目的にもサイズ的にもひだ型巡視船の転用でしょ
さすがに中身は少し弄ってるだろうけど、軍事的な運用は無理なんじゃないかな
915(2): (スップ 1.75.227.74) 08/18(月)19:18 ID:xLsgXlQWd(1) AAS
>>904
発射レートが100発か200発/分のブッシュマスターⅡで対空射撃ってドローン相手でもどうなんやろ
ドローンといってもホビードローンレベルからハロップやシャヘドみたいなものまで色々あるけど
916: 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 118.237.50.169) 08/18(月)19:57 ID:tWB1jq3h0(2/2) AAS
>>915
>ブッシュマスターⅡで対空射撃
近接信管とか使うには30-40mmが必要らしい。M2機銃でいくら弾ばらまいても普通は命中しないとのこと。
917(1): (ワッチョイ 175.177.45.118) 08/18(月)20:08 ID:lPIGa4iZ0(2/8) AAS
陸自のドローン対応型の新型RWSは30mmだからな
もがみに載ってる12.7mmのRWSも30mmに変えた方が良いかもな
918(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 08/18(月)20:13 ID:S0KY+QXm0(2/2) AAS
最近アメリカで実験されてる手法は、安ドローンにクレイモア持たせて敵ドローンの近くまで行って起爆させる事で撃墜する、というもの。
どうしても撃墜したければ格納庫の隅っこにこういうのを一定数用意しとくとか
919(1): (ワッチョイ 2400:4050:9900:2b00:*) 08/18(月)20:22 ID:7yXarODB0(1) AAS
>>917
陸自RWSのは米陸軍のRWSと同じ30×113mmを使っているが、何度聞いてもあのしょんべん弾道の弾で対空射撃というのは違和感を感じる
920: (ワッチョイ 175.177.45.118) 08/18(月)20:36 ID:lPIGa4iZ0(3/8) AAS
>>919
M230LFにはXM1211という近接信管弾もある
デュアルフィード機構があって、対人、対車両用のHEDP弾と対ドローン用の近接信管弾を
切り替える事もできる
921: (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)20:38 ID:qJ9+WQAJ0(10/18) AAS
>>915
あっちだと、ショットガンでもどうにかできるモノからミサイルで対応するものまで多様だしね。
スカイレンジャー30で毎分1250発、単発で毎分200だから、近接信管ありきで最低限って感じかね。
922(1): (ワッチョイ 175.177.45.118) 08/18(月)20:43 ID:lPIGa4iZ0(4/8) AAS
てか対ドローンは近接信管弾ありきでしょ
弾バラ蒔いて1機落としても3機、4機と対処してる間に弾切れになる
923: (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)20:46 ID:qJ9+WQAJ0(11/18) AAS
>>918
日本も指向性散弾もってるからやろうと思えば使えるけどね。
中型ドローンに4つくらい四方にぶら下げて使えば、1機で4機以上の対応が出来る。
守る側は1対1だとどう考えても不利だし、面制圧で対応するのが正解だね。
924(1): (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)20:52 ID:qJ9+WQAJ0(12/18) AAS
>>922
結局、網が最善なんだろうか?
もう少しAIが発達してるなら、ルート検索を阻害して迷路とかループに誘い込んで溜まったところを一網打順にするんだろうが。
防犯用のグレネード式ネットを広範囲で撃つとか、エリ8みたいにいきなりフェンス、ネットを出現させるとか。
925(2): (ワッチョイ 175.177.45.118) 08/18(月)21:02 ID:lPIGa4iZ0(5/8) AAS
>>924
小型ドローンは羽に小さな穴が少し空いても空力制御を失って落下するみたいだし
近接信管やショットガンみたいな散弾が有効って話だろう
926(1): (ワッチョイ 2400:4150:9322:b000:*) 08/18(月)21:08 ID:8eEI9fMT0(1/4) AAS
>>869
FFMを完全に置き換えるなら、艦種はにてくるだろうし、
置き換えないなら、別系統じゃん。なにそれ。
927(1): (ワッチョイ 2400:4150:9322:b000:*) 08/18(月)21:10 ID:8eEI9fMT0(2/4) AAS
>>925
小型ドローンはレーザーでしょ。
打ち放題だし。
レーザー砲を10台くらい乗せればいいんだよ。
928(1): (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)21:24 ID:qJ9+WQAJ0(13/18) AAS
>>925
あれって、どの程度のショットガンの弾なら落ちるんだろうか?さすがにバードショットじゃ無理なんかね?
>>927
レーザーはドローン側の対応が割と簡単って問題があるんだよな。
一定の照射時間があいるから、レーザーを感知しが瞬間に姿勢を変えたり、防御面を向けたりすればいいから。
929(1): (ワッチョイ 58.190.245.134) 08/18(月)21:42 ID:+lWjBTFA0(2/3) AAS
>>913
問題は哨戒艦のV-BATに発見された時点で遠方から12式能力向上型が飛んでくる事
930(1): (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)21:59 ID:qJ9+WQAJ0(14/18) AAS
>>929
哨戒艦に搭載されるのってSSM用のコンテナだからMk70じゃない可能性高いんだよな。
そうなると、射程は相当あるはずなん中国艦艇や航空機から攻撃されるような位置にいるとは思えないけどね。
あるいは、基地の防空網の中にいる可能性もある。馬毛島に3隻くらい入港すれば30〜40発くらいのSSMを持ち込める。
それだけで、一艦隊消滅させれる戦力になるかもね。
931: (ワッチョイ 58.190.245.134) 08/18(月)22:22 ID:+lWjBTFA0(3/3) AAS
>>930
何もV-BATの母艦が撃つ必要は無いんだよね
何せ長射程なのでデータを渡した護衛艦からでも届く
932: (ワッチョイ 218.221.204.98) 08/18(月)22:42 ID:O0K4Xz+o0(2/2) AAS
>>904
それはやや異なる
ウクライナが使用したのは30mm×173
たいしドイツが開発し増産試みるのは30mm×250の全く別規格の兵器だ
ベクトル違う
933(1): (アウアウ 124.209.86.52) 08/18(月)22:47 ID:dn0pZI/ja(1) AAS
>>926
FFMとは全く別だよ、コンセプトは従来DDとも違う
934: (ワッチョイ 2001:ce8:157:ef4a:*) 08/18(月)22:51 ID:uJTyzjqm0(1) AAS
スカイレンジャーCIWSってのもある
採用艦艇少ないけど、ファランクスと大差ないのかな
935(1): (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)23:05 ID:qJ9+WQAJ0(15/18) AAS
どっちにしても、近接信管の30mmクラスはある程度ドローン対策になるってことだからあんなに大量の発注になったんだろうし。
日本も導入を急ぐべきだと思うけどね。レーザーと実弾の二段構えは割とアリだと思う。
レーザーを回避させることで無駄な動きが発生する。そうすれば迎撃時間も増える。
それに、レーザー探知の装備分重くなるし、対弾性のための構造、装甲で重量も増す。
936(1): (ワッチョイ 175.177.45.118) 08/18(月)23:19 ID:lPIGa4iZ0(6/8) AAS
>>935
陸自はM230LFの導入がほぼ決まってる
海自も12.7mmのRWS代わりに導入した方が良い
護衛艦に対するFPVドローンの襲撃はあまり無いだろうが
ボード型のドローンによる攻撃は可能性的あるし、その場合も12.7mmよりは30mmのが
遠距離から破壊しやすい
937(1): (ワッチョイ 2400:4150:9322:b000:*) 08/18(月)23:19 ID:8eEI9fMT0(3/4) AAS
>>928
ドローンレベルの機体ではレーザーの照射時間は瞬間的だよ。
全体防御が必要で、その場合ドローンが重くなるので意味がある。
938(1): (ワッチョイ 2400:4150:9322:b000:*) 08/18(月)23:22 ID:8eEI9fMT0(4/4) AAS
>>933
FFMが担う機雷対策は必要なので、FFMを代替できるものがないなら、
後継艦の開発は続くと思うけど。
939(1): 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)23:32 ID:qJ9+WQAJ0(16/18) AAS
>>936
M230LFって対空散弾ってあったけ?結局、30mmで収まってるのは即応性優先なんだろうか。
>>937
レーザーでのドローン破壊に関してはドローンのサイズとか気象とかも影響するんで数秒の照射が必要なモノもあるっぽいけどね。
さすがに、榴弾を焼き切るのはけっこうな秒数かかってたけど、それでも飛翔時間よりは十分に短いみたいだし。
乗っけとくだけで相手が苦労するなら乗せとくべきだな。
940: 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)23:38 ID:qJ9+WQAJ0(17/18) AAS
>>938
そもそも、DDとFFMじゃ烈強度の設定が全然違うはずなんで別もの扱いだろうね。開発も別系統で進んでいくと思う。
機雷掃海に関しては、揚陸戦とかではFFM系でやらないといけないけど、海峡の封鎖とかは別途 専門艦がいてもいいかと思う。
結局、掃海母艦の減圧室をどうするかが一番の問題じゃなかろうか?あれが要らないならFFM系の改造でも全然いいわけで。
そういや最近、磯子で哨戒艦のパーツが撮影されるようになってきたんだが、やっぱ巡視艇と同じ構造って感じではないんよな。
941(1): (ワッチョイ 175.177.45.118) 08/18(月)23:45 ID:lPIGa4iZ0(7/8) AAS
>>939
XM1211が近接信管弾、XM1198がHEDP弾
M230LFにはデュアルフィード機構があって
例えばFPVドローンにはXM1211、高速ボートにはXM1198と、脅威によって1丁の砲で切り替えができる
942(3): (ワッチョイ 2404:7a86:6540:2100:*) 08/18(月)23:48 ID:Y/UjI5Jy0(1) AAS
次期DDXも、もがみ型のように
輸出出来るような艦になるのかな?
943: 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)23:55 ID:qJ9+WQAJ0(18/18) AAS
>>941
調べたらウクライナ供与の記事読んだことあったわ(;^ω^)
しかも、ピックアップ搭載タイプを供与しとる。
日本政府が追加支援としてバンを供与するっぽいけど、ハイエースだよた多分。
ハイエースからドローン飛ばして、ピックアップで迎撃だと、もう正規軍の戦争には見えんな。
944(1): (ワッチョイ 175.177.45.118) 08/18(月)23:56 ID:lPIGa4iZ0(8/8) AAS
>>942
あさひ型が2015年の段階で2160万だろ
13DDXとか3000万超えるかもしれんし、売りたくても買う所は限られる
そう考えるとそこそこ何でもこなせて、500億のFFMは破格の安さだわ
945(1): 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 118.237.50.169) 08/19(火)00:00 ID:osvC3yfP0(1) AAS
>>942
>次期DDXも
バークFlight IIIより使い易い・BMDも多分できる強い艦になりそうで・・
そんな高価格・高性能艦が必要なのは、日米ぐらいでは? 英豪加は同程度のを導入するかもですがイージス艦などを既に選んでいる。(英が一番危ない) 欧州はどこもスペック落としても自国でやりそう。
韓国は自国で開発建造するし、台湾に出すのは大陸中国が解体された後でしょう。
946(1): 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/19(火)00:03 ID:88Fym3pA0(1/6) AAS
>>942
あ〜多分ないんじゃないかな。あのサイズを必要としてる海軍がそもそも少ないし、必要としてる海軍は自前で建造するだろうね。
むしろ、米DDGXが燃えてASEVを20隻くらい売れとか言ってくる可能性のが高いかも。コンステが燃え尽きて新型FFM改に相乗りとかね。
その他だと、露海軍の大規模方針転換でムルマンスクに大規模艦隊が置かれる場合とかにノルウェーが焦って買うかも?
947: 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/19(火)00:10 ID:88Fym3pA0(2/6) AAS
>>944
満水3900トン級FFMを輸出すれば買う国はもっと増えると思うけどね。
>>945
どうなんだろうか?日米以外でイージス入れてる国はCECが目的っぽいしね。太平洋戦争時の大淀型みたいに小型だけど艦隊旗艦みたいな扱いになりそう。
ただ、対艦架空弾とか対艦弾道弾が当たり前になってきたら必要とされるかもね。
948(1): (ワッチョイ 2405:7000:2443:1f7:*) 08/19(火)02:04 ID:Pi2qyMx10(1) AAS
構成としては最近の汎用DDスタイルで、それを4000トン前後くらいにギュッとコンパクトにまとめた小型ながら重武装な艦が需要多いとこだね
あるいは哨戒艦をもうちょい重武装スタイルにしたのとか
むらさめ型以降のDDやFFMって本邦DDGやバーク級からすれば小さいんで感覚麻痺しがちだけど、
多くの国から見ればその辺でも十分大きい部類の水上戦闘艦で需要としては割と限られる
949(1): (ワッチョイ 240a:61:212d:29bd:*) 08/19(火)02:17 ID:N+vBxA8P0(1/3) AAS
>>946
コンステが燃えた場合は次々期FFMでなく13DDXの方に相乗りじゃないの
艦体規模が近いしレールガンやレーザー兵器を最初から想定してるから要件も満たしてる
もちろんその場合は国産AESAレーダー+FCネットワークでなくAN/SPY-6(v)3+CECでイージスシステムも搭載することになるんだろうけど
950: 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/19(火)02:30 ID:88Fym3pA0(3/6) AAS
>>948
今のところ、多分4面AESA、VLS搭載の艦艇は もがみ型が最小になるはず。韓国の忠南級がまともに完成すればそっちが最小だね。
世界的には近海用のコルベットの上限サイズみたいなのが一番売れそうだから、満水3900トンが妥当かな。
あと、リンクとかいらないからとりあえずVLSからイロイロ撃てればいい国も多いので、Mk41じゃないVLSの選択肢も用意すすべきかもね。
ついでに、これくらいのサイズを必要とする国は超長期間運用することが多いので、出来るだけ簡単な構造で長持ちする設計にするとかか。
951(1): 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/19(火)02:37 ID:88Fym3pA0(4/6) AAS
>>949
どうだろう?多分、13DDXはバーク級サイズになると言われてるので米の要求に合わないんじゃないかな。
まあ、それでもフライト?より安いならそれでいいってことになる可能性はあるかも。
13DDXに米が入ってくるならレーダーとシステム以外を建造して残りを米国でやってもらうしかないだろうな。
コンステや26型、ハンター級くらいのエンジンでいいなら、電力量てきにはFFMでも賄えると思うけどね。
952: (ワッチョイ 240a:61:212d:29bd:*) 08/19(火)02:37 ID:N+vBxA8P0(2/3) AAS
満載排水量だと
もがみ型よりフリチョフ・ナンセン級の方が小さい
953(1): (ワッチョイ 240a:61:212d:29bd:*) 08/19(火)02:44 ID:N+vBxA8P0(3/3) AAS
>>951
13DDX相乗りで日米別仕様にするとまた燃えてしまうから
その場合は米国が決めた仕様を共通仕様として日本にも採用させるんじゃないかな
もともとトランプは日本に多額の米製装備品を購入させようとしてるから日本製AESAは諦めてSPY-6の輸入ということになりそう
954(2): 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/19(火)03:02 ID:88Fym3pA0(5/6) AAS
>>953
それは多分ない、米側が要項を出せないので日本側は間に合わないから13DDXは独自ってことになると思う。
艦艇建造に関して米はゴリ推せるほど余裕ないでしょ。ただでさえF-35の買い控えとか起きてるのにこれ以上やらかすのは…
むしろ、米は簡易な任務に関してはCECを諦めるべきなんよ。
955(1): (ワッチョイ 2400:2200:3b5:9c69:*) 08/19(火)08:55 ID:mn95IfDc0(1) AAS
DDGX価格高騰(40億ドル超え)してるので一生バーク(27億ドル)作ってそうだね
956: (ワッチョイ 2001:268:73db:4e2b:*) 08/19(火)09:01 ID:6WlPBVZ40(1) AAS
>>954
何でお前がそんな偉そうにw
957: (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/19(火)09:11 ID:D6LqgWRs0(1) AAS
CECってデータ共有のDDS機能だけとかならイージス艦である必要ないと思うんだけど
自分で誘導する気ないE-2Dとかにも組み込めてる訳だし
958: (ワッチョイ 240a:61:19:467c:*) 08/19(火)10:51 ID:L0uyYAWd0(1) AAS
CECは生データ共有なので各艦で解析しなければならない
艦ごとに解析能力は異なるわけで能力低い艦では解析が十分に及ばないことも考えられる
>>954の言う通り簡易な任務に就く艦にはCECよりもFC ネットワークのように高度な艦で解析した結果の攻撃目標を共有する方式が効率的かもしれない
959: (ワッチョイ 218.221.204.98) 08/19(火)14:00 ID:cFqz3pGl0(1/2) AAS
アメリカのネットワーク体系やイージスの戦闘システムは協力だが
次世代のHGV迎撃とかへのアップデートは済んでない
そのシステム組むなら自前のほうが速い
今アメリカは戦前の日本軍みたいに仕事が遅い
無人系へのネットワークも遅れ気味で技術はあるけど生産が間に合ってない
960: (ワッチョイ 218.221.204.98) 08/19(火)14:02 ID:cFqz3pGl0(2/2) AAS
コストの兼ね合いもあって当面アメリカは
イージス+無人輸送船+無人アーセナルシップ+無人偵察機類
優先でイージス次世代化はいつになるかわからない
10隻の次世代艦揃うのは2040以降だろう
最悪日本DDXが20隻推進する頃10隻推進とかになる
961: (ワッチョイ 39.110.204.93) 08/19(火)14:39 ID:kh63/Co20(1) AAS
>>955
来年度会計でのフライト3は一隻あたり33億ドル弱になると見積もられてる。まあDDGXのほうもさらに高騰するんだろうけど
962(2): (ワッチョイ 58.190.245.134) 08/19(火)19:34 ID:x22ytR0y0(1) AAS
DDG(X)はハイエンド過ぎて多くの国にとって自国の次世代イージス艦のタイプシップに採用し辛い仕様になりそうだね
メシマズ国みたいな所は倍の金がかかろうがスペックも安定性もクソだろうが
イージスシステム自体を採用せず自力で防空艦を作るんだろうが
そこまでする動機が無い国々が次世代イージス艦を保有したい場合にどうするかだね
963(1): (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/19(火)23:19 ID:88Fym3pA0(6/6) AAS
そもそも、CECの目的って本来効率化なんだが、このままだと効率化のために数がそろわないとかいう意味不明なことになる。
米は当分、既存のイージスのCEC対応改修+無人艦で維持できるだろうけど、これは他の国には出来ないので兵器体系の断絶が起きるね。
日本がCECとFCネットワークの運用を上手やれば参考にする国も出てくるとは思う。
というか、豪はすでにCECとFCネットワーク両方を持ってる海自だからFFMを入れたのかもね。
964(3): (ワッチョイ 2400:4052:32e0:ad00:*) 08/19(火)23:47 ID:9dg88IJ30(1) AAS
やっとまやで待望のCEC能力追加されたのに
対応艦の少なさとSAMのARH化による需要の低下でその地位が下がって来てるのが何とも
965: 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/20(水)02:22 ID:G67Q60X10(1/2) AAS
>>964
海自はそもそも、CECを米軍とのリンクって程度にしかかんがえてないのかもしれん。
CECに何らかの出力系があるなら高脅威度目標を上手にFCネットワークの方に流してるとかありえるんかね?
あ〜でもFCネットワークって射撃目標の共有だから、別シスベムからでも必要なデーターさえ出力できれば取り込めるかも。
WCSの出力を拾えばCECにリンクはしないのかね?
966(2): (ワッチョイ 222.10.79.69) 08/20(水)03:02 ID:SgWlSQUF0(1) AAS
>>963
CECとFCネットワークの連接は何も発表したことないぞ
というかCECはイージスとE2Dにしか対応させてないし、他に対応させる予定もなさそうだから当分は動き無いと思うよ
オーストラリアが連接を働きかけてくれるなら有難くはあるけど
>>964
CECってNIFCAでEoRするのに開発されたんだから、終末誘導はミサイル自身のシーカーにやらせる必要があるわけで
ARH化による需要の低下って、いやそもそもARH化してないとEoRできないんですがという
967: 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/20(水)04:03 ID:G67Q60X10(2/2) AAS
>>966
CECへのFCネットワークの接続はないだろうね。米軍が許可するわけがない。
ただFCネットワークはあくまで火器管制で使用できるレベルの高速通信がメインなわけで。
脅威の捕捉と位置情報の確定とかはレーダーと戦術情報処理装置が行うわけでそこからの出力情報は基本火器管制に渡される。
イージスが対応する目標を他の護衛艦に知らせることができれば、護衛艦が他の脅威に対応できるわけで。
そういった仕組みが組めるなら他の国でもイージス艦を旗艦にして艦隊としての防空ができるようになる。
968: (ワッチョイ 110.67.34.209) 08/20(水)07:10 ID:626jeAqx0(1) AAS
>>962
そこでバサン級FFGですよ
>>964
逆や、本来ARH化したSAMの射程を活かすためにCECがある
後船舶ベースのCEC自体がオールイージス前提な米海軍発祥だから
それを何とか国産アセットに落とし込もうとして23式SAM+FCNという流れが出来てるわけで
969: (ワッチョイ 2400:4052:32e0:ad00:*) 08/20(水)07:19 ID:XdlmBqXw0(1) AAS
>>966
いやそんな最近開発された物じゃ無いだろCEC
元々イルミネーション必須なSM-2を見通し線外に居る別の艦にやらせて射程を活かす為に存在する物だし
それでARH化で航空機でも中間誘導出来るようになったのがNIFCA
970: (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/20(水)10:32 ID:00Ew1US20(1) AAS
CEC自体は一応海兵隊(AN/USG-4B)は装甲車の派生型に積む構想はあったり、最近だとUSVに積み始めてるからイージス艦専用って訳でもない
ただCECは小型化は進めてるらしいけど、DDS通じてデータ共有するだけで処理しない簡易バージョンとか作らないと一向に普及が進まなそう(Link-16/22と併用前提で)
971(3): (ワッチョイ 116.82.226.219) 08/20(水)15:55 ID:PMuAJS4V0(1) AAS
米海軍が理解できない海上自衛隊の人事。司令官が10カ月で交代し、経験が乏しい
人間が着任…腰掛けのような艦隊勤務だけこなし、デスクワークが得意な人間が出世していく
外部リンク:fujinkoron.jp
972: (ワントンキン 153.236.203.156) 08/20(水)16:38 ID:ZTMDFTDAM(1) AAS
>>971
台湾有事・第二次支那事変が起きれば一変するよ
憲法改正とスパイ防止法が必要だが。
973: !dongri (ワッチョイ 113.20.244.9) 08/20(水)19:39 ID:bx54srRz0(1) AAS
>>971
香田は
外部リンク[html]:www.mod.go.jp
この事案も強く非難してたしなかなか良識あるように見える
974(1): 警備員[Lv.48] (ワッチョイ 2404:7a81:c080:7d00:*) 08/20(水)23:04 ID:bPlHn09e0(1) AAS
編集長代わってから世艦で見ないと思ったら婦人公論に行ってたのかw
975: (ワッチョイ 2001:268:9be0:1381:*) 08/21(木)17:53 ID:iH6H1RMw0(1) AAS
そろそろ次スレやぞ
976(1): (ワッチョイ 2404:7a86:6540:2100:*) 08/21(木)22:26 ID:JdfOjcOf0(1) AAS
>>971
今更なんだ?
現役時代何してたんだよw
977(1): (ワッチョイ 2409:11:8881:5400:*) 08/21(木)23:04 ID:ZyfflFFt0(1) AAS
海自は米海軍の艦艇整備があまりにも杜撰な事をどう思ってるんだろうな
978: !dongri (ワッチョイ 113.20.244.9) 08/22(金)00:01 ID:qMjtWznt0(1) AAS
>>976
カイジや陸とちゃう
979: (ワッチョイ 153.246.232.163) 08/22(金)00:23 ID:A/jyaUUa0(1) AAS
香田さんに関しては言ってること自体が正論なのは間違いないとして、世界最強の米軍のいい部分と比較して自衛隊が劣ってる点を一般人向けの雑誌とか新聞、テレビで吹聴してるのは何だかね…本人は啓蒙してるつもりなのかもしれないけど、防衛政策を批判するのに上手く使われてるだけにしか見えないことも多い。
そういうのは政治家官僚自衛官を含めた勉強会とか専門誌(マニア向け雑誌)でやってくれという感じ。
このスレにいる人ならみんな知ってる通り自衛隊に微妙な点があることは事実にしろ米軍にも駄目な部分はあるし、他国なんかもっと微妙。
それを知らない一般人に向けて一方的に自衛隊のダメ出しをして何がしたいんだか…流石に持ち上げられて調子乗ってるとまでは言いたくないけど…
980(3): (オッペケ 126.254.237.21) 08/22(金)10:40 ID:uIhTeizzr(1) AAS
フィリピン海軍の人 じんつうを視察したみたい
ホントにあぶくま欲しいんだなぁ。
981(1): (アウアウ 124.209.78.247) 08/22(金)11:09 ID:e8PJEceMa(1/2) AAS
>>962
イージス艦に比べ、実績の無い日本製艦上防空システムなどどこも買わないよ
>>974
中央公論から本を出版したからそれでだろ。
>>980
そりゃほぼ無料なんだから
982(1): (ワッチョイ 203.114.222.139) 08/22(金)11:19 ID:Ad3nXrPn0(1) AAS
>>980
次スレよろしく
>>981
米DDG(X)の話なのに何故突然日本製防空システムの話をし始めたの?
983(1): (ワッチョイ 2001:268:986b:74fe:*) 08/22(金)11:24 ID:0u9Wli/V0(1) AAS
谷族だろ、とにかく日本を腐すのが目的のゴミクズ
984(1): (ワッチョイ 218.221.204.36) 08/22(金)11:25 ID:I9EI/UkI0(1) AAS
>>977
「これは期待できないし頼れないなぁ」と思ってる
今の米軍はイージス再整備、無人船の増強でしか物量増やせない
そしてFFM輸入案が実現する可能性がある
オーストラリアみたいに無人艇+FFMのほうが速いし原潜よりコスパ高い
985: (アウアウ 124.209.78.247) 08/22(金)11:32 ID:e8PJEceMa(2/2) AAS
>>983
日本製マンセーの方が頭おかしいわ
986(1): (ワッチョイ 2404:7a81:42e1:ad00:*) 08/22(金)11:37 ID:jVj+nPim0(1/3) AAS
LCSで40ノットの新機軸は他人がやる実験台としては左団扇でみてられたけどね
あのかなりのコストが掛かったはずの高速性能はなんか役にたったのかいね?
987(1): (ワッチョイ 58.190.245.134) 08/22(金)12:00 ID:AljuIfIQ0(1/2) AAS
>>982
>米DDG(X)の話なのに何故突然日本製防空システムの話をし始めたの?
ホントそれ
988(1): 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/22(金)12:11 ID:xvZe0+oD0(1/3) AAS
>>984
FFM輸入案は割とマジで勘弁して欲しい(;^ω^) どうせ燃えるのは分かり切ってるんだし。
それはそうとウクライナの戦訓では、それなりの性能の兵器を自前で生産しないと味方からも粗雑に扱われるってことだしな。
だから、兵器の製造ラインを生かしとくためにも輸出しないといけないってなだけだし。高性能とかそういった話ではない。
989(1): 警備員[Lv.4][新芽] (スッププ 49.109.142.8) 08/22(金)12:14 ID:J5kH3Up0d(1) AAS
>>988
>FFM輸入案は
建造/重整備のドックは米国だよ。韓国メーカーがドックを米国に新設するらしいので、そこに任せよう (さくらん
990(4): (ワッチョイ 240a:61:110d:4074:*) 08/22(金)12:17 ID:EDtjqfXi0(1/3) AAS
米海軍が求めてるのはフリゲートといってもDDクラスなのでFFMでは要求を満たせないよ
13DDXをSPY-6+イージスシステムにしとけばコンステレーション級が頓挫したときに買ってもらえる可能性が出てくるぐらい
991: 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/22(金)12:19 ID:xvZe0+oD0(2/3) AAS
>>986
沿岸警備としてはそれなりに役にたったみたいよ。
実際、中南米からの密輸には半潜水艇が使われてるけど、それ以前はパワーボードで突破してたみたいだし。
992: (ワッチョイ 2404:7a81:42e1:ad00:*) 08/22(金)12:23 ID:jVj+nPim0(2/3) AAS
>>987
しかも他国に売る話をして自分で否定w
993: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 240a:61:51bc:a43b:*) 08/22(金)12:26 ID:N+SDAl3m0(1) AAS
>>990
>13DDXをSPY-6+イージスシステム
たぶん13DDXのdual bandレーダーにイージス計算機システムで米海軍の要求を120%満足するよ。FCS-3Xをイージスに置き換えるだけ。
994: 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/22(金)12:26 ID:xvZe0+oD0(3/3) AAS
>>989
ドックが必要なのはそうだろうけど、第七艦隊向けのフリゲートは日本で作ってくれって言ってきかねん(;^ω^)
韓国は自国の造船業がヤバいのにアメリカにドック作ってる余裕あるんかいな?それこそ本国造船所でデモになるぞ。
>>990
コンステレーション級が頓挫はもう決まってるようなもんだろ。てか、13DDX建造開始まで待てないと思うけどね。
FFMは早い、安い、便利がもっとうであって、コンステみたいな運用は想定してない。
というか、そもそもLCSを中国沿岸で使うなんてLCSを設計したエンジニアはたまげたやろ(´Д`)
995: (ワッチョイ 240a:61:110d:4074:*) 08/22(金)12:34 ID:EDtjqfXi0(2/3) AAS
米海軍はコンステレーション級にアーレイ・バーク級の任務の一部を担わせようとしてるんだし
個艦防衛しか想定してない&CECも対応できないFFMを欲しがる可能性はないよ
996: (ワッチョイ 2404:7a81:42e1:ad00:*) 08/22(金)12:40 ID:jVj+nPim0(3/3) AAS
原型のベルガミーニ級にイージスシステムなんか付いてないけどねw
アスター30で防空するようなどこからどうみても欧州艦
みてくれがコンステになると古めかしく見えるのはなぜなんだろう
メインマストがアカンなw
997(1): (ワッチョイ 58.190.245.134) 08/22(金)12:54 ID:AljuIfIQ0(2/2) AAS
何でも出来るフネを目指して何も出来ないフネになった点はズムウォルト級とLCSで共通だね
>>990
DDXは要求性能を妥協しなかった場合従来の150m程度の船体に収まるか微妙なんだよね・・・
かといって170m案は過大だし落ち着くのはこんごう型サイズか?
998: (ワッチョイ 175.103.238.48) 08/22(金)13:02 ID:1ETF5MLy0(1) AAS
>>990
新型FFM(名称詐欺の疑い)「呼んだ?」
今の米海軍はヤケクソになってバーク級で何でも誤魔化そうとしてるから、「オーストラリアに乗っかれば確実に揃うよ」って耳元で囁いとけば意思が揺らぎそうではある
999: (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/22(金)13:03 ID:/lR/22Ml0(1) AAS
本気で米国に売るつもりならオーストラリア改良仕様になる時に米国を巻き込めばCECとかも載せれるんじゃない
コンステレーション級が駄目になったら流石にイージスシステムに固執しない形で考えるだろうし
1000: (ワッチョイ 240a:61:110d:4074:*) 08/22(金)13:10 ID:EDtjqfXi0(3/3) AAS
>>997
こんごう型の161mで満載9500トン確保できたのは当時はステルス設計をほとんど考慮してなかったからで
ステルス艦型を全面的に取り入れると難しいんじゃないかな
発電機も当時はガスタービンだったけど今だとディーゼルだし電力要求自体も飛躍的に高まってる
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 50日 23時間 1分 59秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s