ウクライナ情勢470 IPなし 【ウク信お断り】 (819レス)
ウクライナ情勢470 IPなし 【ウク信お断り】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750649891/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
757: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 00:42:10.62 ID:LPohrfPZ プーチン大統領、世界舞台でますます支持を集める -NYT トランプ大統領がウクライナ戦争をめぐるロシアの孤立を和らげる手助けをしたため、ユーラシア諸国の首脳らは今週の首脳会談でロシアの指導者と熱心に会った。 プーチン大統領は、ウクライナ戦争の責任を西側諸国に公然と押し付けるために、自らの舞台を利用した。インドのナレンドラ・モディ首相と楽しそうに手を握り、中国の習近平国家主席と会談する場面では、二人で歓談の渦に巻き込まれ、笑いがこみ上げてきた。イラン、ネパール、タジキスタン、トルコ、ベトナムの首脳らは、深夜まで続いた非公式会談でプーチン大統領と握手を交わした。 最も問題視されていたのはトランプ大統領だ。彼はプーチン大統領を10年ぶりに米国に迎え入れ、ブラジル、インド、南アフリカの指導者らと衝突してプーチン大統領に接近させることで、プーチン大統領の孤立を終わらせるのに貢献した。 トランプ氏とモディ首相の関係は、インドとパキスタン間の軍事紛争終結の功績をモディ首相に認めるよう求めるワシントンからの圧力にインドが抵抗したことで、崩壊した。トランプ氏はこれに対し、ロシア産原油の購入を理由にインドに関税を課した。プーチン大統領の専用リムジンで50分間会話を交わし、公の場で同ロシア指導者を温かく抱擁した後、モディ首相が伝えようとしていたメッセージは、インドには他の選択肢があるということだったようだ。 ウクライナ戦争の初期から、ロシアは西側諸国以外の国、特に中国、インド、トルコとの外交関係を重視してきた。これらの国はモスクワの戦時経済の生命線であった。 「ロシアは3年半の困難な戦争に耐え、今も立ち直り前進を続けているだけでなく、ロシアの外交も非常に巧みだ」と、ユーラシアを専門とするワシントンのケナン研究所所長マイケル・キメージ氏は語った。 https://archive.md/PdrkM https://www.nytimes.com/2025/09/01/world/europe/russia-ukraine-putin-diplomacy.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750649891/757
758: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 08:37:57.59 ID:LPohrfPZ トランプ大統領がウクライナ和平プロセスの失敗の責任を転嫁できる理由 - THE TIMES トランプ大統領は、プーチン大統領とゼレンスキー大統領の会談が実現しないまま、2週間の期限が過ぎたため、ウクライナ和平プロセスを前進させるアイデアが尽きたようだ。 もしこの話に聞き覚えがあるとすれば、それはトランプ大統領が3か月前、大統領執務室でドイツのフリードリヒ・メルツ首相と会談した際にも同じことを言ったからだ。 「時々、二人の幼い子供が狂ったように喧嘩しているのを見かける」とトランプは語った。「お互いを憎み合い、公園で喧嘩している。それを引き離そうとするんだ。 彼らは引き離されたくない。時にはしばらく喧嘩させておいた方が良く、その後で引き離す方がいいこともある」 興味深いことに、トランプはこう付け加えた。「昨日プーチンにこの例え話をしたんだ。『大統領、両陣営が苦しんでいる以上、引き離す前に、引き離せるようになる前に、戦い続け、多くの苦しみを受け入れなければならないかもしれない』と伝えた」 プーチンはこの発言をウクライナ攻撃継続の青信号と受け取ったようだ。 https://archive.md/t34aY https://www.thetimes.com/us/american-politics/article/trump-ukraine-russia-peace-plan-zelensky-putin-9mlvwj56v http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750649891/758
759: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 08:53:32.93 ID:LPohrfPZ 南半球諸国がロシアから撤退しない理由 - FP 野心を拡大する新興国にとっては、2つの大国よりも3つの大国が望ましい。 ロシアは、広大な国土、核兵器、防衛・エネルギーの自立性、そして域外への自立的な戦力投射能力を備え、大国としての資格を備えている。同時に、ソビエト帝国の組織的DNAと世界的な影響力も依然として受け継いでいる。しかし、ロシアは三大国の中で最も弱く、米国と中国の方が明らかに強力である。言い換えれば、ロシアは米国と中国の覇権獲得への挑戦をある程度抑制できるほど強力ではあるが、自らが世界的な覇権国となるには至っていない。 グローバル・サウスのほぼ全てが、世界秩序の多極化を望んでいます。 野心を拡大する新興国にとっては、二極よりも三極の方が望ましい。二極化は二元論、つまり冷戦時代に見られたような、二つの対立するブロックが明確な二者択一となるような状況への圧力を生み出す。この二元論は、南半球諸国に、どちらかのブロックに完全に加わるか、あるいは両方に抵抗すれば代理戦争の戦場となるリスクを負うかという、受け入れがたい決断を迫る。あるいは、二極化した世界において二大超大国が密室で取引を行うG-2体制が勢力圏を形成する可能性もあり、そうなれば南半球諸国は強大国が定めたルールに従わなければならないという、より強い圧力を受けることになるだろう。 これらの理由から、ロシアが第三の大国として存続し続けることは、グローバル・サウスのほとんどの国々にとって望ましいことだと考えられている。 南半球諸国のロシアに対する比較的好意的な見方は、ロシア自身がアフリカだけでなくアジアにも拠点を築こうと努力していることと相まって、より一層強固なものとなっている。モスクワは孤立などではなく、むしろ大国としての地位を磨き上げ、可能な限り米国の覇権に抵抗していることを示している。 https://archive.md/APJtp https://foreignpolicy.com/2025/09/01/global-south-russia-india-oil/ ★★ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750649891/759
760: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 23:22:39.25 ID:LPohrfPZ プーチン大統領の中国におけるエネルギー分野での勝利はトランプ大統領の輸出推進に打撃を与える -bloomberg 「パワー・オブ・シベリア2」をめぐる取引は、ウラジーミル・プーチン大統領の4日間の中国訪問における最も華々しい成果と言えるだろう。このパイプラインは、かつてロシア最大の顧客であった欧州への供給が2022年のウクライナ侵攻以降ほぼ枯渇したため、アジアで新たな顧客を確保する取り組みにとって極めて重要となっている。 「中国はLNG最大の輸入国であることを考えると、これはLNG市場を一変させるだろう」と、ニール・ベバリッジ氏を含むバーンスタインのアナリストは報告書で述べた。「現在検討中のLNGプロジェクトにとっては、大きなマイナスとなるだろう。」 バーンスタインによれば、これらのことは、現在の約10%から、2030年代初頭にはロシア産ガスが中国の需要の20%を占める可能性があることを意味する。 それでも重要なのは、中国が将来の需要を満たすために米国産LNGを追加する必要はないということだ。そしてこの見通しは、ホワイトハウスとアメリカのLNG開発業者を動揺させるだろう。 https://archive.is/wY56Y https://www.bloomberg.com/news/articles/2025-09-03/putin-s-energy-wins-in-china-deal-a-blow-to-trump-s-export-push http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750649891/760
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s