輸送機 空中給油機総合スレ part25 (944レス)
1-

1
(2): 04/28(月)16:10 ID:FtuPFSPA(1) AAS
前スレ
輸送機 空中給油機総合スレ part24
2chスレ:army
818: ! 警備員[Lv.7][新芽] 08/31(日)20:17 ID:DNARKcBF(15/17) AAS
>>817
>マッキントッシュ使ってた人が、その後iMacを買わずにWindowsを使い続けていればそれは「iMacを買わずにWindowsに乗り換えた」であってるだろ…
イスラエルが前のウィンドウズ(←phalcon)から新しいウィンドウズ(←G550)に
乗り換えたのはiMac(←E-2D)が売られる前の話よ?

2度も替えて暫くは使うと思うのだが…
お前、あたまおかしいよね?
819: 08/31(日)21:16 ID:pWwvLApq(2/2) AAS
いいからAWACSスレで続きやれよ
こっちで続けないと負けた気分になるから続けてる頭おかしいのが複数いるだけだろコレ
自分はまともな事言ってるつもりになってるだけの自覚のない馬鹿だよ双方ともに、内容以前の問題
820: 08/31(日)22:02 ID:e2MCmyK3(12/15) AAS
>>809
それを絡みたいならAEWスレでやりな、あっちでもE-7高性能を主張してるのはお前だけみたいだし
ここで言う限り、E-2Dのほうが高性能という観点は揺らがないよ
E-7は多機能寄りだ、わかったらあっちへいきな
821
(1): 08/31(日)22:32 ID:eb9nULT1(1) AAS
なんでそれを既に相手が移動したAEWスレじゃなくてここに書き込むの
822
(1): 08/31(日)22:40 ID:e2MCmyK3(13/15) AAS
>>821
移動する前の書き込みだったからだよ、それを自分で促した後もここにいたからな
もう移動したならいい
823
(1): ! 警備員[Lv.9][新] 08/31(日)22:44 ID:DNARKcBF(16/17) AAS
てか>>822
まだいるのか?お前
824: 08/31(日)22:51 ID:e2MCmyK3(14/15) AAS
>>823
自分で誘導したスレに居ろ、わかるか?頭大丈夫か?
825
(1): 08/31(日)22:54 ID:f1ySIPgQ(8/10) AAS
そういえばC-2って2023年度で調達止まってる?来年度概算要求にもなかったけど
防衛力整備計画のとおり2023~2027年度で6機調達するなら最終年度にまとめて4機調達だけどどうすんだろ
826
(2): 08/31(日)22:56 ID:f1ySIPgQ(9/10) AAS
今度はE-2D推し同士で喧嘩始めてワロタ
827: 08/31(日)22:58 ID:e2MCmyK3(15/15) AAS
>>826
荒らしの張本人が偉そうにしてもな
AEWスレ行きな
828: ! 警備員[Lv.9][新] 08/31(日)22:59 ID:DNARKcBF(17/17) AAS
>>826
こっちも出てきたかw
時系列の話、答えられる様になった?
マックの話をしたら食いついてきたが(パクッ
829
(1): 08/31(日)23:04 ID:/QMqQwF8(1) AAS
>>825
24,25,26はRC-2を計上している
RC-2は3機で終了、そのあとC-2を計上なら計画通り
830: 08/31(日)23:20 ID:f1ySIPgQ(10/10) AAS
>>829
RC-2優先ってことね
つーか27年度に本当にC-2が4機増えたら累計23機になるから、財務省と合意したとかいう22機のキャップはなくなったってことか
…と思ったが今年度始めのプロジェクト管理資料では取得数量22機想定のままだからよくわからん
外部リンク[pdf]:www.mod.go.jp
831
(1): 09/01(月)00:05 ID:BL38N+/s(1/9) AAS
C-2×23機(最低)、RC-2×3機(+試作機改造1機)、スタンドオフ電子戦機×4機だから、最低でも試作機以外の新造機が30機
あとは和製ラピッドドラゴン等も踏まえてここからC-1代替分が増えるか、あるいはC-130H後継として入るかどうかだけど、さらに他の電子戦機の設計流用してE-7倒してE-767後継にきてもアツい
832: 09/01(月)00:16 ID:Z4x157O7(1) AAS
C-2後継のC-3(仮称)開発はまだ先かね。
833
(1): 09/01(月)01:00 ID:0Dya/t5h(1) AAS
E-2DのシステムをMRJ に移植しよう
搭載燃料も増やして滞空時間伸ばしてさ
E-2Dの問題とされる居住性も改善され万々歳
834: 09/01(月)01:04 ID:4Fteb8dw(1) AAS
>>833
Don't Dream It's Over
835: 【中吉】 09/01(月)01:06 ID:qmfBqtxr(1) AAS
P-1の双発モデルに移植するとでもいった方がまだましだわな
836: 09/01(月)01:28 ID:BL38N+/s(2/9) AAS
P-1の双発型開発するくらいなら737でいいし、737使うならAPY-9じゃなくて大出力固定式AESAでいいし、737に大出力固定式AESA積むならE-7でいいじゃんとなる奴

さておき、ELINT機・SOJ機がC-2になった時点で、仮に国産AEW&C作るとしたらC-2ベースはほぼ確実
E-2C後継を狙うぶん小型化が求められた時代ならまだしも、AWACSの後釜に入るならダブルデッキ化で多数のオペレータと強力なレーダ・信号処理システムを積めるC-2以外にない
837: 09/01(月)01:47 ID:wGxp7rQk(1/6) AAS
なんでAEWスレに行かずにAEWの話してんの?
838: 09/01(月)02:39 ID:Iy0CyAAP(1) AAS
ガルフG800辺りなら政府専用機兼用で何機かあってもいいな
ついでにAPY9載せたのもあってもいいな
839
(1): 09/01(月)09:14 ID:wGxp7rQk(2/6) AAS
やっぱりこっちでAEWの話するんだな

10年前、P-1にそのまま円盤乗せた図もあった
P-1はそのまま使用すればいいし、APY-9かそれに準ずるものを使用すればいいし、姿勢変えずに任意の方向を重点捜索できる
E-7よりは使い勝手が良くなるわけだ

輸送機ベースのAEWはEC-130Vだっけ?それくらいしか見ないのは、必要以上に太い胴は要らないって事なんだろうな
塊として大きな容積を使うわけではないんだし、輸送機じゃ滞空時間に悪影響か
840: 09/01(月)09:27 ID:ZveVYq4/(1/3) AAS
A-50
841
(1): 09/01(月)10:07 ID:BL38N+/s(3/9) AAS
>>839
P-1の円盤積んだイメージ図は国産の固定多面AESAだよ、わざわざAPY-9なんて使わん

>輸送機ベースのAEWはEC-130Vだっけ?それくらいしか見ないのは、必要以上に太い胴は要らないって事なんだろうな

中国もロシアもゴリゴリに輸送機ベースだね
アメリカのように自由にイジれるジェット旅客機があるならそれベースでもいいけど、実は767とC-2の胴体外形は5mでほぼ一緒
しかも実際RC-2なんかはC-2ベースで機内容積活かして高性能機器を積んでるので、C-2が必要以上に太い胴体だなんてことはない
842: 09/01(月)10:26 ID:wGxp7rQk(3/6) AAS
>>841
さあどうかな、もちろんそれを見込んでそれに準ずるものと書いたわけで、いちいち言わんでよろしい

こっちは西側なんで中露の事情を持ってこられてもしょうがない、まあ言うとは思った
もう一つ忘れてるけど、C-2の場合着陸脚のバルジがある
そのうえ767より全長が大幅に短いので、寸詰まりで実質的な太さはより大きな換算になるわけだ

A-50等の場合は全長も長いので、その分空気抵抗的には有利な細長い機体になってる
つまりC-2のAWACS化は、可能性が非常に薄いのさ
843
(1): 09/01(月)10:37 ID:ZveVYq4/(2/3) AAS
インドみたいに節操なくどこのでも馬鹿にできない数買ってくれるお客さん
(そんかわり話がなかなかまとまらないしアテにしづらくもある)
いるのにねーー

まあ独りよがりな現実見てない少年に非情な現実突きつけたら
見ないふりして逃げようとするのはしゃーない
844
(2): 09/01(月)10:40 ID:BL38N+/s(4/9) AAS
それなりのサイズで自由にイジれるジェット機が輸送機しかないのは日本も同じだし、だからこそコイツらがいるんだけど…
画像リンク[jpg]:www.jwing.net
画像リンク[jpeg]:tokyoexpress.info
ELINT機にもSOJにもなってるC-2が、AEW&C化だけはできない理由って何だろうなw
845: 09/01(月)10:41 ID:zwYnMB22(1/2) AAS
P-1よりC-2の方がスジがいいわな
いろいろ派生機作るならC-2でいい
846
(1): 09/01(月)10:43 ID:zwYnMB22(2/2) AAS
>>844
EW機器のレベルが低いせいだわな

国産厨は現実をしらないようだが、日本はポンコツよ
847
(1): 09/01(月)10:45 ID:wGxp7rQk(4/6) AAS
>>843
まあまあ、インドはある意味特殊だから仕方がないw
日本含む西側は、機器を小型化できるのでビジネスジェットや艦載機に積むのが主流だし
大型化しても旅客機への搭載で滞空時間優先できるのさw

そういう事情を知らないから、輸送機に搭載!なんて平気で書いちゃう、彼は本当に可哀想w
848
(1): 09/01(月)10:48 ID:wGxp7rQk(5/6) AAS
>>844
まさか、嘘だろ?
本当にELINT機をAEWの根拠にするのか、搭載する機材が全然違うのにそれを認識できないのか
うわぁ
多種多様なセンサーを積むELINT機と、主たる大型レーダーを積むAEW&Cを一緒にするとか
ちょっと通常の感覚じゃできないでしょ

何故西側に、輸送機のAEWがEC-130Vしかないか、考えてみ
849
(1): 09/01(月)10:52 ID:bOaWt2HW(1) AAS
E-2Cは航空自衛隊管轄ではあるけど、海上自衛隊の影響が大きいのと電気周りが既に充実してるP-1にポン付けが楽だっただけじゃない
発想はP-3CにE-2Cのお皿付けたのと一緒でしょ(C-130にも積んでるがこっちの方が苦労は多い)
850
(1): 09/01(月)10:53 ID:BL38N+/s(5/9) AAS
>>846
「EW機器のレベルが低い」として、別にC-2をAEW&C化できない理由がないな

>>848
>何故西側に、輸送機のAEWがEC-130Vしかないか

アメリカがRC-135, E-3, E-10のような大型の電子戦機を作る場合、自国製の旅客機を使えるから
日本には国産大型旅客機はないので、大型の電子戦機を作るならC-2を使うのが妥当
851
(2): 09/01(月)10:57 ID:wGxp7rQk(6/6) AAS
>>850
ところがどっこい、日本にはB737と同クラスの機体であるP-1哨戒機が既に存在する
しかもしかも、すでに強力なレーダーを機種に持ち、センサーと干渉を防ぐためにフライバイライト済み
737程度の規模の搭載なら、これで出来てしまうんだよ、うらやましいかい

はい、これで解決!次の国産AWACSベースはP-1で決まりだなw
852
(1): 09/01(月)10:59 ID:BL38N+/s(6/9) AAS
>>849
実はP-1と同時期にC-2もAEW&C化が検討されている

今から約10年前の「将来空中マルチセンサ・システムの検討役務」では、AEW&C化の検討対象はP-1とC-2だったので、そもそもP-1ベースが前提だったわけじゃないんだよね
853: 09/01(月)11:02 ID:BL38N+/s(7/9) AAS
>>851
それをいうなら、胴体内をダブルデッキ化して大量の処理機材と多数のオペレータを同時搭載可能、機首と胴体後方側面に高出力アンテナを配置して360度カバー可能なSOJも開発されているからな…
そして>>852に書いたとおり、そもそも国産AEWは最初からP-1前提ではない
854: 09/01(月)11:02 ID:ZveVYq4/(3/3) AAS
767は15%日本製みたいなもんではあるw
855: 09/01(月)11:18 ID:BL38N+/s(8/9) AAS
そういえば10年前の「戦術データリンク妨害用送受信技術の研究」もポンチ絵はP-1ベースだったけど、結局実装されるのはC-2ベースのSOJだからな
能力・搭載器材次第ではP-1ベースもありだけど、それなりの能力を求めるなら大型で空自に運用基盤があるC-2の方が結局は使い勝手がいいんだろう
856: 09/01(月)11:46 ID:lAIzl/7v(1) AAS
輸送機改造もあり得るかも程度でメインはAEWすれのお話いつまでやっとるんだ
857
(1): 09/01(月)12:29 ID:hLgNX7WM(1/2) AAS
>>831
C-2AEW&Cを開発するならアップデートを本国で期待できるスウェーデンかイスラエル製をとりあえず乗せるんじゃあないかねぇー
採用は条件がいい方か売却用の試作機兼用で双方採用か
858: 09/01(月)12:43 ID:BL38N+/s(9/9) AAS
>>857
C-2使うなら将来空中マルチセンサのように搭載機器含め国産の場合なんじゃないかな
外国製入れるなら機体ごと導入しそう
859: 09/01(月)15:17 ID:hLgNX7WM(2/2) AAS
>>851
空自が使ってないことに目をつぶればな
860: 09/01(月)16:36 ID:vwbNBhyo(1) AAS
米次世代全翼輸送機って今の中止延期続きの状況で本当にやるんかな?
861: 09/01(月)17:22 ID:Uw1wOX9r(1) AAS
AMC-Xがまた亡霊になってるの?>全翼機輸送機

米空軍のE-7がここまでダラダラやって結局導入出来ていないのが、空軍がE-7をイマイチ信用していない証拠なんじゃないのー。
862: ! 警備員[Lv.1][新芽] 09/01(月)18:31 ID:4aP6JI4r(1/2) AAS
てか今日も朝からAEW の話かい
863
(1): 09/01(月)20:08 ID:e814ENJM(1/2) AAS
>>847
>大型化しても旅客機への搭載で滞空時間優先できるのさw

空自の電子偵察機や電子妨害機は旅客機ではなくC-2母体で決定してますよ
864
(1): ! 警備員[Lv.4][新芽] 09/01(月)20:11 ID:4aP6JI4r(2/2) AAS
これやな

AI による概要
+2
C-2(大型戦術輸送機)の調達計画は、当初22機が予定されていましたが、
2022年(令和4年)に改訂された「防衛力整備計画」で電波情報収集機の母機となるRC-2を新たに3機調達する方針が示され、調達総数は変更されていません。
2024年(令和6年)の時点では17機が納入されており、2023年度予算で2機、2024年度予算でも2機の調達が予定されています。
865: 09/01(月)20:27 ID:e814ENJM(2/2) AAS
>>864
さらに追加でスタンドオフジャマー4機の追加も決まっているので、C-2の電子戦機は既に確定しているだけで2機種・8機が配備予定
866: ! 警備員[Lv.5][新芽] 09/01(月)20:35 ID:5FatZ8RY(1) AAS
総数30機か
C-1と生産機数で並ぶのかな
867
(1): 09/01(月)21:01 ID:tgYSFo5D(1) AAS
陸が戦車定数を無かったことにしてるみたいだし、空も財務省との合意を無視してC-2の調達数を増やせばいいのにとは思う
どちらにせよ数が必要になりつつあることに変わりはないし
868: 09/02(火)00:12 ID:3ppO8mE7(1) AAS
10式戦車の後継はBMP-3Mコンセプトぱくった30t未満IFVでよかろう
C-2で全部運べるサイズで規格作るべき
869: 09/02(火)00:48 ID:3oABvzFX(1/2) AAS
>>867
C-2は2022年度までに量産17機計上済みで、2023~27年度対象の防衛力整備計画で6機調達予定だから最低23機配備予定
なので最大22機とかいう財務省との合意とやらは既に無かったことになっている
870: 09/02(火)00:50 ID:3oABvzFX(2/2) AAS
C-2は日本版ラピットドラゴンを使えることになったからいくらあっても構わんし、もしかするとC-130Hも一部代替する気なのかもしれない
871: 09/02(火)06:38 ID:ccQa9j3v(1) AAS
それより先に海自がC2を発注しろという
C130Rが1機も飛べないことも多々あるという状況なのに、なぜ来年度予算案で何も手当されてる様子がない・・・
ラピットドラゴンだって必要なのお前らだろう
872
(2): 09/02(火)13:28 ID:9v9vfkKI(1) AAS
海自のC-130Rはそろそろ後継の話が出てきてもいい頃合いだろうに、艦艇と無人機に目がいって後回しにされてる感
873: 09/02(火)13:55 ID:elUYEoJl(1) AAS
エンジンをCF6-80E1に換装したら戦車を詰めますか?
( ^ω^)
874
(1): 09/02(火)20:53 ID:5sj6gRKl(1/7) AAS
>>863
実は、電子偵察機や電子妨害機の場合、多様なセンサーを搭載する必要があるため
母機に輸送機ベースの適性が高い
問題はAEWやAWACSだが、その分野で構想された実績はP-1ベースだったので
結局国産化するならそうなるのだろう

40機くらい調達してもいいとおもうね、C-2
875: 09/02(火)20:58 ID:KDDp1vjO(1) AAS
>>872
運用開始が2015年頃で20年使われる見込みと言われていた
実際はとんでもなくオンボロですぐにでもC-2を買ってきたほうがいいよな
876: 09/02(火)21:00 ID:5sj6gRKl(2/7) AAS
>>872
あれこそC-2に変えた方がいい案件、でも運用基盤が無いから判断しづらいのかも
877
(1): 09/02(火)21:24 ID:K13bIV09(1/9) AAS
>>874
>その分野で構想された実績はP-1ベースだったので

既に指摘されているとおりそれはよくある勘違いで…

国産AEWの出回ったポンチ絵がP-1ベースだっただけで、実際はC-2ベースの検討役務が発注されているし、電子妨害機のベース機に至っては研究事業の事前評価のポンチ絵がP-1だったにも関わらず実際にはC-2が採用されている
なので「ポンチ絵がP-1だったからAEW&CもP-1だろう」というのはかなり微妙

そして遠距離探知センサシステムの研究や将来空中マルチセンサの検討からも明らかな通り国産AEWは複数種のセンサの搭載を想定している
何より空自が採用したELINT機・SOJはいずれもC-2ベースで、ダブルデッキ化や全周フェイズドアレイアンテナの搭載といったAEW&Cに流用可能な実績もある

搭載するセンサや実績を考慮すると、むしろC-2が濃厚なんだよね
878
(1): ! 警備員[Lv.21] 09/02(火)21:29 ID:A/Py8kom(1) AAS
単に生産数を増やしたいだけでは>C-2
879: 09/02(火)21:40 ID:K13bIV09(2/9) AAS
>>878
むしろRC-2が積むALR-3電波測定装置なんて総重量が6トン以上あって、巨大なC-2の搭載力を活かした次世代ELINTシステムとして、C-2試作1号機の初飛行・納入の6年も前から開発が行われていた

「なんでもいいけどC-2に積んだ」ではなく「C-2がいたからこそ作ることができた」というのが実態
880
(1): 09/02(火)21:43 ID:5sj6gRKl(3/7) AAS
>>877
とはいえ話題にするならポンチ絵くらいは欲しい、今の段階ならAEW&CもP-1だと思う程度でいい
電子戦機周りはEC-1の実績もあるので、C-2がベースになるのは自然な流れ

お皿背負わせる以上、やっぱり太い輸送機じゃ厳しいものはあるからな
米でわざわざ補強やら何やらしてまで旅客機に載せてるのは、その辺もあるんだろう
A-50は細身なので除くw
881
(2): 09/02(火)21:49 ID:yG1C5mod(1) AAS
レドーム載せる場合、巨大なT字尾翼が邪魔すぎて死角になるのでC-2はお払い箱だろう

E-7Aには敵わない
特に対地対空のシグニチャー収集という観点で米軍には手も足も出ない状況では?
882
(2): 09/02(火)21:57 ID:K13bIV09(3/9) AAS
>>881
>特に対地対空のシグニチャー収集という観点で米軍には手も足も出ない状況では?

日本は中露の隣国かつ、西側でRC-135に並ぶ唯一の大型ELINT機がRC-2なんだよね
そしてそのRC-2の運用には、大韓航空機撃墜事件での無線傍受で有名な旧調別・現情報本部も関わっている
日本に無理なら、米国以外どこも無理ってレベル
883: 09/02(火)22:00 ID:K13bIV09(4/9) AAS
>>880
>電子戦機周りはEC-1の実績もあるので

空自ELINT機の前任は旅客機のYS-11なんだけど、それでも望まれたのは大ペイロード・大機内容量のC-2だったんだよな
884
(1): 09/02(火)22:04 ID:Y3YgbfTN(1) AAS
>>882
とは言いつつ東側兵器と交戦したり、領土に踏み込んで対地攻撃したりしてないんで、その差は歴然かと
885
(1): 09/02(火)22:19 ID:5sj6gRKl(4/7) AAS
>>881
それがあるか、とはいえE-7は後方自体が死角なのでその差はあるな

>>882
ELINT機にはいいね、ところで早期警戒機転用には>>881の問題があるのを理解した
これはAEWタイプはP-1ベースで確定っぽいな

それと、彼の言うシグネチャは反射波では?
886: 09/02(火)22:20 ID:K13bIV09(5/9) AAS
>>884
ソ連時代の骨董品相手にはそうかもしれないけど、最新鋭器材に対する広帯域・高精度のデータとなるとほぼ遜色はないだろうね
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
887
(1): 09/02(火)22:28 ID:K13bIV09(6/9) AAS
>>885
>これはAEWタイプはP-1ベースで確定っぽいな

何度も指摘しているけど、将来空中マルチセンサシステムでC-2が検討対象になってる時点でP-1で確定なんてしてない訳よ

>それと、彼の言うシグネチャは反射波では?

「対空」はともかく対地の反射波ってどういうこと…?対地レーダの話してるの?

てか仮に航空機からの反射波の話なら、むしろ地理的にアメリカ以上に近隣諸国の航空機をレーダ探知している日本が劣ってるわけなくない…?
888: 09/02(火)22:31 ID:K13bIV09(7/9) AAS
やっぱりポンチ絵の印象って大きいんだな
ジャマーなんてポンチ絵P-1で実装C-2なのに
889
(2): 09/02(火)22:38 ID:5sj6gRKl(5/7) AAS
>>887
対地レーダなのか対地情報受動収集かは、彼に聞いてみると言いな

レーダ探知しているだけで、なぜ日本が優越してるって話になるんだ?
素子と機器の開発力と、掛ける予算とソフトウェアと統合力だろそこは
P-1を開発し継続生産しているのだから、そこはそこそこ高いとは思うけどね
890
(1): 09/02(火)22:41 ID:K13bIV09(8/9) AAS
>>889
>レーダ探知しているだけで、なぜ日本が優越してるって話になるんだ?

誰もそんなこと言ってないよ、シグネチャを収集する機会に恵まれていると言ってるだけで
まあそもそも日本がレーダ開発に必要なシグネチャを集められてないなら、高性能国産レーダの数々はなんなんだって話になるけどw
891: 09/02(火)22:52 ID:ACZ+wYu3(1) AAS
概算要求のRC−2の画像
やたら解像度が高いな
他はちょっと拡大すると直ぐ画質荒くなるのに、、、
機体番号が202なんで試作2号機かね
892
(3): 09/02(火)23:00 ID:9jmaIN0n(1) AAS
>>889

ELINTやSIGINT含む諜報活動を早々に米海軍と一体化させた海上自衛隊がP-1を完成させられたのとは対照的に、

独立してやっていたはずの航空自衛隊がAWACSから戦闘機の機首レーダー~ミサイルのシーカーまで探知手段とキルチェーンの大半を米国製で制圧されているのって興味深い現象だよね

国産AAM-4撃てる国産F-2もまったく数揃わなくて、識別やレーダー処理をアメリカのデータベースに依存しまくってる
893: 09/02(火)23:11 ID:5sj6gRKl(6/7) AAS
>>890
実はあんまり高性能じゃないって話もそこそこあって、FCS-3あたりは微妙な話が時々出てくるね
まあ機会と掛ける金と基礎工業力の足し算だ、特にお金は大事だな
894: 09/02(火)23:22 ID:5sj6gRKl(7/7) AAS
>>892
そこは非常に興味深い、やはりソフトウェアの蓄積とかける金の差が大きすぎるんだろう
戦闘機に関してはライセンスの縛りもある、ここは機会の部分になる

一応ミサイルのシーカー、AAM-4のシーカーは国産のはず
米国製というのはペトリの事だろうか?
F-2揃わないのは米から輸入するコンピュータが届かないせいだったか、このへんはもう仕方ない
895
(2): 09/02(火)23:42 ID:K13bIV09(9/9) AAS
>>892
XRIM-4蹴った海自にそれ言う?
896
(1): 09/03(水)00:08 ID:0GJNd4zr(1/4) AAS
>>895
A-SAM実用化してNSAM開発中の海自にそれ言う?
897
(1): 09/03(水)00:19 ID:Q3mzQ4iu(1/4) AAS
>>896
陸自も空自も国産ARHミサイルとっくに完成させてんだよな…
なんなら海自はAESAレーダでも空自の後追いしてOPS-24でやらかして苦労しているし、FCS-2でも滅茶苦茶苦労している
898: 09/03(水)00:33 ID:0GJNd4zr(2/4) AAS
>>897
じつはA-SAMもとっくに完成してんだよな…
>>892への反論になっていないぞ、見苦しすぎる
899: 09/03(水)01:34 ID:Q3mzQ4iu(2/4) AAS
そのA-SAMが完成するより遥かに前に、空自も陸自も国産ARHミサイル導入してんのよ…
900
(1): 09/03(水)01:45 ID:2DIYHIeQ(1) AAS
空自の国産兵器ディスるために、近年までフネに国産対空ミサイルのひとつも載せてなかった海自を引き合いに出すってこれもう分かんねーな
901
(1): 09/03(水)01:59 ID:0GJNd4zr(3/4) AAS
国産兵器じゃなくてレーダーの話でしょ、>>895が確信犯的に話をずらしてるけどさ
902
(1): 09/03(水)02:11 ID:0GJNd4zr(4/4) AAS
>>900
空自に国産AWACSやAEWがない、その蓄積がないって話でしょ
AAM-4は国産シーカーだし、J/APG2だって国産だからそこんとこはいいんだけどな
903
(1): 09/03(水)02:27 ID:ApfjsKyq(1) AAS
冷戦時代からオホーツク海や黄海に我が物顔で乗り込んだり、音響測定艦にアメリカ軍の士官乗せてたり、SOSUSに連接して地道に下請けをやっていた海自がきちんとP-1を完成させられたのは自然の摂理だよな

この辺は受け身になりがちな空自のELINT・SIGINTとは大きく異なるところで、監視する対象は違えど国産警戒機の完成という結果に現れてしまっている
904
(1): 09/03(水)03:01 ID:Q3mzQ4iu(3/4) AAS
>>901
>国産兵器じゃなくてレーダーの話でしょ

ならFPS-3の後追いで焦ってOPS-24で問題だした海自のほうがなおのこと遅れているな…

>>902
>その蓄積がないって話でしょ

HPS-106開発製造とAEW用のセンサ類を研究してたのはどちらも東芝だから、技術的に差はないよ
ちなみに空自のELINT機材もずっと東芝

>>903
>受け身になりがちな空自のELINT・SIGINT
省3
905
(2): 09/03(水)03:02 ID:Q3mzQ4iu(4/4) AAS
空自を遅れていることにしたいがために、国産レーダ・ミサイルで最も遅れをとっている海自を持ち上げるのは無理があるって
906: 09/03(水)09:49 ID:JdjM1VQp(1) AAS
支援集団のXで
>#モビリティ・ガーディアン25 におけるC-130Hの不整地着陸訓練の動画
を上げてるね
C-130の操縦桿ってあんなに左右に回すんだなぁ
907
(1): 09/03(水)11:36 ID:YJ0juQiq(1) AAS
>>905
国産監視レーダーから警戒機、ソナー、国産ミサイル、国産魚雷まで揃えてるのって西側では海上自衛隊だけじゃない?(アメリカを除く)
908: 09/03(水)12:11 ID:ZLkj+o24(1) AAS
HPS-106の特徴は海上の微小目標検知技術とユニット化されたアンテナ設計であって、海自の情報収集能力とは特に関係ないけどな
そもそも航空機搭載マルチモードAESAとして(GaNへの換装含め)F-2の方が先行しているし

>>907
フランスもだね
909: 09/03(水)12:15 ID:i0NngeqC(1) AAS
とっとと輸送機も国産にしてくれ
910
(1): 09/03(水)14:47 ID:9ahj57vx(1) AAS
空自が遅れているというより、相対的にシグニチャー収集が難しくて対抗製品が強すぎる
911
(1): 09/03(水)15:56 ID:Xmz7afAI(1/7) AAS
シグニチャーって何だろうな

レーダ反射波なら、日本は地理的にアメリカ以上に取りまくってる
そもそもESM・ECMならともかく、反射波の中から相関とって目標検出するレーダは「シグニチャー」なんて不要
というか警戒管制レーダ含め対空レーダを量産しまくってる時点で、日本には長距離レーダ製造に必要な情報・技術は揃っているが

謎だ
912: 09/03(水)16:11 ID:I6t1mibR(1) AAS
フランス艦艇の装備品の一部、レーダーとかソナーって
企業買収の結果、今はフランス資本の傘下に入ってはいるけど
もともとはオランダ開発のオランダ製だったりしない?
913
(1): 09/03(水)16:22 ID:dl1C5hYM(1) AAS
>>911
本質は照合データベースの質であって、ガワのハードウェアは問題ではないという事では?
914: 09/03(水)17:34 ID:Xmz7afAI(2/7) AAS
>>913
何と何を照合するんだろうね

ESMやECMであれば、Tech ELINTを通して敵側のレーダ・通信装置の信号パラメータを把握・蓄積して、そのデータベースに基づいて探知、識別、妨害することはあるけど
レーダって、受信した電波と、既知の何らかの情報とを比較・突合して目標抽出してる訳じゃないんだけどな

そもそも、ELINT機はもちろんレーダサイトや地上電波測定装置で日常的に周辺諸国の航空機を探知している日本に足りない「シグネチャー」って何だよって話だが

空自、あるいは日本をディスりたいけど具体的な根拠がないから、適当にそれっぽい言葉でそれっぽいこと言ってるだけなんじゃかいかな
915
(1): 09/03(水)18:27 ID:gNy3sBwF(1) AAS
こちらから領空侵犯したり、こちらから爆撃したりすれば、そりゃあ良質な電波収集が出来ますよねぇ~ (USA・∀・USA)
916: 09/03(水)19:13 ID:nMP54L5t(1) AAS
日本も領海侵犯したやろ
917
(1): 09/03(水)19:15 ID:Xmz7afAI(3/7) AAS
>>915
それで集めたのってもうソ連時代の骨董品の情報だけ…
しかも集めたところでレーダ性能とは関係ない

シグニチャーとか照合データベースとかそれっぽい単語ばかり出てくるけど、みんな適当言い過ぎでは?
918
(2): 09/03(水)20:19 ID:EIAqNw5+(1/3) AAS
例えばジャミング下での挙動とかは実戦やそれに近い演習時でないと使われないだろうし
その手の電波情報はelint機とばしてるだけでは限界あるだろうなと
919
(1): 09/03(水)20:33 ID:EBr8wG/0(1) AAS
だから中国の演習に護衛艦が張り付いてるんだろうな
920: 09/03(水)21:00 ID:Xmz7afAI(4/7) AAS
>>918
ELINT機で取れなかったら他に取る方法ないな

>>919
その護衛艦向けのELINTシステムも、RC-2作ってる東芝が担当しているね
艦船用情報収集装置って名前で1式数億円規模の機材
価格や型式からして艦艇に追加で搭載する小型の分析装置で、おそらく護衛艦のESMアンテナの受信信号を分配して分析するもの
なので収集できる情報の量や精度は本職のELINT機には及ばない

ちなみにRC-2の搭載機材は機体費用全部抜いても100億円以上
921
(1): 09/03(水)22:58 ID:EIAqNw5+(2/3) AAS
(単に漫然と近辺を)飛ばしてるだけでは って書かないと理解いただけなかったか
922: 09/03(水)23:21 ID:Xmz7afAI(5/7) AAS
>>921 なんだそのあり得ない前提w
923
(1): 09/03(水)23:31 ID:EIAqNw5+(3/3) AAS
今のウクライナ近辺やその他紛争中の近辺に飛ばしたりはしとらんだろうに
924: 09/03(水)23:47 ID:3vib2CUh(1) AAS
ウクライナ戦争開戦後にイギリス軍のRC-135が黒海上空でロシアに撃墜されかけた事件とか知らないのか?
925: 09/03(水)23:52 ID:Xmz7afAI(6/7) AAS
>>923
中国海軍がそこそこの規模の演習やるときはわざわざ那覇に展開して飛んだりしてるよ
ELINT機が「単に漫然と近辺を飛ぶ」なんてド素人の杞憂だから安心しな
926
(1): 09/03(水)23:54 ID:Xmz7afAI(7/7) AAS
てか結局、レーダに必要な「シグニチャー>>910」ってなんなんだよw
927: 09/04(木)00:43 ID:Omtq+Myb(1/5) AAS
>>904
そして蓄積はP-1に結実した、AEWすら国産出来なかった空自とはそこに差ができてるって話でしょ
技術的に差が無いはずなのにな
要素だけ取り上げて話の主題がおかしくなっても意味ないって

>>905
したいもなにも、国産AEWはなく国産戦闘機レーダーもF-2だけなのが空自
一応レーダーサイトはあるが
一方艦載レーダーをイージス以外は全部国産化し、P-1のレーダーも量産しているのが海自
928
(1): 09/04(木)00:46 ID:Omtq+Myb(2/5) AAS
>>917
そもそも適当な話なんじゃない?
ここに専門家はいないんだし

>>918
聞かないモードの相手にいくら言っても無駄w
929
(1): 09/04(木)01:33 ID:XXfHaiGX(1) AAS
>>926
>>928

レーダー波って、ただ浴びせるだけで何もしなくても識別してくれるものと思ってらっしゃる・・・!?!?
930
(1): 09/04(木)01:38 ID:Omtq+Myb(3/5) AAS
>>929
相手の想定が、反射波なのか受動シグナルなのか両方含むのかわからないのに
そこを既定せずにああだこうだ言ってるのは無意味、あまり呆れさせないでくれ
君がまずするべきは、そのどちらなのか相手に聞く事だ

ちなみに俺は肩の力抜いて雑に考えてるから、適当にして全然OK
931
(1): 09/04(木)01:41 ID:Pt7Vg+jk(1) AAS
>>930
既定もなにもその全てでしょ

なぜミリオタは議論に負けそうになると定義に逃げようとするの?
932: 09/04(木)01:45 ID:lizhQCxe(1) AAS
RCSの反射波から光学での映り方、赤外線のシルエット、音紋、電磁放射にFCSの挙動までなるべく丸裸にしたいよね

領空侵犯してくる時は意図して見せたいものしか見せてくれないから、本気で早期警戒機作るならアメリカ軍やスウェーデン軍みたいにやり返さないとね
933
(1): 09/04(木)01:50 ID:Omtq+Myb(4/5) AAS
>>931
逆だろ、ミリオタは負けそうになると重箱の隅つつきに逃げる
それを阻止するにはしっかり定義しないとな?ほらもうこれで逃げ場がないぞ、あほらしい

こんなことで勝ち負け言い出す時点で負けだよ、馬鹿だね
もっと楽になれ
934: 09/04(木)01:53 ID:nfNj9EX3(1) AAS
劣勢でも、まずは肩の力を抜こう >>933
935: 09/04(木)01:53 ID:pSqfYD21(1) AAS
長文は焦りの裏返しだからね
936: 09/04(木)01:58 ID:Omtq+Myb(5/5) AAS
ID変えながら焦って連投かな?そのまま返すよ、落ち着いてw
937: 09/04(木)04:50 ID:PhCxhBYg(1) AAS
なんでこいつら専スレに行かないんだろ
俺は肩の力を抜いてるから効いてないぜとか言い訳がダサすぎる

ここは輸送機、給油機を含む派生支援機用スレです
938: 09/04(木)08:44 ID:mJfe+vsb(1) AAS
C-2はAEW母機の検討対象だし、シグニチャーは素人の妄想だし、装備更新のタイミングや要求の差こそあれど海空自衛隊のレーダ技術開発に差はない

それを受けいられず、取り敢えず空自や日本をディスりたい人が暴れているだけ
939
(1): 09/05(金)02:18 ID:fuZkJqnf(1/2) AAS
ほらな?自分の主張だけまくし立てて、最後に貶されたと喚いて相手を貶す

そんなに焦らなくても、待てば勝手にP-1AEWがやってくるから落ち着きなさいw
それまで好きなだけ、RC-2を愛でていればいい
940
(1): 09/05(金)10:19 ID:G8IogNgT(1/3) AAS
>>939
レッテル貼り・藁人形論法に頼っても、C-2 AEW化否定派が嘘ついてたのは誤魔化せないんだよな…

「胴体が太いから/尾翼があるからC-2のAEW化は無理!」
→C-2はELINT機やSOJのベース、さらにAEW母機の検討対象でした…

「シグニチャーがないから無理!」
→シグニチャーは素人の妄想でした…

「海自の方が優れてる!」
→装備更新のタイミングや要求の差があるだけで、海空自衛隊のレーダは作ってる所も同じで特に技術に差はありませんでした…
941
(1): 09/05(金)10:26 ID:G8IogNgT(2/3) AAS
ありえない話ではあるけどC-2を開発せずC-130J + C-17にしていたとしたら、ELINT機とかどうするつもりだったんだろうな
サイズ的にP-1には積めないし、アメリカに頼み込んでC-17か767-300Fを改造してもらうことになったのか
942
(1): 09/05(金)10:47 ID:fuZkJqnf(2/2) AAS
>>940
「C-2はELINT機やSOJのベース、さらにAEW母機の検討対象!」
→ELINT機SOJ機とAEW機は別でした…西側で輸送機をAEWに仕立てた例はありません…
 A-50も胴がC-2より細いタイプ、なにより試作絵はP-1でした…

「シグニチャーは素人の妄想でした」
→そもそも何のどういったシグニチャーか、定義してませんでした…

「装備更新のタイミングや要求の差があるだけで」
→護衛艦の国産レーダは戦闘機よりもだいぶ古い、OPS-12は80年就役でAPG-1は99年量産機
 歴史の差があるんでした…

>>941
省3
943: 09/05(金)11:29 ID:G8IogNgT(3/3) AAS
>>942
>なにより試作絵はP-1でした…

その事業の検討対象にC-2が入ってたんだが
散々指摘されてんのに都合が悪いからスルーか?

>護衛艦の国産レーダは戦闘機よりもだいぶ古い

レーダサイトの国産レーダはもっと古いぞw

さすがに反論になってなさすぎw
省2
944: 09/05(金)19:53 ID:M3zlE9pT(1) AAS
だからAEWの話がしたいなら専スレ行けっつってんだろ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s