[過去ログ] 日本潜水艦総合スレッド 112番艦 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: (ワッチョイ 8fc2-0jbb) 2024/10/04(金)12:32 ID:MSm60HH/0(1/2) AAS
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 111番艦
2chスレ:army VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
876: (スフッ Sd33-jUcN) 03/06(木)16:00 ID:Vg9vQPnXd(1) AAS
準軍事技術で川崎に対抗できる日本企業は三菱くらいやからなぁ。

競争相手がいないと会社は緩んでくる。
877: (ワッチョイ 414c-bMvd) 03/06(木)16:19 ID:IVevXo1M0(1) AAS
あれ、MANのエンジンがどうやっても仕様通りの性能が出ないからって話が有るなMANはディーゼルゲート起こした国の製品だよなぁ
878: (ワッチョイ fb8c-rQ/Z) 03/07(金)01:05 ID:l0hb+XIK0(1) AAS
車ほど出力変動は無いだろうから、そのへんは別にいいんだが
日本の夏に仕様通りの出力が出るか心配ではある
879
(1): (スフッ Sd33-jUcN) 03/07(金)07:34 ID:Ho9jkhutd(1) AAS
海の上だから問題無いのでは?
880: (ワッチョイ 1156-vEeK) 03/07(金)10:25 ID:SHREvyNH0(1) AAS
>>879
商船だと、「EU」が排気ガス規制掛けていて、違反すると罰金食らったりする<ディーゼル
881
(1): (ワッチョイ 5313-q/mB) 03/07(金)22:22 ID:eHO3hfhI0(1) AAS
>日本の夏に仕様通りの出力が出るか心配ではある

確かに、インドのキロ級は熱帯の海で苦労した
ってよく書かれてたな
台湾本島を北回帰線が横切ってるから、
南シナ海やフィリピン東方は一番熱い海なんかな
882: (ワッチョイ 2b81-VeWP) 03/08(土)09:05 ID:5K84OlZ60(1) AAS
創価チョン扇の指示で新幹線を中共に漏洩させたカワサキ
883: (ワッチョイ 2be7-vEeK) 03/08(土)23:59 ID:gQHDfqLz0(1) AAS
>>881
キロ級はイランでもトラブっていたし、古い話ではスヴェルドルフ級も
ネシアでトラブっているんで、どっちかと言うとロシア造船の問題じゃないかなぁ。
884: (ワッチョイ dd01-ctMQ) 03/09(日)13:08 ID:YuKy3oqD0(1) AAS
もはやなにがなにやら、だけど、小型無人ヘリで川重のH2Rのエンジン使ってるK-RACERはそろそろ自衛隊でも採用されるんじゃない?程度に積極的に開発している。
おドイツさん、MTUがなんか気付いたらロールスロイスの系列になってるんだけど、製造能力も技術も中国にだいたい出し終わって何か残っているの?状態だし。
885: (ワッチョイ ce8c-BNp6) 03/09(日)19:38 ID:3qNDkZnx0(1) AAS
K-RACERは、某スレで連呼されていたのに結局全く違う機種が採用されたので、かなり色眼鏡で見てる
例のレーダー搭載の母機にはなるかもしれんが、どうだろうね
886: (ワッチョイ dd01-ctMQ) 03/10(月)00:37 ID:CUqr7o5t0(1) AAS
哨戒艦の話なら、ヤマハの無人ヘリであっても3人とか取られるから厳しかろう、からの何とか一人で運用できそうなV-RATを採用したのはなるほどなー、とは思った。
あと、K-RACERの派生型というか発展型は陸自が何だかんだ使うようになると思う。

なお、潜水艦からUAVとか、伝令を文章で伝えたいときとか???
887: (ワッチョイ 4e3b-LeWv) 03/10(月)00:49 ID:bqES4NcB0(1) AAS
>どっちかと言うとロシア造船の問題じゃないかなぁ。
イランやインドネシアで、って事なら
インドと同じく暑い海が原因なんだろうねぇ
日本は南北に長いから、
北のオホーツク海と南のバシー海峡じゃあ全然環境が違うけど
今だと南にあわせるのかなぁ
888: (ワッチョイ 4e73-gLN0) 03/11(火)17:50 ID:QfgKEp9l0(1) AAS
経産省が推進してきた全個体電池、全樹脂電池
失敗してんじゃん

税金チューチュー出来なくなった企業が破綻
889: (ゲロゲロ 55fa-3WDN) 03/12(水)15:30 ID:onDaj9iL0(1) AAS
そりゃ経産省だからねえ 個人的な意見だと将来の主役はナトリウムイオン電池だと思う 低コスト・高安全性・資源的制約がない・必要な性能がある
890: (ワッチョイ d5fc-LeWv) 03/12(水)18:02 ID:uq9Ns7Oc0(1) AAS
祝!たいげい型4番艦就役!チョイ遅れたけど……
「川重神戸工場で潜水艦「らいげい」引き渡し式 建造費702億円、最新鋭艦の4隻目 新型エンジン搭載」神戸新聞
>www.kobe-np.co.jp/news/economy/202,503/0,018,721,664.shtml(カンマ削除で)
>建造費は約702億円。
まだ安かった頃だ……
891: (ワッチョイ a669-48p6) 03/13(木)22:07 ID:NcFCbJjb0(1) AAS
理想的なディーゼル機関は等圧燃焼なのでその気になって作れば
火花点火機関よりも音振動を低くできそうな気がするけど、
自分で調べた限りでは見つけられていないのですが、そいうのが
あるってしている方いたりします?
892: (ワッチョイ 41d0-LeWv) 03/14(金)15:43 ID:7Wd5Fnlv0(1/5) AAS

残念ながらオレにはワカランなぁ
まぁソレはソレとして、4番艦らいげいからの新エンジン
1番艦のたいげいがいきなり試験艦になったのも
この新エンジンのテストだったんかなぁ
893: (ワッチョイ fa7c-7jIR) 03/14(金)16:29 ID:nbPgmMLe0(1/2) AAS
それだと就役早々にドック入りして耐圧殻切り開いてエンジン交換する必要あるわけでおかしい
894
(1): (ワッチョイ 41d0-LeWv) 03/14(金)16:49 ID:7Wd5Fnlv0(2/5) AAS
まぁそれもそうか
なら、たいげいがいきなり試験艦になったのは別の理由か、、、
895: (ワッチョイ 7920-1RTg) 03/14(金)16:59 ID:eimFzYuc0(1) AAS
乗組員全員がいきなり・・・
896: (ワッチョイ fa4b-EXhm) 03/14(金)17:12 ID:sF6vYY6U0(1/3) AAS
>>894
単純に「現在運用されている海自潜水艦の基本形と言える構成の艦だから」なのでは

そうりゅう型のAIP機関は今後も採用されるかというと微妙だし、なんだがんだリチウムイオン電池とディーゼルの組み合わせに落ち着いた「たいげい」を一世代飛ばしてでも試験艦にした方が適しているとは思う
897
(1): (ワッチョイ 41d0-LeWv) 03/14(金)17:45 ID:7Wd5Fnlv0(3/5) AAS
>単純に「現在運用されている海自潜水艦の基本形と言える構成の艦だから」なのでは
うーん、それだったらそうりゅう型最終艦の方が良くない?
AIP無くしてリチウム・イオン電池だし、速力遅くなってるし
はるしお型でも最終艦が練習艦になったんだし……
だもんで、何かたいげい型でないと出来ない試験があるんだと思ってるのよ
898
(1): (ワッチョイ fa4b-EXhm) 03/14(金)17:54 ID:sF6vYY6U0(2/3) AAS
>>897
そうりゅう型最終艦は元々AIP機関として設計された艦艇が元でそれなりに無理があり、その無理がある部分をリチウムイオン電池とディーゼルの組み合わせに合わせた結果がたいげい型だから、今後の基準としての意味も込めて選ぶときに「そうりゅう型最終艦」と「たいげい型」で比較すると、「予定になかったものを組み込んだ艦」であるそうりゅう型最終艦より「あるべき形として設計された艦」であるたいげい型の方が適切だと判断されたんじゃないかなぁって
899: (オッペケ Sr85-gAm6) 03/14(金)17:55 ID:vi3gmDcWr(1) AAS
電池の持ち具合とかソナーとか非探知性とかじゃないの
900: (ワッチョイ aa38-AL7h) 03/14(金)18:49 ID:ddl1S2f70(1) AAS
某ブログだと速力低下の理由がコンバータ数減少だけどたいげいで改善されたのかね
901
(1): (ワッチョイ 41d0-LeWv) 03/14(金)18:54 ID:7Wd5Fnlv0(4/5) AAS
うーん、、、>>898とは「試験艦」に対する考え方が違うのかなぁ
・「予定になかったものを組み込んだ艦」
・「あるべき形として設計された艦」
の2艦があって
「試験艦」と「運用艦」を選ぶ場合、私は
・試験艦=「予定になかったものを組み込んだ艦」
・運用艦=「あるべき形として設計された艦」
なんじゃないかと
そこで、運用艦=「予定になかったものを組み込んだ艦」にしてまで
試験艦=「あるべき形として設計された艦」にするのが普通ってなら
省1
902: (ワッチョイ d539-gLN0) 03/14(金)19:07 ID:0jPYe4Il0(1) AAS
要は未完成だから試験し続けなきゃいけない状況なんだろ
903: (スフッ Sd9a-9Uv/) 03/14(金)19:35 ID:Pyc6Wwwud(1) AAS
今後もリチウムイオン電池潜水艦で突き進んでいくつもりなので、完成型であるたいげいを基本にしていろんな実験しようって事では。
904: (ワッチョイ fa4b-EXhm) 03/14(金)19:58 ID:sF6vYY6U0(3/3) AAS
>>901
>試験艦=「予定になかったものを組み込んだ艦」
そういうのは「あさしお」のように試験目的で運用している途中でなるもので、最初から「予定に無い物を組み込んだ艦」を試験艦にしても、実際に現場で運用されてる艦と違ったら試験の意味が無くなる場合がある
できる限り運用されている艦に近いもの(基準となるもの)が試験目的には適しているだろうし、そうりゅう型の中では2隻しかいないタイプの艦、しかも後継のたいげい型とも少し違う艦をわざわざ試験艦にする理由が無いと思う
905: (ワッチョイ d6b9-nF+C) 03/14(金)20:05 ID:C+YFWp6D0(1) AAS
大前提として今までは専属の試験潜水艦がいなかったから現役(?)の潜水艦を引き抜いて試験に協力してもらってた。
試験のためにはモニタリングのための人員も装備も必要になるからそれをいちいち調整して追加したり外したりするより専属の潜水艦を用意する方が効率は良い。

そのうえで試験潜水艦を1隻用意するとしたら完全なリチウムイオン潜水艦の運用試験も含めてたいげい型1番艦を選ぶのはおかしくなのでは?
906: (ワッチョイ 41d0-LeWv) 03/14(金)21:23 ID:7Wd5Fnlv0(5/5) AAS
>要は未完成だから試験し続けなきゃいけない状況なんだろ
本音はコレ・・・
907: (ワッチョイ fa7c-7jIR) 03/14(金)23:11 ID:nbPgmMLe0(2/2) AAS
エンジン以外は最新装備だから短期間の改良や長期間のアップグレードの土台に最適ってわけでしょ違うの
これからの改良も導入までの開発と試験の期間考えると寿命兼ね合いでそうりゅう型以前へのバックフィットはほどほどにたいげい型及びそれ以降への適用優先ってことで
908
(1): (ワッチョイ 994c-6FZy) 03/14(金)23:36 ID:IaLv9i9W0(1) AAS
最近のシステムはアプリ化やパッケージ化で簡便に更新できるのが増えたしね
909: (ワッチョイ d6b9-nF+C) 03/15(土)00:49 ID:dvowQwA40(1) AAS
フネというか機械としてみるならたいげい型の完成度は低くない。
ただし、リチウムイオン潜水艦なんてのは世界初だから運用に関しては手探り。

それと>>908の指摘通りたいげい型はスマホみたいなもんでアプリをどんどん更新することで性能向上が可能なのがこれまでのタイプとの大きな違い。

さっきも書いたけど新規装備品の開発はもちろんたいげい型自体の運用研究も含めて専門の試験潜水艦を確保するのは合理的。
910
(1): (ワッチョイ fa4b-7jIR) 03/15(土)18:30 ID:soGTufJO0(1/3) AAS
日本の潜水艦の建造ペースと隻数を増やした時の対応方法がアメリカで注目されてるらしい

外部リンク:asia.nikkei.com
911: (ワッチョイ fad3-3AUV) 03/15(土)21:33 ID:fgv9pDNH0(1/2) AAS
まあ潜水艦の調達に関しては頭いいやり方だよな
誰が考えたんだろう?
欧米なんて効率もやり方も悪すぎてどうにもならんくなってるし
912
(1): (ワッチョイ 1aa9-gLN0) 03/15(土)21:45 ID:r5YRsT2l0(1/2) AAS
それを戦闘機や輸送機でやれないからね
潜水艦だってドンガラが出来るだけで、センサー類は二流
旧来の兵器づくりしか強みが無いってところか
913: (ワッチョイ 994c-6FZy) 03/15(土)21:57 ID:CaG1sbQo0(1/2) AAS
原潜と比べるな
914: (ワッチョイ fa4b-7jIR) 03/15(土)21:59 ID:soGTufJO0(2/3) AAS
>>912
キヨ類顔真っ赤で草
915: (ワッチョイ fad3-3AUV) 03/15(土)22:00 ID:fgv9pDNH0(2/2) AAS
ドンガラ無いのにその優秀なセンサーとやらは何に積むのかね?
916: ! 警備員[Lv.107][苗] (ワッチョイ a5ad-VLev) 03/15(土)22:01 ID:fwTcav3Q0(1) AAS
ここでも暴れてるのか

415 名無し三等兵 2025/03/15(土) 20:45:55.57 ID:r5YRsT2l
しつこい馬鹿だねw

お前ら都合のいいとこだけ切り取って解釈してるだけだぞ
明確に担当は単独開発の1/3以下になってんだよ
2/3以上の事業は継続でなく終了

それでよく継続だ、日本主導だ、F-3だって言えるもんだ
馬鹿じゃねーの
917: (ワッチョイ 2502-1RTg) 03/15(土)22:04 ID:vKMqqKvW0(1/3) AAS
答え合わせが楽しみだ
918
(1): (ワッチョイ 1aa9-gLN0) 03/15(土)22:10 ID:r5YRsT2l0(2/2) AAS
海に沈んだヘリの捜索や引き上げもアメリカの企業頼みだった
沖縄のヘリ捜索も時間かかって、しかもサンゴと見分け付かないって会見で泣きべそ

そのくらいソナーやセンサー類が二流
自慢してたソナーも効かんでタンカーにぶつかってるし
919
(2): (ワッチョイ ce8c-BNp6) 03/15(土)22:16 ID:XEGaT8f00(1/2) AAS
ヘリの引き上げに関しては、日本にそもそもそういった海底作業の需要が少ないので設備も技術もない、あたりまえ
沖縄の捜索は入り組んだ地形なんだからあたりまえ、泣きべそとか言うのは精神薄弱すぎるな

どんなソナー積んでても同じだよ、それとアメリカだってタンカーどころか海山に2度もぶつかってる
笑う所か、あほくさい
920
(1): (ワッチョイ 2502-1RTg) 03/15(土)22:21 ID:vKMqqKvW0(2/3) AAS
>>919
海洋実習船も沈められてる
921: (ワッチョイ ce8c-BNp6) 03/15(土)22:28 ID:XEGaT8f00(2/2) AAS
>>920
米原潜ジョージワシントンも貨物船日昇丸に当ててる、練度が低すぎるな
922: (ワッチョイ 994c-6FZy) 03/15(土)22:48 ID:CaG1sbQo0(2/2) AAS
>>919
昔は有ったのに喪失したんだよね
自民党と財務省が海洋研の予算削りまくったお陰様で
923: (ワッチョイ fa4b-7jIR) 03/15(土)22:49 ID:soGTufJO0(3/3) AAS
>>918
>海に沈んだヘリの捜索や引き上げもアメリカの企業頼みだった
それ伊豆諸島の件だよな
あれは機体の発見場所が海底5000mの深海にあって、それを回収できる装備を持ってたのが米軍とアメリカ企業だったからってだけの話なんだけど

>沖縄のヘリ捜索も時間かかって、しかもサンゴと見分け付かないって会見で泣きべそ
他の国では判別出来たと比較できる対象はあるの?
無ければキヨ類お得意の「国産装備の不具合は欠陥!!舶来品の不具合は初期不良!!」って主張だと受け取るわ
924: (ワッチョイ 2502-1RTg) 03/15(土)22:57 ID:vKMqqKvW0(3/3) AAS
キヨタニ氏は沖電気を目の敵にしてる
925: (ワッチョイ 250e-XH+f) 03/15(土)23:56 ID:ZjqTTiP60(1) AAS
まぁ、キヨ☆なんて所詮濁点付けて呼んでやるのが妥当な羽織ゴロでしかないからなw

今や韓国人や中国人ですらキヨ☆のネタで軍事を論ずるど嘲笑の的になるからなw
926
(1): (ワッチョイ e97b-R+BI) 03/16(日)11:48 ID:VDc4T4OM0(1) AAS
まぁ>>910の米で注目されてる日本の潜水艦建造だけど
肝心の三菱神戸と川崎神戸の両造船所が
潜水艦「以外」の業務をどんだけやってるかって事よねぇ
新造艦は両方とも潜水艦だけの様だけど、
潜水艦以外の事も色々やってるみたいだし・・・
927
(1): (ワッチョイ 134b-yFCu) 03/16(日)14:53 ID:F48AHB/+0(1/2) AAS
>>926
どちらにせよ造船業が死にかけてるアメリカで日本みたいな潜水艦建造をやるとなったら国営工廠化でもしない限り無理か
それで同じやり方が機能するのかって?知らね()
928
(1): (ワッチョイ eb10-k/qw) 03/16(日)18:05 ID:rZm/twXe0(1) AAS
>>927
保護政策の果てに設備、技術の更新を怠って世界市場から退場したんだっけ>アメリカ造船業

巨大なアメリカ内航船市場を保護のお陰で設備技術投資無しに高い利益率で独占できるので
競争が激しくて利益率の低い国際造船市場から撤退して
世界の造船市場が拡大していく中、相対的に縮小衰退、時代遅れに、と
競争に勝ち残るための補助金ではなく、競争から隔離するための保護政策でこのザマ、と

今話題のアメリカ製鉄業もそんな感じらしいし
929: (ワッチョイ 134b-yFCu) 03/16(日)18:13 ID:F48AHB/+0(2/2) AAS
>>928
酷い……あまりにも酷い……

去年ごろだったかに海外のミリオタがTLでコンステ級ともがみ型を並べて「駆逐艦より揃えやすいはずでは!?」って嘆いてたのが今さら可哀想になってきた
930: (ワッチョイ 1b8c-lHAu) 03/16(日)21:22 ID:aaJp/AlN0(1) AAS
前世紀末、護送船団方式を批判された我が国造船業が競争ですり減りながらも世界へ出たのは
結果的に大正解だったわけだな
931: (ワッチョイ 0b57-/aa0) 03/17(月)09:39 ID:lpeDt2af0(1) AAS
船ではなく車の話だけど、ビッグ3なんか日本が輸出台数を「自主規制」したら
とたんに数千ドル値上げして空前の利益を上げてたりしたからなぁ・・
金融屋が幅を利かせ過ぎて商売が刹那的になり過ぎたんだよね。日本もその波に
洗われてきたけどどうにか防げてきた感じ。
932
(1): (ワッチョイ 2124-R+BI) 03/17(月)22:56 ID:oFqKocIA0(1) AAS
>我が国造船業が競争ですり減りながらも世界へ出たのは
>結果的に大正解だったわけだな
川崎重工も中国に2ヶ所造船所造ってんですが、大丈夫ですかね……
933: (ワッチョイ 1b8c-lHAu) 03/18(火)00:09 ID:O8urEuyv0(1) AAS
>>932
かなりまずそう…
934: (ワッチョイ 1be1-CDSk) 03/18(火)03:50 ID:rK5jqwuf0(1) AAS
川重は新幹線だけでなく造船でもやらかしてたのか
935: (ワッチョイ 1b53-R+BI) 03/21(金)15:19 ID:GnlMsl+50(1) AAS
「最新の潜水艦「らいげい」が海自呉基地に初入港」 2,025年3月19日19時
>外部リンク:news.ntv.co.jp
>「らいげい」は呉基地を母港として任務にあたります。

にしても、らいげい型はマストが太いねぇ
936: 酷いスレチだw (ワッチョイ 4101-exlI) 03/21(金)20:31 ID:zip7YHe10(1) AAS
川重の造船とか今更も今更。それこそ全盛期の技術で値段だけで商売できるところ相手にしているし。

新幹線も最高時速300キロの今更ガタガタ抜かす必要無いものを出したら大騒ぎ、自国の新幹線網を広げる気皆無だし、そりゃ車輛商売なら日本とか相手にしないわ。
中国が勝手にマージン潰してペーパースペックだけ上げて、着々とやらかしていて何したいんだろ感。あと韓国KTXとか全く話題に上がらなくなりましたな。
937: (ワッチョイ 193f-X2iu) 03/23(日)21:45 ID:Y0+UkvfT0(1) AAS
英の潜水艦ネタ
「ついに“新型潜水艦”の本格的な建造開始! 竜骨の据え付け完了 完成すればイギリス海軍史上最大の潜水艦に」
外部リンク:trafficnews.jp(カンマ削除で)
>「ドレッドノート」のキール(竜骨)が同社のバロー・イン・ファーネス造船所に据え付けられた
>同艦は全長153.6mになる予定
流石にSSBNともなればデカいなぁ
938: (ワッチョイ ff10-xSZ1) 04/01(火)02:34 ID:F7m7j/TC0(1) AAS
エジプトの潜水艦ツアーとか行くやつチャレンジャーだろ
939: (ワッチョイ 5fd8-iVLE) 04/01(火)11:30 ID:4ilg0VzY0(1) AAS
>エジプトの潜水艦ツアー
え?そんなのあるの!観たいなー
エジプトの潜水艦なら
・独製の209型×4
・中国製の改ロメオ級×4
だけど、改ロメオ級は1,982〜84年就役で209型の戦力化で退役みたい
観るなら今のうち!
940
(1): (ワッチョイ ff45-iVLE) 04/04(金)18:50 ID:nY3LCzlx0(1) AAS
豪の前首相がこんな事言ってるが……
共同通信「【独自】豪原潜、有事に尖閣諸島派遣も 日本の安全保障へ貢献」
外部リンク:nordot.app(カンマ6つ削除で)
>(略)オーストラリアのモリソン前首相は、同国が原子力潜水艦導入を決断するに当たり、有事の際に台湾や沖縄県・尖閣諸島の周辺海域へ派遣することを視野に入れた
>(中略)台湾と尖閣は「潜在的な火種であり、紛争が起こり得る」と指摘。「必要であれば、それらの地域を含むどこへでも航行できる能力をわれわれは追い求めた」と述べた。

要はAUKUS選んだ事の正当化ね
まぁモリソンの前のターンブルが選んだフランスとの契約がひどかったからなぁ
941: (ワッチョイ ff8c-EOa5) 04/05(土)01:25 ID:4BLN2Md50(1) AAS
実は意外と日本近海に来ているとか何とか
ごうりゅうと比較した時に、より航続距離と速度に優れるフランス潜水艦を選び
それと比較してやはり航続距離と速度に優れる原潜を選んだのは、という答え合わせ
942
(3): (ワッチョイ 7f3f-iVLE) 04/05(土)12:34 ID:pjZOcLfV0(1) AAS
>実は意外と日本近海に来ているとか何とか
あのコリンズ級で!?
ちょっと心配になるな……
943: (ワッチョイ 924b-YoGM) 04/06(日)15:13 ID:3vSZoXJ60(1) AAS
>>940
こういうのを「取らぬ狸の皮算用」って言うんじゃないんですかねぇ……
狸じゃなくて鯨だけど

>>942
まぁ持病を抱えてる状態でそういうことしてるから造船所に引き篭もるようなことになってたんじゃねぇのと思わないこともない

というか30年代前半にバージニア級を取得するって言ってたみたいだけど、大元のアメリカですらあの状態で整備すらギリギリの状態なのに面倒見切れるのか?(そもそもオーストラリアに届くの?)
調達予定とされてるバージニア級3隻(場合によってはプラス2隻)だけでも通常動力式にしといた方がよかったんじゃ……
944: (ワッチョイ 82dc-jo25) 04/06(日)16:55 ID:TzAy3dHg0(1) AAS
おやしおとか最後まで非貫通潜望鏡とか入れなかった
945: (ワッチョイ c61e-CTBE) 04/06(日)20:55 ID:+Gyb1IGl0(1) AAS
まあ気持ちはわかる。まだ非貫通型の信頼性が浸透してなかった時代だし
946: (ワッチョイ 11a5-mGY8) 04/07(月)08:20 ID:oBCUjTns0(1) AAS
マリアナ海戦の時とは違い、1945年7月までには日本海軍でもエレクトロニクスを更新させている

すぐさま「十三号電探用意!」を下令。これは航空機探索用電波探信儀の正式名称「一号三型電波探信儀」を略したものだ。続いて水上用電探である「二十二号電探用意!」も発令。
こちらは「二号二型電波探信儀」のことである。これらの電探を海面上に出しても、何の反応も認められなかった。そこで橋本は「総員配置につけ!」を号令し、
みなが持ち場についたのを確認した後、もう一度潜望鏡で海上を確認後、「浮き上がれ」「メインタンクブロー」を発した。
外部リンク:www.rekishijin.com

回天特攻を使わず、かつ生還を果たしたのでありこれは偶然では無い
潜水艦20隻失って撃沈ゼロのマリアナ海戦とは全く違う
真珠湾のときとマリアナ海戦以降では、求められるエレクトロニクスの水準が異なる
947: (ワッチョイ 72b1-Fdlp) 04/10(木)02:51 ID:Q9BJgO9Y0(1) AAS
乗りもの「海自の「ベテラン潜水艦」がついに退役! 過去には“日本初の出来事”も 約四半世紀の艦歴に幕」
外部リンク:trafficnews.jp(カンマ削除で)
>2,025年3月28日、潜水艦「みちしお」が3月14日に除籍
>「みちしお」は、おやしお型潜水艦の2番艦として三菱重工神戸造船所で建造され、1,999年に就役

これで海自の潜水艦から1,900年代のフネが居なくなった(2,000年のフネは居る)
米軍は1,981年就役のオハイオがまだ現役……
948: (スッップ Sd22-o7T+) 04/10(木)15:34 ID:Sl2fBiehd(1) AAS
>>942
コリンズ級自体の信頼性は問題ではあるが、あの大きさのSSKを持っていたらそれくらいやっていても別におかしくはない

というかそうじゃなかったらなんのためにデカめなSSKを6隻も買ったんですか?ということになるので
豪州大陸を周回するだけでも距離が延びるのはそれもそうだが…
949: (ワッチョイ 9152-VGeA) 04/11(金)06:59 ID:ywoJ+a010(1) AAS
>>942
オージーのSS運用は浮上航行がメインらしいからな
950
(1): (ワッチョイ a5a2-Fdlp) 04/11(金)18:48 ID:EjDjyXsS0(1/3) AAS
>オージーのSS運用は浮上航行がメインらしいからな
ハハハ、ナイスジョーク!
・・・うそやろ?
951: (ワッチョイ 868c-VGeA) 04/11(金)19:40 ID:IwDRDHgl0(1/2) AAS
作戦海域に到達するまでの、敵性勢力を排除出来ている自国域ならアリ
どうせ燃料使うし、速度もあまり出さないし
ただ、それをするくらいならやっぱり原潜だよな
952: (ワッチョイ 6eb6-2fLP) 04/11(金)20:42 ID:dimeeXgG0(1) AAS
>>950
どっかで読んだ記事だとオージーのに乗り込んだ記者は自衛隊の潜水艦より頻繁に浮上して充電するって書いてあったわ
953: (JP 0H66-xzp7) 04/11(金)21:13 ID:ERFo8GenH(1) AAS
浮上航行ってことはシュノーケル深度ではないんですよね
海上にセイルを出すと造波抵抗とかないんですかね
954: (ワッチョイ 868c-VGeA) 04/11(金)21:16 ID:IwDRDHgl0(2/2) AAS
あるけどどうせシュノーケルだと速度出せないし同じ
955
(2): (ワッチョイ a5a2-Fdlp) 04/11(金)22:07 ID:EjDjyXsS0(2/3) AAS
>どうせ燃料使うし、速度もあまり出さないし
いやー、でも浮上航行の方が燃料喰うよね?
海自の潜水艦だって同じ出力で、水上12kt/水中20ktなんだし

>自衛隊の潜水艦より頻繁に浮上して充電する
ひょっとして、豪の潜水艦は水中巡航速度が速いのか?
まぁバッテリーの性能がイマイチなのかもしれませんが……
956: (ワッチョイ a56f-IHR8) 04/11(金)22:20 ID:wFSnaL2t0(1) AAS
>>955
オージーの潜水艦用法は「潜航可能な艦がそこにある、と言うプレゼンスが示せれば良い」って事みたいで、
実は端的に言えばオージー海軍の潜水艦要求に一番マッチしてるのは、皮肉な事なんだが旧海軍の伊号第四百型
だったりする。

まぁ幾ら伸長著しいとは言え、碌な対潜艦艇が無い仮想敵国の事を考えると、今の標準的潜水艦の能力が
あれば想定海岸線の広いオージーには可潜艦よりで水上航続性能が高い方が目的に適うって事なんだろう。
957: (ワッチョイ a5a2-Fdlp) 04/11(金)23:28 ID:EjDjyXsS0(3/3) AAS
>オージーの潜水艦用法は「潜航可能な艦がそこにある、と言うプレゼンスが示せれば良い」って事みたいで、

そんな国が24時間潜りっぱなしの原潜なんか運用して大丈夫かな?
乗員が発狂しちゃったりしない?
958: (ワッチョイ 866d-BCJS) 04/11(金)23:57 ID:VQDeX4uA0(1) AAS
オーストラリアは南極までなんかあったら潜水艦で行くつもりだったから
原潜になってやっと潜航して作戦遂行可能になるからハッピー
959: (ワッチョイ 868c-VGeA) 04/12(土)01:37 ID:JeaCIV+m0(1) AAS
>>955
その最高速度は短時間しか維持できない速度だったりするし、全力で運転すると燃料なんてすぐ尽きてしまう
シュノーケル、セイルの造波抵抗、エンジン自体の出力、いろいろ制約はあるが数字は目安程度に
やっぱり原潜にするわけだよ
960: (ワッチョイ 8220-jo25) 04/12(土)08:27 ID:uCR1R27b0(1) AAS
結局の所ごうりゅう破談はアボットが先走って契約発表して談合の様に受け取られた点が大きい
競争入札に切り替えた時点で前政権の刑罰みたいな内容だったから勝ち取る線が消えてた
961: (ワッチョイ f901-ooK5) 04/12(土)15:14 ID:4+8ffWWy0(1/2) AAS
フランス艦を買おうと決めた頃の豪州はチャイナシフトと相まってジャパンバッシングがそれなりに強い時期でもあったからね。
中国の本性があいつらにようやっと理解されて、ダメな事やった、からのFFM買おうかな、かと。

それはそうとフランスのショック療法であのオージーが原潜を諦めて買う事になったのは逆に良かったと思うよ、
あいつらのやりたい事考えたらどう考えても原潜導入なんだし。
962: (スフッ Sd22-OVyB) 04/12(土)17:33 ID:2l7j6Jcjd(1) AAS
いろいろ持てないなら原潜一択は英国が行動で証明してるよな。
963: (ワッチョイ 8252-Fdlp) 04/12(土)18:35 ID:jdPnDgHs0(1) AAS
>いろいろ持てないなら原潜一択
いや、英の場合は「核ミサイル+原潜」だし!
核ミサイルが無いのに「原潜一択」にしたらアウトなんでは……
964: (ワッチョイ f901-ooK5) 04/12(土)18:52 ID:4+8ffWWy0(2/2) AAS
原潜一択と言っても戦略原潜+攻撃原潜のセット、なんですけどね。だからこそ駆逐艦クラスがボロボロだけど、英仏双方とも。
965
(1): (ワッチョイ 5f52-Dvcf) 04/13(日)01:47 ID:Y2fWeDAW0(1) AAS
で豪は攻撃原潜のみだけど、
日本は通常潜にVLS付けて何処までのミサイル積むつもり何でしょうねぇ
966: (ワッチョイ 4707-FeJI) 04/13(日)03:47 ID:4pOBcmal0(1) AAS
何処までのっていうか、どうしても搭載数は限られるわけだから
沿岸部のレーダーサイトや軍港に停泊中の大型艦艇にぶち込むんじゃないか
他に回せるような量を積めるとは思えないが、必要なら後は陽動用途に使うぐらい?
967: (ワッチョイ 5f9f-8xdJ) 04/13(日)06:55 ID:CA3FB6cZ0(1/6) AAS
それって魚雷管発射型とどっちが戦力大きいかね?
968: (ワッチョイ 4701-cw+b) 04/13(日)07:37 ID:I7fjkFrN0(1/2) AAS
多方向からの一斉攻撃でしょ、VLS搭載通常潜は。向こうさん多方向同時攻撃での対処数が極めて限られているから。
哨戒艦スレで長距離艦対艦ミサイルの話出したら簡単に火病るから、レンチン将軍様。
969: (ワッチョイ 5f99-8xdJ) 04/13(日)09:40 ID:CA3FB6cZ0(2/6) AAS
同時攻撃はどうにでもなるわな
魚雷管から発射して泳がせとけばいいんだからね
で、搭載数全部撃ち終わったら泳がせてた先行組全部一斉に空中に飛ばせばいい

搭載数考えたらVLSより有利
970: (ワッチョイ df4b-bqig) 04/13(日)09:53 ID:TZGgsaZo0(1/5) AAS
搭載数が多くなるのはVLSの方なんだよなぁ……

こいつが妄想してる潜水艦は魚雷積んでねぇのか
971: (ワッチョイ 5f99-8xdJ) 04/13(日)10:15 ID:CA3FB6cZ0(3/6) AAS
VLSはデッドスペースを産むだけだからな
馬鹿にはわからんだろうが
972: (ワッチョイ df4b-bqig) 04/13(日)10:47 ID:TZGgsaZo0(2/5) AAS
で、誘導弾の搭載にスペースを食われて潜水艦本来の任務に関わる魚雷の搭載数が減ることになるわけだが

魚雷発射管の口径に合わせなければならない以上は誘導弾側の設計も制限され、将来的に搭載が見込まれている極超音速誘導弾や滑空弾の搭載ができなくなるとか、その辺まで考えられてない馬鹿なのはよくわかった
973: (ワッチョイ bf82-hC2Z) 04/13(日)12:44 ID:l778Xmyj0(1/2) AAS
つか、ロス級で原型が発射管4門しかないのに多種多様な弾種載せたから
発射管が使い難くて困る、って現場のクレーム出たから改ロス級ではVLS載せたし、
シーウルフの別口径発射管も使い難かったからバージニア級は専用VLS作ったじゃん。
974
(2): (ワッチョイ 5fc1-8xdJ) 04/13(日)13:22 ID:CA3FB6cZ0(4/6) AAS
多種多様
結局VLSのうち使える弾はそのうちのわずかでしかないという本末転倒
無駄弾輸送艦に成り下がってる

結局魚雷管のまま多種多様の弾を大量に積んどくほうが戦闘力高い
VLS搭載する分を増やさなきゃいけないことすらわかってないバカがいるし
なんで魚雷数減らさなきゃいけない前提なのか?バカすぎて話にならん
975: (ワッチョイ df4b-bqig) 04/13(日)13:30 ID:TZGgsaZo0(3/5) AAS
「積んである」というだけで戦闘能力が高いとか断じちゃってる時点でお子様もいいとこだな
その積んである装備の使いやすさも問題になるのに発射に使えるのが艦首の魚雷発射管だけってそれこそ無駄だろ
VLSに積むことで各装備の即応性の向上やが可能だし、発射機自体は大型にして中身をVPMみたいにすることで多種多様な弾が使えるようになる利点を潰してまで魚雷発射管に固執する理由が無い
976: (ワッチョイ bf82-hC2Z) 04/13(日)13:38 ID:l778Xmyj0(2/2) AAS
>>974
キミは控えめに言ってバカなのかな?w

予備弾載せる場所が増える訳じゃないから、多種多様な弾をどれも少数しか
載せられないんで、VLSに載せられる代物は全部VLSに回せるんで結局柔軟な
用兵が可能になったんだがw

因みにロス級原型だと予備弾が20発位でそこにトマホやハープーン、魚雷に機雷まで
撃ち出すんでどの装備に対しても予備弾が常に不足気味になる。

VLSにトマホ載せれば予備発射管室にトマホを入れる必要は皆無だ。
977: (ワッチョイ c755-7O6A) 04/13(日)13:39 ID:jU1UXryS0(1) AAS
>>974
それなら何故バージニアはVLSなの?
978: (ワッチョイ 4701-cw+b) 04/13(日)14:30 ID:I7fjkFrN0(2/2) AAS
解りやすく火病っているから、本当に海自潜水艦へのVLS搭載が嫌かつ効果的なんでしょ。
同時攻撃はどうにもならないも、中国艦のレーダー能力、対処能力とも。
979: (ワッチョイ 5fc1-8xdJ) 04/13(日)14:33 ID:CA3FB6cZ0(5/6) AAS
原潜との違いも分からん馬鹿
原潜のと同じサイズのVLS積む気かね?
しょぼいVLSは役に立たないんだよ
980: (ワッチョイ 5fc1-8xdJ) 04/13(日)14:41 ID:CA3FB6cZ0(6/6) AAS
結局>>965からの話の流れわかってないバカしかいなかった

通常潜のVLSの使い道なんて魚雷管発射型で済むレベルでしかないものだ
981: (ワッチョイ df4b-bqig) 04/13(日)15:56 ID:TZGgsaZo0(4/5) AAS
「たいげい」の試験運用でディーゼル+リチウムイオン電池の組み合わせなら海中でも従来型以上の動きができるほどの出力があることが実証され、かつその結果を反映させたのであろうKHIが次期SSとして想定していたイメージ図ではたいげい型より艦自体が大型化してるからVLSを積んでも問題無いんだが

まさか10年前の情報しか知らずに喋ってるんじゃないだろうな?
982
(1): (ワッチョイ 672e-8xdJ) 04/13(日)17:36 ID:vt4iQcZq0(1) AAS
VLSって縦向きだぜ?馬鹿
983: (ワッチョイ df4b-bqig) 04/13(日)17:43 ID:TZGgsaZo0(5/5) AAS
あぁ、言い返せなくなったのねw
984: (ワッチョイ dfa8-hC2Z) 04/13(日)20:09 ID:S9LZLxkT0(1) AAS
>>982
たいげいでテスト予定のVLSはバージニア級類似の斜め装備だよw
それを潜水艦外殻に抱えるように装備させるようだ。

キミはキヨダニみたいな奴だなw
985: (ワッチョイ 5f7c-2CZV) 04/13(日)20:26 ID:1NnNytHX0(1) AAS
バージニア級のVLSって斜めなんて聞いたこと無いぞその前のロス級VLSも
単発も6発のVPTもBlockVのVPMも
斜めはデッドスペース問題あるし特にSLBM発射管技術由来のVPTやVPMが傾斜とか聞いたこと無い
余談だがBlockVは就役どころか進水した艦も無い遅れっぷり
986: (ワッチョイ bf6d-8xdJ) 04/13(日)23:24 ID:kFDbn5cx0(1) AAS
VLS搭載する目的としては同時投射数を増やしたい、潜水艦の直径を増やしたくない(魚雷発射管数を増やせない大型化出来ない)、発射方式の違いで魚雷発射管の方が投射物の強度が必要(タクティカルトマホーク化でしばらくVLSからしか撃てなかった)とかじゃないの
987: (ワッチョイ 7f0b-3Lfq) 04/13(日)23:49 ID:xMt7PxCR0(1) AAS
反撃に備えて魚雷自体も装填しておきたい(発射管すべてにCMを詰めたくない)というのもある
もちろんBMを撃つならVLSは必須
988: (ワッチョイ 6750-8xdJ) 04/14(月)06:46 ID:qDuZu7Wp0(1/4) AAS
最新型のイギリス原潜だって魚雷管発射型で済ませてるってのに
989: (ワッチョイ 7f51-IzlD) 04/14(月)08:29 ID:Gh+H6cwO0(1) AAS
エゲレスは元々VLS嫌いじゃなかったっけ?
990: (ワッチョイ 7fdb-W6ws) 04/14(月)08:58 ID:QFLdXQgo0(1) AAS
VLS Vertical Launching System 「垂直」発射装置
斜めってなんやねんw
991: (ワッチョイ 67f1-8xdJ) 04/14(月)09:05 ID:qDuZu7Wp0(2/4) AAS
朝鮮や韓国がVLS搭載したからって
血相変えて追従する代物ではないってのにね
992: (ワッチョイ df4b-bqig) 04/14(月)09:19 ID:3hgXcP3r0(1) AAS
追従してるんじゃなくて新しく誘導弾を積むのに適切だったのがVLSってだけの話なんだが
まぁその程度も理解できてないから「ボクが妄想している潜水艦は魚雷発射管だけで戦えるんだ!!」とか言っちゃってるんだろうけど
アニメの中のことが現実でも起こるとは思わないでもろて
993: (ワッチョイ bf6d-8xdJ) 04/14(月)09:30 ID:RlTlU5fI0(1/2) AAS
だからどっちが適切かであってどっちが優れてるかってたぐいの話ではない
現状、研究開始するってだけで建造案も出てきてないんだから何でVLSを選んだかなんて分からん
994
(1): (ワッチョイ 67f1-8xdJ) 04/14(月)09:33 ID:qDuZu7Wp0(3/4) AAS
潜水艦っていざって時に単独判断で行動しなきゃいけない
それなのに自らで見通せない敵を攻撃するような誘導弾
必要かねぇ?履き違えてるぜ
995: (スフッ Sd7f-gpxt) 04/14(月)11:03 ID:LDdoVZNEd(1) AAS
トマホーク撃てるってことは、簡単に核攻撃手段を持つ事が出来るって事だ。

今はアレルギーで装備無理でも、米軍が当てにならなくなりつつある今日、戦略的な発展手段は持っておくべきだよ。
そのうち核動力実験艦も視野にいれているのであれば国防省も捨てたものではないのだが。
996: (スッップ Sd7f-3Lfq) 04/14(月)12:05 ID:iavAOwTJd(1) AAS
高速滑空弾というBMを撃つ以上、VLS一択というだけの話
997: !dongri (ワントンキン MM4f-/z+w) 04/14(月)12:58 ID:xDsjkuVoM(1) AAS
>>994
都市も基地も動かないんだが
998: (ワッチョイ 67e7-8xdJ) 04/14(月)13:10 ID:qDuZu7Wp0(4/4) AAS
通常弾で対地にどんな効果あるかっての

潜水艦は対艦やっとれ
999: (ワッチョイ 87a2-pppB) 04/14(月)13:42 ID:BFHJ+KUP0(1) AAS
でかい軍事空港を潰すには戦術核で6-10発は必要
通常弾巡航ミサイルなら1000発単位投射しないと軍事空港無力化できない

通常弾トマホークは
対艦
対橋
対石油基地
対港湾補給クレーンや物資倉庫
対地上待機航空機
対SAM&レーダー
なんかがおすすめだ
省1
1000: (ワッチョイ bf6d-8xdJ) 04/14(月)14:02 ID:RlTlU5fI0(2/2) AAS
イギリスは戦略原潜の核が主でトマホークはあくまでピンポイントで使う用って割り切ってるからあれで良いんだろうね
1001
(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 192日 1時間 29分 50秒
1002
(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
省4
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.520s*