万物は「地」からできている (657レス)
万物は「地」からできている http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 臨時で名無しです (7段)🐙 [sage] 2024/09/08(日) 16:23:04.59 ID:gRwMMDZx 波動には波動素子がある 波動素子は記憶とリンクによって成り立つ 波動素子とは波動の形相である 波動がパズルのピースなら波動素子はピースの素材である 波動素子はノードでありリンクはエッジでありノードの構造はネットワークからなる論理回路である エッジはノード同士の関係項による結びつきからなる 雷⊃反物質⊃ガンマ線⊃衝撃 ノードは多ければ多いほどネットワークが密になるので波動素子は記憶力と論理的思考力により 成り立つ 顔の特徴(波動)⊃アンニュイな感じ(波動素子) Region: [JP] QUERY:[251.129.237.64] (ワッチョイ) 0a55-cSjF HOST NAME: 240a:61:5011:a6aa:b434:8eff:fe97:b710 IP: 251.129.237.64 -- Results NONE -- End of job. User-Agent: Monazilla/1.00 2chMate/0.8.10.187 Dalvik/2.1.0 (Linux; U; Android 11; F-52B Build/V23R080A) http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/1
531: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:01:05.74 ID:m0t5ckzE 場の量子論(4) クラインゴルドン場のφは波動関数であり波の性質を持っている 波動性と粒子性を表す時、第二量子化と言われる 具体的にはAcosθのAを生成消滅演算子âにすることだが 生成演算子では粒子性を表すため一つの粒子â†と波cosθを生成する こうして粒子と反粒子を表す実スカラー場が完成する http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/531
532: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:01:33.20 ID:m0t5ckzE 場の量子論(3) ディラック場はガンマ行列を導入することでラグランジアン密度を導ける http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/532
533: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:02:16.45 ID:m0t5ckzE 場の量子論(2) クラインゴルドン場はラグランジアン密度によって複素スカラー場となる φは波動関数だが粒子と反粒子を記述するために使われる 複素スカラー場である http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/533
534: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:02:45.48 ID:m0t5ckzE 4元運動量と共変微分の計算式 p^μ=(E/c,p) pμp^μ=ημνp^μp^μ=-(E/c)^2+p^2 ∂νφ=(∂/∂xν)φ ∂νφ∂^νφ=ημν∂νφ∂νφ=-(∂0φ)^2+(∂1φ)^2+(∂2φ)^2+(∂3φ)^2 http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/534
535: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:03:23.47 ID:m0t5ckzE 場の量子論の序 ラグランジアン密度とは 連続体(ひも)の解析力学で L=T-Vの式から(ひもの)全質点の運動エネルギーΣaとポテンシャルエネルギーΣbにより L=Σa-ΣbからL=∫a-bdx L=∫𝓛dxとなる𝓛である このひもを点粒子として系の運動を表すのが場の量子論である http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/535
536: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:04:21.19 ID:m0t5ckzE エディントンのイプシロンは εijk=+1 偶置換(0,2回置換) -1 奇置換(1回置換) 0(それ以外) である つまり εijk= +1=ε123=ε231=ε312) -1=ε132=ε213=ε321) 0 otherwise となる ベクトルの外積は i=1のとき a×b1=ε123(1)a2b3とε132(-1)a3b2 (2と3の置換) で ΣΣε1jkajbk=a2b3-a3b2 となる http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/536
537: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:04:54.15 ID:m0t5ckzE ブラケットを使った運動量表示とは シュレディンガー方程式を立てたとき 波動関数は微分しても変わらない指数関数にすると 運動量が取り出しやすいのだった つまり│p>を作るにはe^ixを係数にすると上手く行くのだ http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/537
538: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:05:18.53 ID:m0t5ckzE ブラケットを使った位置表示とは ψ(x)=<x│ψ> であるこれは │ψ>=Σa_x│x> という線形和を使い積分と関数にすることで │ψ>=∫dxψ(x)│x> ここから粒子が存在する確率Pが状態ベクトル│ψ>と座標ベクトル│x>の内積より P=∫dx│<x│ψ>│^2 となり ψ(x)=<x│ψ> を得る http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/538
539: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:06:57.86 ID:m0t5ckzE ユニタリ行列とは U†U=UU†=E であり AB=BA=Eなので 逆行列A^-1=Bを満たし U^-1=U†となる これをユニタリ変換と呼ぶ <A│U†U│B>=<A││B>というような使い方をする http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/539
540: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:10:09.46 ID:m0t5ckzE アインシュタイン=ドハースの実験分かったのは スピンは自転といわれるがxyzの向きがある これは右や左向きという意味ではなく 磁場の向きと同じ角度で球に中心からベクトルを伸ばした 方位成分が上や下向きに影響を与えているのである http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/540
541: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:10:36.82 ID:m0t5ckzE SU(2)とはスピンを表すパウリ行列でありh=hbarで sz│↑>=h/2│↑> sz│↓>=h/2│↓>となる sxとsyのときも同様であり SU(2)の行列で表される http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/541
542: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:11:07.66 ID:m0t5ckzE シュルテン=ゲラッハの実験で分かったのは 方位量子数がl、状態の数が2個なので2l+1=2というルールでl=1/2 磁気量子数mはl~-lの値から1個ずつ選び取ってm=+-1/2 そこにスピン量子数h/2(h=hbar)が加わるということだ スピン量子数はSU(2)とも関わってくる http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/542
543: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:11:36.99 ID:m0t5ckzE 世界間隔の理解に苦労した 光は時空図で点0から斜め45度に進むct=cTのときx=cT(距離=速度×時間) なので(cT)^2=x^2が光的になりローレンツ変換に不変になるということだった http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/543
544: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:12:33.01 ID:m0t5ckzE ボルンの確率解釈は∫│Ψ│^2dx=1である │Ψ│^2は波であるが粒子でもあるため 粒子がどこかにある確率が100%なので積分値が1になる http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/544
545: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:13:04.44 ID:m0t5ckzE 球面調和関数はI=0,m=0のときP₀(x) = 1となりcosθが消えることにより Y_lm=1/2√πとなるこれは角度に関わらず定数になる(球対称)ということになる これにより電子の軌道が求められる 球面調和関数はシュレディンガー方程式の位置と角度の変数分離として求められる http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/545
546: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:13:50.03 ID:m0t5ckzE 物質波とは量子ではない物質も波動性を持つということだ λ=h/pで表される 野球ボールなどはプランク定数に対して速度が小さすぎるため 波長が小さくなり過ぎるため波動性を考慮しなくとも良い 故に粒子の本質は波であるが量子は観測することで粒子にもなる不思議な性質がある これが観測問題である http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/546
547: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:14:15.79 ID:m0t5ckzE ∫daρ(x,t)a これが期待値の定義で 量子の位置の期待値は ∫│Ψ│^2xdx=∫ΨxΨ*dx である 量子ゆらぎのため時刻tの位置や運動量が定まらないため 何度も測定した平均の値が期待値と呼ばれている http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/547
548: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:15:24.70 ID:m0t5ckzE E=hω E=hk(h=hbar) E=hν p=h/λ ω=2πν 1/T=ν E=pc c=λν この辺の覚え方はひとそれぞれ http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/548
549: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:16:29.20 ID:m0t5ckzE シュレディンガー方程式は エネルギーの式にΨをかけた EΨ=p^2/2mΨ+VΨに波動関数Ψをtとxで偏微分した ∂Ψ/∂t=EΨと∂Ψ/∂x=p^2Ψの関係式で代入すると求まるようです 意外と簡単に求まりました http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/549
550: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:17:20.68 ID:m0t5ckzE シュテルン=ゲルラッハの実験で分かったのは 銀原子ビームが二手に分かれるのは z軸方向の+-1/2スピンがあるという量子の持つ性質があるためだった 古典論(量子力学ではない)では磁気モーメント(不揃いな磁石)により磁場の影響を受けて 自由な方向に曲がるという予測に反した実験となったらしい http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/550
551: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:17:43.80 ID:m0t5ckzE 多項式環の足し算と掛け算は Σax+Σbx=Σ(a+b)x Σax・Σbx=Σabx ということらしい http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/551
552: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:18:34.17 ID:m0t5ckzE テイラー展開の一次の項で近似すると f(a+h)=f´(a)h+f(a) です覚えておいて損はないです テイラー展開とは点a周りのΣによる関数の解析です http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/552
553: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:19:05.55 ID:m0t5ckzE 軌道角運動量はL=r×p スピン角運動量はs 全角運動量はJ=L+s 全角運動量はLとsの合成である http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/553
554: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:19:30.82 ID:m0t5ckzE │Ψ^2│=ΨΨ*など複素関数は複素共役を取るのはなぜか (a+bi)(a-bi)=√(a^2+b^2)=│Ψ^2│とするためである 内積で絶対値を取るためである http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/554
555: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:20:16.27 ID:m0t5ckzE 演算子は行列である 例えば微分演算子Âを行列に作用させると Â(1,0,0)=(0,0,0) と1が微分されて0になる微分演算子Âは行列だったのだ これを量子力学において行列表示という Â│Ψ>=│Ψ´> としてベクトルを微分して新たなベクトル(行列)を作るという表現もできる http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/555
556: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:20:42.74 ID:m0t5ckzE 熱の準粒子だったら熱粒子(そんなものはないが)といった具合に 音の準粒子はフォノンという名がつけられる http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/556
557: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:21:13.44 ID:m0t5ckzE 準粒子をいろいろ調べまわってた 準粒子とは簡単に言えばパケット(分割されたデータ)であり フォノンは振動というデータが分割された振動のパケットと呼ばれるものを量子化したものである 相互作用という衣を着た粒子とも言われ集団で活性になっている対象を粒子として扱われている http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/557
558: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:22:16.54 ID:m0t5ckzE トンネル効果とはポテンシャルの壁(低い壁)に粒子が波として回折し回り込むことがあるという現象 存在確率が期待値(Ψ,αΨ)として表される 粒子の本質が波であることの証拠 素粒子も波である http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/558
559: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:23:11.41 ID:m0t5ckzE 量子が飛び飛びの値になるのは 電子のエネルギー準位が光子エネルギーのhν(エネルギーの最小単位)を受けたり放出したりするかららしい それによってクーロン力と遠心力のバランスを取っているということだった http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/559
560: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:23:53.27 ID:m0t5ckzE L=r×p この角運動量を微分すると r×dp/dt=r×F N=r×F r∥Fの場合Nが0になるので r×F=0となり角運動量が保存される よってケプラーの法則が導かれる よし分かったと思う… http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/560
561: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:24:16.80 ID:m0t5ckzE 超弦理論の序を読んだ I~∫p^4J-8d^Dp のループ積分でスピン2のグラビトンを代入することで重力場の量子化し 計算結果はI~∫d^4pで運動量が発散するので不確定性原理 ⊿x⊿p~h/2πのp→∞x→0となり x→0の点粒子を弦に置き換えることでx→有限にカットオフされp→有限に抑えられる という話だった http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/561
562: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:25:04.07 ID:m0t5ckzE 弦理論の序 重力の量子化はまず不確定性原理で⊿x⊿p~h/2πの運動量に スピン2の重力子のループ積分の計算結果p→∞を代入するとゼロ次元の点粒子がx→0になるので x→有限の一次元の弦を使ってp→有限に抑え込める これが粒子=弦を使う意味である http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/562
563: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:28:21.47 ID:m0t5ckzE 4元位置ベクトルは定義だ この定義の意味を知ったのは光円錐を理解したのが大きい x0=ctはローレンツ変換で使う 4元運動量pμはアインシュタインの縮約で総和になる エルミート演算子は例えば運動量演算子がz=z*で実数であることを示す それにより測定することができる http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/563
564: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:28:43.80 ID:m0t5ckzE 量子力学の「実在」とは 位置と運動量が測定する前からセットで定まっている状態だが 不確定性原理により測定しなければ位置か運動量だけのぼんやりとした状態しか分からないから 実在しないのではないかとアインシュタインは思っていたらしい http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/564
565: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:29:38.18 ID:m0t5ckzE 量子力学の「実在」とは 位置と運動量が測定する前からセットで定まっている状態だが 不確定性原理により測定しなければ位置か運動量だけのぼんやりとした状態しか分からないから 実在しないのではないかとアインシュタインは思っていたらしい http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/565
566: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 15:31:06.07 ID:m0t5ckzE 群って長々と定義されてるけど 線形代数で簡潔に表現されるって本当かな 長々と定義されたものが限定された数式つまり 数式⊃SU(N)と分かったらただの線形代数だったし 表現論やってみようかな http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/566
567: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/07(火) 16:40:28.21 ID:m0t5ckzE 混成軌道は 水素原子の場合 低エネルギー状態がψ+=ψ1sa+ψ1sb と安定し強め合う(+)の関係になり 高エネルギー状態がψ-=ψ1sa-ψ1sb と不安定で弱め合う(-)の関係になる sp2混成軌道の炭素の場合 ψ1=√(1/3)ψ2s+√(2/3)ψ2px ψ2=√(1/3)ψ2s-√(1/6)ψ2px+√(1/2)ψ2py ψ3=… という3つの軌道だ http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/567
568: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/08(水) 10:44:12.37 ID:hyEsKhd0 フーリエ変換を道具として使うには f(x)=e^-│x│のとき ∫e^xe^ixξdx+∫e^-xe^ixξdx と絶対値を外した積分の和を取り 計算結果は =1/1+ξ^2+1/1+ξ^2 =2/1+ξ^2 となる∞の計算がやや手こずるが簡単に求まる http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/568
569: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/08(水) 10:44:38.64 ID:hyEsKhd0 ディラック方程式の解を昨日から探し回ってようやく正体を掴んだ ディラック方程式のψが4つの成分になるのは ガンマ行列の作用により4つの方程式に分解されるからである 行列は方程式になり4つの解が必要になるということに気付くことが重要だった長かった… http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/569
570: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/09(木) 10:45:22.84 ID:znxWDTrK ディラックスピノルとは スピンが(1,0)のときユニタリ変換でUz(4π)(1,0)=(1,0)という 二回転しなければ元のスピンにならないものを2成分スピノルといい スピノル一元論で1粒子のスピン状態を全て表せる これの4成分のものをディラックスピノルという http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/570
571: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/10(金) 09:17:44.90 ID:cU0MYKBZ ラグランジュ方程式は L=T-U d/dt(∂L/∂q.)-∂L/∂qに代入していく q.はdq/dtである 極座標(r,θ,r.,θ.)を一般化座標(q1,q2,q1.,q2.)で代入する q1.とq2.の偏微分に苦労するが ニュートン方程式より楽に求まる http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/571
572: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/10(金) 09:18:21.81 ID:cU0MYKBZ 金とは 星の内部で核融合して作られることが多い 他にも超新星爆発の高エネルギーによって作られる 化学反応では作れない 燃焼ではエネルギーが足りない 水銀(80番)に中性子線を当てると原子核崩壊し陽子が中性子になり陽子数が一つ減少し金(79番)が作られるが元素変換の核融合しなければならない http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/572
573: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/10(金) 09:19:07.09 ID:cU0MYKBZ 円周による多様体の例 S1 := {(x, y)∈R2 | x2 + y2 = 1} この円周S1は2次元ユークリッド空間R2(x,yを成分とする)の部分多様体です 局所座標(ユークリッド空間など)を集めたものが多様体Mといい 解析学(微分積分学、複素解析)を展開するために必要な構造を備えた空間です http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/573
574: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/10(金) 09:19:44.06 ID:cU0MYKBZ テイラー展開の一次近似とは y-y1=m(x-x1)という直線の方程式を使い y1=f(a)(x=a),m=f´(a)(微分=傾き) x1=a(a点回り) のとき y-f(a)=f´(a)(x-a)と導出される http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/574
575: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/10(金) 09:20:15.90 ID:cU0MYKBZ 保存力F=-∇Uとは AからBへと移動したとき U(A) = U(B) + W xからx+Δxへの微小変化をしたとすると、 仕事は W = FΔx U(x) = U(x+Δx) + F Δx F = - [U(x+Δx)-U(x)]/Δx Δx→0の極限を取れば F = - lim [U(x+Δx)-U(x)]/Δx = - dU/dx=-∇U http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/575
576: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/10(金) 15:23:40.23 ID:cU0MYKBZ ラグランジュ方程式の導出は 保存力F=-∇V F=md^2x/dt^2 F=d/dt(mv)=dp/dt=-∇V T=1/2mv^2 ∂T/∂vi=mvi=p d/dt(∂T/∂vi)-(-∂V/∂xi)=0 L=T-V d/dt(∂L/∂vi)-∂L/∂xi=0 http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/576
577: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/10(金) 15:24:37.74 ID:cU0MYKBZ イデアルとは まずイデアルの定義 R を環とし,I⊂R とする。Iについて, 1.Iは加法について部分群である。 2.r∈R,x∈I→rx∈I このIはイデアルである 重要なのは2でイデアルxと環rをかけるとxrは再びイデアルとなる 整数環の倍数である偶数や3の倍数となる集合をイデアルという http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/577
578: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/10(金) 18:15:19.99 ID:cU0MYKBZ ベクトル場とは f(x,y)=(-y,x)のベクトル値関数だと (1,1)のベクトルは(-1,1)の値を返し↖(x方向に-1,y方向に+1)のベクトルとなる この流線を求めるなら これを時間で微分すると dx/dt=-y,dy/dt=x dtを消去して dx/-y=dy/xとなり x^2+y^2=C^2という同心円群のベクトル場ができる http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/578
579: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/11(土) 09:28:18.84 ID:a+Tm6wDO 核と像とは 核がAx→=0で像がf(x→)=Ax→ 核はxベクトルの方程式の解(=0)であり 像は関数f(x→)をベクトルx→と行列Aに分解したものである http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/579
580: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/11(土) 10:22:17.98 ID:a+Tm6wDO クーロンの法則とは F=k(qQ/r^2) であり 電荷qが電荷Qから受ける力はベクトルで表され qの外側をプラスとしたとき qとQが同符号なら斥力でプラス方向に力Fが働き異符号なら引力でマイナス方向に力Fが働く ちなみにk=1/4πε0である http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/580
581: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/11(土) 10:22:59.18 ID:a+Tm6wDO 万有引力とは F=GMm/r^2であり mがMによって受ける力Fを内側にプラス方向をとりベクトルで表される http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/581
582: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/11(土) 19:06:25.38 ID:a+Tm6wDO 位相空間の定義とは 1.空集合(∅)と全体集合(X=位相空間)は開集合である。 2.2つの開集合の共通部分は開集合である。(よって有限個の開集合の共通部分は開集合となるが、無限個の共通部分(=1点集合)は開集合とは限らない) 3.任意の個数(有限でも無限でもよい)の開集合の和集合は開集合である。 http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/582
583: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/11(土) 19:07:03.56 ID:a+Tm6wDO ガウスの法則とは ∫EdS=(1/ε0)∫divEdV=Q/ε0 である Q/ε0は電気力線の本数である ∫divEdVは ∫(∂Ex/∂x)dxdydz…の一部 (⊿Ex/⊿x)⊿xと考えて ⊿xを約分すれば⊿Exが出てきて湧き出しの積分がイメージしやすいだろう http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/583
584: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/11(土) 19:07:38.23 ID:a+Tm6wDO 距離空間が位相空間であるとは ハウスドルフ空間でなければ三角不等式が成立しないことを示す ε=1/2d(x,y)とすると z∈N(x)∩N(y) d(x,z),d(y,z)<ε d(x,z)+d(y,z)<2ε=d(x,y)となりzが交叉しているので三角不等式に反するため 距離空間ではない、つまり位相空間ではないが成立する http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/584
585: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/12(日) 17:44:48.16 ID:griy0HFJ 量子化学入門 植物が緑色の理由とは クロロフィルがあるからで エネルギーが高い電子軌道ほど光を吸収しやすいことと エネルギーの高い2p軌道のπ結合が二重結合することで 更にエネルギーの高い状態になり 金属(マグネシウム)と結合 することで平面構造が崩れ光の吸収帯が大きく変わるからである http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/585
586: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/13(月) 15:22:18.16 ID:RBKe/Xth 物性入門(1) 実格子とは R=n1a1+n2a2+n3a3 であり 体心立方格子は a1+a2+a3=1/2a(ex+ey+ez) の体心(立方体の中心)に格子点ができる 単純立方格子のようなa1=aexじゃないことに注意 http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/586
587: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/13(月) 15:23:03.52 ID:RBKe/Xth 素イデアル分解とは 素数p=13としたとき 体√(-1)まで持ち上げると √(-1)の最小多項式 X^2+1のmod13では X^2+1≡X^2-25=(X+5)(X-5) となりX=√(-1)で (√(-1)+5)(√(-1)-5)を素イデアル分解という (p)=𝓟1・・・𝓟gは生成された素イデアルである 素因数分解のようなものだ http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/587
588: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/15(水) 09:51:59.45 ID:+Z602fH8 関数が連続でないことの証明は ∃I∈I(a,b):f^-1(I)∉𝓞 を示す f(x)=(0 if x≧0,1 if x≦0) I=(1/2,3/2) f^-1(I)=[0,+∞) f^-1(I)∉𝓞 R上に開集合がないことを示す f^-1とはy軸の入力Iに対するx軸の出力である [0,+∞)は開集合ではないことは明らか http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/588
589: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/15(水) 09:52:52.10 ID:+Z602fH8 物性(2) ミラー指数とは 結晶の面であり u=2,v=4,w=6のとき (1/u,1/v,1/w)=(1/2,1/4,1/6)の互いに素の組み合わせが12倍で求められ (6 3 2)がミラー指数である http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/589
590: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/15(水) 09:53:26.00 ID:+Z602fH8 基本群(1) 道の合成とは h(t)= f(2t)if 0≦t≦1/2 g(2t-1)if 1/2≦t≦1 でt=1/2のとき f(1)=g(0)となり道をつなぐことができる h(t)は0≦t≦1/2でf,1/2≦t≦1でgの関数になりtは現在位置を示す http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/590
591: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/15(水) 09:54:03.50 ID:+Z602fH8 物性(3) 逆格子点とは A=A0sin(kx+φ)という平面波の式から 複素フーリエ級数展開して f(x)=Σn_mexp(i2πmx/a) この2πm/aは2πm/λという波数にも似ている G=2πm/aである 逆格子点とはフーリエ級数展開した平面波の波数表現の点と言える これを周期化し b1=2π(a2×a3/a1(a2×a3)) という式にする http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/591
592: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/16(木) 19:53:16.73 ID:zS1BW2oC ボイルの法則とは P1V1=P2V2 で温度一定で圧力と体積が反比例するという式で 圧力が2倍になれば体積は半分になる P1を1V1を1としP2を2とすると体積V2は1/2になるということだ http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/592
593: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/16(木) 19:53:43.49 ID:zS1BW2oC 物性(4) 原子散乱因子とは 行路差を位相差に変換して 位相差K=k-k´として F(K)=∫ρ(r)exp(-iKr)dr となる 位相差cosθからexpが出てきている drによる原子全体の積分である http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/593
594: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/16(木) 19:54:20.69 ID:zS1BW2oC 準同型写像とは 群 Gから群 Hへの写像 ϕ が準同型写像なら φ(1G)=1H となるには φ(1G)=φ(1G1G)= φ(1G)φ(1G) φ(1G)=1Hである φ(1G)=1Hは自明に見えるが準同型写像がある時は自明とは言えず証明が必要になる http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/594
595: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/16(木) 19:54:52.16 ID:zS1BW2oC 熱力学(3) 状態方程式とは Pv=nRT でPv/T=Rから導出する Rは気体定数と言われ 標準状態の気体は0℃(273K)・1気圧のとき、 1molの体積が22.4Lでありこれらを式に代入すると 定数Rが出てくる これはnが1のときで一般的には Pv/T=nRとなり式が導出される http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/595
596: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/18(土) 13:19:58.16 ID:shcUpfr+ 熱力学(4) 状態方程式の微分形とは 状態方程式が PV=nRT T=PV/nRから ∂T/∂PがV/nRとなり 熱膨張率 β=1/V(∂T/∂P)=1/nRが求まる http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/596
597: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/18(土) 13:20:42.36 ID:shcUpfr+ ばね定数とは F=kd で自然長に戻る力である 重りを吊るしたとき mg=kdになる d=1,g=9.8,m=0.5なら k=49である http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/597
598: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/19(日) 20:48:04.68 ID:Y63i5A9r 量子力学(1) シュレディンガー方程式とは エネルギーの式にΨをかけた EΨ=p^2/2mΨ+VΨに波動関数Ψをtとxで偏微分した ∂Ψ/∂t=EΨと∂Ψ/∂x=p^2Ψの関係式で代入すると求まる http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/598
599: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/19(日) 20:48:39.62 ID:Y63i5A9r 量子力学(2) ボルンの確率解釈とは∫│Ψ│^2dx=1である │Ψ│^2は波であるが粒子でもあるため 粒子がどこかにある確率が100%なので積分値が1になる http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/599
600: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/19(日) 20:49:45.15 ID:Y63i5A9r 量子力学(3) 期待値とは ∫daρ(x,t)a これが期待値の定義で 量子の位置の期待値は ∫│Ψ│^2xdx=∫ΨxΨ*dx である 量子ゆらぎのため時刻tの位置や運動量が定まらないため 何度も測定した平均の値が期待値と呼ばれている http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/600
601: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/22(水) 17:47:04.95 ID:9zaZ9q8B 量子力学(4) 確率流密度とは 確率密度を時間で微分した d/dt∫ψψ*dx=∫(ψ*dψ/dt+dψ*/dtψ)dx からシュレディンガー方程式の左辺の一回微分 dψ/dtとdψ*/dtの式からJを定義し -∫∇・Jdx =-∫divJdx にすると d/dt∫ψψ*dx=-∫divJdx dρ/dt=-divJ ρ=ψψ*=│ψ│^2 でdρ/dtが確率流密度となる http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/601
602: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/22(水) 17:47:39.09 ID:9zaZ9q8B リプシッツ連続とは f(x1)-f(x2)≦K│x1-x2│であり f(x)=√xの関数は リプシッツ条件を (f(x1)-f(x2))/(x1-x2)≦Kに変形すると (f(x)-f(0))/(x-0)=1/√xなのでxが実数の場合∞に発散し K以下にならない つまりリプシッツ連続ではないことを示す http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/602
603: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/23(木) 20:14:04.53 ID:mRRKCXx1 量子力学(5) 球面調和関数はI=0,m=0のときP₀(x) = 1となりcosθが消えることにより Y_lm=1/2√πとなるこれは角度に関わらず定数になる(球対称)ということになる これにより電子の軌道が求められる 球面調和関数はシュレディンガー方程式の位置と角度の変数分離として求められる http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/603
604: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/23(木) 20:14:43.72 ID:mRRKCXx1 量子力学(6) ブラケットを使った位置表示とは ψ(x)=<x│ψ> であるこれは │ψ>=Σa_x│x> という線形和を使い積分と関数にすることで │ψ>=∫dxψ(x)│x> ここから粒子が存在する確率Pが状態ベクトル│ψ>と座標ベクトル│x>の内積より P=∫dx│<x│ψ>│^2 となり ψ(x)=<x│ψ> を得る http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/604
605: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/24(金) 16:17:29.41 ID:Vmm5e8fV 高校物理(2) ばねの位置エネルギーとは F=-kxがフックの法則で 仕事Wの微小仕事は W=-kx⊿x でちょっとずらしたときの位置エネルギーは W=-⊿Uなので ⊿U/⊿xの極限をとって積分すると U=1/2kx^2となる http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/605
606: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/24(金) 16:18:05.23 ID:Vmm5e8fV 高校物理(1) ばね定数とは F=kd で自然長に戻る力である 重りを吊るしたとき mg=kdになる d=1,g=9.8,m=0.5なら k=4.9である http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/606
607: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/24(金) 17:52:16.73 ID:Vmm5e8fV 量子力学(7) シュテルン=ゲルラッハの実験で分かったのは 銀原子ビームが二手に分かれるのは z軸方向の+-1/2スピンがあるという量子の持つ性質があるためだった 古典論では磁気モーメント(不揃いな磁石)により磁場の影響を受けて 自由な方向に曲がるという予測に反した実験となったらしい http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/607
608: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/24(金) 17:52:38.94 ID:Vmm5e8fV 量子力学(8) アインシュタイン=ドハースの実験分かったのは スピンは自転といわれるがxyzの向きがある これは右や左向きという意味ではなく 磁場の向きと同じ角度で球に中心からベクトルを伸ばした 方位成分が上や下向きに影響を与えているのである http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/608
609: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/24(金) 17:53:08.03 ID:Vmm5e8fV 量子力学(9) スピノルとは Uはユニタリ行列の一種で回転行列を表す U│b>=│b´>のとき σj=ΣRijσiがベクトルの定義であり <a´│σj│b´> =<a│U†σjU│b> =<a│ΣRijσi│b> つまりベクトルσjは<a│σi│b>のΣRij倍に変換される σiは期待値でa,bはスピノルといいベクトルの元になってる http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/609
610: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/24(金) 17:53:28.33 ID:Vmm5e8fV 量子力学(10) ディラックスピノルとは スピンが(1,0)のときユニタリ変換でUz(4π)(1,0)=(1,0)という 二回転しなければ元のスピンにならないものを2成分スピノルといい スピノル一元論で1粒子のスピン状態を全て表せる これの4成分のものをディラックスピノルという http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/610
611: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/30(木) 10:10:10.13 ID:dE6Q1QPC 原子核の電子のポテンシャルエネルギーは V(r)=-a/r a=Ze^2/4πε0 Zは原子番号で,eは電子の電荷を表す Zは水素原子なら1を代入する http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/611
612: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/30(木) 10:11:13.98 ID:dE6Q1QPC 主量子数とはK殻L殻M殻の電子の軌道を決める 1s2s3sなど数が多いほど原子からの電子の距離が遠くなる 方位量子数とはs,p,d,fなどの軌道である 磁気量子数とはsx,sy,szなど軌道の方向を決める http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/612
613: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/30(木) 10:11:45.52 ID:dE6Q1QPC 統計力学(1) ばねのハミルトニアンとは H=T+V ma=-kq T=p^2/2m V=1/2kq^2 v=∂H/∂p=p/m dp/dt=-∂H/∂q=-kqとなりmaと一致する http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/613
614: 臨時で名無しです [sage] 2025/01/30(木) 10:12:25.96 ID:dE6Q1QPC ピタゴラスの定理の証明みたいなのを思いついたんだがどうか sinθ^2+cosθ^2=1^2を使い 例えばcosθ=1/2のときはsinθ=√3/4 cosθ=aのときはsinθ=bで a^2+b^2=1^2で 半径xの円でc=xのときでも成り立つので a^2+b^2=c^2となる証明終 http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/614
615: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/31(金) 07:09:02.83 ID:845PEpWd シュルテン=ゲルラッハの実験では 不均一の磁場をかけることで銀原子ビームが磁気モーメント(磁化)を持ち 軌道を変えるそして古典的予測に反して二状態しか取らないため スピン1/2と言われる http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/615
616: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/31(金) 09:44:26.92 ID:uPdVFQKM 統計力学(2) ボルツマンの原理とは S=klogWであり エントロピーを表す W=1/h^3N∬…∫q1q2…q3N∬…∫p1p2…p3N でありこれを計算するとW=CE^3/2Nとなる これを対数を取って微分するとdlogW/dE=1/kT これに熱力学第一法則U=TdSを入れるとS=klogWとなる http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/616
617: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/31(金) 09:44:58.90 ID:uPdVFQKM 電磁気学(3) マクスウェルの一つ目の方程式とは divD=ρであり ∬EndS=Q/ε0=∬∫divEdVである これに電束密度D=ε0Eを入れると divD=ρとなる http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/617
618: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/31(金) 09:45:30.41 ID:uPdVFQKM 電磁気学(1) クーロンの法則とは F=k(qQ/r^2) であり 電荷qが電荷Qから受ける力はベクトルで表され qの外側をプラスとしたとき qとQが同符号なら斥力でプラス方向に力Fが働き異符号なら引力でマイナス方向に力Fが働く ちなみにk=1/4πε0である http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/618
619: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/01/31(金) 09:46:01.40 ID:uPdVFQKM 電磁気学(2) ベクトル場は f(x,y)=(-y,x)のベクトル値関数だと (1,1)のベクトルは(-1,1)の値を返し↖(x方向に-1,y方向に+1)のベクトルとなる この流線を求めるなら これを時間で微分すると dx/dt=-y,dy/dt=x dtを消去して dx/-y=dy/xとなり x^2+y^2=C^2という同心円群のベクトル場ができる http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/619
620: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/02(日) 17:28:26.60 ID:g9Xx+kaU 群論で干支が60年で戻るのは Z/10Z×Z/12Zが中国剰余定理によって 2と5が互いに素なので Z/2Z×Z/5Z×Z/12Zから 5と12が互いに素なので Z/2Z×Z/60Zとなり (1,1)という要素を (1,1)→(0,2)→(1,3)→…→(1,59)→(0,0)となり 60回足し合わせ 〈(1,1)〉⊂Z/2Z×Z/60Zとなるからである http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/620
621: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/02(日) 17:30:51.56 ID:g9Xx+kaU 構造主義において水着をどうやってぽろりにさせようかと考えると そもそも水着が何かの関係によって成り立つものとして考え 鮫と水着の関係において鮫が襲いかかるときにぽろりとするのではないかと考えられる これが構造主義の y=f(x) ぽろり=鮫(水着) の式を意味する http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/621
622: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/02(日) 17:31:27.04 ID:g9Xx+kaU 電気双極子モーメントとはp=qdであり 遠くに電荷があるほど極性が強い 近くにあると弱まる モーメントとは回転に必要な力であり力×距離 簡単に言えばてこの原理である 磁気モーメントはSN極の極性の強さである http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/622
623: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/02(日) 17:32:27.08 ID:g9Xx+kaU 属性図において属性接触している隣接属性によって探索できる 例えば水着は隣接属性が海、川、工場、火山、山である 水着の属性図において属性接触しているのが海や川では着ていくもの、工場では作られるもの、火山では近くの浜辺から持っていくもの、山では持っていくもの この中では山が一番縁が薄い http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/623
624: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/04(火) 17:48:08.88 ID:wv6Q4bD1 素イデアルは素数の概念を可換環に一般化したものらしい http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/624
625: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/04(火) 17:48:35.07 ID:wv6Q4bD1 素イデアルを点とみなすと図形が浮かび上がる (0)と(2)は近く(0)と(3)は近く(2)と(3)は遠い これをアフィンスキームといい代数幾何学の基本となる http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/625
626: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/10(月) 18:25:36.94 ID:CDGlfXYm 形相理論(1) アリストテレスの四原因説には質料因、作用因、形相因、目的因がある これらは関数として表すことができ 1+2=3は1を質料因、2を作用因、3を形相因とすることで 質料因+作用因=形相因とすることができる 質料1に作用2することで形相3を得る http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/626
627: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/10(月) 18:26:02.13 ID:CDGlfXYm 形相理論(2) 1+2=3は関数で3=f(1)と表され 質料1、作用f、形相3とすることができる ちなみに質料をカーテンとして火を付ける作用で燃える形相が引き出されるとすると 関数で表すと 燃えるカーテン=火(カーテン) カーテンから燃えるカーテンという性質が引き出される http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/627
628: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/10(月) 18:26:28.26 ID:CDGlfXYm 形相理論(3) 属性とは線形現象であり 例えばバネの線形現象は伸び縮みである 故にバネ属性には伸び縮みという機能が備わっている 属性図とはバネ属性の機能を模した図であり バネの属性図⊃伸び縮み、塑性変形 など線形現象を模した図になる 四原因説では質料バネ、作用人間、形相伸び縮みとなる http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/628
629: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/10(月) 18:26:51.22 ID:CDGlfXYm 形相理論(4) バネは人間が作用することで形相の伸び縮みや塑性変形を引き出される これをバネ⊇伸び縮み、塑性変形 という集合論の記号で表されこれを形相分解と呼ぶ http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/629
630: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/10(月) 18:27:13.84 ID:CDGlfXYm 形相理論(5) 隣接属性とは例えばバネの隣接属性は重りなどである 構造主義的にはバネの構造として バネは何からできているかと考えるとき バネにとっての関係を求める バネは重りを吊るすことによって伸びるため 伸びる=重り(バネ)という関係がある 重りはバネの隣接属性でありバネと関係がある http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/630
631: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/10(月) 18:27:39.14 ID:CDGlfXYm 形相理論(6) カーテンの隣接属性は火、水、電気などである カーテンに火を付けると燃える、水につければ濡れる、電気を流せば通電する などカーテンと関係があるものは万物に近い カーテンの構造は万物からなり形相分解では カーテン⊇火で燃える、水で濡れる、電気で通電する、人間で畳む である http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/631
632: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/10(月) 18:28:32.47 ID:CDGlfXYm 形相理論(7) 形相分解はアフォーダンスとも縁が深い アフォーダンスとは例えばコップのアフォーダンスとは コップ⊇水を入れる、ペン立てにする、楽器にする などの例があるコップも万物と隣接属性があり 火はつかない、電気で通電するなどの構造がある http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/632
633: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/10(月) 18:28:56.87 ID:CDGlfXYm 形相理論(8) 構造主義の例として近親婚の禁止はどんな理由があったかというものがある 近親婚の禁止の理由は女性の交換が必要であるためと言われるが 近親婚の禁止の隣接属性は女性の交換とするには 女性の交換→部族としての存続→近親婚していたら部族が滅ぶという隣接した関係(構造)があるのだ http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/633
634: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/10(月) 18:29:25.86 ID:CDGlfXYm 形相理論(9) 隣接属性とは明るみになっているものの影の構造である 近親婚の影の構造は女性の交換である 影の構造を探すことを影探索という ゼルダの伝説で出てくるゼルダにはリンクという構造があり ゼルダとの縁が深いリンクはゼルダの影の構造である リンクはゼルダとの隣接属性となっている http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/634
635: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/10(月) 18:31:25.90 ID:CDGlfXYm 開集合の定義は 1.∅とX 2.2集合の共通部分 3.任意個の和集合 でいいのかな これが距離の概念を一般化した位相空間(近さ)の定義らしい http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/635
636: 臨時で名無しです🐙 [sage] 2025/02/12(水) 15:43:11.06 ID:hn8W3s0s 形相理論(10) 量子の隣接属性はアスペの実験である 隣接属性は有意な組み合わせを影探索することに向いている 非実在性=アスペの実験(量子) である 量子×アスペの実験=非実在性 とも記述できる 量子の構造はアスペの実験があってこそなのだ 非実在性とは情報のことで量子は情報という形相を持つ http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/636
637: 臨時で名無しです [sage] 2025/02/14(金) 13:35:20.13 ID:ilJiMHNe 原子核物理(1) xz平面上の点P(x,0,z)に出来る磁場はビオサバールの法則で求められる円形電流上の点をQ(acosθ,asinθ,0)とすると B=μ0Ia^2/4r^3(-n+3nr/r・r/r) 電子の磁気モーメントはボーア磁子と呼ばれ陽子の磁気モーメントは μN=eh/4πm_p これは核磁子である 詳細はemanの磁気モーメント参照 http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/637
638: 臨時で名無しです [sage] 2025/02/16(日) 17:10:49.28 ID:OPXa4WEz 形相理論(11) 形相理論はオブジェクト指向であり物理学はメソッド主義である オブジェクトの挙動よりもメソッドに拘るのは 数的関係がメソッドにしかないからだ 月は数的関係を形相とすることはできない 万物は数的関係があり質量、エネルギー、力、速度、加速度、電荷など 数的関係をメソッドと呼ぶ http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/638
639: 臨時で名無しです [sage] 2025/02/16(日) 20:36:44.95 ID:OPXa4WEz テスト http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/639
640: 臨時で名無しです [] 2025/04/28(月) 16:08:18.93 ID:Wwre5O/+ キシキンtv 検索 今夏の参院選の参考にして下さい http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/640
641: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです [] 2025/04/30(水) 15:20:33.85 ID:OYAeOHL0 キシキンtv 検索 今夏の参院選の判断材料になります http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/641
642: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです [] 2025/05/02(金) 14:21:16.96 ID:cdCFPRO/ 部分は1+1=3など凸凹しているため全体を再定義する必要がある 故に世界のバグから異世界が生まれている http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/642
643: 臨時で名無しです [] 2025/05/02(金) 14:25:49.77 ID:cdCFPRO/ 社会が理屈通りにいかないのは1+1=3などの特異点があるからだ この凸凹している特異点を再定義すると異世界の存在が明るみになる http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/643
644: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです [] 2025/05/02(金) 14:37:27.93 ID:cdCFPRO/ IQテストでは思考力や言語能力や数学力など特殊能力までは分からない 思考力だったら経験上120くらい 言語能力は経験上110くらい 数学力は経験上130くらいだろう http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/644
645: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです [] 2025/05/02(金) 14:46:10.20 ID:cdCFPRO/ 0と無限は似た性質を持つ 宇宙でも通用する宗教は仏教のみ キリスト教やイスラム教などは地球でしか通用しない http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/645
646: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです [] 2025/05/02(金) 15:13:57.68 ID:cdCFPRO/ 1+1=3などの特異点で世界の定義を覆す 異世界を作ることで特異点解消される http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/646
647: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです [] 2025/05/02(金) 15:42:37.32 ID:cdCFPRO/ 底辺人生こそ人生味に溢れている もうサクセスストーリーには飽き飽きなのだ これから流行るのは微サクセスストーリーである http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/647
648: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです [] 2025/05/02(金) 15:57:39.14 ID:cdCFPRO/ 量子力学のスピントロニクスではスピンという得体の知れないものを扱う よって量子力学の全体的な知識よりも部分的に知識を得ることが重要である それが物性理論や工学にも繋がっているのだ http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/648
649: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです [] 2025/05/02(金) 16:27:34.02 ID:cdCFPRO/ これから流行るのは頭の回転の速さより地頭力より創発力である http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/649
650: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです [] 2025/05/02(金) 16:46:26.00 ID:cdCFPRO/ 音楽の視覚化=デジモン http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/650
651: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです [] 2025/05/02(金) 17:04:09.93 ID:cdCFPRO/ 単純なステータスのみで有名人になることは可能なのか http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/651
652: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです [] 2025/05/02(金) 17:31:09.23 ID:cdCFPRO/ Xは一般凡人向け 5chの専門板のほうが集客力あることもある http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/652
653: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです [] 2025/05/02(金) 18:12:19.44 ID:cdCFPRO/ 切り口主義 http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/653
654: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです [] 2025/05/02(金) 18:28:31.86 ID:cdCFPRO/ 抽象化は母から子の摘出 黒の抽象化は黒い物体(黒母)の黒子 ある遺伝子的ルールに則って抽出する y=f(x)でfが遺伝子的ルールyが母、xが子、関数化、写像 部分ではない部分は特異点だらけだ http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/654
655: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです [] 2025/05/05(月) 15:03:25.50 ID:8m9GCnbn キシキンtv 検索 今夏の参院選の判断材料になります http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/655
656: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです [sage] 2025/07/21(月) 19:39:35.68 ID:R7Atc1qT >>1 仏教(ヒンズー)は正しい なろうみたいに転生できるし、催眠術で洗脳できる ちなみに現実には生まれ変わりや催眠術の存在は証明されていない ようするに、俺が上手く行かないのは他人のせいだという他責思考なのである 一昔前は電波系(キチガイ)と呼ばれていた http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/656
657: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです [sage] 2025/07/26(土) 03:07:10.77 ID:D8U2yvrJ 素粒子的な読解だと、最小単位のその最小はなんだ?と 堂々巡りになるから天と地の相補的な絶対基準があるの ではないかと考えたことならある つまり地は絶対的な基準の一つのなのであり、天と 並んで絶対的な基準になり得る http://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1725780184/657
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s