[過去ログ] ★マイライン関連ニュース速報★ (638レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
86: 2001/01/31(水) 20:15 AAS
こんな意見もあったりして大変だね。どうせ失敗するLモードなのに(w
外部リンク[cfm]:it.nikkei.co.jp
新しい酒は、新しい革袋に入れなければならない。酒に合った革袋が
ないなら、まずはそれを作る必要がある。日本は法治国家であり、あくまで順法を優先する、という考えには異論はない。ただし、旧郵政省やその
“知恵袋”である電気通信審議会は、過去に“NTT法破り”を黙認した
「前例」がある。NTTが旧一社体制時代の1996年に始めたネット接続
サービス「OCN」である。
当時、NTTはNTT法で国際通信への進出を禁じられていた。ネット
に国境はない。Lモードと同じ理屈なら、OCNは国際通信を含むため、
当時のNTTはサービス提供できなかったはず。ところが郵政省と電通審
は「ネットは水際で国際通信会社にトラフィックを渡すから、国際通信ではない」と解釈し、認可した。今回のLモードを巡るNTT東西の説明も全く
同じ。Lモードを認めないなら、今の総務省や情報通信審議会は、過去
の判断ミスを率直に認めるべきだ。
87: 2001/01/31(水) 22:03 AAS
むしろ、おかしいのは過去ではなく、今の判断であろう。電話の時代に成立した法律に、国境すら消えたネットを押し込めようとするのは、どう考えても無理がある。Lモードに関する意見公募で、一般から「今の論争は利用者不在」と手厳しい声が総務省に寄せられたのは、素人目にもそれが奇異に映るからではないだろうか。
「強きをくじき――」の姿勢は、判官びいきの日本人から快さいを浴びやすい。まさか行政当局が聞こえの良い「競争政策」の言葉の響きに自ら踊らされ、冷静さを失っているわけでもないのだろうが……。
88(1): 2001/02/01(木) 02:42 AAS
NTTは法律に違反してでも売る気満々なようです。
NTT社長、「Lモード包囲網」をけん制=早期サービス開始に意欲
NTTの宮津純一郎社長は31日の記者会見で、東西地域会社が計画中の
固定電話によるインターネット接続サービス「Lモード」の可否を巡る最近の論
争について、「早くたくさんの人に(Lモードを)使ってもらいたい。法律論とは別
の次元でサービスを発想している」と述べ、「Lモード開始は困難」とする総務省
や新電電の主張をけん制した。
外部リンク[cgi]:www.jiji.com
89: 2001/02/01(木) 03:04 AAS
>>88
あのドキュソデブが何か逝ったら、
絶対反対の方になって欲しいと思ふのは
俺だけではあるまい。
90: 2001/02/01(木) 12:10 AAS
●早くLモードを開始させてほしい、NTT社長が条件変更の許容も示唆
外部リンク:biztech.nikkeibp.co.jp
NTT(持株会社)の宮津純一郎社長は1月31日、NTT東西地域会社が4月に開始予定の「
Lモード」サービスについて、「法律論はあるかもしれないが、予定通りサービスを
開始できるようにしてほしい」と要望した。これは、一部で総務省が認可を見送る方
針と報じられたことを受けての発言だ。
91: 名無し 2001/02/01(木) 23:17 AAS
NTTが9日連続の下げ、Lモードのサービス開始延期の可能性が懸念(テクノバーン)
日本電信電話 (9432) が前日比1万5000円(-1.85%)安の終値79万5000円で株価
は今日で9日連続の下落となった。NTTの株価は5月開始予定のマイライン
の実施を前に通信会社各社が値下げの体力勝負にでてきていることが、収益悪
化懸念から株価の売り圧力となっていたが、今日のところはNTT東西日本の
各社が今春にもサービス開始を予定していた固定電話版のiモード・サービス
となるLモードが総務庁からNTT地域会社の域外通信業務を禁じたNTT法
に違反する疑いがあると指摘されたことも売りを誘う結果となったようだ。
92: 名無し 2001/02/01(木) 23:19 AAS
1月31日 21:33
<NTT>グループの料金引き下げ総額は計2900億円 今年度(毎日新聞)
利用者があらかじめ電話会社を選ぶ「優先接続制(マイライン)」の5月導入を機に電話各社の激しい値下げ競争が続いているが、NTTグループの今年度の料金引き下げ総額は計2900億円に上り、再編前の旧NTT1社時代の年間ベースと比較すると、約3倍の値下げが実施されたことが31日、NTTのまとめで分かった。
Copyright (C) 1996-2001 毎日新聞社 記事の無断転用を禁じます。
93: 2001/02/02(金) 09:36 AAS
●総務省、今通常国会に電気通信事業法とNTT法の法改正案を提出へ
外部リンク:biztech.nikkeibp.co.jp
電気通信事業者の公正競争の促進を目指す総務省は、電気通信事業法とNTT法を改正
するため、「電気通信事業法などの一部を改正する法律案(仮称)」を2001年1月31
日に召集された通常国会に提出する。法律案は閣議決定後、2001年4月にも国会に提
出される。国会で承認を得られれば、2001年11月にも改正法が施行される見通しであ
る。
●「通信を利用する放送」認める新法など、総務省が今国会に提出へ
外部リンク:biztech.nikkeibp.co.jp
総務省は、1月31日に召集された通常国会に提出する法案をまとめた。放送分野では
「通信サービスを利用する放送」を制度化する新法案と、電波法の改正案が柱となる
。今国会に提出する新法案は「電気通信役務利用放送法案」(仮称)で、具体的には
電気通信事業者が提供するFTTH(Fiber To The Home)網や通信衛星(CS)を使った
多チャンネルの映像提供サービスなどが対象になる。これまでこうしたサービスを提
供するには、ケーブルテレビ(CATV)施設の設置許可やCS委託放送業務の認定が必要
だった。
●世界がエリアの64k衛星データ通信--KDDIが新端末投入
外部リンク:biztech.nikkeibp.co.jp
KDDIは2月1日、衛星通信サービス「インマルサット」に新メニューを追加、新型の軽
量端末「インマルサットM4」による64kビット/秒データ通信サービスを開始した。音
声通話も可能で、インマルサットが従来対象にしていた船舶通信だけでなく、国内の
陸上通信での利用も見込む。
94(2): 2001/02/02(金) 23:08 AAS
.「だんぜんトークIIDX」の提供条件変更
マイラインプラスの3区分(「県内市外」「県間市外」を含む3区分)以上にKDDIをご登録いただいた場合、「だんぜんトークIIDX」の定額料200円を無料とします。
※ マイラインプラスの登録申込をKDDI側で確認した翌月からの適用となります。
95: 2001/02/03(土) 02:30 AAS
>>94のリンクのし忘れ。
外部リンク[html]:www.kddi.com
おまけ。
外部リンク[html]:www.kddi.com
# 通話料金上位2番号以外の通話は、全て25%+最大5%割引というのが局番割引スーパー+年々割引と違って好感もてる。
96: 2001/02/03(土) 09:45 AAS
Lモード、仕様を一部変更し4月にもサービス開始
違法かどうかをめぐり議論が続いていた、NTT東西の固定電話からインターネットに接続
する「Lモード」について、NTTが、仕様の一部変更を行う見通しとなった。これにより、早け
れば四月にもサービスが開始される見込みで、家庭で手軽にネットを楽しめる手段がまた
一つ広がることになる。
【中略】
しかし、Lモードはパソコンのような難しい操作なしで簡単にネットを楽しめるため、お年寄
りなどに待ち望む声が強い。産業界などからも「需要が高いサービスを禁じるのはおかしい」
「IT推進に逆行する」などの声が出ている。NTTにも端末の製造をNECなどにすでに発注し
てしまったとの事情があった。
このため、NTTは今の法律でも実施が可能な方式に変更することとした。
総務省によれば、NTTがネット業務をすべて行うのではなく、プロバイダーやコンテンツ
(情報の中身)提供業者にLモードへの接続を開放した上で、利用料金の設定や徴収は
これらの業者が行い、NTTが徴収を代行するのであれば可能としている。
NTTでは「料金の設定や徴収方法などは変更可能」としており、今春に事業を始めるため、
近く仕様を一部変更したうえで、事業許可を申請する見通しだ。
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
97: 2001/02/04(日) 07:45 AAS
KDDI・日本テレコム、通話料値下げ&通話料金表
KDDI
外部リンク[html]:www.kddi.com
日本テレコム
外部リンク[pdf]:www.japan-telecom.co.jp
NTTコムよりも若干安くなる模様。(3月1日から)
98: 名無しさん@転載 2001/02/05(月) 02:16 AAS
28 名前: 非通知さん 投稿日: 2001/02/05(月) 01:45
みかかは、自民党に献金を怠ったので干され気味です。
国民も気がつきはじめたので、下降線でしょう。
でも、最終手段の、固定電話 基本料金値上げがもうすぐ。
99: 名無し 2001/02/05(月) 20:53 AAS
ネット経由 最安通話 全国どこでも「3分19円」 福岡の企業5月からサービス(西日本新聞)
地場通信会社のアイティコム(福岡市、樋口敏雄社長)は一日、インターネット技術を利用し、全国どこへでも三分間十九円程度で市外電話がかけられるサー
ビスを五月から始めることを明らかにした。百キロを超える長距離通話料金(平日昼間)では、NTTなど大手通信会社が三月から実施する三分八十円の四分の
一以下。さらにネットを使って商社系通信会社フュージョンコミュニケーションズ(東京)が四月から始める三分二十円も下回り、国内で最も安い市外通話料金と
なる。
インターネット電話は、長距離の中継局間を、距離に関係なく一定料金で通信できるインターネット網で経由し、通信コスト料金を大幅に引き下げる仕組み。
通常の電話と比べ音質が劣るなどの問題点もあるが、樋口社長は「大容量の専用線を設置し、交換機などに新技術を導入したので、そん色はない」と言う。
アイティコムは一九九九年十月からインターネット電話サービスを始め、これまで全国二十一カ所に中継局を開設。現在、百キロを超える長距離電話を大手の
半額程度の通話料金で提供しているほか、国際、携帯電話のサービスも手がけている。
利用者は九州の法人を中心に約四万件。
五月からの電話会社事前登録制(マイライン)に向け、大手各社が相次いで通話料値下げなどを打ち出しているため、アイティコムも現行から六割近い値下げ
に踏み切る。
同社は年内に全都道府県に中継局を設置し「契約者数を二十万件に増やしたい」としている。
外部リンク[html]:news.yahoo.co.jp
100: 2001/02/05(月) 21:58 AAS
age
101: 2001/02/06(火) 18:15 AAS
↑ココはわざわざ上げるようなスレッドじゃないよ。
●AT&Tがネット接続と長距離通話の低料金サービス、月額7ドルでネット使い放題
外部リンク:biztech.nikkeibp.co.jp
米AT&Tが米国時間2月5日に、インターネット接続と長距離通話を組み合わせた低料金
のサービスについて明らかにした。「AT&T 7/7 offer」と呼ぶサービスで、AT&T社は
同日より全米規模でのテレビ・キャンペーンを開始するという。
今回はおまけ2件
●誤ダイヤルする可能性のPCが600万台---JEITA
外部リンク:biztech.nikkeibp.co.jp
電子情報技術産業協会(JEITA)は2月5日、インターネットの利用などネットワークに
接続する際、誤ダイヤル発信が発生することがあることを明らかにし、その対応につ
いて発表した。誤ダイヤル発生によって第三者に間違い電話がかかる場合があるため
、パソコン・メーカーやISP事業者と協力してホームページなどで情報公開するなど
、利用者への迅速な対処を行う。
■◎めたりっく、DSLサービス回線数が1万突破
102: 重要ニュースっぽいので本文。 2001/02/06(火) 18:19 AAS
誤ダイヤルする可能性のPCが600万台---JEITA 01/02/05
検索対象選択 BizTechの記事 IT関連サイト
◆English Version
◆中文版
■Macworld SF速報
■BizTech eBusiness
■PC最新実売価格
■年間記事ランク
■お薦めPalmサイト
厳選リンク集
■宮崎緑氏と中島洋氏が
NECとiSocietyを語る
■CiscoWave2001
いよいよ事前登録開始
■ビジネスにふさわしい
PCをお探しの方 必見!
■FFCのCRM革命
Web-Channel発売!!
■日本型IT宣言!
J-Businessの世界
■Best Buy Sony
ソニー情報満載
■About DATA CENTER
データセンターとは?
■1000mails.com
企業メールの図書館
■Rankin' BizTech
■BizTech Select
■NEWS SCRAP
■BizTechインタビュー
情報モール選択 IT:IT-Pro PC:PC-Gaz! 電子:NE Online 医療:MedWave 建設: KEN-Platz Web検索: Find'X イベント情報: BizEvent 求人: nikkeibp -expert フードサービス: Foodbiz 調査:Web-Res
■会社概要
■プレスリリース
■サイトマップ
電子情報技術産業協会(JEITA)は2月5日、インターネットの利用などネットワークに接続する際、誤ダイヤル発信が発生することがあることを明らかにし、その対応について発表した。誤ダイヤル発生によって第三者に間違い電話がかかる場合があるため、パソコン・メーカーやISP事業者と協力してホームページなどで情報公開するなど、利用者への迅速な対処を行う。
対象パソコンは、1998年夏以降に発売したモデム搭載パソコンの一部機種。ダイヤルパルス回線を使用した場合に誤ダイヤルする可能性がある。現在、誤ダイヤル発生が確認できた件数は数件。しかし、今後問題が発生する可能性があるパソコンは、「98年夏以降の販売台数(2400万台)の25%にあたる600万台に昇る」と、JEITAは見込んでいる。原因として、複数アプリケーションを同時使用するなどCPUに高負荷がかかったとき、一部モデムで正しいパルス信号が発信できなくなることを挙げている。
誤ダイヤルの事例には2通りある。2通りには、(1)電話番号のうち最初の1桁または2桁が欠落(例:アクセスポイント番号が049-911-xxx9の場合、最初の04が欠落した991-1xxxとなる)、(2)番号割れ(例:071-254-xxx4の場合、071の「7」が「2と5」に分割し、0251-25-4xxxになる)---がある。
この問題対応のためJEITAは、Webサイト(外部リンク:www.jeita.or.jp)で情報公開と共に、各パソコン・メーカーやISP事業者などへの対応依頼を行う。該当機種を持つNEC、ソニー、東芝、日本アイ・ビー・エム、日立製作所、富士通、エプソンダイレクト(本社:長野県松本市)は既にWebサイトに情報公開し、対策済みモデム・ドライバーのダウンロード・サービスを開始した。また、ユーザーの一時的回避方法として、(1)パソコン起動中にインターネット回線接続を行わないこと、(2)複数アプリケーションを終了してからインターネット接続を行うこと---などを上げている。(武田 麻巳)
■問い合わせ先
・電子情報技術産業協会(JEITA) 情報システム部パーソナル情報グループ
電話03-3433-1923
・電子情報技術産業協会(JEITA)のWebサイト
外部リンク:www.jeita.or.jp
■修正ドライバー公開Webサイト
・NECのWebサイト
外部リンク[htm]:121ware.com
・エプソンダイレクトのWebサイト
外部リンク[htm]:www.epsondirect.co.jp
・東芝のWebサイト
外部リンク[htm]:dynabook.com
・日本アイ・ビー・エムのWebサイト
外部リンク[html]:www.ibm.com
・日立製作所のWebサイト
外部リンク[html]:www.hitachi.co.jp
・富士通のWebサイト
外部リンク[html]:www.fmworld.net
103: 酒飲みながらやっちゃダメだね。。 2001/02/06(火) 18:25 AAS
誤ダイヤルする可能性のPCが600万台---JEITA 01/02/05
電子情報技術産業協会(JEITA)は2月5日、インターネットの利用など
ネットワークに接続する際、誤ダイヤル発信が発生することがあることを
明らかにし、その対応について発表した。誤ダイヤル発生によって
第三者に間違い電話がかかる場合があるため、パソコン・メーカーやISP事業者と
協力してホームページなどで情報公開するなど、利用者への迅速な対処を行う。
対象パソコンは、1998年夏以降に発売したモデム搭載パソコンの一部機種。
ダイヤルパルス回線を使用した場合に誤ダイヤルする可能性がある。
現在、誤ダイヤル発生が確認できた件数は数件。しかし、今後問題が発生する
可能性があるパソコンは、「98年夏以降の販売台数(2400万台)の25%にあたる
600万台に昇る」と、JEITAは見込んでいる。原因として、複数アプリケーションを
同時使用するなどCPUに高負荷がかかったとき、一部モデムで正しいパルス信号が
発信できなくなることを挙げている。
誤ダイヤルの事例には2通りある。2通りには、
(1)電話番号のうち最初の1桁または2桁が欠落
(例:アクセスポイント番号が049-911-xxx9の場合、最初の04が欠落した991-1xxxとなる)、
(2)番号割れ
(例:071-254-xxx4の場合、071の「7」が「2と5」に分割し、0251-25-4xxxになる)
---がある。
この問題対応のためJEITAは、Webサイト(外部リンク:www.jeita.or.jp)で情報公開と共に、
各パソコン・メーカーやISP事業者などへの対応依頼を行う。該当機種を持つ
NEC、ソニー、東芝、日本アイ・ビー・エム、日立製作所、富士通、エプソンダイレクト(本社:長野県松本市)は
既にWebサイトに情報公開し、対策済みモデム・ドライバーのダウンロード・サービスを開始した。
また、ユーザーの一時的回避方法として、
(1)パソコン起動中にインターネット回線接続を行わないこと、
(2)複数アプリケーションを終了してからインターネット接続を行うこと
---などを上げている。(武田 麻巳)
■問い合わせ先
・電子情報技術産業協会(JEITA) 情報システム部パーソナル情報グループ
電話03-3433-1923
・電子情報技術産業協会(JEITA)のWebサイト
外部リンク:www.jeita.or.jp
■修正ドライバー公開Webサイト
・NECのWebサイト
外部リンク[htm]:121ware.com
・エプソンダイレクトのWebサイト
外部リンク[htm]:www.epsondirect.co.jp
・東芝のWebサイト
外部リンク[htm]:dynabook.com
・日本アイ・ビー・エムのWebサイト
外部リンク[html]:www.ibm.com
・日立製作所のWebサイト
外部リンク[html]:www.hitachi.co.jp
・富士通のWebサイト
外部リンク[html]:www.fmworld.net
104: 2001/02/06(火) 18:59 AAS
要は98年以降にパソコン買った人で
パルス(ダイヤル)でネット接続する人は確認が必要という事だな。
混みそうなので直リン
外部リンク[html]:it.jeita.or.jp
平成13年2月05日
社団法人 電子情報技術産業協会
インターネットにおける誤ダイヤルの対応について
105: 2001/02/07(水) 09:16 AAS
●過熱一方のマイライン顧客争奪戦、NTTが怒濤の売り込み
外部リンク:biztech.nikkeibp.co.jp
5月1日のマイライン・サービス開始を前に、電話会社同士が激しい顧客争奪戦を繰り
広げている。サービス開始前に結んだ紳士協定は早くも形骸化し、業界は荒れ模様だ
。
106: 本文 [やっぱりね。。 ] 2001/02/07(水) 09:24 AAS
5月1日のマイライン・サービス開始を前に、電話会社同士が激しい顧客争奪戦を繰り広げている。
サービス開始前に結んだ紳士協定は早くも形骸化し、業界は荒れ模様だ。
マイラインは電話回線を市内、県内市外、県外、国際の4区分に分け、それぞれ利用する電話会社を
あらかじめ登録するサービス。1月10日から受け付けが始まり、5月1日からサービス開始、11月1日以降は
登録変更に800円の手数料が必要になる。
一度登録すると、切り替えが起きにくくなるため、顧客の争奪戦が激化するのは必至。電話会社は
マイライン事業者間協議会を作り、営業活動などのルールを決めたが、逸脱する動きが本誌の取材で
次々に明らかになった。
新潟県に在住する30代半ばの男性は、昨年12月、NTT東日本と名乗る女性の電話を5回受け取った。
自営業のため、5本の電話回線を契約しているが、番号ごとにNTT東日本からマイラインの案内と、
申し込み予約書の記入を勧められた。新電電を既に利用しているため、丁重に断った。
堪忍袋の緒が切れたのはその半月後。契約しているNTTドコモの携帯電話に今度も女性の声で、
NTTの長距離会社NTTコミュニケーションズ(NTTコム)の案内をする電話が来た。携帯電話の番号は
電話帳に公開していない。「一体どこで調べた」と男性は通話を切った。
昨年12月8日、電話会社のケーブル・アンド・ワイヤレスIDCは、「NTT東日本の営業活動が、
事業者間で定めたルールから逸脱している疑いがある」と、マイライン事業者間協議会に調査を依頼した。
取り決めでは、マイラインの営業は今年1月10日からの開始で合意していた。
しかし、NTT東日本水海道支店(茨城県)が昨年11月に、日本公衆電話会の茨城支部水海道分会宛に
仮申込書の記入を要請していた。
また日本テレコムは、NTT東日本とNTTコムが、禁止されている共同での代理店手数料支払いなどを
していると協議会に調査を依頼した。NTT東日本は「フライングがあったのは事実。
事前に配布した5400の申し込み予約の文書はすべて回収した」とする。一方で、NTTコムとNTT東日本とも
共同販売はしていないとする。
手数料も新電電より上乗せ
さる販売代理店によれば、1月10日までは電話会社から営業行為をしないように、
強くクギを刺されたという。年が明けると情勢は変わり、電話会社の競争が激化した。
販売店に支払われる手数料では、NTTの積極姿勢が目立つという。手数料を巡る攻防は、
従来の傾向とは正反対。以前は、NTTの手数料を見て、新電電側がそれに上乗せしたが、
今回は新電電の手数料にNTT陣営が上乗せする形という。
この代理店の話では、東京地区では昨年末に電話各社から時期を同じくして
手数料の提示があり、どれも同じ水準だった。1回線当たり2000円で統一されていたが、
年が明けるとNTTコムから上乗せ提示を受けた。4区分すべてNTTグループにすれば、
合計の手数料は1万円になる。
一方、ある新電電の場合は4区分とも新規回線を獲得すると4500円。
自動で回線を切り替えるアダプター取り付け費などを加えれば1万円を超すが、
手間がかからない分、NTTの方が営業しやすいという。
場面は代わって、東京・銀座の高級クラブ。銀座で6店舗の飲食店を運営する
藤井グループ(伊賀則夫代表)は「マイライン1登録ごとに2500円還元します」という
サービスを始めた。同社はマイラインの2次代理店だ。
電話会社の熾烈な顧客争奪戦の陰で、飲食店は手数料を本業の販促に利用する――。
狂騒曲に酔うのは、電話会社ではないようだ。(真弓 重孝)
107: 2001/02/07(水) 10:35 AAS
テレ東、NTT東日本、日経、シャープ、など7社がブロードバンド向けコンテンツ供給会社を設立 (アスキー)
外部リンク[html]:news.lycos.co.jp
外部リンク[html]:www.ntt-east.co.jp
108: 嫌なニュースです 2001/02/07(水) 19:55 AAS
●マイラインのNTT自動登録「競争上、問題なし」
外部リンク[html]:www.asahi.com
使いたい電話会社をあらかじめ利用者が選ぶ「電話会社選択サービス」(マイライン)で、申し込みをしないとNTTに自動登録される問題について、公正取引委員会の山田昭雄事務総長は7日の会見で、「競争上ただちに問題にはならない」と話し、NTTにとっては「有利」と言える見解を示した。見直す場合は「まずは総務省で検討すべきこと」とゲタをあずけた。NTTへの自動登録を巡っては新電電各社が、「NTTが圧倒的に有利になる」と反発している。
山田事務総長は、「(NTTに)登録された後も費用を払えば電話会社を変えることができ、登録が固定されるものではない」と述べ、直ちには「不公正取引」にあたるものではない、との見方を示したものだ。
109: 2001/02/07(水) 20:16 AAS
マイライン登録開始から一ヶ月、
値下げラッシュで消費者模様眺め―文化放送ラジオニュース
今までの料金体系に疑問も出てきているとの事
*当然だわな。
110: 2001/02/08(木) 14:12 AAS
AT&T、BT共同出資のコンサート、日本法人
第一種通信事業者 認可へ
朝日ニュースター 速報記者会見で
情通審 電通審部会の部会長が発言。
111: 2001/02/10(土) 00:23 AAS
東京電話が値下げ
外部リンク[html]:www.ttnet.co.jp
市内以外を値下げ。
参考
○独テレコムによる米移動体通信2社買収、近く承認へ=WSJ電子版◇ロイター
外部リンク:biztech.nikkeibp.co.jp
【NET&COM21速報】「VoIP技術の導入を目的にするな」─NTTデータの松田氏が講演(2001/02/09)
外部リンク[html]:www4.nikkeibp.co.jp
*NTTデータ=フュージョンに出資してる会社
【NET&COM21速報】フレッツI利用者の75%はすぐ切断 NTT東日本が利用状況を明らかに(2001/02/07)
外部リンク[html]:www4.nikkeibp.co.jp
■ NTTがLモード再検討 近く総務省が法解釈 (2001/02/07)
外部リンク[html]:www4.nikkeibp.co.jp
NTT東西地域会社が4〜5月ころの提供開始を目指している固定電話機向けインター
ネット・サービス「Lモード」に対して,総務省が近く法解釈を打ち出す。総務省は
,KDDIや日本テレコムなどライバル会社各社から「LモードはNTT地域会社の業務範囲
を逸脱している」との意義申し立てを受けており,審査を進めていた。
112: [sage ] 2001/02/11(日) 00:37 AAS
週刊ダイヤモンドがスクープ!
NTT東西の新サービスLモードの認可を巡り、KDDIが総務省を相手取り行政訴訟の準備に入っていることが本誌の調べで判明した。
Lモードとは一般家庭の固定電話から銀行への振りこみ残高確認や、通信販売などを提供するサービスで、いわば固定電話版iモード。Lモードを巡り新電電側はNTT法で定められたNTT東西の事業領域を逸脱するとして、総務省に認可差し止めを求めていた。
KDDIは、昨年秋の時点で既に総務省が、NTT東西に県間通信に他社回線を使うという条件付で認可する意向を伝えていたことを知り、総務省が条件付で認可す る可能性も高いと判断。行政訴訟の準備に入った。KDDI関係者によると現在弁護士の選定中で、総務省の判断を待ち、訴状の内容を詰めるという。
(本誌・清水量介)
詳細は週刊ダイヤモンド2月24日号(2月19日発売)をご覧下さい。
113: 賊@ 2001/02/14(水) 12:19 AAS
>>94.95
「だんぜん」は確かに3番目以降は全て25%offなんだけど、
あくまでも『相手先』なんだよね。
「局番」のほうは5番目までしか割引適用にはなんないけど、こっちは『局番』対象。
外部リンク[html]:service.japan-telecom.co.jp
普通、一般人が頻繁に通話する局番なんて片手ありゃあ充分。
プラスによって基本料無料もJTの後発だし、サービスではちと遅れ取ってるぞKDDI。
また後追いで局番対象にすっか〜しねぇよな。
114: [sage ] 2001/02/14(水) 13:24 AAS
賊@さん、ごめんね、ココは速報スレ。
議論するスレでないので
コピペして別スレでやりましょう。
115: 2001/02/15(木) 17:52 AAS
NTT東西、「Lモード」の認可を申請=料金の一括決定権を放棄
外部リンク[cgi]:www.jiji.com
*ちょっと古いものですが。。
NTT東西業務拡大を容認へ 総務省、条件付き
外部リンク[html]:www.asahi.com
116: [sage ] 2001/02/15(木) 17:53 AAS
#後追い記事の投稿、よろ。
117: 2001/02/15(木) 20:28 AAS
■Lモード:NTT東・西地域会社が総務省に認可申請 2月15日 19:23
NTT東・西地域会社は15日、インターネットに接続できる携帯電話「iモード」の固定電話版「Lモード」サービスについて、総務省に認可申請を行った。16日の情報通信審議会に諮問される。早ければ4月にもサービス開始となる見込みだが、KDDIなど新電電各社は「業務範囲を逸脱する」と徹底抗戦する構えだ。
外部リンク[html]:www.mainichi.co.jp
118(1): 2001/02/15(木) 20:29 AAS
朝日新聞2/15朝刊より一部引用
■なぜ安い!?「フュージョン・コミュニケーションズ」
「マイライン」控え、問い合わせ33万件
通話距離に関係なく一律3分20円の低料金を打ち出して値下げ競争に火をつけた
長距離電話サービスのフュージョン・コミュニケーションズに、サービス開始を発表した
1月10日から今月9日までの1カ月間で、約33万件の問い合わせが寄せられた。
同社によると、発表翌日には、電話やインターネットで「なぜ安くできるのか」「特別な
機器は必要ないのか」といった問い合わせが16万件にのぼった。
119: ?? 2001/02/15(木) 20:57 AAS
>>118
ということは、発表翌々日からは問い合わせが激減したのか。
120: 2001/02/16(金) 11:55 AAS
珍しく遊猟擦れなのでage
121: 2001/02/16(金) 13:30 AAS
日本テレコム、米AT&Tとの提携解消=外資が筆頭株主の公算大(時事通信)
日本テレコムと米通信最大手のAT&Tが資本提携を解消することが16日、明らかになった。AT&T
は日本テレコム株式の15%を保有しているが、すべてを売却する方針を固めた。売却先としてすでに
日本テレコムの株主である外資と交渉しているため、日本テレコムの筆頭株主が現在のJR東日本か
ら外資に移る公算が大きくなった。
AT&Tは英ブリティッシュ・テレコム(BT)や、携帯電話世界最大手の英ボーダフォン・グループと売
却交渉しているとみられる。
122: 2001/02/16(金) 21:11 AAS
NTT東西がLモードを認可申請 総務省は先送りの見通し
外部リンク[html]:www4.nikkeibp.co.jp
123(1): 2001/02/16(金) 22:20 AAS
東西NTTとの接続ルール見直しの意見募集、日本テレコムなど15社が提出
外部リンク:biztech.nikkeibp.co.jp
さあて、総務省サイトいってくるか。
124(1): 2001/02/16(金) 22:22 AAS
日本テレコム,市内通話料を3分8〜8.5円に引き下げ検討,5月中に判断
外部リンク[html]:nnm.nikkeibp.co.jp
誤報の日経なので、どこまで信用できるかわからんが。。。
125: 2001/02/16(金) 22:26 AAS
>>123の本体
外部リンク[html]:www.mpt.go.jp
126: 2001/02/17(土) 02:03 AAS
age
127: 2001/02/17(土) 14:33 AAS
>>124
更に追尾するのか。0088 8.8円じゃなかったのか。(藁)
となるとやっぱ資金力がポイントだね。。。
128: 2001/02/22(木) 19:34 AAS
日本電信電話(NTT)グループの長距離・国際通信会社であるNTTコミュニケーションズ(NTTコム)は、
都道府県をまたぐ長距離電話料金の一部を値下げする。
通話距離が60キロメートル超100キロメートル以下の料金を
3月1日に3分70円(平日昼間)から同60円に値下げする。
同社は今年1月に100キロメートル超などの値下げを発表、3月1日から
実施する計画だが、60キロ超100キロ以下は料金を据え置く予定だった。
マイライン(電話会社事前登録制)導入をにらんだ追加値下げにより、
NTTコムの平日昼間料金は初めて、あらゆる距離区分でKDDI、
日本テレコムの新電電大手2社と並ぶことになる。
129: 2001/02/22(木) 23:44 AAS
ベース料金が同じだったら割引率の良い所に
なっちゃうよな、県外2ヶ所しか主にかけない場合
NTTコミュニケーションズのマイラインプラスで
定額料無料になるシャベリッチだよな。
130: 2001/02/23(金) 00:40 AAS
だよな
でも夜間休日・深夜ではまだNCCがベースで安い区分があるみたい。
131(1): 2001/02/23(金) 13:16 AA×

132: 10円で話せる時間 2001/02/23(金) 13:18 AA×

133: 9円で架けれる時間 2001/02/23(金) 13:26 AA×

134(1): 131 2001/02/23(金) 13:27 AAS
0077と0070間違えた。
135(1): [sage ] 2001/02/23(金) 17:14 AAS
>>134
というよりずれまくって何が何だかわからなくなってるよ。
136: >135 [sage ] 2001/02/23(金) 17:33 AAS
Macユーザ専門です。
137: 2001/02/28(水) 21:15 AAS
10時間無料通話キャンペーン
シンプル!安い!市外電話はフュージョン・コミュニケーションズ
キャンペーン対象のお客様
フュージョン・コミュニケーションズの電話サービスにお申込みいただき、2001年4月30日までに弊社システムへのご登録を完了したお客様。
*現在までにご加入のお申込みを頂いたお客様もキャンペーンの対象となりますので、あらためてお申込みの必要はありません。
キャンペーンの適用期間
キャンペーンの適用期間は、お客様よりお申込みいただいた電話番号ごと(*1)に「サービス開始日から最初のご請求締日まで」(初回ご請求期間)となります。お客様のサービス開始日、ご請求締日は、弊社システムへの登録完了後に郵送される「サービス開始のご案内」にてお知らせいたします。
(*1) 複数回線をお申込みのお客様は、各電話番号ごと(電話回線ごと)にキャンペーンが適用されます。無料となる通信料金4,000円を複数回線で合算することは出来ません。
キャンペーンの内容
キャンペーン適用期間中の弊社サービスの通信料金4,000円分(市外電話のみのご利用の場合、最大10時間分相当)を無料とさせていただきます。
弊社の電話サービスとインターネット(ダイヤルアップ)接続サービスをあわせてお申込みいただいたお客様は、両サービスあわせての通信料金となります。
通信料金が4,000円に満たない場合は、初回の通信料金のご請求はありません。なお、この場合の通信料金との差額分については、払い戻し、翌月への持ち越しは、出来ません。
通信料金が4,000円を超えた場合は、超過分の弊社サービスの通信料金をご請求させて頂きます。
請求書発行・郵送手数料およびインターネット(ダイヤルアップ)接続サービスのうち、追加アドレス・追加アカウント・これらの容量の追加(追加サービス料金)については、本キャンペーンの対象外となりますので、別途ご請求させていただきます。
キャンペーン締切り日
「フュージョン・コミュニケーションズ サービス申込書」の2001年4月25日までの投函分をもって締め切りとさせていただきます。
外部リンク[html]:www.fusioncom.co.jp
138: 2001/03/01(木) 08:09 AAS
マイライン 82%が未登録 登録済みではNTT東・西50.4%
松下電器産業の子会社、ハイホー・マーケティングサービスは28日、利用者
が事前に電話会社を選ぶ「マイライン」のアンケート調査結果を発表した。82%が
「未登録」で、登録済みの人はNTT東・西が50.4%で最も多かった。
ホームページで2月1〜14日に実施し、9034人の有効回答があった。
調査は、市内や県外など4区分に分けて聞いておらず、1人が複数社を答えた
ケースもある。NTT東・西に続き(2)KDDI27.5%(3)NTTコミュニケーションズ18.3%
(4)TTNet15.6%(5)日本テレコム13.1%の順。理由は「今まで使っていた会社だ
から」(40.1%)、「市内通話が安いから」(26.5%)、「知人の紹介だから」(23.0%)など。
外部リンク[html]:www.mainichi.co.jp
139: NTTは性悪説で判断するのが正しい 2001/03/01(木) 15:58 AAS
オレがみかかを選ぶとしたらその理由は
みかかがASDLで東メに妨害工作をしたように
NTT以外を選択したユーザーのサービスが悪くなるような
ことをNTTがしかない(というか実績あるから絶対やるな)
そういうことだね。
140: 2001/03/03(土) 23:06 AAS
でもシャベリッチ、スーパーケンタくん、
条件次第だけど一番安いよね・・・
141(1): 2001/03/03(土) 23:29 AAS
シャベリッチって使えないじゃん。
45%割引って双方登録しなきゃなんないんだよ。
だったら局番割引スーパーとかだんぜんトーク弐DX
の方がいいじゃん。
みかかは県外が高過ぎだよ。
県外みかか使う奴はフヌケ。
142: 2001/03/03(土) 23:33 AAS
バカ。。
フュージョンだって。
143(2): 2001/03/04(日) 00:12 AAS
>>141
あまりまともに返事するのもバカらしいが。。。
局番割引スーパーとかだんぜんトーク弐DX
なんて、定額料無料の条件が厳しいじゃん。
それに比べて、シャベリッチは県外を
マイラインプラスにすればいいし
そうすれば土日祝日に相手もシャベリッチに
入っている所へ電話すれば、50%OFF
さらに
NTTコミュニケーションズの長期利用割引(コーレージ割引)
(シャベリッチ、OCNシャベリッチ、ホーム・オフィス割引、OCNホームパック)の
ご契約日より3年以上継続してご利用の場合、割引率はプラス5%となります。
なおシャベリッチは、サービス提供開始より1年6ヵ月経過しており、
現在最大の割引率はプラス3%となります。(平成13年2月現在)
144: 2001/03/04(日) 01:15 AAS
>>143
ハァ?
まともに返事するこっちが恥ずかしくなってくるよ。
君、本気でそんな奇跡的な割引率信じてるの?
全国のNTTユーザーで県外50%引きなんて人は極少数だよ。
実際シャベリッチで番号登録する人はかなり少ない。
理由はどこに電話するか決まってない人が多いから。
しかもお互いにってのはもっと難しいから。
番号登録しなくて割引率高い方が有意に決まってるでしょ?
しかも指定番号以外25%引きって何よ?
競争にもなりゃしない。
NTTコムユーザーの大半は無知人間のはず。
145: 2001/03/04(日) 01:18 AAS
つーか>>143ってみかか工作員だろ
146: 2001/03/04(日) 01:44 AAS
マイラインプラス+シャベリッチ3年で
土日祝日は50%OFFですね。
あと、お互いっていうのは、単身赴任とか
遠距離恋愛とかぐらいしか県外にかけるこ
となんてたいしてないでしょ。
わかってたら、お互いなんて簡単。
KDDIなんて、2番目は35%OFFじゃん
あと県外にほんとによくかける人なら
OCNの コミ・デ・400 400円で1時間まで
インターネットできるって奴ですが別に使わずに入っておけば
OCNホームパックで30%OFF
料金の合計が2,000円/月以上で一律30%OFF
あと、長期割引、3年で5%OFF
それと過去1年間のご利用実績が月平均5,000円/月以上の場合
さらに追加1%OFF
毎月いろんな所へ5000円ぐらい県外使ってる人は
3年OCNホームパック使えば
どこでも36%OFFですね。
147(1): 自動選択と併用ができない・・・ 2001/03/04(日) 02:38 AAS
シャベリッチは基本的に40%引きだと思っておくのが無難でしょ?
せいぜい45%。
だって、土日のみプラス5%、相互でさらにプラス5%、
登録から3年経過してやっとさらにプラス5%、でしょ??
条件の厳しいこと(苦笑)
シャベリッチはあらかじめ相手先を2つ登録しておかなければならず、
それ以外には適用されない。
シャベリッチとホームオフィス割引などの県外市外全体割引とは
同時には入れない。つまり、シャベリッチを使う人は登録した2つの
相手先以外は割引を受けられない。
KDDIのだんぜんトークDX2は45%引き相手先は一つしかないが、
シャベリッチと違って自動集計・自動選択。
2番目の35%割引も同様。
3番目以降は全体から25%引いてくれるから、シャベリッチと
違って特定相手先への高割引率サービスと全体の低割引率サービスとを
併用することができる。
総合的に見て、KDDIのほうがいいにきまっている。
まあ、1分以上話せばフュージョンの方がさらにいいんだけどさ。
148: NTTは性悪説で判断するのが正しい [sage ] 2001/03/04(日) 03:54 AAS
訂正。
オレがマイラインでみかかを選ぶとしたらその理由は
みかかがASDLで東メに妨害工作をしたように
みかか以外を選択したユーザーのサービスが悪くなるような
ことをNTTがしかねない
(というか実績あるから絶対やるだろうね)
そういうことが選択の理由になるだろうね。
分かると思うけどみかかを軽蔑しているんだよ。
<< 一々言わなくても読み取れると思うけど一応言っとく。
149: もうすぐ辞めるけど(笑) 2001/03/04(日) 04:11 AAS
NTTで派遣やってまーす。
NTT-MEの人と仲良しになりましたー。
事実ですよ>148さんの疑惑
いや、マジで。
150(1): 2001/03/04(日) 05:17 AAS
>>147
>KDDIのだんぜんトークDX2は45%引き相手先は一つしかないが、
>シャベリッチと違って自動集計・自動選択。
>2番目の35%割引も同様。
>3番目以降は全体から25%引いてくれるから、シャベリッチと
>違って特定相手先への高割引率サービスと全体の低割引率サービスとを
>併用することができる。
それプラス、だんぜん年割との併用も可能で
45%〜25%+5%〜1%の割引もあるよ。
これとシャベリッチを比べたら、登録した2番号のみしか
割引されないシャベリッチは明らかにクソだね(藁
割引範囲があまりにも狭すぎ。
151(1): 2001/03/04(日) 08:59 AAS
>>150
だからさぁ〜定額料無料の条件がKDDIは
厳しいんだって、KDDIびいき以外で
定額料無料になる人っているのかねぇ〜
例えば、県外1ヶ所に1000円通話したとして
定額料200円払うんなら
450円割引−200円定額料=250円お得
つまり、25%OFF
しかも、シャベリッチのほうが最大の割引率自体は高い。
指定した番号ってことで、間違いが起きない。もちろん
割引適用価格がフュージョンより安いとこを指定。
マイラインプラスでNTTコミュニケーションズに入って
シャベリッチに入っておけば、定額料無料だし最大割引率高いし
長期利用割引(コーレージ割引) もきいてくるし
指定した番号以外は122使ってフュージョンか
KDDIの 001(かけどくパック)使うのが一番だと思うけど。
県外なんて、かけるとこある程度決まってるから
一番お得になるように122を含めて短縮に登録しとけばいいんだって
あと、NTTびいきとか言われるの嫌なんでいっとくが
NTTコミュニケーションズとしても、シャベリッチで
指定したとこ(フュージョンより安くなるある程度近距離)だけ
使われたんじゃほとんど儲けないと思うよ。それこそ、逆ざやになると思うが。。。
152: 部外者 [sage ] 2001/03/04(日) 10:17 AAS
ココが一番典型的だな、最近のガキどもはこうやってスレッドを潰していく。。
153: いつでもどこでも名無しさん [sage ] 2001/03/04(日) 10:45 AAS
面倒なのが嫌ならフュージョンにしようぜ!!!
154: [sage ] 2001/03/04(日) 20:30 AAS
まぁでもひともんちゃくやってくれたおかげで
こっちは勉強になりました。
でもKDDIの方が実際は得なんでしょうね。
NTTの方が安いなんてことあったらおかしい。
それでなきゃNCCの存在価値なし。
・・で聞きたいのは、フュージョンを除いて
KDDIとテレコムってまったく同条件?
それともKDDIのほうが安いの?
155: [sage ] 2001/03/05(月) 05:18 AAS
>>151
議論するつもりもない、しつこいガキは消えてくれないか?
156(1): 2001/03/05(月) 15:30 AAS
KDDIの定額料無料の条件って、そんなに難しいかな?>151さん
インターネットでDION使うか、AUやツーカーの携帯電話使うか、
マイラインプラスでKDDI選ぶか、3つのうち一つでも満たせばいいんだよ?
157(1): 2001/03/05(月) 15:57 AAS
>>156
DIONとAUは品質・サービス面からいって論外でしょうね。
TU-KAは確かに悪くないが、地方ではどうしようもないし
それ目当てでわざわざ乗り換えるのもどうかと思う。
既に使っている人なら別だけど。
マイラインプラスは3区分も登録しなくてはならず、制約が大き過ぎる。
特に長距離でフュージョン使おうと思っている人であれば尚更。
結局、KDDIヲタクでもない限りわざわざ選ぶほどの価値は見当たらないという事。
158(1): [sage ] 2001/03/05(月) 16:25 AAS
>>157
なんでもかんでもひとくくりにして決め付けるのは低脳の証拠。
どこのキャリアでもそうだけど、自分の電話の使い方に一番あってるところ
を探して使うのがスマートな奴。
ちなみにDIONバリバリ使ってるけどなんら問題なし。(045)
159: test 2001/03/05(月) 16:46 AAS
test
160: 2001/03/05(月) 17:29 AAS
>>158
痔怨バリバリ使ってる時点で低脳の証拠。
161: 部外者 [sage ] 2001/03/05(月) 17:54 AAS
ココは何のスレッドですかぁ?
162: 2001/03/05(月) 21:13 AAS
これからここに書くときはこのニュースを頭に入れておくように。
“マイライン”の情報収集にインターネット利用が急増――ジュピター調べ (アスキー)
2001年3月1日(木)4時0分
ジュピター メディア メトリックス(株)は27日、1月のデジタルメディア利用者動向調査結果もとに、1月10日に登録申し込みの受付を開始した電話会社選択サービス“マイライン”の比較
検討の情報収集手段として、インターネットの利用が急増していると発表した。
同調査によると、1月1日から31日の1ヵ月間に、マイライン参加事業者13社、および“マイライン”ホームページのいずれかを利用したユニークビジター数は257万人で、リーチは14.3%
であった。前月の213万人、11.9%と比較すると、ユニークビジター数で44万人、リーチでは2.4%の増加となっている。0.5%以上のリーチを獲得したのは7社で、そのうちユニークビジタ
ー数が最も多かったのは、東日本電信電話(株)のサイトであった。
NTTグループ以外では、(株)ディーディーアイ(KDDI)、日本テレコム(株)、東京通信ネットワーク(株)(東京電話)、フュージョン・コミュニケーションズ(株)のサイトがそれぞれランクインし
た。また、12月には圏外だったマイラインのホームページは、ユニークビジター数28万人、リーチ1.6%を獲得し、5位となった。
NTTグループドメイン全体の利用者数は、“ntt-east.co.jp”、“ntt.com”、“ntt-west.co.jp”のいずれかを利用したユニークビジター数は12月時の142万人から185万人、リーチ率は
7.9%から10.3%に増加している。
また、トップ3サイトにおいて、ほかのサイトとの重複利用状況をみると、エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ(株)(NTT Com)とNTT東日本のコンビネーションが多かったという。NTT東
日本の全利用者のうち、5人に1人(20%)がNTT Comのサイトも利用しており、また、NTT Comのサイト利用者のうち、約4人に1人(28%)がNTT東日本のサイトを利用している。NTTグ
ループ以外ではKDDIとの相互利用が多いという。
・ジュピター メディア メトリックス
163: NTTは性悪説で判断するのが正しい [age ] 2001/03/05(月) 23:24 AAS
消されたから再掲載!マイラインを選ぶ時にもNTTの悪事を知っておくべきだ。
オレがマイラインでみかかを選ぶとしたらその理由は
みかかがASDLで東メに妨害工作をしたように
みかか以外を選択したユーザーのサービスが悪くなるような
ことをNTTがしかねない
(というか実績あるから絶対やるだろうね)
そういうことが選択の理由になるだろうね。
分かると思うけどみかかを軽蔑しているんだよ。
<< 一々言わなくても読み取れると思うけど一応言っとく。
164(1): 2001/03/06(火) 02:27 AAS
各社の宣伝はどーでもいーや
SWA氏の以下のページを見た方がよっぽど分かりやすい。
外部リンク[html]:www.swa.gr.jp
NTT以外の電話会社は
外部リンク[html]:www.swa.gr.jp
の案1よりも、安く済む場合があるのかどうか?
そこんとこを議論して欲しい。
165: 164 2001/03/06(火) 02:51 AAS
マイラインって色々種類があって難しいのね。
SWA氏のページ見てたけど、CATVで電話かけたら
NTTに基本料金を払わないでいい、っていう書きこみを
見たような気がするんだけどあれは書いてないようだ。
CATVで電話(これってVoIPだよね?)もあり?
166: 2001/03/07(水) 20:46 AAS
重要スレにつき緊急あげ
167: 部外者 [sage ] 2001/03/07(水) 21:00 AAS
このスレの意味を取り違えるな。
ニュースを流すスレであって、議論は別でやるという了解はどこへいった。
無意味に上げる奴も、混乱を助長している意味で同じ。
上がってきても「なんかあったかな?」と思えなくなったよ。
>>139-167まではクソだな。(使いたくない言葉だ。。)
特に始めた
>NTTは性悪説で判断するのが正しい
こいつの罪は大きい。
168: 2001/03/08(木) 02:12 AAS
通話料金割引サービス「エリアプラス」の提供条件の変更について
NTT東日本及びNTT西日本は、今後一層のお客さま利便性の向上を図るため、
「INSエリアプラス」の定額料を値下げし、エリアプラス(加入電話において
契約)と同額とするとともに、5月から開始される電話会社固定サービス「マイ
ラインプラス」でNTT東日本または西日本を市内及び県内市外の両方にご登録
いただいたお客さまには、それらの月額定額料を減額することとし、本日、総務
大臣に届出を行いました。
外部リンク[html]:www.ntt-east.co.jp
169: 2001/03/09(金) 02:30 AAS
「0077」国内電話サービスの市内(区域内)通話料金改定
本年5月1日に値下げを予定している市内(区域内)通話の深夜料金について、以下のとお
り届出内容の改定を行います。
外部リンク[html]:www.kddi.com
170: NTTはダメ企業 2001/03/09(金) 04:08 AAS
公取委、NTTを調査・デジタル加入者線参入妨害の疑い
日本経済新聞社より
(知らない人はマジ必読!!)
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp
【背景】
ISDNは時代遅れのものになっているにも関わらず、NTTが
強引に進めていた為、日本の通信は後進国の仲間入りを果たした。
NTTの独占はUSTR等から非難をあびている。NTTの独占
による被害者は我々国民だと言うことを忘れてはいけない。現在
NTTの基礎技術力は地に堕ちていて世界では通用しない。これは
全て独占のぬるま湯がもたらした弊害であろう。政官財の3竦み
の癒着した既得権構造を壊さない限り、日本の通信に未来はない。
反論あればきぼーん。きぽーん。あぽーん。きぼんぬ(笑)
以下のNTT罵倒スレッドも参照のこと
外部リンク[cgi]:piza.2ch.net
USTR外国貿易障壁報告も参考程度に
外部リンク[html]:www.usembassy.state.gov
171: 部外者 [sage ] 2001/03/09(金) 05:51 AAS
↑全部既出。ココで議論しないでくれ。
172: 部外者 2001/03/09(金) 06:27 AAS
●「NTTに対する新規制に反対」、宮津社長が改めて表明
外部リンク:biztech.nikkeibp.co.jp
NTT持ち株会社の宮津純一郎社長は3月8日の会見で、総務省が導入を目指しているNTT
グループに対する新規制に反対すると改めて表明した。
173: 部外者 [いろいろ興味深いっすね ] 2001/03/09(金) 10:25 AAS
「規制資本主義捨てよ」「ユニバーサル」はチャンス
ウィリアム・ケナード前米連邦通信委員会(FCC)委員長の基調講演
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp
情報通信分野では世界各国が自由化の重要性を認識し、市場開放によって新しい市民サービスが次々と生まれている。米国でもインターネットなどナローバンド(狭帯域)レベルでの普及は進んでいるが、広帯域のブロードバンドはまだ努力が必要だ。
米連邦通信委員会(FCC)の前委員長として学んだ五つの教訓を今日は紹介したい。ブロードバンドネットワークを普及させるための参考になるはずだ。まず第一に独占体制の魅力に気をつけることだ。80年代に米国政府が下したいくつかの判断がよい例で、それが現在のインターネット革命をもたらした。
その一つがAT&Tの分割で、痛みも大きかったが情報通信分野における競争原理の基盤となった。またインターネットを従来型の電話サービスとして規制すべきでないと決定したことも重要だった。これにより様々なアプリケーション提供者が参入し、爆発的な競争が生まれイノベーションをもたらした。
もちろん既存の大手電気通信事業者は「ユニバーサルアクセスのサービスを市民から奪うことになる」として開放政策に反対した。しかしこれは事実ではない。政府は真に独立した規制当局を設け、閉鎖的な市場を開放する必要がある。市場開放は最も苦労する仕事だが、勇気を持って現状を変えねばならない。
第二の教訓が既存と新規の事業者が同じ土俵に立って競争するという神話を疑うことだ。FCC時代にも「せめて対等の土俵に立てるよう規制緩和して欲しい」という要請を多くの事業者から受けた。しかし、これは言い換えれば「自分たちの規制を緩めて競合相手をもっと締め付けてくれ」ということと同じだ。
三つ目の教訓は「規制資本主義」を放棄すべきだという点だ。ポリティカルエコノミーに依存する企業は工場や新たなサービスに投資することはない。規制資本主義では歴史の長い大企業が大きなメリットを受けるだけでしかない。
「ユニバーサルサービスは慈善事業ではない」という点が第四の教訓だ。ユニバーサルサービスというと福祉や慈善事業であると考える人は多いが、私は競争によって新規参入者が生まれる「チャンス」であると考える。例えばワイヤレス市場などはその典型と言えるのではないか。新規参入者が生まれることで今まで無視されてきた地域でもサービスの開始が考えられるはずだ。
ただ、注意すべきなのは、新規参入があったとしても人口や地理的条件などによってサービスが受けられない地域が存在し続ける、という事実も認めなければならないことだ。まさにデジタルデバイド(情報化が生む経済格差)の問題であり、これを解決することが今後のテーマになる。
最後の五つ目の教訓は「将来を受け入れることが重要である」。今、通信の世界では回線からパケットによるネットワークに移行しつつある。これは最近の会計や決済の変更にも役立つと言える。
IP(インターネットプロトコル)電話は急速に拡大する「ピアtoピア」を音声レベルでも実現できると言え、世界中の消費者の間でIP電話を使えば低コストで電話がかけられるという認識が広がり始めている。一方でIP電話がいまだに犯罪行為と見なされる国も残っている。我々は変化を恐れるべきではない。変化を恐れることは確実に将来の打撃になる。
ユビキタスを広めるためには、今後もどのような国家横断的な戦術が必要なのか議論が必要だろう。
174(1): 2001/03/10(土) 03:09 AAS
外部リンク[html]:www.sankei.co.jp
DSLが3万回線突破 総務省発表
総務省が九日発表した二月末現在のデジタル加入者線(DSL)の普及状況に
よると、サービス提供数は三万四千三百七十二回線と、前月末の倍以上に急増した。
DSLは昨年十月では三千回線強にとどまっていたが、わずか五カ月で十倍以上
になった。
申し込みから開通までの工事日数が短縮したことに加え、料金値下げが進んだ
ことが普及急増の背景にある。DSLは通常の電話回線を使って高速インターネ
ットが利用できるのが特徴で、申し込みが殺到しているという。
独禁法をちらつかせたのが利いたね。
一番の原因はISDNを切り捨てたことだろう。
175(1): 千里眼 2001/03/10(土) 08:02 AAS
>174
DSLごときがそんなにやりたいの?
DSLやりたきゃお隣でも移住してやってりゃいい。
メタル回線を引き回した日本の通信網はISDNが限界で次の光に向かう
とき(FTTHまで)に更に遅れたお国のADSL技術と摩擦が起こるのは仕
方ない。
ADSLなんかすぐに色あせる。DSLで何年やるつもりだ?
176: NTT死ね [sage ] 2001/03/10(土) 12:56 AAS
4年
今の文字ベースのWEBなら、文句なし。
光にしたって、今はコンテンツなし。
177: 部外者 2001/03/10(土) 19:07 AAS
マイライン戦争の次に来るもの
外部リンク[html]:www.icr.co.jp
178: [sage ] 2001/03/10(土) 20:51 AAS
つーか、xDSL自体はかなり前から需要があったと思うんだけど。
ISDNと干渉するから日本じゃ駄目だとか実験もしないうちから
DSL熱をクールダウンさせていたのはNTTだろ。
スレと関係ないのでsage
179: 2001/03/10(土) 23:03 AAS
3月8日 18:26
通信株が安い、モルガンスタンレーのレポートが下げを誘発(テクノバーン)
NTTドコモ (9437) が前日比3万円(-1.49%)安の終値198万円で株価は再び
200万円の大台割れで今日の取引を終えた。ドコモの他もNTT (9432) が前
日比5000円(-0.64%)安の終値77万5000円、KDDI (9433) が前日比1万7000
円(-3.64%)安の終値45万円、日本テレコム (9434) が前日比3万円(-1.51%)
安の終値196万円と今日に関しては通信株は総崩れの展開で終わった。
市場関係者からはモルガンスタンレー証券が発表した通信業界に関するアナリ
ストレポートのなかで、通信業界はマイラインの影響などにより競争の一層の
激化が予想され、2001年度に関しては業績悪化が見込まれているとしたことが
売りを誘ったのではないか、との指摘が聞かれるなど、大手外資系証券のネガ
ティブなレポートが通信関連株の売り圧力となって表れる格好となったようだ。
180: [sage ] 2001/03/12(月) 08:16 AAS
韓国、インターネット利用時間 世界1位
外部リンク[php3]:japan.donga.com
韓国の場合、400万人が超高速通信網に加入しており、インターネットを無制限に
使用しても月平均28ドルしかかからないということがインターネットの使用を促進
させる要因として作用した
韓国にインターネットで負けているというのは神国始まって以来の国辱
NTTは日本の癌。早期手術(つまり解体)が必要だと思われる
181: 部外者 [sage ] 2001/03/12(月) 10:31 AAS
●首位はSprint、米長距離電話会社の顧客満足度
外部リンク:biztech.nikkeibp.co.jp
182: 2001/03/13(火) 20:27 AAS
14:日本テレコムが事業本部体制に組織を改革
外部リンク[html]:www.zdnet.co.jp
日本テレコムは4月1日付で機構改革を実施する。法人ユーザーと個人ユーザーを中心と
した事業本部体制への組織再構築が狙い。
183: 2001/03/13(火) 20:37 AAS
○東阪間の低価格大容量回線サービス、グローバルアクセスが3月中に開始
外部リンク:biztech.nikkeibp.co.jp
#こういうのを利用した第二のフュージョンが出てくるんでしょうか。
184: 2001/03/15(木) 03:07 AAS
Lモード、計画修正なら認可 総務省方針
外部リンク[html]:www.asahi.com
NTT東日本と西日本が計画している液晶画面付きの固定電話によるインターネ
ット接続サービス「Lモード」について、総務省は14日、現行計画を修正する
ことを条件に認可する方針を固めた
185: 2001/03/15(木) 04:23 AAS
マイライン登録シェアはNTT3社が独走(日本工業新聞ニュース)
NTTコミュニケーションズ(NTTコム)の独り勝ち−。14日までにまとまった通信事業者別の
マイライン(電話会社事前登録制)登録状況(2月末時点、工事完了ベース)によると、主要電
話線である国際、県外におけるNTTコムのシェアがそれぞれ57.7%、61.8%となり、現在に
比べ大幅に伸長していることが明らかになった。とくに国際は99年10月に参入したばかりで、
現在のシェアはわずか数%だが、マイラインを機に一挙に過半のシェアを握り最大手に踊り
出る勢い。KDDI、日本テレコムの新電電勢は新規参入する市内、県内市外で善戦している
ものの、収益の柱である国際や県外で苦戦を強いられており、今後、戦略の練り直しが必至
の情勢だ。
外部リンク[htm]:www.jij.co.jp
KDDIとテレコムがどうでるやら・・・
186: 2001/03/15(木) 04:46 AAS
本日KDDIより
重大な発表がございます。
これまで多くのご不満などを
お聞きしてまいりましたが、
きっとお客様皆様にとって
満足頂ける内容であると思います。
発表に関する詳しい内容などは
本日以降の我が社のHPを
はじめとした各情報媒体での
発表をお楽しみにお待ち下さい。
187: 2001/03/15(木) 06:24 AAS
NTTを吸収?
188(1): 2001/03/15(木) 06:30 AAS
マイラインプラス契約すると、基本料下げるってマジ?
189: 2001/03/15(木) 06:37 AAS
>>188
がいしゅつ
190: 2001/03/16(金) 06:40 AAS
11:NTTのブロードバンド実証実験「Biportable」,21日スタート
外部リンク[html]:www.zdnet.co.jp
NTT東日本は3月14日,光IPネットワークとワイヤレス技術を利用したブロードバンド
インフラ実証実験「Biportable」(バイポータブル)を3月21日に開始すると発表した。
191: [sage ] 2001/03/16(金) 06:48 AAS
103:インターネット電話「e-Phone Plus」「e-Phone Anywhere」の日本国内電話を値下げ
外部リンク[html]:www.zdnet.co.jp
アイエスエフは3月14日,PCから一般電話に通話できる「e-Phone Plus」「e-Phone
Anywhere」のサービス拡大策の一環として,日本国内一般電話への通話料金を値下げ
する。
192: ひよこ 2001/03/16(金) 07:34 AAS
@産業掲示板@
外部リンク[html]:mo-musu.kakiko.com
193: 2001/03/16(金) 08:14 AAS
通信関連法改正案、NTTドコモを規制
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp
通信市場の競争を促すために総務省が検討している通信関連法の改正案が明らかになった。地域通信に業務を限定されている日本電信電話(NTT)東西地域会社には、インターネットを含む長距離・国際通信に進出することを認める。固定電話のネット接続サービス「Lモード」についても解禁される見通し。一方、携帯電話でシェアが高いNTTドコモを新たに規制対象とし、総務省の認可する料金で他の通信事業者との回線接続を義務づける。競争を活性化して通信料金を引き下げる内容だが、NTTは反発する見通しで調整に時間がかかりそうだ。
改正するのは電気通信事業法やNTT法などの関係五法。NTT東西が独占する地域通信網に加え、ドコモの移動体通信設備も開放を義務づける特別な通信設備と規定する。携帯電話によるネット接続サービス「iモード」加入者2000万人を抱え急成長しているドコモを「支配的事業者」と指定、他事業者への競争阻害行為を事前に防止するための規制を加える。
194: 名無しさん@お腹いっぱい。 [がいしゅつだったらすみません ] 2001/03/16(金) 08:37 AAS
NTT東日本は,「マイライン」(電話会社事前登録制)のメニューのうち「マイライン
プラス」(電話会社固定サービス)の契約を交わしたユーザーに対して,「フレッツ
ISDN」などインターネットへのアクセス・サービスの月額使用料を割り引く検討を開始
した。「現在,わが社はマイラインの登録者を増やすために,単位料金の安さや通話料
金の割引サービスの充実度などを売り物にしている。しかし他社は,マイラインプラス
を契約するとインターネット接続サービス料を安くするといった割引サービスの提供に
力を入れ始めた。こうした動きに対抗するためにわが社も,マイラインプラスの契約者
を対象にインターネット・アクセス・サービス料金を割り引く必要があると判断した」
という。NTT東日本は現時点で割引サービスの提供時期を明らかにしていないが,マイ
ラインの登録動向やトラフィック状況の分析が可能となる2001年5月以降になる可能性が
高い。■
195(1): [NTTの記事ばかりでちょっと辟易 ] 2001/03/16(金) 08:45 AAS
2001年度設備投資計画
NTTグループ前年並み−日経企業総合面
その下、囲み記事
KDDI社長 奥山雄材氏写真入り−値下げ競争避けたい−
「序盤戦は日本電信電話(NTT)が圧勝した。厳しい状況だ」。五月のマイライン(電話会社事前登録制))開始を前に、KDDIの奥山雄材社長は加入者争奪戦での苦戦を認める。十四日に発表された二月末までの登録状況ではNTTグループのシェアは六九%。KDDIは一六%に過ぎず「昨年十月の合併前は六割のシェアを占めていた国際通信も二二%に落ち込んだ」と嘆く。
ただ、巻き返しのための一段の料金値下げについては「他社が引き下げたら対抗策を考えるが、今は考えていない」と消極的。泥沼の値下げ競争は避けたい様子で、「トヨタ自動車や京セラなど株主企業の代理店を総動員する」と営業強化を強調していた。
長距離通信スプリント買収
ベルサウスが交渉 米紙報道−日経
*NTTグループの春闘の記事もあったが、もうやめとく。
196(1): うんこ@固定電話は無いの [sage ] 2001/03/16(金) 12:50 AAS
値下げ競争しろや!アレだけ挑戦的なCM打っておいてなぜ腰砕け?
もう馬脚をあらわしたのか?
197(1): 2001/03/16(金) 19:00 AAS
>>195
KDDI最悪。客を舐めてる。
198(2): 2001/03/16(金) 19:09 AAS
>泥沼の値下げ競争は避けたい様子で、
>「トヨタ自動車や京セラなど株主企業の代理店を総動員する」と営業強化を強調していた。
それじゃミカカとやってること同じじゃん。
テレコムは外資に食われて終わってるし・・・。
マジでフュージョンに賭けるしかないぞ、こりゃ。
199: [sage ] 2001/03/16(金) 21:17 AAS
>>196-198 キミたち、スレッドの趣旨を理解してね。
200: うんこ@固定電話は無いの [sage ] 2001/03/16(金) 23:35 AAS
ヽ(´o`)ノはーい
201: [sage ] 2001/03/17(土) 05:08 AAS
>>175 クンのお家にはADSLが引けないのですね・・。
かわいそうに・・。
202: 2001/03/17(土) 23:33 AAS
ガイシュツだったらスマソ。
国際通話の話。
NTTCOMは安い安いの結果不通が多い。
KDDIやテレコムの方が信頼性は高い模様。
203: 2001/03/18(日) 13:19 AAS
>>4を転載。
4 名前:1投稿日:2001/01/05(金) 22:46
ま、寸評抜きで情報のみ(ソース付)で。
なんか気づいた時にとりあえず書くスレつうことで、よろ。
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/03/22(木) 06:32 AAS
>KDDIやテレコムの方が信頼性は高い模様。
本当かよ。(W
205: [sage ] 2001/03/22(木) 10:48 AAS
>>198
フュージョンもNTT傘下だってば
206: 2001/03/23(金) 21:30 AAS
2001年3月21日(水)
「マイラインは3月末までに登録を」と事業者協議会
利用者が事前に電話会社を指定する優先接続制度(マイライン)が5月1日に始まる。スタート時からマイラインを利用するには、交換
機工事などに要する時間の制約上、3月末まで申し込むことが必要となる。しかし、「4月末まででOK」と思い込んでいる利用者がか
なり多いとみられ、電話各社でつくるマイライン事業者協議会は「早めに申し込みをしてほしい」と呼び掛けている。
マイラインでは、事業者側は、利用者から送られてきた申込書に従い、NTT電話交換機の工事などの作業をする必要がある。通常
は申し込みから2週間程度で指定した電話会社を使えるようになるが、「開始時は申し込みが多いため、作業に1カ月ほどかかる」(同
協議会)。このため、4月に入ってから申し込むのではスタートに間に合わない恐れが強い。
207: 2001/03/25(日) 00:32 AAS
2001年3月21日(水) 12時51分
21日NTTドコモ、公募価格に接近(ラジオたんぱ)
NTTドコモ<9437>が買われ、2月に実施した公募増資の価格206万6000円を抜いた。前引け段階の売買代金はトヨタに次ぐ2位となっている。ある外資系証券では19日付で投資判
断をアウトパフォームとして目標株価を230万円としている。日本の通信事業者全体については、マイラインサービス開始に伴う販売管理費の増加や設備投資負担の増加が収益圧迫
要因として懸念されている。だが、NTTドコモはiモード加入者の拡大を原動力に「今後数年間は着実に増収増益路線を維持できる唯一の通信事業者」(同外資系証券)として評価され
ている。(S.K)
[ラジオたんぱ2001年3月21日]
208(2): 2001/03/25(日) 01:34 AAS
KDDIの新聞広告に
「マイラインで過半数がKDDIを選んだら、料金を気にせずネット出来るようにします!」
みたいなこと書いてあったんだけど、マジ?
209(1): 2001/03/25(日) 11:01 AAS
うその決まってんだろ。
先に具体例出すの普通なのにね。
210(1): 2001/03/25(日) 21:14 AAS
信じない。>>208
フュージョンだったら信じるけれど(輪r
211: 2001/03/25(日) 21:52 AAS
3月24日 20:34
災害用伝言ダイヤルを運用=NTT西日本(時事通信社)
NTT西日本は24日、地震があった広島、愛媛、山口各県に安否確認などの電話が集中してかかりにくくなっているとして、午後5時20分から災害用伝言ダイヤルの運用を開始した。同社の電話交換機や中継線には被害が出ていないという。
対象となるのは市外局番が082、084(広島)、083(山口)、089(愛媛)で始まる電話番号。171をダイヤルした後、伝言を録音する場合は1をダイヤル。家族や知人から電話がかかってくると思われる自宅などの電話番号を市外局番からダイヤルし、音声に従って伝言を録音。伝言を聞く場合は、171の後に2をダイヤルする。
詳しい利用方法は電話0180−993524。
[時事通信社]
212: 2001/03/25(日) 21:55 AAS
テレコムは外資だから云々といってる人、これ見てね。
3月23日 22:51
日の丸ケータイ追撃する欧州携帯 CeBIT展示 (毎日新聞)
ドイツのハノーバーで22日(現地時間)始まった情報通信関連の主要展示会「CeBIT」で、ノキアやエリクソンなど欧州の携帯電話メーカーが、日本の携帯電話並の多機能端末を投入している。高速パケット通信機能や短距離無線機能を搭載したものや、FMラジオ付き、専用キーボードが装着できる端末、携帯電話に接続できるデジカメユニットまで目白押しだ。i フィンランドのノキアとスウェーデンのエリクソンは、今年中に開始予定の高速パケット通信サービスGPRSに対応し、短距離無線技術「ブルートゥース」を組み込んだ端末を展示している。
エリクソンの「T68」は画像や音楽ファイルを添付したメールのやり取りができ、256色カラーディスプレイを搭載。重さも85グラムと日本のケータイ並だ。ノキアの「Nokia 6310」はウェブベースの電話帳や予定表を利用できる他、録音機能も備えている。
「Nokia 8310」はいわば“着せ替えケータイ”。「Xpress-on」と呼ばれる6色のカバーが用意されており、利用者は好みに合わせて選べる。FMラジオも搭載しているが、利用時は待受け時間が通常の5分の1以下になってしまうのが玉にキズか。エリクソンの「T29」は、ブルートゥース接続のヘッドセットやラジオ、MP3プレーヤーや小型キーボードなどのアクセサリーが豊富だ。
デジカメユニット「CommuniCam(コミュニカム)」はエリクソンの携帯電話に接続して使用。撮影した画像はメール送信できるほか、オンライン上のウェブアルバムに掲載して公開することもできるという。
いずれも今年中には市場投入されそう。ブルートゥース搭載を除けば、日本ではすでに実現している機能も多いが、世界に先行するといわれ百花繚乱状態の“日の丸ケータイ”に対する欧州勢の追撃は、着実に進みつつあるようだ。
[CeBIT]
外部リンク:www.cebit.de
[エリクソン]
外部リンク:www.ericsson.com
[ノキア]
外部リンク:www.nokia.com
(和田 浩明)
[Mainichi INTERACTIVE Mail]
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 426 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s