[過去ログ] 【無料】Windows XP→Ubuntuに乗りかえる★2 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
779(1): 2013/10/30(水) 05:50:34.33 ID:EVExUJ3K(6/7)調 AAS
これよりPCの画面にくぎ付けになっている国籍不明の無職童貞の“ソフトねーじゃん”おじさんが、ますますファビョって
短時間で反射的にレスをいたします。
それではどうぞ↓↓↓
780: 2013/10/30(水) 06:12:14.57 ID:E/JAGbJg(2/20)調 AAS
>>774←酸欠脳の妄想ワールド全開
2chでも現実逃避で妄想ワールドを展開するアホであった。
>>775-778←十八番アホのコピペ
発作が治まりませんw
>>779←興奮しています
アホが火病ライブで突進中w
781(1): 2013/10/30(水) 06:23:03.74 ID:EVExUJ3K(7/7)調 AAS
779 :2013/10/30(水) 05:50:34.33 ID:EVExUJ3K
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
780 :2013/10/30(水) 06:12:14.57 ID:E/JAGbJg (笑)
予想通り“仮想職場”よりPCk画面にくぎ付けになって反射的にレスを返してくる、
中華系の無職童貞の“ソフトねーじゃん”おじさん(大爆笑)
一連の打ち間違いの連続と、“仮想職場”と“自宅”とが同一プロバイダである件については
全くごまかしがききませんw
あっ、俺もそろそろ部屋出なきゃいけない時間なんで
(おじさん、今日は月末だってのが分かってんのか!!!!!!!)
キチガイの中華系の無職童貞の“ソフトねーじゃん”おじさんはこれより自分が壊れるまでレスを続けて下さい。
それでは思う存分どうぞ↓↓↓
782(1): 2013/10/30(水) 06:26:47.36 ID:E/JAGbJg(3/20)調 AAS
>>781←くやしくて眠れません
逆転生活の酸欠脳w
早朝発作は日課になりましたw
アホがw
783(1): 2013/10/30(水) 07:37:57.39 ID:UU6ZIDdO(2/4)調 AAS
>>773
竹島は日本の領土。北朝鮮は金豚もろともさっさと滅びろ。
さて、そう言うとどのような反応を返すスクリプトなのかしら。
784: 2013/10/30(水) 07:43:13.48 ID:K8jg9wWe(1)調 AAS
ワロタ。
日本の軍国主義時代への怨嗟を現在まで続けているのに、軍政時代の所産に固執する韓国。
訳分かりませんなぁw
訳分からないのは昨今のマイクロソフトw
チャイナクオリティ、コリアンクオリティ化するWindows(笑)
785(1): 2013/10/30(水) 07:46:29.02 ID:qG7eUDbk(1)調 AAS
>>782
外部リンク[html]:hissi.org 2位
外部リンク[html]:hissi.org 12位
外部リンク[html]:hissi.org 8位
外部リンク[html]:hissi.org 44位
外部リンク[html]:hissi.org 13位
外部リンク[html]:hissi.org 10位
外部リンク[html]:hissi.org 6位
外部リンク[html]:hissi.org 9位
外部リンク[html]:hissi.org 3位
外部リンク[html]:hissi.org 15位
外部リンク[html]:hissi.org 2位
外部リンク[html]:hissi.org 2位
外部リンク[html]:hissi.org 1位
外部リンク[html]:hissi.org 1位
外部リンク[html]:hissi.org
786(1): 2013/10/30(水) 07:48:11.48 ID:E/JAGbJg(4/20)調 AAS
>>783←よく言えました
今度は尖閣は日本の領土ですと言ってみましょう
共産キチガイのドツボ国はさっさと滅びろと言ってみましょう。
787: 2013/10/30(水) 07:50:34.80 ID:E/JAGbJg(5/20)調 AAS
>>785←火病が治まらず舞い戻ってきましたw
アホなのでお決まりのコピペで尻尾丸出しです。
くやしくて眠れません。
アホライブ継続中w
788(1): 2013/10/30(水) 07:54:19.45 ID:UU6ZIDdO(3/4)調 AAS
>>786
尖閣は日本の領土。
共産キチガイのドツボ国はさっさと滅びろ。
789: 2013/10/30(水) 08:02:35.42 ID:E/JAGbJg(6/20)調 AAS
>>788←よく言えました。
次はペンギンソフトねーじゃん、と言ってみましょう。
790(1): 2013/10/30(水) 08:18:45.18 ID:TXMBkrwZ(1/4)調 AAS
Windowsはレジストリーにゴミはどんどん貯まるし、
HDDの断片化もどんどん進行するし、
遅くなったら大金でちょうど買い換えするようになってるOSなんです。
791: 2013/10/30(水) 08:26:21.50 ID:g2AvpUQC(1/4)調 AAS
Win9xで知識止まってるとそー言っちゃうよねw
792(1): 2013/10/30(水) 08:27:11.70 ID:E/JAGbJg(7/20)調 AAS
リナたんはソフトがないから貯まるゴミと言えばネットのキャッシュぐらいだもんねw
793(1): 2013/10/30(水) 08:32:04.03 ID:DcVmMaYu(1/8)調 AAS
>>790
レジストリの肥大化やHDD断片化は作り上仕方がないと思う。
常にレジストリ最適化やHDD断片化解消のサービスが動いていたら
いざという時のパフォーマンスの足かせになるだろう。
時間のある時にお掃除感覚でレジストリクリーナかデフラグツールを使えばいい。
色々設定をいじって不安定にさせてしまってもクリーンインストールすればいい。
問題なのは、脆弱性(欠陥)を放置してサポート打ち切りとか、パッチでsvchost100%とか。
あとWindowsUpdateの進捗の分かりづらさと遅さ。それに慣れたUIを勝手に変えること。
まがりなりにも金を取っているのにこりゃねぇよ…だろう。
ユーザはいい加減目を覚ますべき。
無料Linuxならこのあたりの不満は限りなく解消される。自己責任だが
794(1): 2013/10/30(水) 08:33:24.32 ID:DcVmMaYu(2/8)調 AAS
>>792
きみはLinuxにソフトが無いことを証明できるか?
俺は今debianでコレを書き込んでいるんだがな。
795(1): 2013/10/30(水) 08:36:12.45 ID:E/JAGbJg(8/20)調 AAS
>>794
Adobeねーじゃんw
autodeskもねーじゃんw
gimpを出しますw
↓
796: 2013/10/30(水) 08:54:55.38 ID:lexr/Zd9(1)調 AAS
Linuxユーザーに"ソフトがない"は違反。
言ってはいけないだろ。
ハンディキャップ持ってる人の障害を攻めるようなものorz
797(1): 2013/10/30(水) 09:02:18.62 ID:oDcfqIpF(1/5)調 AAS
それを言ったら、WindowsでAdobe製品を使っても
OSに真っ当なカラーマッチングシステムが載っていないから
出力センターでムダな手間暇と金を費やし嘲笑されたり
マルチリンガル環境、フォントのサポートも極めて乏しく
トウフやゲタの並ぶ、まるで機密文書のようなプリントアウトや
最悪エラーが出て使い物にならないしな
798: 2013/10/30(水) 09:10:13.95 ID:E/JAGbJg(9/20)調 AAS
>>797←妄想ワールドは広がります
カラープロファイルなんて普通にあるしpantoneにもフル対応してんのにバカじゃねw
あ、itunesすらねーんだなw
今度はwine出しますw↓
799(1): 2013/10/30(水) 09:36:49.57 ID:oDcfqIpF(2/5)調 AAS
ほう、DICじゃなくてPantoneなんだ
で、組版、フォントの問題はどう解決したのかな?
800: 2013/10/30(水) 09:41:06.92 ID:g2AvpUQC(2/4)調 AAS
>>793
今度はsvchost100%かぁw批判が完全にパターン化してるよなぁw
>無料Linuxならこのあたりの不満は限りなく解消される。
その不満自体が顕在化しないからw
webに挙がる情報から新旧合わせてネガティブな物を寄せ集めてないと見えないからねw
801(1): 2013/10/30(水) 10:04:01.59 ID:DcVmMaYu(3/8)調 AAS
>>795
意味不明。
俺はソフトを使ってコレを書いている。
故にソフトは有る。
さあ、
無いこと証明してみろよガキ
802: 2013/10/30(水) 10:05:01.70 ID:E/JAGbJg(10/20)調 AAS
>>799
アホだろお前w
入稿はアウトラインとるかラスタライズが常識だろ。pdx-x1aが普通ですが。
それにフォントって10年以上前からオープンタイプが標準になってるのに、なにお今さら。馬鹿なの?
803(1): 2013/10/30(水) 10:06:42.64 ID:E/JAGbJg(11/20)調 AAS
>>801←興奮してきました。
興奮して尻尾出すのも時間の問題ですw
Adobeねーじゃんw
itunesねーじゃんw
ゲームもねーじゃんw
804(1): 2013/10/30(水) 10:14:16.58 ID:qc+POgZp(2/3)調 AAS
Adobeとitunes使えた
805(1): 2013/10/30(水) 10:18:33.49 ID:DcVmMaYu(4/8)調 AAS
俺はLinuxでソフト使ってコレ書いているので
ソフトあることは証明した。
>>803
もーいーから、ソフトねーこと証明してみろコラ。
嘘つきのチキン野郎。
806(1): 2013/10/30(水) 10:21:26.08 ID:E/JAGbJg(12/20)調 AAS
>>805←興奮しています。
尻尾がじりじり出てきましたw
ソフトねーじゃんw
807(1): 2013/10/30(水) 10:22:50.52 ID:DcVmMaYu(5/8)調 AAS
>>806
「お前が使いたいソフトがねー」のは認めるが、
「ソフトはある」
「ソフトねーじゃん」
はウソでしたゴメンナサイしないとならないんじゃねーの?
808: 2013/10/30(水) 10:24:02.57 ID:E/JAGbJg(13/20)調 AAS
>>804
↑
なにコレw
809(1): 2013/10/30(水) 10:29:56.96 ID:E/JAGbJg(14/20)調 AAS
>>807
わかりました。ごめんなさい。
改めます。
DTP標準ソフトねーじゃんw
Adobeねーじゃんw
Corelねーじゃんw
itunesねーじゃんw
810(1): 2013/10/30(水) 10:35:22.45 ID:DcVmMaYu(6/8)調 AAS
>>809
素直でよろしい。
さすがアメリカ在住日系人(?)。
誠実が「かなめ」だよな。
そういうソフトが必須であるなら、確かに、ソフトねーじゃんwと言いたくなるかもな…
811(1): 2013/10/30(水) 10:40:57.35 ID:E/JAGbJg(15/20)調 AAS
>>810
ペンギンをごり押ししてる信者をからかってるだけ。
日系人じゃなくバリバリ日本人です。
812(1): 2013/10/30(水) 10:42:36.76 ID:TXMBkrwZ(2/4)調 AAS
引きこもり妄想アメリカ在住が一日中ネット三昧で仮想自分を訴える笑
813(1): 2013/10/30(水) 10:45:20.33 ID:DcVmMaYu(7/8)調 AAS
>>811
ゴリ押しはダメだね現状のLinuxは。
XPにドップリだった人に勧めるものには、まだなっていない。
自己責任で入れるものだな、これは。
814: 2013/10/30(水) 10:46:48.06 ID:7FbZ2s85(1/2)調 AAS
商用ソフトねー、ぐらいにしとけ。
WinでもMacでもフリーソフト限定ならリナの貧弱環境と大差ないだろ。
815: 2013/10/30(水) 10:46:50.34 ID:E/JAGbJg(16/20)調 AAS
>>812←いきなり登場アホ信者だw
火病発作起こしながら妄想で反撃するしか術がない、2chでも負け犬人生そのものを反映している肛門w
アホがw
816: 2013/10/30(水) 10:49:06.77 ID:qc+POgZp(3/3)調 AAS
まあwindowsは小学校の義務教育で習うしな
817: 2013/10/30(水) 10:51:32.92 ID:E/JAGbJg(17/20)調 AAS
>>813
それを承知で使ったり単に遊びでさわったりしてる一般のユーザーにとっても信者キチガイは迷惑な存在なんだろう。
ちょうどキチガイマカーが一般のマックユーザーにとって迷惑なようにw
818(1): 2013/10/30(水) 10:52:46.52 ID:7FbZ2s85(2/2)調 AAS
>816
マジ?
今そんなになってるんだ。
819(1): 2013/10/30(水) 11:02:21.68 ID:TXMBkrwZ(3/4)調 AAS
即反応w
基地外ソフトねーじゃん爺w
今日はどれくらい書き込むのかなぁw今のところ17回w
820(1): 2013/10/30(水) 11:04:47.99 ID:DcVmMaYu(8/8)調 AAS
>>818
岐阜大学の附属小学校とか、今もLinuxじゃないかな。
ニュースになった。
Windowsはニュースにならないほど当たり前すぎるようだ。
821: 2013/10/30(水) 11:07:54.34 ID:E/JAGbJg(18/20)調 AAS
>>819←これで装ってるつもりなのかしら
逆転生活の酸欠脳爆走中w
822: 2013/10/30(水) 11:15:39.39 ID:E/JAGbJg(19/20)調 AAS
>>820
うちのお隣さんの子供が通うミドルスクールでは全員にipadが配られた。さすがにやりすぎだと思ったけど。
823: 2013/10/30(水) 11:16:02.68 ID:oDcfqIpF(3/5)調 AAS
午前3時起床とか健康的だな
824(1): 2013/10/30(水) 11:58:07.49 ID:AM6TRW8r(1)調 AAS
互換ソフトじゃ仕事にならないんだけどな。
犬厨にはそれが分からんらしい。
825(1): 2013/10/30(水) 12:09:06.58 ID:TXMBkrwZ(4/4)調 AAS
>>824
ネットに書き込む仕事のこと?w
826: 2013/10/30(水) 12:26:57.32 ID:oDcfqIpF(4/5)調 AAS
まあ仕事にはならないけど
このスレってプライベートでの話でしょ
827: 2013/10/30(水) 12:36:10.29 ID:oDcfqIpF(5/5)調 AAS
今更だけどID被った
828: 2013/10/30(水) 12:51:54.76 ID:E/JAGbJg(20/20)調 AAS
ネットしかしないならペンギンでこいいわなw
でもそれならipadやアンドロイドのほうが豊富なアプリがあっていいわな。
829(1): 2013/10/30(水) 12:59:49.73 ID:NcJ4nsdj(1)調 AAS
ペンギンで濃いい?
確かにネットワーク関連はLinuxが一番充実してるな
830: 2013/10/30(水) 13:10:18.96 ID:g2AvpUQC(3/4)調 AAS
ネットしかしないって、犬糞で鯖立てて何する気だw
831(1): 2013/10/30(水) 14:13:35.55 ID:JndCN6Wt(1)調 AAS
>>825
一般企業ではOfficeソフトですら互換ソフトなんかでは話にならない。
その程度も理解できないのは、学生だからなのかニートだからなのか。
832: 2013/10/30(水) 19:36:32.00 ID:UU6ZIDdO(4/4)調 AAS
>>831
いつも不思議なんだが、何故ビジネス向けのはずのWindowsにワークスペースがないの?
様々な仕事を平行して行う際には、ワークスペースって滅茶苦茶便利なのにな
ワークスペースが普及してしまうと、大型ディスプレイやマルチディスプレイの需要が減ってしまって
ディスプレイメーカーから苦情でもくるのかね?
833: 2013/10/30(水) 21:28:03.47 ID:g2AvpUQC(4/4)調 AAS
ワークスペース自体何に使う物なのか全く理解できないなぁ。
マルチウィンドウやMDIガあるから無くても問題ないじゃん。
834: 2013/10/30(水) 21:56:49.03 ID:36C/Mlbx(1)調 AAS
ボスが来た機能だろ
835(2): 2013/10/31(木) 02:55:32.87 ID:1GxbwEHs(1/2)調 AAS
>>829
うん、サーバーやホスティング会社にとっては必需品だね。
でも個人のクライアントではさわって遊ぶレベルだね。
ソフトねーじゃんで火病起こしてるアホの世界はペンギンワールドで貧脳がテクニカラーしてるようだがw
ワークスペースは便利だからよいと思うが、そういう使い方が便利なソフトレベルで実現できる。
マルチモニターが要らないという発想はピントずれてるわ。
単体ソフトならメインの作業画面は正面モニターで大きくスペースとって、ツール類のウインドウは隣のモニター、
複数ソフトなら作業してるソフトと、マニュアルやブラウザーなどのリファレンス表示を同時に表示とか。
そういう使い方をワークスペースに置き換えるのは本末転倒。
836: 2013/10/31(木) 07:24:27.75 ID:Rtq+je/c(1)調 AAS
windows7標準サポートも来年いっぱい
あーあ、また買い替えで騒ぎ出すのかw
837: 2013/10/31(木) 08:06:42.30 ID:ESRJjGGz(1/2)調 AAS
ubuntuやopenSUSEのバージョンアップのたびに躁になって大暴れする人を見るに、
Windowsのソレは長い方。
838: 2013/10/31(木) 08:54:39.94 ID:1GxbwEHs(2/2)調 AAS
標準サポートなんて意味ないじゃん。
7がポストXPなのは明白。
839(1): 2013/10/31(木) 18:05:23.11 ID:jgKzSvF9(1)調 AAS
Windowsでも仮想デスクトップを実現するフリーソフトは多数存在するので、
それで解決すれば良いんじゃないかなと思うんだけど。
ワークスペースが便利と思うのはその人の感覚によるところが多いから
> そういう使い方をワークスペースに置き換えるのは本末転倒。
と>>835が判断することじゃないと思う。
これについてこのスレの人はどう思うの?
840: 2013/10/31(木) 18:30:44.38 ID:ESRJjGGz(2/2)調 AAS
>ワークスペースが普及してしまうと、大型ディスプレイやマルチディスプレイの需要が減ってしまって
>ディスプレイメーカーから苦情でもくるのかね?
これに共感して欲しいのかな?流石にこれは狂いすぎてて無理。
841: 2013/11/01(金) 03:01:23.60 ID:djkbxdTZ(1/3)調 AAS
マルチモニターとワークスペースは使い方も目的も別物なのに同列で語ることじゃないだろ。
842: 2013/11/01(金) 04:10:57.50 ID:7eq/iwRq(1)調 AAS
ここXPにいやな思い出があった人しかいないの?
ウイルスとか?ポップアップにだまされて糞なセキュリティソフト買わされたとか?
843: 2013/11/01(金) 04:39:34.72 ID:92JF1Pjc(1)調 AAS
面白いこと言うね
そういえばXPに対しての嫌な思い出とか考えたこと無かった
使う理由だって利用者が多いwindowsで一番マシで安く使えたってだけ
正直サポ終了でOSの選択肢が増える事に楽しみが大きい
844(1): 2013/11/01(金) 07:34:57.68 ID:wxgpnqFK(1/2)調 AAS
>>835
もちろん、それが本来のマルチモニタの使い方だよ。
その使い方はワークスペースでは置き換えられない。
ただ、複数のタスクを平行して進めたり、途中で別のタスクを進めなければならないとき、
タスクごとにアプリを跨いでグループ化する手段を標準化して欲しいよ。
>>839
ビジネス向けのはずのWindowsにこれが標準装備でないから
サードパーティ製の仮想デスクトップでは、そのソフトが考慮してないソフトとの相性が出やすくなる。
この手の相性が存在するアプリではOS側が標準装備するとサードがそれを考慮するようになるから重要よ。
俺個人が使ったところでどうにもならん相性が、それで一気に解決するもの。
845: 2013/11/01(金) 08:35:42.40 ID:FuQ/DaDa(1/3)調 AAS
ソフト間相性とかサードが考慮するとか、それこそLinuxでんなこと言われてもな。
846: 2013/11/01(金) 08:39:37.25 ID:V3HKfU0f(1/3)調 AAS
俺んちのマルチモニタはXPに加えてLinuxが混ざるからね。
キーボードはXPのを使う。カーソルはOS配下のモニタを超えて動く。
XP上のfirefoxもLinux Mint上のfirefoxも操作は同じだ。
GUIアプリケーションの操作もどれほどの違いもない。
Linuxのほうはマルチマルチもにたに加えワークスペースも使えるから便利だね。
マシンは非力でも連結すると力強くなる。
847: 2013/11/01(金) 08:41:22.27 ID:V3HKfU0f(2/3)調 AAS
なんかまた文字列の投入がおかしくなった。
俺の頭とおんなじだwww
848(1): 2013/11/01(金) 08:52:04.44 ID:djkbxdTZ(2/3)調 AAS
>>844
どういう使い方ならタスクバーやマックのドック格納と何が違うのかわからない。
所詮仮想で画面切り替えてるんだから物理的な複画面と同列で扱えるわけがない。
849(1): 2013/11/01(金) 08:53:59.28 ID:bQvMnbPi(1/2)調 AAS
標準じゃなきゃダメだ!という意味不明な事を言ってるだけで、全く中身無いよね。
馬鹿なの?
850: 2013/11/01(金) 09:15:32.45 ID:FuQ/DaDa(2/3)調 AAS
>>849
そんなこと言ってたらLinuxなんてどれも使い物にならないのにね。
851: 2013/11/01(金) 10:14:42.91 ID:djkbxdTZ(3/3)調 AAS
だから言ってるじゃん。
使うソフトがねーってw
852(1): 2013/11/01(金) 10:30:45.68 ID:NVbqQ50O(1)調 AAS
使えるアタマがねーんだろw
853(1): 2013/11/01(金) 10:31:09.91 ID:V3HKfU0f(3/3)調 AAS
ないからと言って、しがないマクロでもアプリケーションでも作り始めるとやばいんだよねwww
アイディア搾り出して作ったからこれが完成したら、俺のアイディアは枯渇してプログラミング作業から開放されると考えてほっとするのだよね。
でも、どうした訳か完成直前になると俄然アイディアが沸き上がって、完成するや否や次のに取り憑かれることになる。
無間地獄だ。
あれはやば過ぎる。
854: 2013/11/01(金) 11:49:07.83 ID:FuQ/DaDa(3/3)調 AAS
>>853
無職爺にしか出来ん芸当だな。
855(1): 2013/11/01(金) 14:02:02.58 ID:MRRTdQWn(1)調 AAS
WindowsでもAPIレベルではWorkSpace(仮想デスクトップ)を実現する機能は持っているんだよな。
CreateDesktop関数 外部リンク[aspx]:msdn.microsoft.com
で好きなだけ作れるようだ。作ったデスクトップは
SwitchDesktop関数 外部リンク[aspx]:msdn.microsoft.com
で切り替える。
ユーザがGUIで好きに操作できるUIをWindowsが標準で持っていないだけか。
Aeroが新しく作ったデスクトップでは利かない仕様のせいで隠しているのか。
856(2): 2013/11/01(金) 23:31:39.73 ID:wxgpnqFK(2/2)調 AAS
>>848
重要なのは仮想画面が増えることではなく、例えば
タスク1(特定の時間帯に行う仕事): フォルダAとブラウザのタブAと表計算のブックA
タスク2(今日中に終わらせたい仕事): フォルダB,CとブラウザのタブBと表計算のブックB,Cとワープロ文書
タスク3(緊急、しばしば待ち時間が入る仕事): メーラーとブラウザのタブCとフォルダDと表計算のブックDとコンソール
こんな感じのグループ分けができて、それらをセットでアクティブ化/最小化できること。
タスク3は緊急なのだが、待ち時間にはタスク2を進めたい。タスク1も定常だが時間帯によってはタスク2より優先になる。
こんなとき「これはこの仕事のウィンドウじゃないな…」「あの作業のフォルダはどこだっけ…」とやってたら効率悪いっしょ。
かと言って緊急時に悠長にショートカットなんざ作ってられんし。
857(1): 2013/11/01(金) 23:54:14.42 ID:bQvMnbPi(2/2)調 AAS
便利そうにも効率的にも見えないってーか、状況を取って付けただけのような気がする。
その程度ならいらないんじゃね?
むしろ、1画面目に見えるファイルを3画面目で開くみたいな面倒な手間が増える気がする。
858(2): 2013/11/02(土) 00:05:08.07 ID:K0SXxhjn(1/8)調 AAS
いやーWorkspaceは便利だよ。
最大表示のアプリをAlt+TABで垂直方向の1次元方向だけで切り替えるより
2×2=4のWorkspaceがあれば上下左右も加わり3次元。
画像リンク
画像リンク
これもイイ。カッコいい
859(1): 2013/11/02(土) 00:06:35.15 ID:AARkUnlQ(1/3)調 AAS
仮想デスクトップツールはMSも公式に配布しとります。
Desktops
外部リンク:technet.microsoft.com
Win9x時代は別の開発者が〜toysとかいう名前のパッケージで非公式に出してたはず。
860: 2013/11/02(土) 00:07:50.97 ID:K0SXxhjn(2/8)調 AAS
>>859
あったんだ。俺はうかつだった。
861: 2013/11/02(土) 00:08:46.87 ID:K0SXxhjn(3/8)調 AAS
ID変わってた。俺 = >>855
862: 2013/11/02(土) 00:21:44.96 ID:AARkUnlQ(2/3)調 AAS
ちなみにこのツールの作者は、MS社員ではなかった頃にMSの社員相手にWindowsの解説してたと言う伝説の持ち主。
先のページからリンクで辿れる彼のブログには非常に詳しい解説が満載なので、頑張って読めばこの板でドヤ顔できるかも。
863: 2013/11/02(土) 00:48:36.94 ID:Md5uAftj(1/3)調 AAS
>>857
1画面目に見えるファイルを3画面目で開くなら、3画面目でも見えるようにすりゃいいよ。
大概の仮想デスクトップもワークスペースもSpacesも「このウィンドウを全てのデスクトップに表示」みたいな機能を持ってる。
フォルダの場合は同じフォルダを2つ以上のデスクトップで開いてもいいけど。
864(1): 2013/11/02(土) 02:48:36.60 ID:wNCK4mgm(1/4)調 AAS
>>852←赤く膨らんでいます
ソフトねーじゃんw
865(2): 2013/11/02(土) 02:53:04.82 ID:wNCK4mgm(2/4)調 AAS
>>856
その程度ならタスクバーで事がすむじゃない。よく使うフォルダーはスタートメニューかドックに登録しておけばよい。
それに負の効果として、あれ、あどこいった? どのスペースだっけ?、と負の効果も生じる。
866(1): 2013/11/02(土) 06:15:24.47 ID:/VnJh9k2(1)調 AAS
>>864
>>865←興奮して連発かましましたw
867: 2013/11/02(土) 07:30:11.12 ID:wNCK4mgm(3/4)調 AAS
>>866←尻尾出しました
アホ登場w
868(1): 2013/11/02(土) 09:09:10.33 ID:Md5uAftj(2/3)調 AAS
>>865
よく使うフォルダはタスク1だけだぞそれ
869(2): 2013/11/02(土) 09:45:34.28 ID:H/RyVKEo(1)調 AAS
>>858
まだcompiz厨って生きてたんだなぁ。
まぁなんつーか、便利さを伝えるのって無理だよね。大多数が1画面で完結してるからw
むしろ、何でお前さんはその程度の事をするのに4画面も必要なの?ってな感じw
870: 2013/11/02(土) 09:46:48.29 ID:bkSddgGM(1)調 AAS
1画面で満足ですドザドザ笑
871: 2013/11/02(土) 10:08:53.61 ID:Md5uAftj(3/3)調 AAS
>>869
compizは見かけ倒しの機能も確かに多いが、何だかんだで頼れる機能もしっかりあるぞ
まあ、最近はその部分が他の環境に取り込まれちゃってて
compiz自体を弄る必要がなくなったんだが
872(1): 2013/11/02(土) 11:27:46.02 ID:wNCK4mgm(4/4)調 AAS
>>868
フォルダでもなんでもタスクバーやドックに置けるじゃん。
873(4): 2013/11/02(土) 12:18:10.09 ID:K0SXxhjn(4/8)調 AAS
>>869
compizを推奨している訳ではない。
> まぁなんつーか、便利さを伝えるのって無理だよね。大多数が1画面で完結してるからw
でもさ、1画面でも複数アプリは垂直1次元方向のAlt+TABで切り替えるのが
便利だというのは分かるでしょ?
さすがにいまさらDOS時代みたいに1アプリしか起動出来なくて
他のアプリを使いたいなら今使っているアプリを閉じて…なんて
0次元的な使い方やってられんしょ。
大多数が1画面で1次元活用するのまでしか頭の容量が無いだけだと思うんだよ。
良い悪いじゃなくてね(結果出せたら手段はどうでもいい)。
俺は複数画面で3次元活用したいの。>>856もそういう頭脳だと思う。
で、Linuxが標準でWorkspaceを装備しているのもcompiz cubeが存在するのも、
そういうのが欲しい人が存在するから。
Windowsはそういうのが欲しい人の「割合」が少ないから標準装備されていないだけ。
874: 2013/11/02(土) 12:20:31.66 ID:K0SXxhjn(5/8)調 AAS
というか>>858で俺が
> 最大表示のアプリをAlt+TABで垂直方向の1次元方向だけで切り替えるより
> 2×2=4のWorkspaceがあれば上下左右も加わり3次元。
と書いているのに
>>873の
> さすがにいまさらDOS時代みたいに1アプリしか起動出来なくて
> 他のアプリを使いたいなら今使っているアプリを閉じて…なんて
> 0次元的な使い方やってられんしょ。
と解釈の拡張出来ないのは、視点が狭…いやゴホゴホ
875: 2013/11/02(土) 12:24:31.32 ID:K0SXxhjn(6/8)調 AAS
>>873
× > で、Linuxが標準でWorkspaceを装備しているのも
○ > で、Linuxが標準で複数Workspaceを装備しているデスクトップ環境が多いのも
876: 2013/11/02(土) 12:54:38.13 ID:c5IrGD4s(1)調 AA×
![](/aas/win_1376122859_876_EFEFEF_000000_240.gif)
ID:K0SXxhjn
877(2): 2013/11/02(土) 15:12:04.79 ID:CKdzxB1Q(1/3)調 AAS
> さすがにいまさらDOS時代みたいに1アプリしか起動出来なくて
DOS時代に1アプリ起動で満足してたのかwww
スプレッドシートでも、ワープロでも、データベースソフト起動中でもその画面上にテキストエディタ呼び出して表示し編集してたわ。
当然、スプレッドは全部は見えないが一部は見えていた。
そこから子プレス起動したり、別のアプリに切り替えたりしてた。
その時々に面白くやっていたよwww
878: 2013/11/02(土) 21:10:31.77 ID:AARkUnlQ(3/3)調 AAS
>877
↓をスルーしてる辺りが流石は爺
>873
>他のアプリを使いたいなら今使っているアプリを閉じて…
879: 2013/11/02(土) 21:53:36.37 ID:CKdzxB1Q(2/3)調 AAS
>他のアプリを使いたいなら今使っているアプリを閉じて…
ワロタ。
ちゃんとスプレッドシートの肝心な部分を読めるようにして、それを見ながらタイピングしてたのよ。
880: 2013/11/02(土) 22:50:59.06 ID:K0SXxhjn(7/8)調 AAS
>>877
いや大多数のDOSユーザは子プロセスでアプリ立ち上げての1次元活用なんか
出来ないでしょうw メモリ640kBかそこらがほとんどだったし。
↓こんな感じ
1.DOS起動して、
2.通信ソフト起動してフォーラムのログ取得して通信ソフト終了。
3.テキストエディタでレスとか書いてエディタ終了。
4.通信ソフト起動してレス送信してZMODEMやQuickVANで幼しい画像とか
フリーソフトダウンして通信ソフト終了。
5.画像閲覧ツールを起動し画像閲覧して終わったら閲覧ツール終了。
6.フリーソフトのLZHを解凍して起動したら実はHDDフォーマットの
ジョークソフトであぼーん。
7.MS-DOSとドライバをHDDに入れて 1.に戻る
(まあ、3.〜6.辺りは起動といってもFD.EXEやFILMTN.EXEから選択して
RETURNキーだけど)
881(1): 2013/11/02(土) 23:10:17.02 ID:CKdzxB1Q(3/3)調 AAS
大多数の人に顔見知りはないものwww
例えば、表計算ソフト立ち上げでいるときに、ホットキー一発叩くと画面の一部にテキストエディタが立ち上がったのよ。
違ったキーを叩くと、表計算に特化したメニュー画面がモニタの一部に浮かび上がった。
タッチタイピング対応のカーソル移動キーが使えたから、今のタイルみたいにのを文字列で表現していたアイコンの上でリターンキーを押すと、
Windows 8.1のような全画面表示のメニューではないのよwww
アプリケーションの各種のマクロ操作と外部アプリケーションが起動できた。
終了処理をして起動する場合と子プロセスで起動する場合の二種類だ。
主作業を続けながら、その補助とかまったく別の小作業をはさむことが出来た。
アプリケーションから得られるテキストデータなどをVZに受け取って処理後に返すと強力な助っ人になりましたな。
882: 2013/11/02(土) 23:26:49.48 ID:K0SXxhjn(8/8)調 AAS
子プロセスの起動が出来るソフトの範疇での活用だけど、1方向1次元ですね。
先進的な活用をされていたのですね。
俺は当時は満足出来なかったけど、今のWorkspaceによる立体活用は満足していますよ。
>>881さんは更なる高みを目指していますか。21世紀だし3次元を超える次元の存在が
先日証明されたようだし、そろそろ4次元活用とか。
883(1): 2013/11/03(日) 05:13:33.92 ID:fXykJVJ0(1/2)調 AAS
>>872
ええとな…置く必要があるし、それじゃワンセットで取り出せないよ。
それともいちいちタスクごとにフォルダ作って、作業移るときには
今ある全部のウィンドウ閉じてから、フォルダ開いてその中のファイル全部開いて…ってやるのかい?
いやまあ、実際それでやってたこともあるけどさ…やっぱ一歩遅れるし、合間に別のタスクが進められない。
884(1): 2013/11/03(日) 08:56:11.17 ID:LBJKszL/(1)調 AAS
>>873
何を言いたいのかよく分からないなぁ。
とりあえず、ALT+TABを押した後、
ALTだけ離さずカーソルキー押したりマウスでポイントしたりしてみなw
1次元じゃぁないからw
compiz cubeとかそんな無駄なエフェクトはいらないんだよw
んなもん毎回クルクル回られたらうぜぇだろwってーか、3次元?(笑)
そりゃこんぴっつきゅーぶ(笑)の見た目だけじゃねぇかw馬鹿かw
885(1): 2013/11/03(日) 13:02:04.47 ID:fXykJVJ0(2/2)調 AAS
>>884
縦横方向に増えても、次元はウィンドウだけでひとつじゃん。
ウィンドウ・アプリという二次元で行くならまだしも、まさか縦横で押してくるとは…
886(1): 2013/11/04(月) 03:41:35.88 ID:Xf32LXZt(1/2)調 AAS
>>883
そんなに沢山あちこち必要なものが数セットもちらがってるという状況がこじつけすぎる。ワンセットで色んなところ参照するんならフォルダにまとめればすむ話。
ウインドウの開閉しないためのマルチモニーターなのに。
特にアレじゃウインドウのだらけにして作業する状況すら想像できない。
なぜって 、
ソフトねーじゃんw
887(2): 2013/11/04(月) 07:55:21.46 ID:lLlBtNYe(1/2)調 AAS
>>886
必要になるのはプログラマやデザイナーじゃない。
大量の雑務の塊みたいな仕事。別に誰でも出来るが、量だけはしっかりある。
Windowsには本来おあつらえ向きのはずの、オフィスワークの典型。
そこでは、細々とした雑務や、マンパワーで何とかしろって雑務が大量に沸いてくる。月次処理の日は特にな。
そんなオフィスの犬みたいな仕事にこそ、ワークスペースやSpacesが必要なんよ。
ちなみに…本気でオフィスの犬という立場の場合、仮想デスクトップソフトも上に納得させんと使えん。
それでいざ入れたら業務用ソフトとの相性出ましたハイ駄目、じゃ話にならんからね。
888: 2013/11/04(月) 08:04:27.27 ID:JOU+SXTM(1)調 AAS
>>885
まさか、じゃねーよw
まぁ使いもしないで架空の環境を想定してたらそうなるわなw
>>887
オフィスワークの典型(笑)オフィス見た事ないだろお前w
そんな使い方を要求しないから標準で用意されてねーんだよw
889(1): 2013/11/04(月) 09:42:15.87 ID:Xf32LXZt(2/2)調 AAS
>>887
そんな異常な状態がそもそも妄想。
そこまでの状態ならそれこそマルチモニーターだろ。
そして、なによりもそのようば状況で、
使うペンギンソフトねーじゃんw
890(1): 2013/11/04(月) 10:33:57.56 ID:b5sowYPR(1)調 AAS
能無しが大量にあたらねばならない作業は、本来は基幹システム化できる仕事だろう。
それをExcelなどで処理していたから人海戦術になる。
もし、知識と技量と判断が必要な仕事なら少数で当たらねば混乱する。
工場ラインで単純作業者でシステムをカバーしたほうが、全体的にコストがかからないというような類推で理解できるデスクワークもあるだろうけど。
891(1): 2013/11/04(月) 10:48:08.15 ID:lLlBtNYe(2/2)調 AAS
>>889
そうだねえ、ペンギンにあっても仕方ないねえ。Windowsにないと。
ちなみに俺が前にやらされてた仕事な。妄想じゃねえよ。もう辞めたったけど。
>>890
システム化できるはずなのに、やらねーとこもあるんだわ…
しかも、人数は減らされるばかりっていうね。
892: 2013/11/05(火) 02:31:54.29 ID:ZUC9CKt3(1)調 AAS
>>891←妄想ワールドは広がります
ペンギンソフトねーじゃんw
893: 2013/11/10(日) 04:59:30.42 ID:cjiqlSdy(1/3)調 AAS
なんでUbuntuなんだ
XPからなら別の奴のほうがいいだろ
894: 2013/11/10(日) 06:03:51.42 ID:ekxpiymc(1/2)調 AAS
ソフトもねーしなw
895: 2013/11/10(日) 08:23:30.15 ID:cjiqlSdy(2/3)調 AAS
Ubuntuの駄目なところはソフトじゃなくてGUIだろ
896: 2013/11/10(日) 08:56:54.11 ID:zJfVEPqG(1/5)調 AAS
そうだよね、致命的なアプリケーション不足はLinuxの鳥全般に共通する事だからw
unityだか何だかで発狂しなければ、普及は無理としても
初心者に薦めやすいディストリとして君臨し続けていたとは思うんだw
ほんと残念だねw
897: 2013/11/10(日) 09:55:50.54 ID:EpJ1Bgjn(1/2)調 AAS
ペンギンソフトみっーけた!
898: 2013/11/10(日) 10:30:53.78 ID:ekxpiymc(2/2)調 AAS
ねーじゃんw
899(1): 2013/11/10(日) 11:33:27.21 ID:M3LfMnG9(1/2)調 AA×
![](/aas/win_1376122859_899_EFEFEF_000000_240.gif)
900: 2013/11/10(日) 12:00:18.07 ID:EpJ1Bgjn(2/2)調 AAS
見つけられないんだ
901(2): 2013/11/10(日) 15:05:00.80 ID:zJfVEPqG(2/5)調 AAS
>>899
Win32の資産丸取り出来るほど互換性ねーじゃんw
で、他の○○ソフトは有用な物はWin32番があるから、結局Windowsが一番って事になるんだよなw
Linuxは使い道ねーじゃんw
902: 2013/11/10(日) 15:10:09.61 ID:BrQMECtJ(1)調 AAS
単にソフトねーじゃんに使いこなすだけの脳が無いだけでしょ
俺は眠らせていたシングルコアCPUのデスク・ノートの2台にLinuxを入れてバリバリ使えてるよ
たぶんXPでこれらのPCをこんなに使い込むのは無理だったと思う
903: 2013/11/10(日) 16:01:15.56 ID:9oM/tboW(1)調 AAS
シングルコアとかいい加減捨てろよ
904(1): 2013/11/10(日) 16:14:54.40 ID:cjiqlSdy(3/3)調 AA×
![](/aas/win_1376122859_904_EFEFEF_000000_240.gif)
905: 2013/11/10(日) 17:34:52.17 ID:zJfVEPqG(3/5)調 AAS
>俺は眠らせていたシングルコアCPUのデスク・ノートの2台にLinuxを入れてバリバリ使えてるよ
電気の無駄だから永眠させとけw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 96 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s