[過去ログ] ★------ビオトープ統合スレット-------★ (480レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
123: 2005/06/08(水) 02:09:02 ID:??? AAS
すみません、全然説明不足で。。
形はただの長方形、深さは50cmくらいで、底もコンクリート。場所は神奈川です。
日当たりは朝と夕方以外は良好です。風通しはあまり良くないかも。
あと、水はなるべく衛生的に保ちたいのですが、そのために植えるべき植物や藻等は有りますか?
124
(1): 2005/06/08(水) 02:56:26 ID:??? AAS
実物見んとわからんな。
まぁ虫系だろ。
衛生来るのは的の定義にもよるがその規模じゃ無理だと思う。
とりあえず底床に何か入れた方が良い希ガス。
土とか石とか。んで近所の川から草とってきて植えるとよろし。
もう1つ水田を真似るって手があるけどその場合水深5〜10cmに保ってひたすら放っとく。
神奈川だったら小田原に在来野生メダカを保護してるグループがあるからくれるかどうか分からんけど分けてもらうとか。
近所の川でモノアラガイやらタニシやら拾ってきて入れるとか。
125: 121 2005/06/08(水) 22:01:58 ID:??? AAS
>>124
詳しい回答ありがとうございます
やはり近所の川等の環境を再現するのが手っ取り早いのですね。
どうせならその小田原のグループのメダカ繁殖に協力する、というのも面白そうです。
ちなみに「衛生的」というのは、変なガスが発生したり有害な菌が出たり腐臭を放ったりしないってことです。
今現在底にヘドロがたまりミジンコとヤゴくらいしか居ない状況なので。。
サカマキガイは今水槽にいるので、浄化のため取りあえず入れてみようかな
126
(1): 2005/06/08(水) 23:18:34 ID:??? AAS
サカマキガイは外来種ですよ。止めたまえ。
ミジンコとヤゴがいたら結構綺麗な方だと思うが。
127: 121 2005/06/09(木) 01:36:28 ID:??? AAS
>>126
やっぱり外来種は外道ですか。ていうか外来種なんだ、知らなかった。。
ヘタすると知らずに川に逃がしてしまう所でした。危ない。
あと水は本格的に汚いです。十数年水を変えていないプールのような状況です。
指標生物とか生物による判定って以外と当てにならない物だと思っています。
ドロドロのどぶ川にもナミウズムシ等いますし。

それと、メダカってボウフラ食べてくれますか?なるべく蚊には発生してほしくないのです。
カダヤシなら食べてくれるかもしれませんが外来種ですので。
128
(1): 2005/06/09(木) 06:57:59 ID:??? AAS
指標生物による汚濁判定があてにならないのは下手だからだよ。
129: 121 2005/06/11(土) 01:12:45 ID:??? AAS
>>128
ですね。。
やっぱりもっと多くのサンプルから総合的に判断するべきなのかもしれません。
130
(1): 2005/06/19(日) 15:44:58 ID:2NJoj0/h(1)調 AAS
部屋がビオトープになってしまった
131: 2005/06/29(水) 08:29:28 ID:??? AAS
うちの大学の教授が公立高校の環境教育推進事業の
顧問みたいなことをやっとるので、協議会についていったんだが・・・

バタフライガーデンにホソオチョウが来た、
とか言って喜んどる高校の教諭が・・・
環境教育・・・?生物多様性は無視ングですか?
当然のように教授に指摘されてえらい不機嫌になってましたが。

>>130
小バエでも沸いたか?w
132: 2005/07/28(木) 11:11:18 ID:??? AAS
>>121
メダカ入れたらボウフラなんかたちまちのうちに食べつくします
あとは124さんの言うとおり
133
(1): 2005/08/08(月) 16:00:47 ID:??? AAS
蝶は種類によって食草が違いますが、セミはどうなんでしょう?
同じ木の根っこに違う種類が棲みついたりするのでしょうか?

ずっとクマゼミしかいなかったのに今年ニイニイゼミが出ました。
ちょっと嬉しかったです。
134: 2005/08/08(月) 18:47:50 ID:??? AAS
↑誤爆
135: 133 2005/08/09(火) 05:32:54 ID:??? AAS
え?(*゜▽゜*)??板違い?スレ違い? だったら失礼しました。
136: 2005/08/11(木) 00:29:42 ID:??? AAS
生物板とか野生生物板のほうがいいのでは?
良くわからないけどさ
137
(1): 2005/08/24(水) 07:14:34 ID:n3RPfz28(1)調 AAS
大和沼海老ってエアレーションなしでも外飼いできますかね?

渓流に住んでいるらしいので流れがないとすぐイッテしまうらしいので・・
138: 2005/08/25(木) 18:07:59 ID:??? AAS
>>137
流れがなくとも平気です
エアレーションなし・屋外の場合は大量に投入せず高水温(酸欠)に注意
139
(3): 2005/08/27(土) 06:59:02 ID:??? AAS
草むら版ビオトープってアリかな?
どうも水生昆虫、甲虫には優しい環境が出来てるけど、直翅昆虫には世知辛い世の中っぽいね。
結構な種類が絶滅しそうなんだよ。
140: 2005/08/27(土) 12:15:45 ID:??? AAS
>>139
雑草をぬくのがめんどくさい一角を草原ビオトープと勝手に呼んで
放置してるよ。蚊がうじゃうじゃ。
141
(1): 139 2005/08/27(土) 15:21:54 ID:??? AAS
蚊が理由で草むらって大切にされないんだよなぁ・・・
でもバランスが取れた草むら(色んな草原性昆虫、生物が居る)って意外と蚊が居ないものだ。
キリギリスが居るような所は割と刺されなかったよ。
142: 2005/08/29(月) 03:11:48 ID:??? AAS
>>141
そういえば、近頃初夏の定番ツノトンボを草むらで見ないよな
143: 2005/08/30(火) 05:19:20 ID:??? AAS
ビオトープも結局はアメニティの一環になってるケースが多いからねぇ。
生態系機能としてのビオトープという認識が広まらなければ
草むらビオトープもなかなか認められないのでは。
でもやる価値は大いにあると思います。ガンガレ。
144
(1): 139 2005/08/30(火) 21:07:11 ID:??? AAS
家族にウザがられながらも実行中。
定着してるのは、オンブバッタ、ショウリョウバッタ、エゾツユムシ、コバネイナゴ、オオカマキリぐらいだな。虫では。
カナヘビが猛威ふるってて他の種類定着しないんだよな。これが。
145: 2005/08/31(水) 02:36:09 ID:??? AAS
>>144
まぁ本来ならカナヘビを食す上位捕食者がおるわけですしねぇ。
余り良いことでは無いかも知れんけど、適度にカナヘビを間引いてみるってのはどうなんでしょ。
上位捕食者の代わりを人間がすることで、本来の生態系に近い状態が作り出せるのかどうか。
146: 139 2005/08/31(水) 19:24:43 ID:??? AAS
オオカマがもうちょっと頑張ってくれればなぁ・・・
147: 2005/09/03(土) 09:21:32 ID:??? AAS
そのうちモズが来てカナヘビのはやにえだらけに

なればおもろそう
148: 139っす 2005/09/03(土) 22:21:24 ID:??? AAS
モズはいるんだけどねぇ・・・カラスが居るおかげでうちの周りには近づきもしないよ
149: 2005/09/19(月) 08:33:50 ID:??? AAS
百舌のはやにえ慣れたけど、たまに心臓ぴくぴくしてるカエル
見つけてちょっとかわいそうになる。

それに玄関のピンポーン♪の側の木の枝に刺すのはやめてくれ。
事情知らない人が・・・(;゜Д゜)))ガクガクブルブルするからさ。
150: 2005/09/19(月) 11:54:52 ID:??? AAS
うちのエサ台はいつもつがい?の雀がくるがそいつらだけだねー。
都会だし、狭い庭だからなかなかじっくり観察できないのもつらい・・・。

しかし小鳥用の皮付きエサやってるんだが見事に皮剥くのな。
151
(1): 2005/09/25(日) 05:10:08 ID:??? AAS
おまいら、今日はビオトープ管理士試験ですよ
152: 2005/09/25(日) 13:57:23 ID:??? AAS
>>151
漏れは万博勤務なので、今年の受験をあきらめますたよ・・・orz
153: 2005/11/06(日) 15:39:07 ID:OrIbn5CV(1)調 AAS
過疎だ
age
154
(1): 2005/11/06(日) 18:08:29 ID:cludQP3n(1)調 AAS
関東でタガメビオトープを作ったら野性のタガメが定着するかな?
155
(1): 2005/11/07(月) 04:34:59 ID:??? AAS
>>154
近くにタガメが生息してる所?
タガメの行動範囲ってかなり広いよ。
まわりの環境がかなり良くないと
難しいんじゃない。
156
(1): 2005/11/07(月) 22:26:55 ID:rTBJtPXL(1)調 AAS
>>155
関東です。やっぱ野生のタガメはむずかしいかなあ。関西ならまだみこみありそうかね?
157: 2005/11/07(月) 22:42:49 ID:??? AAS
>>156
関西でもかなり辺鄙なところでないとむりポ
158: 2005/11/08(火) 12:27:58 ID:??? AAS
¥8000でウッテルヨ
159: 2005/11/08(火) 13:44:18 ID:??? AAS
関西では1匹¥2200で売ってる
次の日にはもう売り切れてた
160: 2005/11/09(水) 04:02:39 ID:??? AAS
友達が養殖してた、共食いするから一匹ずつ
小分けにしなきゃ行けないし、エサ代もかかるから
手間の割に儲からないって止めた。
161: 2005/11/11(金) 01:42:20 ID:??? AAS
埼玉と東京の一部に若干生存の可能性有り。>>タガメ
162: 2005/11/12(土) 16:44:49 ID:L3qUo56W(1)調 AAS
やっぱ関東でも発見されてないだけでいるかもしれないねえ。
八王子とか千葉とか神奈川の厚木とか、タガメ以外のタイコウチやコオイムシ
はいるから。
163
(1): 2005/11/16(水) 20:28:34 ID:VO9DQVPn(1)調 AAS
メダカをプラ舟で飼ってるんですが薄いせいか
夏冬の温度変化が激しすぎて(43℃〜1℃)
なんとかしたいのですがいい方法はありますか
ちなみにでかすぎて家には入らないです。
164
(2): 2005/11/17(木) 01:12:57 ID:??? AAS
何の温度?
気温にしても水温にしてもありえないよw
165: 2005/11/17(木) 05:48:18 ID:??? AAS
>>164
ボケ
ありえねえわけないだろ。こっちはちゃんと計ったんだ
方法はわかったからもういいや

ちなみに水温なクソ野郎W
166: 2005/11/17(木) 13:12:22 ID:??? AAS
>>163=165
煮干し喰え煮干し。
167: 2005/11/21(月) 05:25:28 ID:??? AAS
寒い間は稚魚を室内飼い。そんなビオトープ聞いたことない。
168: 2005/11/25(金) 14:44:04 ID:??? AAS
ベランダビオトープって言葉が嫌いだ。
てかなんでもかんでもビオトープ言うなと思う。
169: 2005/11/29(火) 04:58:42 ID:??? AAS
JRで淀川渡ったら「干潟再生実験中」の看板があった。がんばれ〜
170: 2005/12/04(日) 21:56:24 ID:??? AAS
寒くなってきたな
夜は蓋をしたほうがいいのか?

ちなみに関東
171: 2005/12/05(月) 18:28:15 ID:??? AAS
何の蓋をするんですか?中に何があるのでしょう???
172: 2005/12/07(水) 06:31:20 ID:??? AAS
フタをするビオトープなんてのも聞いたこと無いな。
173: 2005/12/15(木) 11:00:09 ID:??? AAS
池に氷のフタ お魚さんは底でひっそり生きてるやろ
174: 2005/12/18(日) 15:58:33 ID:??? AAS
誰が蓋すんだよ
175: 2005/12/18(日) 21:50:42 ID:??? AAS
実際にビオトープをやってる方に質問です。
いい点と悪い点をおしえてください。
176: 2005/12/18(日) 22:24:55 ID:??? AAS
よい点は自然と同化できること
悪い点は、冬は寒いし、夏は藻や虫がわいてかゆい。
177: 2005/12/23(金) 09:49:13 ID:??? AAS
モスやマシモ様やらにアオミドロが寄生するから枯れてくるよ。
ほんと癌細胞みたいな香具師だわw

なんとかならんもんか・・
178
(1): 2006/01/02(月) 21:25:52 ID:??? AAS
ザリガニが食うよ

モスもマツモも全部食うけど
179: 2006/01/09(月) 11:01:39 ID:??? AAS
>>178
ばか
ビオにざりがになんか入れるわけねーだろが
180: 2006/01/16(月) 16:17:58 ID:??? AAS
ビオの水が汚れるからうんこさせたくない むちゃくちゃやな 
181: 2006/02/02(木) 11:18:43 ID:??? AAS
カワムツが食う>アオミドロ
んで濃縮されたアオミドロのヌンコしてそこからまたモッサリ復活の流れな。
182: 2006/03/18(土) 09:16:19 ID:EOz9sJa5(1)調 AAS
あたたかくなってきました。
いよいよビオ再開ですね。
183: 2006/03/20(月) 13:38:35 ID:??? AAS
鳥インフルエンザが心配だからって旦那に外壁に取り付けた巣箱を
外された・・まあ、気持ちはわかる。壁一枚隔てた隣で寝てるからな。
184
(1): 2006/03/21(火) 10:44:45 ID:4Z24+hpu(1)調 AAS
園芸版行けば〜
185: 2006/03/21(火) 12:45:20 ID:??? AAS
あちらは植物メイン、動物の話はほどほどにってふいんき(りゃ

暴風で落ち葉が大量に吹き込んだ(もちろん放置)が
その合間にコオイムシが泳いでる姿を確認した。
186
(1): 2006/03/21(火) 21:27:27 ID:??? AAS
ビオっていうとメダカかエビの話 もうイヤ。
187
(1): 2006/03/22(水) 16:01:41 ID:??? AAS
>>186
ならば何の話がいいんだ?
188: 2006/03/23(木) 09:48:27 ID:??? AAS
>>184 昨夜は盛り上がってたもよん
2chスレ:engei
189
(1): 2006/03/23(木) 10:29:49 ID:??? AAS
住宅街の個人宅でカブトムシの生息環境を復元するのは無理かな。
コガネムシは地面を掘るとうじゃうじゃ出てくるんだけど。
190
(1): 2006/03/23(木) 10:37:22 ID:??? AAS
>>187
191
(1): 2006/03/23(木) 12:55:16 ID:??? AAS
>>189
クヌギやブナを植えられる広さがあれば可能だろね
んで、落ち葉を積んだままにして腐葉土にする
(コガネ幼虫のえさは草の根だから参考にならない)
>>190
で、そんな落葉樹がたくさんあれば当然クマも来るよ
あとカモシカ、キツネ、ウサギなんかが庭を通過する
(つまりただの田舎だ。ビオと関係なくてゴメン)
192: 2006/03/23(木) 13:19:07 ID:??? AAS
>>191
ありがとう。
落葉樹はあって落ち葉だまりも一応あるけどミミズとダンゴムシの天下。
落葉樹の根にはセミが居ついてしまっている。
クヌギやブナですか、クヌギの実生苗があるけどこれが大木になる頃は・・。
193
(1): 2006/04/06(木) 07:38:36 ID:??? AAS
クヌギの木なんだけど枝の1本が灰色ぽくなって
芽も葉も出てこない。

切っちゃっていいのかな?
194: 2006/04/10(月) 13:35:50 ID:??? AAS
>>193
どっちでもいいけど、風で折れて落下すると危ないような所なら切るが吉。

先週くらいからヤマガラが毎日来てる。
地面をつついて虫をつかまえると、すぐに木の上に飛び上がって食べるんだね。
でかい獲物は枝にゴンゴン叩き付けて気絶(?)させるみたい。けっこう恐い。
しかもきりなく食べ物があるようで(コガネ子とか?)それも恐い・・・
195: 2006/04/24(月) 20:31:50 ID:41pm7oVL(1)調 AAS
ワラジムシみたいのが大量発生してるのだが
きもいから駆除した方が良いかな?
196: 2006/04/25(火) 02:12:32 ID:6K9AXrWj(1)調 AAS
鳥の他カエルやトカゲの餌になるから、ほっとくべし。
居てほしくないところの腐葉土や植木鉢などを片付ければよい。
ワラジムシに似ているがダンゴムシ(丸まるやつ)は腐植質だけじゃなくて
植物の生体(柔らかい新芽など)も食べるから要注意。
外部リンク[html]:www2.wbs.ne.jp
197: 2006/04/25(火) 13:29:50 ID:Gmx6KYsu(1)調 AAS
ミズムシ
198: 2006/04/28(金) 07:57:31 ID:aQejXsjP(1)調 AAS
水棲フナムシ萌え
199: 2006/04/28(金) 11:11:27 ID:??? AAS
池の中に500円玉くらいの黒いのがいるんだけど、ガムシ?ゲンゴロウ?
すぐ泥に隠れちゃって長く観察できない。
一瞬で見分ける方法ってある?
200
(1): 2006/04/28(金) 22:31:41 ID:??? AAS
黒弦だろ
201
(2): 2006/04/30(日) 21:27:55 ID:JZY/yK6u(1)調 AAS
暖かくなって草も茂ってきたのでちょっと整理していたら
何かもぞもぞと動いた。 よく見たら4cm位のカニが底で
うごめいていた。 どこで冬眠したんだろう??
202: 2006/04/30(日) 23:34:36 ID:??? AAS
>>200
そうか、ありがと。

>>201
カニ・・・?

今日はヒキの若いのが何匹かうろうろしてた。
まだヘビをいちども見かけない。
203: 2006/05/01(月) 07:27:45 ID:??? AA×
>>201

204: 2006/05/01(月) 10:30:25 ID:??? AAS
近所の山間部の小学校で、裏山に学校林と称して自然林持ってるところがある。
ギンリョウソウやヒナノシャクジョウも生える森。むささびもいるらしい。
子供らは昼休みにそこで遊んでる。これも学校ビオトープだよね?
205: 2006/05/21(日) 22:58:55 ID:fW2VCS6z(1)調 AAS
夜、大きな物体がビオに飛び込んだ。よく見たらでかいガマガエルだった。
お願いだから卵は産まないでくれ〜
206
(1): 2006/05/22(月) 01:57:59 ID:my36bwIB(1)調 AAS
地元の公園に出来たというビオトープを見にいった。
泥水の中にヒメダカらしき魚がいた。
水草は皆無、日陰すら無い。
子供がバシャバシャ水に入って遊んでる。
なにがビオトープだ。期待した俺も馬鹿だが。
207
(1): 2006/05/22(月) 09:02:28 ID:??? AAS
>>206
どんなものかはちゃんとはわからないが、出来立てならソンナもんだ。最初から完成してるのは、
それはもうビオトープじゃないぞ。
もちろんヒメダカは論外だが。
208: 2006/05/22(月) 12:12:34 ID:??? AAS
>>207そうですか。
時間が経てばそれらしくなる事を期待。
209: 2006/05/22(月) 20:50:38 ID:??? AAS
じゃぁ俺は 美容豆腐 でも作るかな。
210: 2006/06/19(月) 18:39:26 ID:sa3Jg9kE(1)調 AAS
ビオトープ
211: 2006/06/19(月) 19:43:55 ID:??? AAS
病院でビオトープの検査受けてきた
212: 2006/06/24(土) 13:03:21 ID:??? AAS
おれは今朝ビオトープで顔洗った。
213
(1): 2006/06/25(日) 03:54:27 ID:??? AAS
里山を開発したところのビオトープ公園を見に行った
ほたるの川というテーマのところがあったんだけど
里山時代の蛍を復活させる狙いなんだそうだが
開発前にいた蛍はヒメボタル。
これっておかしくない?
214
(1): 2006/06/25(日) 22:18:53 ID:dzCi3mtp(1)調 AAS
>>213
そりゃ確かにおかしい。

ところで、昨日某市街地外、山際の谷間のビオトープ池の観察会に行ったのだが、何やら小さな魚がちょろちょろ泳いでいる。
良く見ると、色変わり前の金魚だった。しかも、あまりに泳ぎがとろいので更に見ると、なんとみんなランチュウだった。
どう言う事だろう?
215: 2006/06/25(日) 22:53:51 ID:??? AAS
無知がビオトープ作ってどうするんだろう
216
(1): 2006/06/26(月) 09:09:42 ID:??? AAS
ビオトープ=池で何かを飼うこと と思っている人多すぎ。
217: 2006/06/26(月) 09:29:10 ID:wBQEpOTw(1)調 AAS
>>216
もうそれでいいじゃん。言葉の意味なんて時代の流れで変わるもんよ。
218: 214 2006/06/26(月) 09:44:05 ID:??? AAS
説明が不足だったかもしれんが、ここは前からある場所で、谷間の沼地が埋まりかかったのを少し掘って池にしたもの。
動物も植物も一切持ち込まず、周りから入るがままにしていたところ。イモリとか、マツモムシなんかが沢山いた。
だから、ランチュウはどこかの誰かが勝手に持ち込んだ、あるいは捨てたもの。だからどういうつもりかなーと。
219: 2006/06/26(月) 20:19:08 ID:??? AAS
あっ!それ俺ね。
220: 2006/06/26(月) 22:53:02 ID:??? AAS
とりあえず生きてるもん放り込んどけ、って思っちゃう人はいるかもね。
221: 2006/06/27(火) 22:00:05 ID:??? AAS
近所のビオには魚やザリガニの放流はやめてくださいって看板立ってるよ。
やる人結構いるんだな
222
(2): 2006/06/28(水) 14:41:20 ID:??? AAS
縁日の金魚って弱ってるから、たとえば3匹すくってお持ち帰りした
とすると、翌朝には1匹は死んでるわけ、そこで「命の大切さ」を勘違い
した母親が「このままだと死んじゃうわよ、かわいそうでしょ、川に逃が
してやりましょう」と子供を説得、放流。カメも同様。

学校で配る「夏休みの注意事項」に縁日のカメや金魚は川に流さない、
ペットショップで買ったクワガタやカブトムシは森に放さない、って
書いてもらえないものかな。
223
(1): 2006/06/28(水) 21:23:29 ID:??? AAS
>>222
おまえさんソレ正論で書いてるつもりかも知れんが
ちょっと倫理的におかしくないか?w
その道理からすると捨て猫や捨て犬など
その出所地が分からない動物も
「遺伝子うんぬん」「生物の多様性うんぬん」etc
で全て抹殺かい?
224: 2006/06/28(水) 22:48:38 ID:??? AAS
>>223
そういうお前さんは、捨て猫やのら犬は環境破壊でないと思っているのか?沖縄での
野猫被害を知らないのか?
もちろん全部すぐに殺せとはいわないが、そこらに捨てるのはまずいと思わんか?
225
(1): 2006/06/28(水) 22:55:40 ID:??? AAS
ちゃんと最後まで飼うか、
責任持って(自分で罪を引き受けて)殺す。

そこらに放すやつって結局、「自分で罪を引き受けて」・・がイヤなだけでしょ。
226
(1): 2006/06/28(水) 23:21:43 ID:??? AAS
>>225
じゃぁおまいは捨て子も殺しちゃうんだ。
227: 2006/06/28(水) 23:30:36 ID:??? AAS
>>226 捨てる立場、拾う立場、どっちのこと言ってんの?
ま、いずれにしても捨て子の話は飛びすぎだが。
228
(1): 2006/06/28(水) 23:31:18 ID:??? AAS
この手の考え方突き詰めだしたら矛盾に突き当たるんだよ実際
つまりこう言うのは「学者」が最初に唱え出した訳さ・・・
「生物の産地による特徴について」みたいな内容に絡んだ論文一度でも
書いてしまえば貴方そりゃ「産地のわからない生物を放すのは止めましょう」と
言いたくなる罠w

それを読んだ悪徳ペット販売業者が儲ける為に便乗して唱え出した!w

それらを更に鵜呑みにしたおまいらが偽正義感振りかざして唱えてる。
229: 2006/06/28(水) 23:33:59 ID:??? AAS
関東人なんですが東北人の嫁をもらうと
自分の遺伝子が混乱をおこしますか?
230: 2006/06/28(水) 23:48:27 ID:??? AAS
>>222にあるみたいな命の大切さ勘違い派はビオトープなんて耐えられないと思うね。
オタマの死体にメダカが群がり、メダカはヤゴに食われる。カワセミにも食われる。
昆虫はイモリ、カエルに食われカエルを食いにヘビが来る。
上空ではヘビを狙って猛禽類が旋回する(狭いのでめったに降りてこられないが)。
毎日が殺戮だよ、俺んちの小さな池でさえね。

単なる釣りかもしれんけど、そうした食物連鎖の外側にいるペットや人間を
いきなり引き合いに出されても、スレ違いとしか言いようがないわな。
231
(1): 2006/06/29(木) 00:02:53 ID:??? AAS
>>228
>悪徳ペット販売業者が儲ける為に便乗して唱え出した

何を?

飽きたり面倒になったりして無責任に放しちゃあ次のを買うやつらがいるほうが儲かるんだが。
ペット業者の多くは建前で言ってるだけだろ。

放されたものが繁殖すればそこらで捕れるようになるから売れなくなる・・ってか。
そこまで単純な話じゃないよ・・。なんか疲れるな。

結局何が言いたいわけ?
ひょっとして単なるバス釣り師さん?
232: 2006/06/29(木) 05:27:06 ID:??? AAS
2chスレ:gline
相手にスンナ
233: 2006/06/29(木) 06:44:11 ID:??? AAS
45-46か。ワロタ
234: 2006/06/29(木) 14:16:58 ID:??? AAS
>悪徳ペット販売業者が儲ける為に

どこどこ産とどこどこ産は別ですよ〜と
マニア心を煽るって奴か?

しかし>>231のようなデメリットも存在するから難しいwww
235: 2006/06/29(木) 20:21:08 ID:??? AAS
>>230
>>食物連鎖の外側にいるペットや人間を
食物連鎖を分かってない奴が居るなw

>>231
昆虫販売業者が産地を細分化して売る事によって
巨額の利益をあげてる事実を知らないあなたは何者?w
誰がしょぼいイチペットショップの微々たる売り上げの話しなんてするの!?w
もうちょっと空気察しようねw 
>>ひょっとして単なるバス釣り師さん?
あれ?何それ?って言うw

>>232
大丈夫大丈夫。君は最初から相手にしないから!w

>>234
普通それ思い浮かべるよな!?w
>>デメリットも存在するから難しいwww
そんな先の事奴らは考えてないんじゃないの?

なんかあまりにも薄っぺらな考えでビオトープとか
言ってるなと思って煽ってみたんだけど
生き物を放す奴らと思考のレベル的に変わらんからな君らw
人を非難するんだったらもっと深く突き詰めて考えようね!?
>>230みたいに論戦できずに逃げてたらかっこ悪いからw
236
(1): 2006/06/29(木) 21:28:35 ID:??? AAS
要するにあなたの「主張」は何もないわけですね。
揚げ足取るだけなら無敵だわな、そりゃ。
237: 2006/06/29(木) 23:00:54 ID:??? AAS
久々に希少種を見た。さすが野生生物板だな
238
(1): 2006/06/29(木) 23:33:47 ID:??? AAS
>>236
>>するにあなたの「主張」は何もないわけですね。
おいおいおいおい大丈夫かよ?w日本語理解できてる?w

>>久々に希少種を見た。さすが野生生物板だな
こう言う奴いつも居るなw
文から悔しさ滲み出てすぎw
239: 2006/06/29(木) 23:49:43 ID:??? AAS
何かつらい事でもあったのかい?
おじさんがケツの穴貸してあげるから落ち着きなさい。
240
(1): 2006/06/29(木) 23:56:59 ID:??? AAS
>>238 おれ、頭悪くてほんとにわからないからさあ、
どこの部分が「主張」なのかわかりやすく教えてよ。
241: 2006/06/29(木) 23:58:05 ID:??? AAS
おじちゃんって所得いくら貰ってるんでしゅか?
242: 2006/06/29(木) 23:59:34 ID:??? AAS
>>240
>>おれ、頭悪くてほんとにわからないからさあ
分かってるじゃんw
243: 2006/06/30(金) 00:16:41 ID:??? AAS
ID出ないからどうしようかなと思ったけど、
wで透明あぼーんすることにしたから他の人はwつけないでね。
244: 2006/06/30(金) 00:26:46 ID:??? AAS
どうでもいい
おやすみ
245: 2006/06/30(金) 00:31:18 ID:??? AAS
オレはちょっと楽しんだ。でも、もう飽きた。おやすみ。
246: 2006/08/19(土) 22:17:16 ID:oiG8xpD6(1)調 AAS
二枚貝は入れんほうがいいかね。死んだ時水質が悪化しそう
247
(3): 2006/08/20(日) 00:59:57 ID:MevXz8VR(1/2)調 AAS
都内の某有名大学(生物系では有名)にビオトープがあるんだが。
泳いでる魚がワキンなのな、んで、水草が食われそうなムサシモ!

水生生物について、素人のアクアリスト以下の知識しかない人間が、
水辺のビオトープを製作するとはw
248: 2006/08/20(日) 01:47:22 ID:??? AAS
>>247
うちの大学などヒメダカとクロメダカ混泳していらっしゃる。
近所にゃメダカ生き残ってないぞーどこから買ってきたー
249: 2006/08/20(日) 03:57:54 ID:MevXz8VR(2/2)調 AAS
野外アクアリウム的水辺作りと、本来のビオトープを分けて考えるべきだが。
それ以前の問題というところも多すぎる。

動植物扱うなら、動植物を知ってる人間がやってほしい。
生体の知識や育成ノウハウが・・・
ショップスタッフどころかハイアマチュア以下という「大学出の専門家」なんてどうなのよ?

N大で造園を学んだ現場知らずが、明らかに巨木になる木を密生させたアトリウム(だったか)を、
マンションの植え込みに使う種に選定した・・・という話を植木屋の親方やってる人に聞いたことあるけどw

とにかく、いい言いたいことは二つ!

・生体がいい加減だと、その集合体である系も巧く作れるはずがないということ!
・見た目と体裁ばかり、聞き心地がいいだけ、外観がよいだけの、
 偽善的エセ環境保護やただの二流ガーデニングがビオトープと呼べるか?

ってこと。長くなったが、どうしても言いたいこと。
1-
あと 231 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s