[過去ログ] ★------ビオトープ統合スレット-------★ (480レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
286: 2007/04/11(水) 08:45:00 ID:??? AAS
スコップ×重労働、水草、水をひいてくるパイプ
287(1): 2007/04/24(火) 00:18:07 ID:RIaKgN/Q(1/2)調 AAS
とりあえずこれ買ったよ。
流れを作りたいので中央に島を作ってポンプで流れるプールみたいにする予定
外部リンク:page10.auctions.yahoo.co.jp
288: 2007/04/24(火) 00:34:14 ID:??? AAS
>>287
何入れるの?
289(1): 2007/04/24(火) 01:44:15 ID:RIaKgN/Q(2/2)調 AAS
サワガニとカワニナとホトケドジョウと小魚かな島にはシダとかその辺を
290: 2007/04/28(土) 09:03:34 ID:tTgdT518(1)調 AAS
>>289
清流の生き物だから水温と水質に気を付けないとね 島は中央よりも端の方に置くと流れに変化ができるからいいかも
291: 2007/05/10(木) 23:17:22 ID:??? AAS
在来モノアラガイのいるポイントをみっけた。ビオに入れてみた。
のったりしてサカマキより数段かわええやっちゃなあ(*´д`*)
292: 2007/05/11(金) 02:28:31 ID:??? AAS
モノアラは、あの耳みたいな触覚がテラカワイス。
ちょっと寄り眼だけどねw
293(1): 2007/05/11(金) 15:25:20 ID:??? AAS
モノアラガイが水面を這うのはなぜですか?
空に憧れているからですか?
294: 2007/06/08(金) 06:58:08 ID:scDUg82n(1)調 AAS
詩的だな
295: 2007/06/08(金) 15:05:30 ID:CTAeRrje(1)調 AAS
質問です
コンクリートで作りたいのですが
生物に悪影響な為、何かコンクリートに混入させるものはありますか?
296: 2007/06/08(金) 18:03:29 ID:??? AAS
中和剤ってこと?水に溶け出してこないの?
297: 2007/06/08(金) 18:48:56 ID:??? AAS
作った後、アク抜き剤を入れた水を張って今日アルカリのアクを抜く
298: 2007/06/08(金) 22:26:06 ID:??? AAS
どんだけマルチしてんだ・・・
299: 2007/06/24(日) 18:04:05 ID:+fkZ9sII(1)調 AAS
>>293
いろんなところに行かれる
300: 2007/06/28(木) 03:01:21 ID:??? AAS
モノアラガイが自殺した・・・思うところがあったんだろうな。合掌
301: 2007/06/28(木) 12:54:17 ID:??? AAS
モノアラガイって雨が降ると石に這い上がってくる。
ところが晴れ上がって帰る方向を間違えたやつは蒸し焼き。
302: 2007/06/28(木) 14:36:21 ID:QUyCzPDS(1)調 AAS
家のビオ内はモノアラガイは一匹も居ないが逆巻貝がウヨウヨ
303: 2007/06/28(木) 17:27:09 ID:us+HZXqK(1)調 AAS
外部リンク:www.oricon.co.jp
304(1): 2007/06/30(土) 18:37:27 ID:meelhXEY(1)調 AAS
今日近くに出来た16haのビオトープを意識した貯水地が開放
されたので行ってきた。
なんでアメリカザリガニばかりがうようよ居るんですか?
やり切れん
305: 2007/07/02(月) 10:04:36 ID:??? AAS
現代の日本じゃ、よほど慎重にやらないと帰化種だらけになる罠。
306: 2007/07/03(火) 23:24:46 ID:??? AAS
弱い水生植物は根こそぎ食っちまうからなアメザリ
307: 2007/07/06(金) 19:10:34 ID:iyqwqmxZ(1)調 AAS
雨が降るたびにドジョウが庭を歩き回って日干しになるわけですが
イモリは自力で池に帰るけど
308: 2007/07/06(金) 19:25:07 ID:??? AAS
メダカが産卵して稚魚がうようよいるよ
うれしぃねぇ
309: 2007/07/06(金) 22:46:39 ID:bV5co8dW(1)調 AAS
外部リンク:imepita.jp
あの彩子様がこのスレに興味を持たれたようです。
画像リンク
----------###################+++##############################=-------
---------##################+-//################################-------
--------##################+---/##########/+#####################------
-------##################/----+#########+-/######################-----
------##################/----/+######+#+/-//+#########-#####<--+#-----
-----#################+/-----/+#####++++/--/+##########$######<+++----
-----################+/------/+####+//+#+----+####################----
----$################/--------/###/----+<-----+###################$---
----############++++++++////-//###++++/+++------+##################---
----##########+/////////////////++////-///-------//+###############---
----########+++++++////////////-//////////-----------+#############$--
----#######+//++###+####//////-----////+##+/-/--------/+###########$--
----######+////++++/+++//////-------//////-------------//##########$--
----######+//////////////////---------------------------/+#########$--
----######///////////////////----------------------------+#########---
----######//////---//////////----------------------------/#########---
----######+///////---///////-----------------------------/#########---
----######+/////////-///////-----------------------------/#########---
----#######+//////////////////--------///----------------/########$---
----<######++/////////////+++/////-----///---------------+########----
310: 2007/09/08(土) 01:31:36 ID:1MU1MfmD(1)調 AAS
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
311(1): 2007/09/09(日) 13:13:04 ID:tknxWn9j(1)調 AAS
>>304
アメリカザリガニは代替生物として、生態系に組み込まれている。
アメリカザリガニがいなくなると、サギ類のエサがなくなる。
との意見があるのは事実。
納得できないけど。
312: 2007/09/09(日) 15:14:05 ID:??? AAS
Is there anybody realizing "Hippo Family Club" here around this thread?
313: 2007/09/09(日) 15:34:09 ID:??? AAS
What do you want to hear though I am hippopotamus specialist's doctor?
314(1): 2007/09/10(月) 09:08:55 ID:??? AAS
>311
いやいや、全然だめみたい。農薬が入らないところでアメリカザリガニ増えたら、
水草も水生昆虫もほとんど全滅するみたい。こんな例があった。
外部リンク[htm]:www.aikis.or.jp
315: 2007/09/12(水) 15:22:05 ID:pCo7hmMO(1)調 AAS
>>314
情報ありがとう。
アメリカザリガニは駆除すると書いている本と、
生態系に入り込んでいるから駆除しなくていいと書いている本があるけど、
その事例からは前者だね。
後者の事例ないの?
316: 2007/09/12(水) 21:55:47 ID:??? AAS
それならウシガエルもそうなると思う。
結局、そこには何をどうするのか人の価値観が入り込んでくるので、ややこしい。
317: 2007/09/13(木) 12:54:58 ID:??? AAS
ここにもアメザリの悪行の例が
外部リンク[html]:kentansui.hp.infoseek.co.jp
318: 2007/09/17(月) 22:18:47 ID:w1AHZ6cL(1)調 AAS
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね81■ [物理]
中国人は犯罪者ばっか! Part 14 [中国]
哲学板のキモイAAを集めるスレ2 [哲学]
319: 2007/09/18(火) 17:14:11 ID:dIFcsvXz(1)調 AAS
おまえらが蚊を増やす
320(1): 2007/10/30(火) 19:39:26 ID:RU0O5I0o(1)調 AAS
アメザリを美味しく喰うためには、やはり綺麗な水でしばらく飼ったほうがいい?
321: 2007/11/04(日) 22:53:10 ID:uugJ4AhE(1)調 AAS
>>320
先日ヘドロが堆積した沼でとれたてのザリの子を唐揚げで食したが別に臭くなかったよ 親食うなら泥抜きか青筋取るの忘れなければおいしく食べれると思う
322: 2008/04/10(木) 21:09:32 ID:trUjl8I2(1)調 AAS
うちの発泡スチロールビオでメダカが増えてるらしいのだが、
人が近づくと潜ってまったく姿が見えない。
なんかむなしい。
323: 2008/04/12(土) 09:55:02 ID:W07luFUA(1)調 AAS
このスレ生きていたのかw
324(2): 2008/04/12(土) 10:55:19 ID:Zd0usWO8(1)調 AAS
だいぶ前の>>247レスの話、たぶん某農大のだw
今あるかどうか知らんが、たしかムサシモが入ってたと聞く。
造園科あたりが監修してるらしいから、景観は綺麗だけどな・・・
ありゃビオガーデンだよ、名前変えたほうがいいわw
325: 2008/04/12(土) 16:30:37 ID:??? AAS
>>324
てか、普通に「ガーデン」じゃね?
326: 2008/05/03(土) 18:15:48 ID:BqzW7erL(1)調 AAS
あげてみる
327: 2008/05/03(土) 21:50:37 ID:ouQOYDzP(1)調 AAS
>>324
意外にそうゆうの多いよな 金魚、ヒメダカ、アメザリを放流してビオトープを語るパターン 当然水面にはホテイアオイ
328: 2008/05/03(土) 22:13:33 ID:??? AAS
近所の園芸関連もおいてる大規模店舗にはビオトープセットと称して、水草色々おいてある。
当然ホテイアオイもボタンウキクサもある。
329: 2008/05/06(火) 08:51:40 ID:??? AAS
ボタンウキクサは特外だろう
通報しとけ
330: 2008/05/29(木) 17:15:30 ID:kbtO7noa(1)調 AAS
特外の販売:個人の場合懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金
法人の場合1億円以下の罰金・・・
331(1): 2008/06/11(水) 21:04:54 ID:WOSRVSEd(1)調 AAS
ビオトープを始めたいのですが
都内のマンションの4階で、しかも東向きのベランダでできますか?
日光が朝くらいしか入らないので水草が成長しないという心配があるのですが。
332(1): 2008/06/12(木) 05:14:12 ID:??? AAS
>>331
>>1より
”ビオトープを作る”とは大きさに関わらず、(人間の手によって)生物の生活する空間を作り出し、
その空間上で生態系を成立させるということです。
生き物がそこで生態系を作ればそれがビオトープ。
ベランダで水草を育ててメダカの飼育がしたいならこっちのスレへ
アクア板
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 9【バタフライガーデン】
2chスレ:aquarium
333: 2008/06/13(金) 20:15:59 ID:xorRvMq1(1)調 AAS
>>1
定義オカシイよ?
「ビオトープ」は人工的なものには限らないし、
自然のままの生態系に戻すことを目的としたものだ。
334: 2008/06/13(金) 20:40:52 ID:??? AAS
人間が常にほぼ一定の環境下の状態で管理し続けるビオトープ、例えば水田やため池のビオトープだってあるし、
なにも自然のままの生態系に戻す事を必ずしも目的とはしていないと思う。
335: 2008/06/14(土) 09:14:12 ID:Igy4SG51(1)調 AAS
>>332
ありがとうございました
336: 2008/07/11(金) 15:52:27 ID:??? AAS
どことは言わんがレイアウトのコンテスト?商売上手でつね。
337: 2008/07/14(月) 13:28:53 ID:??? AAS
カツオブシムシやGが繁殖する部屋も、ある意味ビオトープ。
338: 2008/07/14(月) 20:27:02 ID:??? AAS
じゃ、ハエなどが発生する肥溜めもか?
339(1): 2008/07/16(水) 08:31:48 ID:??? AAS
うちのビオガーデンでは蝉の羽化がはじまりました。
都市計画道の用地買収が始まるらしい、人間はお金もらって引っ越せば
済む話だけど、蝉はそうはいかないんだよなあ。
340(1): 2008/07/16(水) 20:30:20 ID:??? AAS
>>339
どんなタイプのビオトープですか?
セミの種類は何ですか?
341: 2008/07/16(水) 22:04:43 ID:??? AAS
>>340
総面積は15uほどですが、ミニ林、果樹、草地、水辺、堆肥場があります。
蝉は殆どがクマゼミです。
342(1): 2008/07/21(月) 12:32:04 ID:??? AAS
クマゼミってことは西か
最近は東京でも見られるようだが、横浜だと見たこと無いな
ツマグロヒョウモンはそこかしこで見るようになったが
343(1): 2008/07/21(月) 15:39:16 ID:??? AAS
>>342
クマゼミの北上も時間の問題でしょうね。
最近ミカドアゲハが44年ぶりに確認されたという情報がありました。
横浜ではナガサキアゲハは如何ですか?
こちらでは当たり前に見られる蝶になりました。
344: 2008/08/01(金) 20:39:40 ID:S0ISZU0Z(1)調 AAS
>>1
”ビオトープを作る”とは大きさに関わらず、(人間の手によって)生物の生活する空間を作り出し、
その空間上で生態系を成立させるということです。
生き物がそこで生態系を作ればそれがビオトープ。
睡蓮鉢で水草を育ててメダカの飼育がしたいならこっちのスレへ
アクア板
】】睡蓮蜂でビオトープ・貴様等何飼育している【【
2chスレ:aquarium
345: 2008/08/01(金) 21:20:55 ID:??? AAS
ちっこいのでも造ると3000万円かかるんだな。
ため息・・・
346: 2008/08/01(金) 22:10:27 ID:??? AAS
かねはかからん。 庭に石を積んでおけ。そしたらゴミムシとダンゴムシのビオトープができるぞ。
347: 2008/08/02(土) 19:53:28 ID:??? AAS
一つの例として、2〜4tのユニック付きトラックがあれば、川の上流から礫砂や石を運び出せるし、
セメントと道具さえあれば工夫次第。
後は適当な場所から植物を持ち込んで植栽するとか・・・。
348(1): 2008/08/11(月) 12:57:36 ID:??? AAS
去年コンクリ池を自作したんだが4トン池で5〜6万くらいかな(材料費のみ)
一日2時間ばかり使って掘る→コンクリ煉る→塗る
厚みは5〜10センチくらいラス網を三重くらいにした。一ヶ月ちょいで完成、アク抜きに二週間
深さは50センチ程度。現在ヤンマヤゴが大量に発生してメダカが全滅しそう・・
349(1): 2008/08/11(月) 19:53:57 ID:??? AAS
>>348
水漏れとかは無い?
池や川などは広さや形にもよるが、傾斜を付けたり、変えた方が水辺の環境に多様性が出て来ると思う。
350(1): 2008/08/12(火) 06:13:10 ID:??? AAS
池の一部に柵(しがらみ)作りヤンマヤゴが通り抜けられないようにするとか。
メダカの幼魚や稚魚は柵をすり抜けられるので生き残らないだろうか?
ヤゴも餌不足となれば共食いで数を減らすし。
金魚入れたりするんじゃねーぞw
351(2): 2008/08/13(水) 15:12:42 ID:??? AAS
>>349
5センチコンクリ打って5センチ防水モルタルを塗っていったけど水漏れは無し
5センチくらいの浅瀬を少し造っておいたから毎日小鳥が水飲みや水浴びに来るよ。
>>350
無理、ヤゴ自体が稚魚よりも小さい。そして成長が早く水質の変化にもよく耐える
ヤゴを見かけたら網で採るか、隠れ家となる水草を減らすとかしないと不可能
352: 2008/08/13(水) 16:37:52 ID:??? AAS
>>351
そこまで確信あるなら水草減らせばいいじゃん。
353: 2008/08/13(水) 18:36:22 ID:??? AAS
人間の干渉を最小限に抑えるのがビオの醍醐味。つか、なるだけ放置で綺麗な人工池でなおかつ自然の循環が欲しいな
354: 2008/08/14(木) 18:53:48 ID:??? AAS
去年はモノアラガイが大量発生して美観を損ねていたのでヒラタビルを投下したところ全滅
ただしアオミドロだらけになってしまった。人智の介入は様々な影響があるようだ
355(1): 2008/08/17(日) 21:50:10 ID:??? AAS
>>351
無理、ヤゴ自体が稚魚よりも小さい
メダカの稚魚よりも小さいって事は、数ミリしかないの?
イトトンボのヤゴかな
356: 2008/08/18(月) 00:18:49 ID:??? AAS
>>355
孵化したばかりの頃って小さいじゃん。網くぐって柵の中で大きくなるとどうしようもない
357: 2008/08/18(月) 19:25:57 ID:??? AAS
ある程度完成したら、辛抱強く見守っていくのも一つの方法で、
後は来るもの拒まず、去るもの追わずが理想なんだが、実際は難しい部分もあるな。
358: 2008/08/31(日) 13:40:26 ID:??? AAS
なるべく人間の手を加えないで完全放置ビオを目指していたんだが中々難しい。
鯉や鮒を入れると鯉だけのビオになるそうなんで、アカヒレ、メダカ、モノアラガイ、カワニナ、ミナミヌマエビ
水草、抽水植物をコウホネ、ヨシなど数種類植える。一日の日照時間2時間程度の半日陰、水量4トン
秋にスタートしたがアカヒレ、メダカの稚魚が育ち、ほぼ倍くらいになったが台風による増水で半分以上脱走
モノアラガイ爆殖、カワニナも稚貝を生む、ミナミも抱卵して稚エビが増える。水草も植物も成長し
水草に付いてたアメンボが水面を泳ぐ、イトトンボのヤゴが何十匹も見かけるようになり、水底には赤虫が大量に湧く
359: 2008/08/31(日) 13:51:49 ID:??? AAS
冬、水草は全て底に沈み、落ち葉がビオに落ちる。
春、水草が立ち上がって花を咲かせる。魚も活発になり、エビの抱卵が始まる。
アメンボが卵を産み、水面がアメンボだらけとなる。
6月、魚は毎日のように卵を産み、稚魚が泳ぐようになる。ヤゴも毎日のように孵化し抜け殻をよく見かける
ヒラタビルが大量に発生して貝の数が激減した
7月、雨が降るたびにアメンボが逃げるようになった。ヤンマのヤゴが大量に湧く
8月、アメンボ消滅、メダカ一匹を残して全滅、アカヒレ10匹程度、エビも稚エビを残してほぼ全滅、貝類も全滅
水草もオオカナダモとマツモだけとなり、抽水植物もヨシ、コウホネと数種類となる(3種類ほど消滅)
360: 2008/09/02(火) 08:15:56 ID:??? AAS
↑里山を放置したらどうなるかをビオで試してるんだな
361: 2008/09/02(火) 17:22:54 ID:??? AAS
松林が減少してるそうだが、なんでも薪を拾って使うことがなくなったんで
乾燥した土壌を好む松が枯れてるそうなんだよな。
362: 2008/09/13(土) 20:13:00 ID:??? AAS
>>343
亀レスですまん
ナガサキアゲハは見ないね
しかしアカボシゴマダラが急激に増えてる
環境がその種に合ってるとどうにもならんね
一見アゲハに見えるから気にしてない人も多そう
世間一般には全く認知されてない感じ
363: 2008/10/06(月) 10:56:06 ID:??? AA×

364: トンてんたん賃 2008/10/16(木) 13:10:16 ID:mqTRbPoK(1)調 AAS
地球かん境についてどう思う
365: 2008/10/16(木) 19:50:19 ID:??? AAS
つかみ所のない質問だなあ
366(2): トンてんたんてっm 2008/10/17(金) 08:27:49 ID:Gutg/LIr(1)調 AAS
では水をきれいにする方法は
367: 2008/10/17(金) 12:22:48 ID:??? AAS
山や川や海にゴミを捨てない
368: 2008/10/19(日) 00:33:39 ID:??? AAS
>>366
水質判定の基準を緩和する。
369: 2008/10/19(日) 19:40:37 ID:??? AAS
>>366
浄化槽を取り付ける
370: 2008/10/23(木) 19:28:57 ID:+9wG2hXJ(1)調 AAS
ビオトープの水が茶色っぽいんだけど水換えしたほうがいいのかなあ
371: 2008/10/24(金) 09:01:59 ID:??? AAS
原則、成り行きに任せるべし。
372: 2008/10/24(金) 11:47:07 ID:??? AAS
水質も土質も貧栄養状態の方がビオトープとしては、管理がしやすい。
373(1): 2008/10/26(日) 16:16:01 ID:bR6+JXFr(1)調 AAS
ビオトープ管理士ってなるのどれだけ難しいですか?
アイソトープ技術士より難しいですか?
374: 2008/10/26(日) 17:53:31 ID:??? AAS
どっちが難しいかはともかく、後者のほうが明らかに金になりそうだ
375: 2008/10/26(日) 20:53:47 ID:??? AAS
>>373
造園屋サンの中でまれに取得して人がいるが、難易度の割りに最近はあまり人気がない。
外部リンク[html]:www.geo-bless.com
376(3): 2009/03/04(水) 04:39:54 ID:wPKi8NWn(1/2)調 AAS
北関東の軒下水槽のマイクロミニミニビオトープ(30cm水槽)です
軒下なのに今日は、雪が吹き込んでいました。
このスレでは大規模なものから小規模なものまでいろいろだと思いますが、
皆さんは、雪の後、どんなところに目を配りますか。
ウチは雨の入らないところです、しばらく足し水を控えていましたので、
水位が下がっていました。氷は一度も張りませんでした。
まだ春浅いのに、足し水して休眠中の生体や種子を
早すぎる時期に起こしてしまわないかと心配です
皆さんは、何時頃から手を入れますか?
秋〜冬、寒くなってからは、アナカリスとウィローモスがぐんぐん伸び
動物はヒラマキガイばかりが活動しています。
ドジョウが起きて来るのを楽しみにしているのです。
377: 2009/03/04(水) 19:17:06 ID:??? AAS
ビオトープは90年代のほんの一時的ブームからみれば、
教育現場からもすっかり廃れて誰からも見向きもされなくなってしまった。
378(1): 2009/03/04(水) 19:18:08 ID:??? AAS
>>376
ただのテラリウムとどこが違うの?
379(1): 2009/03/04(水) 23:12:11 ID:wPKi8NWn(2/2)調 AAS
>>378さんへ。ビギナーの>>376ですが
> ただのテラリウムとどこが違うの?
テラリウムでは、外界に対して、その水槽や温室などの境界を設定して、その中での
温度、湿度、水温、植栽・生体の種類や水質などを常時監視、管理し、
想定外の流入や変移があれば駆除あるいは、なんらかの修正をすると思われます
ビオトープという中では、屋外にあり外界の気候や気象、外部からの生体の飛来などを
受け入れることと思います。
アゲハを欲しいと思ったら、アゲハやさなぎや幼虫をよそから譲り受けたり
購入して飼う...のでは、なくその地域に生息するアゲハの好みの樹木を選んで植える等、
地域の自然環境(外界)に対してオープンで、環境全体の中の1パートとして設定し、
生物の自然な生態による動きを待つ、見守るという感じがします
ほかにも色々な定義や働きがあると思いますが、
もっと経験ある方のコメントをお待ちしたいです
380(1): 2009/03/05(木) 06:00:33 ID:??? AAS
>>379
今、雨多い時期だよ、なんで足し水?
雨も受け入れたほうがいいと思うが
こっちのスレのほうがあってるんじゃないかな
2chスレ:aquarium
381(1): 2009/03/05(木) 15:59:09 ID:lklLgK/Z(1)調 AAS
>>380
> なんで足し水?
> 軒下水槽(>>376)
雪は溶け、今朝の朝もやは朝日に照らされ
素晴らしかったです。当スレのテンプレは
なかなかイイですね
>>1
> ビオトープ【Biotope】とは、生物【Bio】+場所【topos】を意味する合成語です(日本ビオトープ協会HP)。
> 全ての生態系...森や池、海中や海面など、生物が生活するすべての生態系が創出されている環境を指しますが、
> ”ビオトープを作る”とは大きさに関わらず、(人間の手によって)生物の生活する空間を作り出し、
> その空間上で生態系を成立させるということです。
>
> ビオトープの原則
> 1.人間の手によって、ビオトープの生態系が成立する環境が保全されること。
> 2.ビオトープの中で営まれる生態系に(なるべく)人間が介在しないこと。
> 3.地域における生態系と連続していること。
>
> ベランダのスモールビオトープから、公園のビオトープまで、そのあたりの話題。
382(1): 2009/03/05(木) 21:01:16 ID:??? AAS
>>381
アホか
3日おきに雨や雪が降る季節に、軒下なんかに水槽を置いて、自然の恵みを受け取らず、
わざわざ足し水をするのがビオトープだと思ってるなら、誘導されたスレへ行けや。
383: 2009/03/08(日) 00:03:54 ID:sX5eIdUC(1)調 AAS
>>382
> 軒下なんかに水槽を置いて、自然の恵みを受け取らず、
なるほど。当スレ的には
つまりベランダや庭はオッケーで、軒下はNG
足し水はNGということですね
384: 2009/03/08(日) 22:23:50 ID:lg9c124k(1)調 AAS
農地水環境保全対策の取り組みなのか
畦畔や休耕田に景観植物を植えているところ増えたね。
生育旺盛な外来種とか植えちゃって大丈夫なのかな。
385: 2009/03/09(月) 00:31:46 ID:??? AAS
ヤレヤレ、自分ん家の庭で趣味の園芸感覚ってとこか・・・・・・・
386(1): 2009/03/09(月) 14:47:44 ID:img+59fl(1)調 AAS
ビオトープ1級の面接試験の合格率は?
誰か教えてください、ド田舎から大金出して試験会場の東京に行く価値があるのかどうか
387(1): 2009/03/09(月) 21:35:41 ID:??? AAS
>>386
何の目的で取得するの?
388: 2009/03/12(木) 08:41:26 ID:/dyg+5AK(1)調 AAS
>>387
何の目的で生きているの?
389: 2009/03/13(金) 08:59:23 ID:GIo1SGU/(1)調 AAS
マジで面接試験の合格率しりませんか?
落ちる人いるのですか?
なんでわざわざ大金でして臭い東京まで行かないといけないのですか?
390: 2009/03/13(金) 21:45:02 ID:??? AAS
アホか、そんなにいやなら受けるな!
391: 2009/03/15(日) 23:16:55 ID:??? AAS
合格率聞いたところで無駄
392: 2009/03/20(金) 22:17:49 ID:??? AAS
Violet's Aqua & Garden *** | 反省。
外部リンク:aquagarden.kit-p.jp
393: 2009/03/24(火) 13:36:37 ID:??? AAS
なんだヒラマキミズマイマイて在来種だったのか。潰さなきゃ良かった
394: 2009/03/27(金) 21:23:16 ID:8oWBJVkg(1)調 AAS
チャコウラナメぶっころす!
395: 2009/04/03(金) 14:16:36 ID:??? AAS
腹いせにオオイヌノふぐりとヒメオドリコ全部引っこ抜いた
396: 2009/04/03(金) 20:25:05 ID:??? AAS
ふぐりを引っこ抜くなんてなんて恐ろしい事するやつなんだ!
397: 2009/04/06(月) 20:26:37 ID:J/88swpD(1)調 AAS
あんなデカいだけのぺったんこふぐりどうでもいいんだよ
ところでモノアラガイが水面で呼吸孔開く時の♪プッチンは大変萌える
398: 2009/04/09(木) 08:28:56 ID:vom4l8nI(1)調 AAS
水草茂ってトゲウオすんでる池ぶっこわしてビオトープとかいって喜んでるバカは
埋めてよし
399(2): 2009/04/09(木) 08:46:24 ID:??? AAS
うちの近所も休耕田を工事してビオ作ったんだけど
工事のせいで自然が台無しなんだが・・・
400: 2009/04/09(木) 21:14:20 ID:??? AAS
これが日本人の見識レベル
401(3): 2009/04/09(木) 21:25:42 ID:??? AAS
素人考えなんだが休耕田とか水入れてドジョウの養殖とかやれないものか
遊ばせてるよりずっといいと思うが
402: 2009/04/09(木) 22:22:18 ID:??? AAS
水入れると管理が面倒になるから抜いちゃうんだよね
>>399のビオはもともと泉が湧いてるようなとこで休耕田といってもそのままビオだったんだが
もったいないことをしおって
403: 2009/04/09(木) 23:08:24 ID:??? AAS
>>401
ビオトープは特定の生物の養殖が目的ではないよ。
404: 2009/04/09(木) 23:16:00 ID:??? AAS
>>401はビオについて言及しているわけではないのでは?
405: 2009/04/10(金) 01:20:57 ID:??? AAS
スレチガイだろ
406: 2009/04/13(月) 09:15:23 ID:??? AAS
>>399
ホテイアオイやザリガニいっぱい投入しそうだね
407: 2009/04/13(月) 10:07:25 ID:Aiqotr1T(1/3)調 AAS
>>401
冬も水を張ることで土中の糸ミミズを殺さないようにしてる田んぼがあるよ
408: 2009/04/13(月) 11:16:55 ID:??? AAS
冬に干上がるからこそ出現する生物もいるのだが。
409: 2009/04/13(月) 11:56:55 ID:??? AAS
田んぼに見られる幾種類かの水生植物、
ホウネンエビやカイエビ、カブトエビ、ミジンコ類などは卵の休眠にはある程度の乾燥期間が必要。
410(1): 2009/04/13(月) 12:57:19 ID:Aiqotr1T(2/3)調 AAS
カブトエビについて言うと、乾燥するから仕方なく休眠するんで、
「休眠のためには乾燥が必要」とか言われると、
ナンノコッチャと思うのが普通の人です。
411: 2009/04/13(月) 16:24:26 ID:??? AAS
>>410
では、そこいらの池にカブトエビがいないのはなぜ?
412: 2009/04/13(月) 19:16:30 ID:Aiqotr1T(3/3)調 AAS
ある生物がある環境に生息し、また別の似た環境に生息しない例などいくらでもあり、
その要因もいくらでもある、と考えるのが普通の人です。
池なら魚に食われたりというのも一例。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 68 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.163s*