[過去ログ] 【春秋五覇】春秋戦国スレpart2【戦国七雄】 (644レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 04/03/03 23:36 AAS
―春秋戦国時代―…それは中華の人々が初めて経験した大乱世
周の幽王の死から秦王政すなわち始皇帝の統一までの550年間
人々は戦乱に疲れ、何より平和と安寧を求めた
そしてこの弱肉強食の時代は、数々のドラマを生んだ
それらはあまりにも人間くさい その前の殷周時代よりも遥かに…
歴史に燦然と名を残す名君、国家を繁栄に導いた賢相、主君の覇業を援けた名将、忠に生き義に殉じた忠臣
世を憂えその思想を後世まで伝える哲人、口舌で乱世を乗り切った論客、そして傾城傾国の美姫…
そんな彼らが活躍した舞台、春秋戦国時代について語りましょう。

【春秋五覇】春秋戦国スレ【戦国七雄】(前スレ)
2chスレ:warhis
518
(1): 04/11/06 14:50:22 AAS
全然関係ないが始皇帝の中国統一って楽毅が斉を叩いて
勢力均衡を壊したからだと思う
519: 04/11/06 16:45:28 AAS
>>518
そこにいたるまでもいろんな要因があるわけでもう少し考えて発言してください
520
(2): 04/11/07 02:15:48 AAS
最初は魏がつよくて、魏→趙→楚(楚→趙?)→斉って流れですかね???

秦が頭一つ他国に抜きでたのがはっきりしたのは
なんの時からだろうね?
521: 04/11/07 02:19:34 AAS
>>520
白起が隣国全てを大敗させたあたりじゃない?
522
(1): 04/11/08 09:39:53 AAS
>>520
趙の武霊王の印象が強烈なのかもしれないけど、少なくとも趙が有力諸侯として
中原への影響力を有したのは恵文王の時代じゃない?
523
(2): 04/11/08 19:18:51 AAS
>>522
恵文王の時代になるともう秦の圧力をかわすのに必死ってイメージしかないなぁ。
完璧の故事とかさ。
524
(1): 04/11/08 22:28:33 AAS
>>523
たぶんかん違いしてると思うけど、武霊王の治世ってのは中山を攻略する頃まで。
武霊王は中原に直接的な介入を行う前に歿してるよ。
その後の中原での諸国ことに秦との攻防は恵文王の時代。
525: 04/11/08 22:38:13 AAS
>>524
その秦との攻防が中原への影響力とは言えないといいたいんじゃにのか
526: 04/11/09 00:31:30 AAS
>>523
>完璧の故事とかさ。
その故事から史実を理解しようとしちゃいけません
戦国時代は1割の乏しい史料と、9割のすごく正確性に乏しくすごく魅力的な故事からできているんです
完璧の故事は俺も好きだけど、あくまで故事。
そこから恵文王時代の諸国の力関係を語るのは
「里美八犬伝」で戦国時代の力関係を語るのに等しいのです
527
(2): 04/11/09 01:24:25 AAS
とりあえず戦国期の初頭には魏が最強だったことでは一致?

じゃその後の展開は?
528
(1): 04/11/09 06:27:27 AAS
>>527
それぞれ
一つの国に覇権が集中した感じではない
戦国期の特徴として同盟相手が基本的にころころ変わるからね
529: 04/11/09 11:00:25 AAS
>>527
>>528の言うとおりなんだけど、敢えて言えば、魏の次は秦・斉・楚の三国が
強盛だったんじゃない?
530
(1): 04/11/09 22:58:22 AAS
諸葛亮伝で、「簫何は韓信を推薦し、管仲は王子城父を推挙しました」って書いてるけど王子城父って誰?
531
(2): 奇嬌屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ 04/11/09 23:03:47 AAS
管仲が推したのなら隰朋だよなあ。
532
(1): 04/11/09 23:16:02 AAS
外部リンク[HTML]:www.h3.dion.ne.jp

王子城父(オウシジョウホ)【武官】
    斉の大夫。
    B.C.609長?族のシュウ瞞国の侵入を撃退し、その首領栄如の首を斉の都城の北門に埋める。

だそうです。
533: 04/11/09 23:26:08 AAS
>桓公曰:「甲兵大足矣,吾欲從事於諸侯.可乎?」
>管仲對曰:「未可,治内者未具也,為外者未備也.」
>故使鮑叔牙為大諫,王子城父為將,弦子旗為理,ィ戚為田.隰朋為行,
534: 04/11/10 00:17:43 AAS
韓信と並べられてるから凄そうと考えたが、なんかしょぼそうだなぁ
535: 04/11/10 00:22:03 AAS
(゚Д゚)ハァ?
536
(1): 04/11/10 07:34:39 AAS
>>531
あいかわらず薄い知識で語ってるなあ。
537
(1): 04/11/10 08:40:41 AAS
>>532スゴイ
勉強になりますφ(.. )

>>536では
貴殿の知識…なら
538: 04/11/10 09:22:21 AAS
>>537
もっと勉強しろよ。外部リンク:www.google.co.jp
539: 04/11/10 10:22:25 AAS
>>530
「昔、蕭何は韓信を薦め、管仲は王子城父を舉げる」の王子城父ですが、彼は
『春秋左氏伝』や『韓非子』では王子(公子)成父とも書かれている斉の名臣です。

『春秋左氏伝』や『史記』の「世家」によると、春秋時代以前から中原を脅かして
いた狄の[叟β]瞞(しゅうまん)という族をほぼ壊滅させていますが、如何せん
記述が乏しく、名のわりに事績が残っていないのが実情ですが、他の書の中にも
そこそこに記述があります。

たとえば、『史記』の「律書」では、晋の咎犯(狐偃)、呉の孫武とともに軍事に秀で
君主を覇者たらしめた人物とあります。
『呂氏春秋』では、管仲が斉の桓公へ推挙した五人の有能な人物の一人とされ、
「平原廣(広)野に於いて、敗れて戦車が軌を交差する事なく、兵士が踵を旋(廻)
らさず、鼓をうてば三軍の兵士を死をみること家に帰るが如くあらしめる」
という様に評されていて、管仲が大司馬へ推挙しています。
『新序』にも王子成甫の名で記述がありますが、これは『呂氏春秋』とほぼ同じ
内容です。

>>531の方が挙げた隰朋もこの五人の中に含まれていて、彼は礼容や挙措進退に
秀でているので、大行(簡単にいえば外交官)へ推挙されてます。
長々と書いてしまいましたが、自分が知る限りではこんなところです。
540: 04/11/11 22:13:05 AAS
あぁ、伝説の巨人族を倒したヤツなのか>王子城父
541: 04/11/13 05:17:10 AAS
霍去病ってどんな人なのですか?
542: 04/11/13 05:21:48 AAS
前漢の人物じゃん。
衛青の甥で騎兵戦術に優れた天才的用兵家ってポジションなのか?
543
(1): 04/11/17 18:57:56 AAS
春秋左氏伝見てたら子産って弱小国で頑張っててかなり凄いな。日本にもこんな人がいてくれたら・・・・
544
(2): 奇嬌屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ 04/11/18 00:20:02 AAS
しかし、なぜ鄭の人物の字は楚のそれと付け方が同じなんだろう。
545: 04/11/18 06:06:19 AAS
>>544
???どういうこと???
546
(2): 04/11/18 11:39:53 AAS
>>543
子産の何が好きかって、それは「いい訳させたら最強」ってとこ。

…それは冗談として、子産が鄭の政柄を握っていた22年間の間に
「獄に繋がれた者は三人、死刑に処せられた者は二人」というのが
事実だとしたら驚き。
ケ折と夫を殺した妻の二人もその中に含まれてるのかな?

>>544
要するに「子○」というかたちの字が多いって事?
春秋時代の公族出身者の字は概してその傾向にあるはずなんだが?
547: 04/11/18 12:06:34 AAS
>>546
知ったかさんなんだからあんま突っ込んでやるな。
548: 奇嬌屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ 04/11/18 21:32:05 AAS
質問を投げた側が知ったかってのも何なんだが。

>>546
それもあるけど、楚って異民族でしょ?
そのわりには子文とか越椒とか、公子の子孫の名乗りがよく似てるから。
同じ周の枝分かれでも、晋や魯の公子には、「子○」がいても、
その「○」を姓にした公孫・公族があまり見当たらないんで。
549: 04/11/18 23:58:25 AAS
そんなの魯にだって宋にだってあるよ。鄭は七穆がみんなそうだから目立つだけの話。

そういう疑問はせめて岩波左伝の系図を全部チェックしてからにしてくれ。
550: 奇嬌屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ 04/11/19 23:01:28 AAS
そのスタンスが拙いんだっての。
話題振るのは名無しでなきゃいかんのか?

それともニュアンス自体伝わってない?
551: 04/11/19 23:06:35 AAS
伝わってないよ
解説キボンヌ
552: 04/11/19 23:13:31 AAS
ここはうかつに質問すると罵倒される怖いスレですね
553
(1): 04/11/19 23:16:31 AAS
反論=罵倒とはレベルの低い認識ですこと
554: 04/11/20 01:29:21 AAS
まぁマターリといこうよ別の話題ふるけど春秋時代の最高の君主は誰だと思う?自分は晋のトン公がいい線いってると思う
555
(1): 04/11/20 02:46:11 AAS
少数民族が仲間割れしてどうするw

「孟某、伯某、仲某、叔某、季某とつけるのは周の新制、
子某とつけるのは殷の古制」というけど、本当のところどおうなんだろうね?
春秋戦国の諸国によってやりかたに片寄りあるかな?
556: 04/11/21 02:59:41 AAS
>>555
周王朝から優遇された国は前者、そうでないのは後者だと勝手に思ってるけど。
557: 04/11/22 05:18:12 AAS
実際どうなん?
558
(2): 04/11/23 16:04:33 AAS
このスレは知識をひけらかす奴多いな
知ったかとか薄い知識とか。
559: 04/11/23 18:00:46 AAS
たいへん博識な>>558が降臨しますた

ただしい御解説をおながいします
560: 04/11/23 21:48:31 AAS
>>558は跋扈将軍だな。
561
(1): 奇嬌屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ 04/11/23 22:44:50 AAS
一講義頼むですわ。
562: 04/11/23 22:50:00 AAS
そのスタンスが拙いんだっての。
話題振るのは名無しでなきゃいかんのか?

それともニュアンス自体伝わってない?
563: 04/11/23 22:50:13 AAS
おまいら釣られすぎ
564: 04/11/24 14:41:30 AAS
>>553
質問に反論する馬鹿がいるかね
565: 04/11/24 15:04:07 AAS
質問なら余計に意見が返ってくるのは当たり前な気が

質問の根本が間違えてればそれについて反論するのも当然だし
566: 04/11/26 01:29:11 AAS
まぁマターリとマターリと
567
(3): 04/11/26 14:25:45 AAS
>>561
世界史板っぽい雰囲気を持つこのスレにおいて
コテを名乗る以上他者を唸らせる知識学識の持ち主でないとウザいって思われるよ
質問が思い浮かんだらまず自分で調べてそれでわからなかったら質問しようよ
ネット上には春秋戦国関係のページ多いし簡単なことならそれでわかるからね
子某ってのに関する質問も春秋戦国時代の人物を(全部じゃないけど)網羅してデータベース化してるページとかもあるからね
それとか見て自分で考えた方がいいと思うよ
疑問を持てる姿勢は大事だけど考えればわかる事をわからないって言うような間抜けでもないでしょ?
この時代について語るならまず自分で考察して調べてそれから何かを言わないと罵倒も軽蔑も嘲笑もされるので要注意だ
ただでさえマニアックな事を語りたがる人間は重箱の隅を突付くような神経質な面があるってのにそこで適当なことを言っては無用の争いを招く
それじゃあ互いに面白くないよね

ここで何かを言う前にはとりあえず自分で調べて考えてそれから言おう
それがスレッドの流れだ
568
(2): 04/11/26 14:45:09 AAS
>>567
ウザ
569
(1): 04/11/26 14:55:41 AAS
>>568
おまえがウザいぞ、クソコテ 奇嬌屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ
570: 04/11/26 18:50:54 AAS
568 名前: 無名武将@お腹せっぷく [sage] 投稿日: 04/11/26 14:45:09
>>567
ウザ
571: 奇嬌屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ 04/11/27 00:10:41 AAS
>>569
いつまでも潜伏してるほど暇じゃないんだよ。
最近はちゃんとコテ出してやってるから、>>568には謝ってやれ。

>>567
ふむ。了解。
572
(1): 04/11/27 15:15:44 AAS
そういえば戦国時代は春秋時代と違い君主自身で軍を率いることがほとんど無くなったのは何故なんだろう?戦国時代では武霊王ぐらいかな
573
(1): 04/11/27 15:55:11 AAS
>>572
めんどいんだろ
574: 04/11/27 16:43:05 AAS
>>573
・・・・・・。
575: 奇嬌屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ 04/11/27 21:44:26 AAS
陳舜臣版「中国の歴史」では、干将莫邪や眉間尺の例を引いて
春秋⇔戦国の間に「分業制」の成立が見て取れる、なんて記述があったね。
王が戦わんのも、分業の一環だったのかね。
576: 04/11/27 21:49:08 AAS
全然了解してねえし(w
577: 奇嬌屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ 04/11/27 21:50:35 AAS
ごめんよ。
578: 04/11/28 09:58:43 AA×

579: 04/11/28 16:40:25 AAS
春秋時代には王は少ししかいないな
周と楚、呉越くらいなもので
580: 04/11/28 16:58:10 AAS
諸侯が王を名乗るようになったのが、戦国時代の始まりと言う人もいるぐらいだしな
581: 04/11/28 22:23:16 AAS
さて、板違い糞スレをageるか
582: 04/11/28 22:55:08 AAS
それで君の魂が安らぐと言うなら、どうぞ。
583: 04/11/30 22:51:41 AAS
城僕の戦い燃え
584
(1): 04/12/08 10:10:48 AAS
城僕の戦いといえば、『呂氏春秋』や『韓非子』で書かれている、舅犯の献策した
策略って具体的になんのことだ?三舎退くことで義理を果たしたとみせかけて、
有利な地形に敵を誘き寄せたことか?
585: 奇嬌屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ 04/12/08 23:59:38 AAS
それ以外の読み方が思いつかない不勉強なオレ。
586: 04/12/09 15:08:49 AAS
>>584
現代的な考えではそうだろうと思う。ただ、

「”三舎を退く”約束は生きている事」
「文公の帰国が叶ったのは成王の恩恵によるもの」
「約束を果たさずに楚に兵をむける事は信義に反する事」
「楚兵は長期の遠征にあるものの軍の兵站はよく機能して充実している事」
「恩に報いる前に楚と戦えば晋の正義が失われる事」

これらを踏まえて、狐偃は約束を果たして信義を立てた後に戦えば、楚軍は
卿が将帥であり、晋軍は君主が将帥であるから、晋の正義が立つ、と考えた。
また楚軍の陣中でも、三舎を退いた晋軍をこれ以上追撃すれば兵の疲労が
大きいという意見が挙がったにも関わらず、子玉はさらに進軍させて、兵の
疲労を蓄積させてる。

それが証拠か、戦後の勲功一位に、先軫を推す声があったにも関わらず、
文公は、先軫は軍事による一時の功、対して狐偃は信義を重んじた万世の功、
として狐偃を首位にしている。

これらは『春秋左氏伝』と『史記』にある事だけど、春秋期にとってみれば、
こういったあたりが当時の真情ではないかとは思える。
587
(2): ◆8Dxo02Kui. 04/12/11 02:20:56 AAS
ふと気になっただけなんですが
春秋や戦国時代に貨幣が国によって大小姿形が違てましたが、国と国とを行
ききして貿易なり商売なりしてた行商人とかは国境越える時などに貨幣を両替
してたんでしょうか。
あとは為替レートみたいなものがあったんでしょうか。
それとも、国際(?)基準として周の物が利用されてたとか、そういう事について
わかる方がいましたら教えて下さい。
588
(2): 04/12/11 02:29:17 AAS
>>587
コテつけてるアホには教えたくない
589: 04/12/12 02:31:01 AAS
>>588
名無しのアホには答えられないw
590
(1): 04/12/12 12:07:10 AAS
>>588
コテじゃなくてトリップでしょ
591: 奇嬌屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ 04/12/13 00:27:25 AAS
自然経済のほうが強い時代ですから。
公用通貨がなく補助通貨としての蟻鼻銭刀銭が通用していたという。
592: 04/12/13 02:02:12 AAS
貨幣といっても、代替貨幣としての金属塊にすぎないというか。
燕だろうが越だろうが、銅十斤は銅十斤なわけで。
593
(1): 04/12/13 12:27:17 AAS
だいたい地域差はあるけど、布貨、刀貨、円銭が一般的に流通している
貨幣の形状でしょ。

基本的には銅製で、重量を目安に売買や両替がされてたらしいけど、
さほど流通してない貨幣を他国で使う場合、やはり不都合は生じたみたいだし。
金貨なんてものもあったらしいし、こちらは銅製貨幣よりも具合がよかった
とは聞くけど。
594: 04/12/13 19:14:48 AAS
昔の商売人の基本的な道具として秤があったことを忘れてないか?
595: 始皇帝が 04/12/13 22:02:36 AAS
度量衡の単位統一、標準器の分配、厳格な管理
596
(1): 04/12/13 23:47:50 AAS
難しい議論しなくても
>>587>>593は「現代の貨幣経済の常識」で発言しているだけなのだから
そこを指摘すれば終わりだと思われ

日本だって、高橋是清が紙幣と金の兌換を停止したのは1931年
紙幣だけが通貨になって100年たってない
現代社会に生きてる以上、貴金属が通貨って実感がないのは仕方ないけど
その先入観で2000年以上前の中国経済を語るのはねえ…
597: 04/12/14 12:00:33 AAS
と言う事で、博識な>>596が全てを解説してくれるそうです。

もちろん逃げないよね?
598: 04/12/15 12:16:43 AAS
燕と斉は塩を産出し、楚には良質の鉄と金があるから最終的にはこの三国の
どれかが天下を統一する、というようなことを言った人がいたような(うろおぼえ
599: 04/12/17 13:59:29 AAS
少しマジメな話してるところ悪いんだが三戦板っぽい話題もしようか

この時代をゲーム化するんだったら君主制と全人物制のどっちがいいと思う?
俺は予譲になって暗殺者プレイとか重耳になって放浪とかしたいので
全人物を扱えるようにして欲しいんだが
600: 04/12/17 15:12:08 AAS
それよりも根本的なところでいえばシステムの問題がある。
コーエーの三国志7や8の様な個人プレイとは全く別物にせねばならん。
601: 04/12/17 16:45:29 AAS
維新の嵐(一作目)みたいに「統一」「現状維持」「その他」みたいな
3派各3人ずつぐらいから一人選んでプレイって感じがいいな
602: 04/12/17 16:49:57 AAS
>>590
名前欄に何か入力すればコテだよ
603: 04/12/17 20:21:02 AAS
全人物制なんて無理だろう
三国志とかと違ってネタがなさ過ぎる
重耳や予譲とかのプレイは、シナリオこどの扱いとかそんな感じがいい
まー春秋戦国系の戦略ゲームは是非出して欲しいところだ
604: 04/12/17 20:28:04 AAS
信やぼの全国版みたいになりそな悪寒
キャラ少ないし……
605
(1): 04/12/17 20:35:20 AAS
ネタがなさ過ぎ、とか、キャラ少ない、とか言ってる連中は文献を漁ってる?

まさか『史記』あたりを根拠に言ってたりしないよね?
606
(1): 04/12/17 22:47:54 AAS
>>605
ネタ提供お願いします。
607: 04/12/17 23:10:07 AAS
>>606
知ったかに決まってるんだから、そっとしといてあげなさい
608: 04/12/18 00:36:46 AAS
史記英雄伝(適当)というクソRPGがあった。

魔法なんてありません、と謳っていたが、
気孔と称して、魔法と同じ事した。
609: 奇嬌屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ 04/12/18 00:38:02 AAS
キャラ少ないってのは間違ってないでしょ。
時代も分散するわシナリオ少ないわでゲームにならない。
610: 04/12/18 00:51:05 AAS
どうでもいいことだよ
611: 04/12/18 01:28:50 AAS
春秋戦国全体ならエピソードも人物も多いが一部の期間となるとだいぶ限られてくるからなぁ、こういう場合キャンペーンごとのシミュレーションゲームの方がいいかもしれない
612
(1): 04/12/18 15:55:30 AAS
よく「同郷のよしみで・・・」とかいう台詞があるけど、この時代の同郷ってどれぐらいの範囲なの?
「大阪出身の同郷のよしみで・・」ならわかるんだけど、「関西出身の同郷のよしみで・・・」とかはどうなの?
わかりにくい質問ですまそ。
613
(1): 04/12/19 00:11:20 AAS
>>612
俺は中国で言うところの県くらいだとおもてる
614: 04/12/19 11:39:52 AAS
下って三国志の時代だと「同郡」の絆がかなり強いみたいだけど
この時代はどーなんだろな
615: 筵売り 04/12/19 12:51:56 AAS
同姓、同族ってどうよ?
616: 04/12/19 23:46:31 AAS
>>613
横山史記の中国の県は日本の県と郡と(r
との説明をすぐ連想してしまう駄目な自分
617
(1): 04/12/21 04:58:16 AAS
中国で同郷といえば同一方言圏内という意味。
言語学的な意味での同一方言ではなく、
「訛ったまま(母語で)会話して意味が通じる者同士」のこと。
618
(1): 04/12/22 18:52:52 AAS
>>617
俺もそんな感じで認識してる
けど三国志とかだと同郡って感じな文章だな
619: 04/12/22 23:56:24 AAS
>>618
いや、同じ方言で意思疎通できる範囲っていうと
だいたい「郡」ってことになるんじゃないかな。
620
(1): 04/12/23 01:25:48 AAS
取りあえず春秋戦国スレなんだから
「後世で言う郡」「後世で言う県」だけで話を済まそうとするのはよそうぜ
621
(1): 04/12/23 06:44:50 AAS
じゃなんて言う?郡だろ?戦国時代でも。
622: 04/12/23 11:05:35 AAS
郡県制は秦だけじゃなかろうか
623
(1): 620 04/12/23 13:14:05 AAS
>>621の発言にマジでひいた…
そのレベルの知識で話してたのか

いや、すまん。煽った俺が悪かった
俺に構わず話を続けてくれ。
624: 04/12/23 17:36:52 AAS
>>623
お前の言いたいことはわかる
が、その言い方が既に煽りだから消えてくれ
625
(1): 04/12/24 06:22:37 AAS
時系列がよくわからないんだけど
春申君の食客だったという男が(名前忘れた)陳勝の乱で秦討伐の将軍になったけど
春申君死亡から陳勝の乱の間って何年ぐらいなの?
626: 04/12/24 08:18:54 AAS
春秋戦国で時系列なんて
627: 04/12/24 11:21:42 AAS
>>625
それは、陳の賢人で、春申君ではなく、項燕のもとで視日の官にあったという
周文(章)のこと?
たしかに周文なら陳渉によって将軍に叙せられてるけど。

いちおう言えば、春申君の歿年が後238年で、陳渉らが決起したのは秦の二世
皇帝の2年(後208年)だから、最低でも30年の間隔があるよ。
628: 04/12/24 11:22:50 AAS
年号の”後”、じゃなくて”前”ですね…ごめん
629: 04/12/24 14:52:36 AAS
そういや張耳も信陵君の食客だったな。戦国と楚漢の関係も調べると面白そうだな
630: 04/12/24 15:06:11 AAS
まぁ、人物の年齢を調べると面白い罠
張良が劉邦より年上とわかったときはOTLだった
631: 04/12/25 15:01:07 AAS
「邑」じゃないことは確かだが。
632: 04/12/26 00:02:58 AAS
始皇帝暗殺企ててっからな。
633: 05/01/01 17:41:51 AAS
18年ぐらい前に大阪に「ケンシロウラーメン」ゆう店あった。
俺は700円もするケンシロウラーメン(醤油)を頼んだ。
他には
トキラーメン(味噌)750円
ジャギラーメン(豚骨)750円
ラオウラーメン(チャーシューメン)900円
があった。

そこの店主あほや。
ラーメン作ってる時、「ウワッチャ〜!!」
湯切ってるとき、「ア〜タタタタタタタ・・・」わめいとる。
テーブルに出す時「北斗百裂拳!!完成です」ゆうて置いとる。
爆笑や。 食うた瞬間あまりのまずさに「あべし!!」とわめいた。
まさに「このラーメンは死んでいる」という、まずさや。
開店して1ヶ月で即行つぶれとる。
あのおっさん今何しとるんか気になるわ。
634: 05/01/07 16:40:53 AAS
白起
635: 05/01/08 04:31:15 AAS
勃起
636
(2): [age] 05/01/14 22:49:44 AAS
世は韓流ブームだというに、いっこうに申不害や韓非子なんかが
取り沙汰されないのは如何なものか
637: 05/01/14 22:51:18 AAS
>>636
ああ、面白いね
638: 05/01/15 07:12:50 AAS
>>636
そっちの韓流ブームなら大歓迎だな。
639: 05/01/15 07:29:19 AAS
そんな韓流で韓非子の生涯を映画化してくれるなら最高だな
最後に李斯に毒薬渡される解釈は横山史記の奴にしてくれれば言うことなしだ
640: 05/01/15 10:42:21 AAS
あの死に方はマヌケすぎて嫌だなぁ
641: 05/01/15 15:15:30 AAS
韓流ブームっつう事で晋の韓一族、韓蕨、韓起とかも語ろう
642
(1): 05/01/15 15:18:29 AAS
そういえば韓って三晋の中でゆういつ晋の血を継いでるね、滅びかけの晋を救おうとしなかったんだろうか。
643: 05/01/15 19:58:31 AAS
三晋よりも三韓の方が興味深い。
未開の蛮族だった倭人に文明を与えてくれた国々だし。
644: 05/01/15 20:26:51 AAS
>>642
同類相食む
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.166s*