[過去ログ] 外部マイクスレ (984レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
540(10): 2010/04/21(水) 18:02:33 ID:/o/40Ap2(1)調 AAS
先月,H4nと購入したばかりのAT9943で,フォークデュオなどのライブを録音しようとした俺,参上.
家で試しにAT9943をH4nに接続してみたところ,
H4nのレベルメーターも動き,とくに問題なく録音できた感じだった.
ライブハウスにはリハーサルから入れてもらえたので,そのとき現場でまたAT9943をH4nに接続.
で,H4nの録音レベルを調整しようとしたところろろ,レベルメーターが動かない!!!!1!!1!
接触不良かと思い,AT9943のスイッチをカチカチやったり,
接続コードを抜き差ししたり,電池を入れ替えてみたり,H4nで録音レベルをいじってみたけど,
レベルメーターを見る限り,AT9943からH4nに信号が伝わってはいなさそうな感じ...orz
しかたがないので,本番はこれまでどおりH4nのみで録音し,事無きを得た.
リハーサルから入れてもらえてよかった...
ライブ後,家に帰って確認してみたら現象再現...orz
やっぱり接触不良なのかなあ,と思い,AT9943のXLR端子に付属のコードを接続して,
接続部を左右にというか,ねじるようにグリグリやったところ,
H4nのレベルメーターが動いたー!!!1!!1!
個体差でこういうことが起こるのかなあ?ハズレを引いたってこと?
まあ,とりあえず直ったので良しとしています.
それ以降は機会がなくまだ現場で使っていませんが,
現象が再現したら,またXLR端子の接続部を左右にねじるようにグリグリやってみたいと思います.
何かの参考になれば幸いです.
542(1): 2010/04/21(水) 19:55:43 ID:2KFv5Kn0(1)調 AAS
>540
そういう接触不良が無いのがXLRの良い所なんだが、本体側が悪いのかケーブル側が悪いのか気になるね。
異物が入ってたりしない?
544: 540 2010/04/22(木) 14:25:31 ID:bTtHru4J(1)調 AAS
皆さま,いろいろとありがとうございます.
>>541
自分はあまり機材を持っていないため比較はできず,あくまで自分的にですが,
AT9943のケーブルの端子部分はとくにキツイ感じはしなかったです.
>>542
今朝,懐中電灯で照らして端子の中をよく見てみましたが,
とくに異物は見つけられませんでした.
その後,AT9943に付属のケーブルを介してH4nに接続してみたところ,
ちゃんとレベルメーターが動いたので,現在のところですが,問題はないようです.
>>543
以前,中野のお店でAT822とそのお店の両端がXLR端子の特注ケーブルを購入しましたが,
それはビデオカメラ(AG-HMC155)に接続して使っています.
H4nには,ケーブルの長さの都合により,
AT9943に付属のケーブルの6.3mm標準プラグで接続しています.
ちなみに以前,試しにその両端がXLR端子の特注ケーブルでH4nと接続したときは,
AT9943に付属のケーブルに比べ,
H4nのレベルメーターの動きというか最大値がかなり違いました.
(録音レベルの設定は同じなのに,特注ケーブルのほうが信号が大きかった.)
ケーブルの長さが大幅に違うためか,それとも特注ゆえなのかわかりませんが,
どちらにせよ,ものによりこうも違うのかと驚いた次第です.
あ,なお当方,底辺アマチュアなため,
オーディオ/ビジュアルのオの字やビの字もわかっていませんので,念のため...orz
552: 2010/04/24(土) 01:15:09 ID:tAFRvVhs(5/7)調 AAS
そもそも、>>540は長く引き回しした配線はやってないと思うが。
864(3): 540 2011/10/14(金) 17:21:46.35 ID:Jia7QOzS(1/2)調 AAS
お久しぶりです。>>540です。
皆さま、以前はいろいろとご助言いただきどうもありがとうございました。
さて昨年のお話ですが、知人がボイストレーニング教室に通っていて、その教室の発表会がありました。
そのとき、H4n+トモカ電気の6.3mmからXLRにする変換アダプタ+AT9943純正ケーブル+AT9943で録音しました。
録音中はモニタをしていなかったのですが、録音後に聞いてみたところ、何かの電源ぽいノイズが乗りまくりでした。。。orz
とりあえず波形編集ソフトの電源ノイズ除去機能でそのノイズはあらかた消せましたが、
それでもノイズは少し残り、音自体は明瞭性が落ちてしまいました。orz
その後あまり使用していなかったのですが、最近になって使用する機会があり、また機材を引っ張り出して試してみました。
パナAG-HMC155(ビデオカメラ)+フジヤエービック特注ケーブル+AT822とか、
H4n+AT9943純正ケーブル+トモカ電気の6.3mmからXLRにする変換アダプタ+AT822ではモニタしていても問題ないものの、
同じ環境でマイクをAT9943に代えると、ノイズが乗りまくりでした。orz
ちなみにAT9943のマイク部を手で覆うとノイズは消えました。
そこで質問がございます。
だいぶ上のほうの書き込みで、AT9943でナゾのノイズ混入とかありましたが、これは個体差でしょうか?
AT9943はヨドバシで購入したのですが、修理に出せば直るものでしょうか?
それとも、AT822の中古を探したり、いっそのこと奮発してBP4025あたりを購入してしまったほうが幸せになれるでしょうか?
もしよろしければご助言いただければ幸いです。m(_ _)m
なお当方、>>540時からあまり経験を積まず底辺アマチュアなままのため、
オーディオ/ビジュアルのオの字やビの字もわかっていませんので、念のため。。。orz
865(1): 2011/10/14(金) 17:49:11.25 ID:uvJIjY87(1)調 AAS
>>864
ノイズのことはよく分からないのですが、>>540を読むと一度チェックして
もらった方がいいかもしれませんね。
あと出来たらアダプターを使わず変換ケーブルを使った方が音質的には有利
ですね。
866: 540 2011/10/14(金) 21:04:21.39 ID:Jia7QOzS(2/2)調 AAS
>>865
ご助言いただきどうもありがとうございます。
今、別の私用で忙しいので、
時間が空いたらAT9943をヨドバシの修理コーナーに持っていきたいと思います。
またケーブルですが、給料が出たら、
フジヤエービック特注ケーブルを(まだ販売していたらですが)購入したいと思います。
872(1): 540 2011/10/17(月) 19:26:47.17 ID:ywq4QIE+(1)調 AAS
遅くなりましたが、皆さま、いろいろとご助言いただきどうもありがとうございます。
今晩か明晩あたりに、まずは、
AT9943とAT822
+
AT9943純正ケーブル(出力が3.5mmステレオミニプラグのほう)
+
ZOOM H4nと三洋ICR-PS603RM
で、ナゾのノイズが乗るかどうか確認してみます。
AT9943を使用して、H4nやICR-PS603RMでモニタしたり録音したときにノイズが乗り、
AT822ではノイズが乗らないようであれば、AT9943の問題かと思います。
どちらもノイズが乗らないようであれば、変換ケーブル関係の問題かと思います。
また、以前トモカ電気に行ったとき、
ケーブルやコネクタなどいろいろと素材が販売されていましたので、
どうにもならないときにはケーブルを自作して試してみたいと思います。
それでは皆さま、重ねてお礼申し上げます。
どうもありがとうございました。m(_ _)m
874: 540 2011/10/18(火) 07:25:25.77 ID:+ZchJJIP(1)調 AAS
昨夜試してみたところ、これまで同様にAT822ではノイズが乗らず、
AT9943ではノイズが乗りました。
突っ込みどころ満載かもしれませんが、
動画をYouTubeにアップしてみましたので、
ご興味のある方はご覧ください。
動画リンク[YouTube]
なお、AT9943の純正ケーブルは接触不良があるようでしたので、
AT822の純正ケーブルを使ってH4nに接続しました。
また、撮影者の鼻息などのノイズはスルーしていただければ幸いです。
AT9943は購入してから1年以上たち保証も切れているので、
今夜あたりに修理という形でヨドバシに持っていきたいと思います。
876: 540 2011/10/18(火) 10:00:03.95 ID:wSiIyMLt(1)調 AAS
説明が足らずに申し訳ありません。
ビデオはH4nのレベルメーターにご注目ください。
AT822のときには、ケーブルを床に打ち付けたときと
指を鳴らしたとき以外はほとんど動いていません。
AT9943のときには、何もしなくてもある程度上がったままです。
指を鳴らしたときはAT822と同様に反応します。
また、AT9943のマイク部を手で覆うと(例外を除き基本的にマイク部には触れていません)、
レベルメーターが下がります。
ビデオにはありませんがH4nにヘッドホンをつなげてモニタすると、
AT9943のときにはノイズの大小とレベルメーターの高低の動きがかみ合っています。
882(1): 540 2011/10/20(木) 20:21:55.32 ID:lTOVznbw(1)調 AAS
説明が足らずに申し訳ありません。
撮影したのは早朝で出社まであまり時間もなくAG-HMC155を出すのも面倒だったため、
エントリークラスのHDC-SD7で撮影しました。
HDC-SD7はマイク入力端子がなく、そのためビデオの音声は内蔵マイクで録音しました。
映像にH4nの音声を乗せると言う方法は思い付きませんでした。
ただ思い付いても、以前、映像にH4nの音声を乗せたことがあったのですが、
自分の技量では調整に非常に時間がかかったので、時間の関係で行わなかったと思います。
AT822と手持ちのAT9943で指を鳴らしたときのレベルメーターの動きにご注目ください。
どちらもレベルメーターが上がりますが、その高さに大きな差はないと思います。
AT822ではH4nに近づけても離してもレベルメーターは0に近いままとくに動きませんが、
手持ちのAT9943ではもともと高い位置にあったレベルメーターの位置に変化があります。
また、18日(火)の夜にヨドバシの修理コーナーに手持ちのAT9943を持っていきました。
店員さんによると、なんでもオーディオテクニカは修理にじっくり時間をかけるとのことで、
修理が終わるまで3週間くらいはみてほしい、とのことでした。
なお、修理費は見積もりが1万5,000円までであればそのまま修理を続行し、
それを超えそうであれば要相談、としてきました。
以上です。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s