[過去ログ] ★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」103 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
320: NAVI ◆iNqoUO4Vvc 2008/01/06(日) 06:37:15 ID:O08RnuA2(1)調 AAS
>>318
どちらの薬も不安緊張に効果はあるので両方のんでいいと思います。
SSRIは効果発現までに最低2週間はかかるので即効性の点ではルーランが勝りますが
抗不安薬があれは更にいいでしょう。
主治医からの用量・用法は守って下さい。
476: NAVI ◆iNqoUO4Vvc 2008/01/11(金) 05:58:57 ID:ANCjKDo/(1)調 AAS
>>468
脳自体の萎縮うんぬんの話は精神科に限っていえばごく一部の病気でそのような報告がある
という話は聞いたことがありますが、薬が原因で萎縮するという話は私は聞いたことがありません。
他の方の回答も待ってください。
>>475
有害事象として海外のデータに不眠、不安が挙がっています。
不眠は薬を午前中に服用することで防げる場合が多いです。
不安に関しても服用し続けることで軽減される場合が多いようです。
593(3): NAVI ◆iNqoUO4Vvc 2008/01/15(火) 19:25:36 ID:xxuuW7K9(1/3)調 AAS
>>589
ジェイゾロフトは効果発現までに最低2週間はかかります。
効果が現れれば憂鬱な気分が和らいでいき沈静作用も実感できると思います。
ユーパンは飲んだその日から効果を実感できます。不安感やイライラ感が和らいでいき
落ち着いていくのが実感できると思います。
>>591=592
パキシル減量中で新たにトレドミンが加わったとするならばトレドミン増量が1番いいと思います。
この段階で他の抗うつ薬を追加するのはお勧めしません。
596(1): NAVI ◆iNqoUO4Vvc 2008/01/15(火) 20:53:32 ID:xxuuW7K9(2/3)調 AAS
>>595
今日服用を始めたばかりですからあまりそのようなことは気にしないで
安心して服用してみてください。次第におさまっていくはすですから。
599(1): NAVI ◆iNqoUO4Vvc 2008/01/15(火) 22:02:28 ID:xxuuW7K9(3/3)調 AAS
>>598
保険が利かなくなったり特別な手続きが必要になることはないはずです。
抗うつ薬は効果を確認しながら段階を踏んで増量するのが一般的です。
どの位増量するかは主治医の判断になります。
ごく稀に200mg以上必要となる人もいるようです。
649(1): NAVI ◆iNqoUO4Vvc 2008/01/18(金) 05:03:51 ID:DaYkCg13(1)調 AAS
>>646
まだ通院を始めて間もないんでしょうか。
主治医に直接聞いてみるのがベストですが、精神科の場合診断を確定するまでには
時間がかかる場合が多いのでもうしばらく待ってみるのがいいと思います。
706(1): NAVI ◆iNqoUO4Vvc 2008/01/20(日) 08:26:22 ID:OcyE1qhU(1/2)調 AAS
>>702
デパスに関しては特に決まりはありません。
主治医にお守り代わりに少し多めに処方してもらえないか聞いてみて下さい。
心療内科のほうが融通がきくかもしれません。用量、用法は守ってください。
>>703
断薬時に離脱症状が出るのか、出たとしてもどの程度出るのかは
個人差もあって置換したほうがいいのかは一概には言えません。
置換する場合は、同じ抗不安薬だとセパゾンを等力価で換算して
セルシン、ワイパックス、ソラナックスなどで置換する場合が多いようです。
>>704
主治医に今の薬では十分に眠れないことを伝えて薬を調節してもらって下さい。
>>705
個人差もありまあすが、30分〜1時間位で利き始めて4〜6時間持続すると思います。
712(1): NAVI ◆iNqoUO4Vvc 2008/01/20(日) 12:56:59 ID:OcyE1qhU(2/2)調 AAS
>>709
薬が合っているんですから今は依存性のことは忘れて治療に専念してください。
依存性が出るかどうかもわかりませんし。良くなって薬が必要なくなれば
もしものときも主治医がきちんと対応してくれるはずです。
764(2): NAVI ◆iNqoUO4Vvc 2008/01/22(火) 05:01:51 ID:GXoKfqoq(1)調 AAS
>>760
副作用の眠気が強く出たために一時的に減量したのではないでしょうか。
眠気が落ち着いてくれば効果を確認しながら増量していくと思います。
>>762
どの薬にも副作用があります。それでも有益性のほうが上回る場合に医師はその薬を使用します。
ドグマチールが他の薬の比べて特に副作用が多いとは私は思いませんが
婦人科の副作用の場合は服用を続けるのか判断の分かれるところだと思います。
>>763
うつの症状のうちイライラ感や不安感などには効果があります。
気分の落ち込みがひどいなら抗うつ薬を処方してもらったほうがいいでしょう。
症状に変化があったのですから一度主治医とよく相談を。
845(1): NAVI ◆iNqoUO4Vvc 2008/01/25(金) 08:19:13 ID:XigCq2VA(1)調 AAS
>>842=843
うつ病に関してはトリプタノールの増量が基本です。それでも効果が不十分なら
まだ試していいない三環系に変更かリチウム、甲状腺刺激ホルモンなど効果増強薬の
追加が考えられます。増強薬はどちらも有効性が十分に確認されています。
他の方の回答もお待ちください。
>>844
サノレックスはあらかじめ適用した食事療法、運動療法が不十分な高度肥満症(BMI35以上)
が適応になります。またアンフェタミン類と薬理特性が似ていて依存性に注意が必要で簡単には
処方される薬ではありません。
898(2): NAVI ◆iNqoUO4Vvc 2008/01/27(日) 06:41:56 ID:4Jj78n2L(1/2)調 AAS
>>888
アルコールと一緒に服用してはいけません。主治医に聞いてみるのが1番いいですが
ここでは4〜5時間位間隔を空けてくださいということになっています。
>>890
ハルシオンが合っていない可能性が高いです。小人さんのことを主治医に伝えて
薬を調節してもらってください。
>>891
もしかしたら下のスレと間違っていませんか?
【確率】薬から病名を判断するスレ13【30%】
2chスレ:mental
>>894
マイスリーは超短時間型でロヒプノールは中〜長時間型の睡眠薬で両方処方されることは
めずらしいことではありません。まずは処方通りに服用してみてください。
>>895
そのつらい状態をそのまま主治医に伝えれば薬を調節してもらえるはずです。入眠障害に
一時的に使うなら長短時間型の睡眠薬がいいかもしれません。
901: NAVI ◆iNqoUO4Vvc 2008/01/27(日) 09:40:41 ID:4Jj78n2L(2/2)調 AAS
>>895=896=897
>898:訂正 長短時間×
超短時間○
>>900
訂正、フォローThx
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s