[過去ログ] ★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」103 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
27
(1): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2007/12/22(土) 10:42:01 ID:LNcZpLep(1/3)調 AAS
>>20 その方向なら、スクラルファートが第一選択になります。
精神薬ではなく普通に内科とかでも出る薬ですが、精神科でも保険で出せます。
処方薬だと粉薬が一般的なので、錠剤がよければ市販薬で探してみましょう。
薬屋の店員さんに「スクラルファートの錠剤ありませんか」と質問してみるのが
手っ取り早いです。
31: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2007/12/22(土) 17:12:08 ID:LNcZpLep(2/3)調 AAS
>>29 量にも寄りますが、薬が体から抜けるまで我慢するしかないですな。
酷い場合は病院の救急外来の受診も考慮してください。

>>30 デパケンが合わなかったようですね。
服用を中止して数日経てば症状は消えると思いますので、それから医師に報告して
判断を仰ぎましょう。
34
(1): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2007/12/22(土) 19:08:43 ID:LNcZpLep(3/3)調 AAS
>>33 ルジオミールは抗不安薬ではなくて抗鬱薬なので難しいかなあ…
レキソタンとマイスリーはお薬手帳などがあればすぐに出ると思います。
44: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2007/12/23(日) 08:47:53 ID:2cTauGy8(1/2)調 AAS
>>35 私はノンスモーカーなのでわかりませんw
イライラしたときに吸っているのでしょうか…
だとすると医師に相談しましょう。

>>36 興奮剤ではなく、逆にいわゆるダウナー系の麻薬ですね。
薬局に相談して処分しましょ。

>>41 「重大な副作用」は滅多に起きないです。
読まなかったことにしましょう。

>>42 それで十分でしょう。
これを機会に、大きめのメモ帳を用意して自分でお薬手帳をつくってしまいましょ。

>>43 難しいですねえ。
ノリトレンやアモキサンを増量してもいいように思います。
他の人の意見も待ってみてください。
50: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2007/12/23(日) 16:34:14 ID:2cTauGy8(2/2)調 AAS
>>48 アモキサンは一般的な抗鬱剤の中では効果が出るのが早い薬です。
ただ、1日だけでは判断がつかないので、1週間くらいは様子を見てください。
56
(2): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2007/12/24(月) 06:22:26 ID:n328rRoP(1/4)調 AAS
>>51 半音低く聞こえる、というのはこの薬ではわりとよくある副作用です。
医師に相談してみてください。

>>54 あります。精神科に通院して適切な処方を受けてください。

>>55 そのような経過であれば、この2種類の併用は問題ないと思います。
ドグマチールは主に元気を出す薬で、ジェイゾロフトは主に不安を抑える方向に
働きますから、その意味でも適任です。
もし、ドグマチールはやめよう、ということになったら、類薬としてアモキサンを
推しておきます。
それにしても、ナウゼリンにも女性ホルモン系の副作用があるのに、
ドグマチールでは出てナウゼリンでは出ないですか…量の問題なのかな?
57: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2007/12/24(月) 07:28:36 ID:n328rRoP(2/4)調 AAS
>>52-53 まあ、飲んでも毒にはならないと思いますが、
5年前と現在とでは病状が違うでしょうから、
再度診察を受けて適切な薬を処方してもらうことをおすすめします。
59
(1): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2007/12/24(月) 09:43:31 ID:n328rRoP(3/4)調 AAS
>>58 んー、いちど入院して集中的に治療したほうがいいように思います。
正月休みと有休を利用して、1週間くらい入院できませんかね?
処方内容も疑問です。
ルボックスは最低でも日量50〜100mgまで増量したいところですし、
不眠に対して睡眠剤を出さない意図も分かりません。
入院先(入院できないならせめて別の病院)の医師にセカンドオピニオンを
とることをおすすめします。

なお、レキソタンですが、これは5mg×3回が一日の上限ですので、
2mg錠なら1回に2錠半まで、1日総量では7錠半以内を目安にしてください。
65
(1): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2007/12/24(月) 16:34:08 ID:n328rRoP(4/4)調 AAS
前スレ、埋められてしまったか…師走らしく第九でも歌ってシメたかったのですが。

>>62 そういう話は報告されていません。

>>63 再燃したとみるのが妥当でしょう。服用再開をおすすめします。
84: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2007/12/25(火) 08:15:36 ID:UP6qGTTX(1)調 AAS
>>83 サノレックスは化学構造が覚醒剤に似ているので、依存性があります。
安易に飲むべき薬ではないです。
サノレックスに健康保険が適用される条件としては、
・BMIが35以上
・食事改善と心理療法で効果が不十分
・服用は3ヶ月以内
という厳しい条件がついています。
100: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2007/12/26(水) 06:48:00 ID:zxApNOSt(1/2)調 AAS
>>89 すいません、他の人の回答をお待ちください。

>>99 弱いものから、眠ってしまうほど強いものまでたくさんあります。
精神科・心療内科にかかって適切な処方を受けてください。
101: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2007/12/26(水) 08:15:01 ID:zxApNOSt(2/2)調 AAS
>>85 >>91-92 ガセの可能性が高いと私も思いますが、
ルボックスは開発からはかなり期間が経過しているので、
そろそろ出てきてもおかしくないようには思います。
米国での特許申請時期とかを調べてみないと何とも言えませんが…。
108
(1): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2007/12/27(木) 05:06:52 ID:wbTCefdm(1/3)調 AAS
>>105 薬を変えるしか方法はないです。

>>106 その整形の先生にはカバサールのことは伝えましたか?
それはそうと、いまケータイなので資料が参照できません。
他の人のレスをお待ちください。

>>107 ハルシオンもデパスも速効性があります。
ハルシオンは入眠用の薬で、2〜3時間で効果が切れます。
デパスは4〜6時間ですので、睡眠剤として使うにはちょっと弱いかもしれません。
113: HDI@遅い昼休み ◆4ubm5rIYeA 2007/12/27(木) 13:21:49 ID:gjraDsuI(1/2)調 AAS
>>110 抗不安剤は脳内のGABA神経系に作用し、不安を抑える脳内物質GABA
(γアミノ酪酸、ギャバ)を増やします。すぐ効いて、薬が体から抜けたら
すぐ作用が切れるという特徴があります。
抗鬱剤は脳内のセロトニン神経系、ノルアドレナリン神経系に作用し、
不安を取り除いたり、やる気を出したりします。だいたい2週間以上
飲み続けてから効果がじわじわと出てきます。Z
118
(2): HDI ◆4ubm5rIYeA 2007/12/27(木) 17:14:57 ID:gjraDsuI(2/2)調 AAS
>>114 うーむ、医師の好みのような。
ハルシオンやロヒプノールは14日分しか処方できませんが、ベンザリンは
癲癇にも使われるため、たしか90日分まで処方できたはずです。

>>115 ご遠慮ください:人探し・アンケート。
過食がひどいようならば医師に伝えて薬を変えてもらいましょう。

>>116 元気を出すための薬がエビリファイだけでは弱いような。
トレドミン、ドグマチール、アモキサン、トリプタノール、四環系各種…あたりを
試してみることをお勧めします。

>>117 躁状態ではなく統合失調症の陽性症状では?
ご遠慮ください:医学薬学の高度な専門的内容。
141
(1): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2007/12/28(金) 05:19:39 ID:xZiDUKWK(1)調 AAS
>>140 ひょっとして水なしで飲んでます?薬はコップ1杯の水で飲みましょ。
145
(1): HDI@昼休み ◆4ubm5rIYeA 2007/12/28(金) 12:20:41 ID:01jNfORA(1/3)調 AAS
>>143 その組み合わせなら問題ありません。
148: HDI ◆4ubm5rIYeA 2007/12/28(金) 14:00:21 ID:01jNfORA(2/3)調 AAS
>>146 「要注意」は必ずしも「併用するとマズい」ということを意味しません。
この場合、両方の作用が強く出ることがあるから量を加減してね、という
程度の意味ですので、医師の処方どおりであればそれほど心配は要りません。
151
(1): HDI ◆4ubm5rIYeA 2007/12/28(金) 17:33:07 ID:01jNfORA(3/3)調 AAS
>>150 別の薬に変えることになるでしょう。
それと、医師との間に十分なコミュニケーションは取れていますか?
医師との面接も大切な治療の一環です。
166: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2007/12/29(土) 07:21:20 ID:KbvdoMGV(1/4)調 AAS
>>162 お薬手帳など、いま自分が飲んでいる薬を証明できるものを持っていくことをおすすめします。
何かあったら、病院の救急外来に行って事情を話せば薬を出してくれるはずです。
175: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2007/12/29(土) 17:18:17 ID:KbvdoMGV(2/4)調 AAS
>>173 トレドミンとアモキサンの量は?この2つは増やせそう。
あと、当座のイライラ対策として短時間型の安定剤
(ソラナックス、デパスなどいろいろあります)
を併用した方がよさそうですね。

>>174 ロヒプノールとデパスを2日分一気に飲んで寝逃げしてしまうとか。
今夜すぐ用事があるなら、友達に電話して雑談に付き合ってもらいましょ。意外と効きますよ。
177
(1): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2007/12/29(土) 17:53:10 ID:KbvdoMGV(3/4)調 AAS
>>176 ハルシオンのゾロですね。ハルシオンスレを覗いてみてください。
もちろん、急にやめたら反動で眠つけなくなるでしょうね。
病状が回復して要らなくなったときには、0.25mg→0.125mg→さらに半分→頓服化、
というように、徐々に減らしていくことになります。
178
(1): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2007/12/29(土) 17:55:10 ID:KbvdoMGV(4/4)調 AAS
副作用のご質問にお答えしていませんでしたね。
服用中止しても残るような目立った副作用はありませんので、安心してください。
188: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2007/12/30(日) 07:45:53 ID:TnrOEZHG(1/4)調 AAS
>>187 そりゃ、この量では眠くなってもおかしくないでしょう。
で、リスカのことについては医師に伝えていますか?
きちんと伝えて、リスカしたくなったときのための薬
(たぶんもっと眠気が強い薬ですが…)をきちんともらいましょう。
191
(1): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2007/12/30(日) 10:48:39 ID:TnrOEZHG(2/4)調 AAS
>>189 ふーむ、明らかに病的な状態ですね…
セカンドオピニオンを強く推奨。
196: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2007/12/30(日) 18:11:30 ID:TnrOEZHG(3/4)調 AAS
>>193 解せない処方ですね…医師に真意を問いただしてみましょう。
無理ならセカンドオピニオンをとるという方法もありますよ。

>>194 大丈夫でしょう。症状が少し出てきたかな、という時に飲めば問題ありません。
199: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2007/12/30(日) 19:35:59 ID:TnrOEZHG(4/4)調 AAS
>>197 聞いたことはありませんが、ありえない話ではありません。
医師に伝えて、ためしにアキネトン、アーテンといった薬を服用してみてください。

>>198 漢方は実は、効果があるということは分かっていても、作用メカニズムは不明、
というものが多いのです。
で、精神科分野でも漢方は結構使いますよ。
このスレには漢方に詳しい回答者はなかなかいないので、この板の漢方薬スレッドで
仲間を探してみてください。
206: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2007/12/31(月) 06:24:24 ID:m4kgKGXm(1/4)調 AAS
>>205 軽いほうですが、それでも急に切ると反動で眠れなくなることがありますので、
打ち切るときは医師の指示に従ってください。
213: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2007/12/31(月) 14:32:35 ID:m4kgKGXm(2/4)調 AAS
>>212 海外メーカーと明治製菓が共同開発した、という事情があります。
で、別々に販売しているので別々の名前がついている、というわけです。
217: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2007/12/31(月) 17:38:20 ID:m4kgKGXm(3/4)調 AAS
>>216 大丈夫です。
…本当は「薬局に電話しる」なんですけど、年末年始で薬局も閉まっているでしょうしね。
220: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2007/12/31(月) 23:34:28 ID:m4kgKGXm(4/4)調 AAS
>>219 そこまでヤバイ薬ではないです。
飲み忘れたら、その分は忘れて、次回からきちんと飲むようにしましょう。
231: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/01(火) 19:29:30 ID:xvbrsgHa(1)調 AAS
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

>>230 問題ないでしょう。もしそれでも改善しないようであれば、
病院の時間外外来の受診を検討してください。
237
(1): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/02(水) 03:17:24 ID:Rp8zeC0f(1)調 AAS
>>235 プロザックですね。ご遠慮ください:未認可薬、に該当します。
いま飲んでいるのがメイラックスとレンドルミンだけなら問題はないはずですが、
抗鬱剤はそもそも効いているかどうかの判断が当人だけでは難しいので、
医師にパキシルやルボックスをねだることをおすすめします。
262: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/03(木) 03:30:05 ID:xJvBre9H(1/5)調 AAS
>>251 リスパダールか、その名称不明の薬の副作用のように思います。
とりあえず今は耐えて、正月あけ早々に通院しましょ。

>>260 耐性がつきにくいというのは抗精神病作用の話です。
眠気はだんだん感じなくなっていく人が多いようです。
対策としては、いちどレボトミンをやめてコントミンやベゲタミンA/Bを
服用し、再度必要があればレボトミンに戻す、という手順で耐性を抜きましょう。

>>261 ルボックスは胃腸の神経系にも作用します。それが服用初期の吐き気の
原因なわけですが、体がいちど「薬のある状態」に慣れてしまうと、
薬が切れたときに胃腸の不調に襲われます。
とりあえず早く通院することにして、それまでは胃薬でごまかしましょ。
個人的なおすすめは漢方の安中散製剤です。大正漢方胃腸薬、タケダ漢方胃腸薬A
(タケダ漢方はAのほかにもう1種類あるので注意)など。
どちらも粉薬・錠剤の両方があります。
それと、学生さんでお金が苦しいのであれば、ルボックス以前の古い薬に変えてもらうとか
(ルボックス以後の薬は値段が物凄く高いです)、自己負担が3割から1割になる
障害者自立支援制度の適用を申請するとか、方法はありますので医師と相談してください。
265: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/03(木) 06:20:12 ID:xJvBre9H(2/5)調 AAS
>>264 心中お察しします。
眠剤とパキシルのほかに何か鎮静剤(抗不安剤・抗精神病剤)はありますか?
あるなら、それを1〜2日分まとめて飲みましょう。
(これはあくまで非常手段です、常用しないように!)
これが年末年始でなければ、病院に駆け込んでアナフラニールの点滴とセルシンの
筋肉注射をおすすめするところなんですが…自治体の医療相談ダイヤル
(わからなければ119番)で、今日も開いている病院を紹介してもらってください。
269: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/03(木) 08:40:14 ID:xJvBre9H(3/5)調 AAS
>>267 メデポリンがありますか。ならそれを10錠くらい一気に飲んでください。
(書類上は1日6錠までですが、これもODしても対したことはありません。)
休日当番の診療所にもセルシン注射液くらいはあると思いますが、
ダメなら横浜市内や東京23区の病院まで電車で出ることも考えてください。
もちろんこんな状態で自家用車を運転するのは厳禁です(笑)
271: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/03(木) 13:03:17 ID:xJvBre9H(4/5)調 AAS
>>270 アモキサンがあっていたんでしょうね。
明日もいつもと同じ医師に診てもらえるのであれば、早めに行ったほうがいいと思います。
274: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/03(木) 16:43:11 ID:xJvBre9H(5/5)調 AAS
>>272 悪化したというか、入院しているときと退院しているときとで薬が違うのでしょう。
入院中は看護師が薬を1回分ずつ患者の手元に持っていくことができるので、
過剰摂取がすぐ死に至るような強い薬も出すことができますし、
何か副作用が出てもすぐ対応できるので、その意味でも強い薬を出せます。
退院中は患者本人に数週間分の薬を預けるわけですから、それなりに弱い薬しか出せません。
入院中と退院中に何をどれだけ処方されているのか、医師に確認してみてください。
あと、本人がきちんと薬を飲んでいるかどうかも確認しましょう。

>>273 とりあえず落ち着いたようで何よりです。
今日はしっかり寝て、明日の朝一番で病院に行きましょう。
「点滴でよく効く薬があると聞いたんですが」とか言ってみると、
アナフラニールを打ってもらえるかもしれません。
279
(1): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/04(金) 03:55:28 ID:Ujujb91D(1/6)調 AAS
>>276 鬱状態、元気が出ない傾向が強い、不安も強い、といったところでしょうか。
精神科のこの系統の症状の場合、書類上の病名よりも、あなたがどんな思いでいるのかが大切ですので、
あまり病名にはこだわらないほうがいいかと。
死にたくなることがある、というのは立派な症状のひとつですから、医師にははっきり伝えてください。
「あ、そう」と流されるかもしれませんが、それでも話すことは大事です。

>>277 病名は?
私見ですが、抗不安剤だけでの治療もありだとは思いますが、
だいたい3ヶ月経って回復傾向になければSSRI系を試すべきだと思います。

>>278 もう遅いかな?
デプロメールとトレドミンは1日量を守っていればいつのんでもいいので、すぐ飲んで大丈夫です。
ソラナックスは4〜6時間は効く薬ですから、服用間隔を3時間程度はあけたほうがいいでしょう。
今回の場合は、ロヒプノールもあることですし、寝る前のソラナックスは抜いていいでしょう。
280
(1): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/04(金) 09:30:09 ID:Ujujb91D(2/6)調 AAS
>>276 肝心の「何を飲んだら落ち着くか」という質問に答えていませんでしたね。
デパスかピーゼットシーを、普段より多めに飲んでください。
デパスは一度に2mgまで、PZCは一度に8mgまで飲めます。
書類上の上限はデパス1日3mg、PZC1日24mg(これは私の記憶が曖昧)ですが、
デパスは眠気とふらつきとにさえ注意すれば無制限に増やして大丈夫です。
284: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/04(金) 11:48:05 ID:Ujujb91D(3/6)調 AAS
>>282 私はそのカテゴリーに入るのかなあ…
頓服でサイレース1mgが出ていますけど、耐性はついていないです。
それ以上は、ご遠慮ください:人探し・アンケート になります。
289: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/04(金) 16:17:20 ID:Ujujb91D(4/6)調 AAS
>>286 んー、外科系のドクターに適当に見繕ってもらうのが吉かと。
このスレでよく名前が出る薬といえばボルタレン、テルネリンといったところですが、
もちろん痛み止めは処方薬・大衆薬といろいろありますので、
「デパスで眠いので眠くならない痛み止めを何かください」と言ってみてください。

>>288 まだ「精神科の患者としては」短い方かと。
精神科は治療が長期化するので、あと半年くらいは最低続ける覚悟でお願いします。
私はもう鎮静剤を飲みすぎてから丸6年半ですし、完治するまであと10年くらいはかかるかと。
飲んでいて後遺症の残る薬ではないので、気長に無理せず頑張りましょう。
291: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/04(金) 18:08:58 ID:Ujujb91D(5/6)調 AAS
>>290 通常の量を飲んでいる限りでは、後遺症は残りません。
5000mgを一気飲みとか、そういう無茶をしたら話は別ですが…
というわけで、安心して飲んでください。
293: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/04(金) 21:45:42 ID:Ujujb91D(6/6)調 AAS
>>292 確認していませんが、ことごとく処方せん医薬品に指定されていたと思います。
主治医の当番日でなくても早めに通院して、処方してもらってください。
299: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/05(土) 02:53:24 ID:U6zkMpoX(1/3)調 AAS
>>298 リーゼを最初から飲んでおくのが吉かと。
トラベルミンは市販薬である以上、鎮静剤としての効果は自ずと限界があります。
(鎮静作用が強いと向精神薬指定を受けて、医師の処方箋が必要になってしまいます。)
301: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/05(土) 04:01:13 ID:U6zkMpoX(2/3)調 AAS
>>300 リボトリールは確かにてんかんの薬ということになっていますが、
化学構造は一般的な抗不安剤と同じ「ベンゾジアゼピン系」ですので、
不安を抑える効果もきちんとあります。他の抗不安剤よりは耐性がつきにくいようです。
海外では抗不安剤として使われている国も多いようです。
安心して飲んでください。
303
(1): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/05(土) 07:28:52 ID:U6zkMpoX(3/3)調 AAS
>>302 特別な理由はないと思います。製薬メーカーのセールストークの結果でしょう。
院外処方であれば、処方箋には「ハルシオン」と書いた上で、備考欄の
「後発医薬品への変更可」というところに署名(または記名押印)してもらって、
薬局に薬の選択を委ねましょう。

それでも節約できる額は微々たるものでしょうから、自己負担が3割から1割になる、
障害者自立支援制度の適用を申請してはどうでしょうか。
最寄りの保健所で申請書類一式をもらい、そこで受け取った診断書用紙に
医師の診断を書いてもらいます。
1年ごとに診断書代がかかりますが、これは自己負担です。
332: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/06(日) 16:12:25 ID:oGUmpIyV(1/3)調 AAS
>>331 害はありませんが、効かないと思います。
今日どうしても我慢できないのであれば、薬屋で薬剤師さんに相談するか、
休日当番の内科クリニック(分からなければ119番で教えてもらってください)
で処方してもらってください。
333
(1): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/06(日) 16:14:43 ID:oGUmpIyV(2/3)調 AAS
あ、まだ3日目だったんですね。
ならば対策は簡単、次回の診察まで服用を中止してください。
で、明日にでも主治医に電話して、指示をあおいでください。
334: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/06(日) 16:30:27 ID:oGUmpIyV(3/3)調 AAS
>>329 治ったあとの断薬は、時間はかかりますが安全に実施できます。
(パキシルは少しコツが必要ですが…)
今の量はまだお試し状態です。吐き気などの副作用がなければ、
パキシルは20mg/dayに増やされると思います。
なお、ソラナックスは調子の悪いときだけ飲むのでも構わないのですが、
パキシルは指示された量をしっかり飲みましょう。
359
(1): HDI ◆4ubm5rIYeA 2008/01/07(月) 12:49:27 ID:bvCH415E(1/4)調 AAS
>>309 すいません、分からないので他の人のレスをお待ちください。

>>313 緊張対策とのことですが、脱力感も量を増やしていくと慣れてしまいます。

>>354 追加できますが、もっと強い睡眠剤を医師にねだるべきですね。
ロヒプノールとかロラメットとか、少量のベンザリンとか。

>>355 飲んでも何の変化もない、ということになると思います。
プチODは耐性がつきやすくなりますので、ほどほどに。

>>356-357 薬アレルギーかなあ…副作用としては聞いたことはないです。
早めに泌尿器科に診てもらうのがよろしいかと。

>>358 確かに体調によって睡眠は変わります。
サイレースが1mgなら2mgに増やしてみるとか、ベンザリンに変えるとかを検討してください。
360
(1): HDI ◆4ubm5rIYeA 2008/01/07(月) 12:53:26 ID:bvCH415E(2/4)調 AAS
>>342 タケプロンODの添付文書に当たってみました。
ジアゼパムの排泄が遅くなり、効きが強くなりすぎる可能性があるそうです。
抗不安剤の量を少なめにするなどしてうまく乗り切ってください。
362
(1): HDI ◆4ubm5rIYeA 2008/01/07(月) 14:17:22 ID:bvCH415E(3/4)調 AAS
>>361 ワイパックスは「抗不安剤」といって、すぐ効いてすぐ(4-6程度で)
効果が切れる薬です。
パキシルは「抗鬱剤」で、何日もかけて血中濃度を安定させて使う薬です。
ですので、自殺願望に対してはワイパックスを飲んでみてください。
パキシルは状況に関係なく、医師から指示された量を飲んでください。
375: HDI ◆4ubm5rIYeA 2008/01/07(月) 17:27:29 ID:bvCH415E(4/4)調 AAS
>>374 べゲタミンは相当に強い薬ですからね…
半分に割ってもダメですか?
その場合、もう少し弱い鎮静剤、たとえばコントミン12.5mg、
ヒルナミン5mgといったものを眠剤代わりとして使うことをお勧めします。
べゲタミンを半分に割ってもフラフラして、
でもグッドミンだけでは眠れないのであれば、
主治医の当番日でなくても明日朝一番に病院に行きましょう。
381: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/07(月) 20:18:09 ID:462SxC47(1)調 AAS
>>378 吐き気を抑えるのであれば間違いなくドグマチールでしょうけど、
他にも症状が出ているようですので、既にレスのある通り両方飲むのがいいと思います。
406: HDI ◆4ubm5rIYeA 2008/01/08(火) 17:02:50 ID:WisnTdMe(1/3)調 AAS
ずいぶん乱暴な回答する回答者さんがいらっしゃるなあ…
暴言はローカルルール違反ですよ。

>>365 >>367 レンドルミンは本来1回に1錠0.25mgが上限なので、
まずはレンドルミンを減らしてみましょう。

>>382 三環系抗鬱剤ですが、あまり人気はないみたいですね。
抗鬱剤が何種類も出ていて、それも少量ずつなので、どれか1-2種類に絞って
量を増やしてみるのが常道だと思います。

>>385 大丈夫です。抗不安剤はそういう使い方もできます。

>>386 絶対とはいいませんが、たぶん無理でしょう。

>>395 俗信の類でしょう。初耳です。
407
(1): HDI ◆4ubm5rIYeA 2008/01/08(火) 17:03:40 ID:WisnTdMe(2/3)調 AAS
>>396 リーマスは少し前にもレスがあったとおり量を維持です。
インプロメンを増量するとか、抗鬱剤を試して見るとかしてみましょう。

>>397 そうかもしれません。ほかの人のレスもお待ちください。

>>398 精神にはたいした変化は出ず、副作用の吐き気などだけが出ます。

>>399 デマを流さないように。

>>403-404 結論として404氏のいうとおりなので、薬の名前や服用期間などの
情報がないと回答不能です。

>>405 そういうことはありませんから安心してください。
「故なく生殖を不能にすること」が何かの法律で禁止されていたはずですので、
そういう意味でも安心してください。
410
(1): HDI ◆4ubm5rIYeA 2008/01/08(火) 18:24:33 ID:WisnTdMe(3/3)調 AAS
>>408 知りませんでした…私の主治医はアキネトンをすんなり出しましたので。
このスレを見ていてもアキネトン、アーテン程度なら簡単に出ているようです。

物忘れにしても言語能力低下にしても、薬剤性パーキンソニズムに使われる程度では
一過性のものにとどまる(そうでなかったらこんなに簡単に出ない)のでは?
この先は ご遠慮ください:医学薬学の高度な専門的内容 になるので
深入りはしないでおきますが…。
418
(1): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/09(水) 02:45:58 ID:zK8RnWFT(1/2)調 AAS
>>411 0.5mgを1日何錠?
耐性というのは飲んでも効かなくなることを言いますが、きちんとその意味で使っていますか?
依存性はあるので、必要なくなったら長期間(数ヵ月〜半年)かけて徐々に
減量していく必要がありますが。

>>416 適正量には個人差があるので、なんとも言えません。
ご遠慮ください:効果や副作用が出るかどうか(飲んでみないと分からない)

>>417 トフラニールもセロトニン神経系に作用するので、
効果を期待していいと思います。
422
(1): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/09(水) 08:48:16 ID:zK8RnWFT(2/2)調 AAS
>>419 ベゲタミンでしょうね。

>>420 安定剤の添付文書で煙草に注意という記載は見たことがありませんが、
現に症状が出ているのであれば禁煙すべきでしょう。

>>421 薬の種類にもよりますが、安定剤の耐性であれば年単位で間を置けば
また効くようになると思います。
429: HDI ◆4ubm5rIYeA 2008/01/09(水) 11:51:39 ID:Mxp/8B19(1/5)調 AAS
>>427 ありがとうございます。参考にさせていただきます。
432
(1): HDI ◆4ubm5rIYeA 2008/01/09(水) 11:56:09 ID:Mxp/8B19(2/5)調 AAS
>>427 女性ホルモンの一種「プロラクチン」を分泌する機能は、
リスパダールが作用するドーパミン神経系によってコントロールされて
いますので、あながち考えられない話ではありません。
ただし。
1ヶ月前からとのことですが、その前後で薬の変化はありませんでしたか?
リスパダールだけの影響だとすると、急に出てきたのは不可解です。
434: HDI ◆4ubm5rIYeA 2008/01/09(水) 11:57:06 ID:Mxp/8B19(3/5)調 AAS
>>430-432 アンカーミス失礼しました。
>>432はもちろん>>430さんあてのレスです。
435: HDI ◆4ubm5rIYeA 2008/01/09(水) 12:30:09 ID:Mxp/8B19(4/5)調 AAS
>>431 >>421-422 マイスリーであれば、効かなくなったらまだたくさんの選択肢が
ありますので、安心してください。ここの常連さんになると、普通の睡眠薬
(ベンゾジアゼピン系)は全滅、コントミンなどを飲んでも眠くならない、
というレベルの人がごろごろいます。
幸い、私は眠剤なしで過ごせていますが…。
437: HDI ◆4ubm5rIYeA 2008/01/09(水) 15:26:47 ID:Mxp/8B19(5/5)調 AAS
>>436 1時間だとまだ相当量が胃に残っているでしょうね。
胃壁からの吸収も相当ありますが。(だから、再度飲むのはNG)
ただ、この辺のことについては「詳しくはわからない」というのが現状です。
空腹時に人が飲んで血中濃度を測定するのはよく行われる調査ですが、
満腹時に飲むという実験結果はごく少数しか見たことがありません。
479: HDI@昼休み ◆4ubm5rIYeA 2008/01/11(金) 12:53:16 ID:cYBdlguw(1/2)調 AAS
>>477 リーマスの量が多すぎるのでは?血液検査は定期的に受けていますか?
とりあえず今飲むのであればデパスでしょうけど、早退して通院することを
強くおすすめします。

>>478 具体的に何を飲んでいて、何に代わったのでしょう?
486
(1): HDI ◆4ubm5rIYeA 2008/01/11(金) 17:41:04 ID:cYBdlguw(2/2)調 AAS
>>480 ビビッドエースとは無関係に、単純に風邪をひいたのだと思います。

>>481 血液検査をやっていない!論外です。
300mg/dayという量は一般的には少ないですが、人によってはそれでも
多すぎることがあります。

>>482 保険上は2mgまでですが、4mg程度までなら医師の裁量の範囲かと。
6mgは多いので、ベンザリンなど別の薬を試してみるべきでしょう。

>>483 典拠文献にも当たらずに、そういう放り投げたような回答はやめませんか?

>>478 >>484 たぶん無関係だと思います。
気になるようなら神経内科(神経科ではない)の受診を。

>>485 別々にかかっているということ自体がいけません。
診断はほぼ一致しているので、勇気を持ってカミングアウトして、
どちらか片方でしっかり治療を受けてください、としか言えません。
仮に私が「大丈夫です」と言ったとして、2つめの病院でルボックス以外の薬が出たら
また同じ質問をするのですか?我々はあなた専属の無料薬剤師ではありません。
511: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/12(土) 18:12:21 ID:BRAQyB3L(1/5)調 AAS
>>488 元気が出ない、とかなんとか言いませんでしたか?
そっち方向の処方のように思います。
おっしゃる通り強迫には聞きませんので、そちらのほうが重要なのであれば、
SSRIなどの薬を出してもらってください。

>>489 有効成分はどちらも全く同じです。ベタマックのほうが値段が安いです。

>>490 個人差が大きいです。
とりあえず片方飲んでみて、きかないようであればもう一方にチェンジ、でしょう。
抗不安剤をうまく使ってください。

>>491 なるほど。
次回ドクターから指示がなければ、そちらからリクエストしてみてください。
ノートに必要事項をまとめて持っていくと緊張に多少は有効かと。
私はB5判のルーズリーフを持っていって、診察前の待ち時間に、
今日話す内容を書き出しています。

>>492 初診?
極端に強いわけでもなく、順当な処方かと。
私が主治医なら、初診にはもっと弱い処方(ロヒプノール1mgのみ)にしますが、
まあ医師の裁量の範囲でしょう。

>>494 胃薬です。胃に副作用のある薬(SSRIなど)を飲んでいませんか?
513: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/12(土) 18:27:47 ID:BRAQyB3L(2/5)調 AAS
>>497 薬が変わっていないのに最近になって症状か出たんですか?
だとすると内科的な病気かと思います。

>>498 どちらもいろんな用途に使われる薬なので、
どの用途なのか指定されない限り比較はできません。

>>499 ご遠慮下さい:医学薬学の高度な専門的内容。
セロトニン云々の話は一旦忘れて、効くかどうかで判断しましょ。
ちなみにルボックスの添付文書ではセロクエル等は併用注意になっていません。

>>497 薬が変わっていないのに最近になって症状か出たんですか?
だとすると内科的な病気かと思います。

>>498 どちらもいろんな用途に使われる薬なので、
どの用途なのか指定されない限り比較はできません。

>>499 ご遠慮下さい:医学薬学の高度な専門的内容。
セロトニン云々の話は一旦忘れて、効くかどうかで判断しましょ。
ちなみにルボックスの添付文書ではセロクエル等は併用注意になっていません。

>>500 個人差が大きいです。
私が医師なら、値段が安いという理由でアモキサンを出します。

>>501 実は両方とも、作用メカニズムが分かっていないのです。
鎮静剤の出番のように思います。
次の診察で医師に興奮のことを伝えてください。

>>502 119番に電話して、精神科の患者を受け入れてくれる病院を教えてもらってください。
強い薬は一見さんには出ないので、お薬手帳などを持っていきましょう。
514
(2): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/12(土) 18:35:30 ID:BRAQyB3L(3/5)調 AAS
>>503 抗不安剤というカテゴリーの薬になります。
山ほど種類があるので、医師に見繕ってもらいましょ。

>>504 薬によって、14日まで、30日まで、90日まで、無制限、と色々あります。
できれば帰省中の2ヶ月間も医師の監督下にあったほうがいいので、
実家の所轄の保健所に訊くなどして、どこかクリニックを探しましょ。

>>505 一日3mg以内なら問題ありません。

>>507 特にそういう話はありません。

>>508 注射液のことは私には分からないので他の人のレスを待ってください。
それにしても、お義父さま、完全にアル中ですね。
専門医に見せたほうがいいと思います。

>>509 ベゲタミンをAに変更かなあ…レンデムは気休めにしかならないと思います。
当座、ベゲタミンBを2錠にしてしのいでください。
危ない薬なので、3錠飲んでは駄目ですよ。

>>510 全く問題ありません。眠気・ふらつきにだけ注意してください。
515: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/12(土) 18:39:44 ID:BRAQyB3L(4/5)調 AAS
>>512 組合は会社本体とは別組織ですし、守秘義務がある
(もちろん個人情報保護法の縛りもある)
ので、安心してください。
517: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/12(土) 19:22:57 ID:BRAQyB3L(5/5)調 AAS
>>516 おっしゃる通り、危険です。
それに、半年くらいは再発の危険性があるので薬の量をそのままにして様子見、
というのが一般的な治療法です。
可能であれば今の医師に紹介状を書いてもらい、
それが無理ならお薬手帳などを持参して、別の病院に行きましょう。
526
(2): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/13(日) 04:51:02 ID:vBpBUT24(1/4)調 AAS
>>520 大丈夫です。

>>521 まあ、古い薬でも飲んで害にはならないと思いますけどね。

>>524 薬アレルギーの可能性あり。病院で血液検査を。

>>525 不安抑止効果は変わらないかも。
ただ、副作用の眠気は感じなくなってくるので、
キタ━━(゚∀゚)━━!! という感覚は薄れていきます。
それから、SSRI類はもう試しましたか?
528
(1): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/13(日) 12:26:08 ID:vBpBUT24(2/4)調 AAS
>>527 ちょっと思い付きません。
リボトリールとか、いろいろ試してみるしかないと思います。
534
(1): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/13(日) 16:14:04 ID:vBpBUT24(3/4)調 AAS
>>532 ロヒプノールを半分にしてみてください。(手で2つに割って飲む)

>>533 リーゼのゾロですね。おっしゃる通り弱いですが、それでも効くという人はいます。
効いていないようであれば医師に相談して別の薬に変えてもらってください。
538
(1): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/13(日) 16:51:36 ID:vBpBUT24(4/4)調 AAS
>>535 パキシルは何日もかけて血中濃度を安定させて使う薬ですので、
1日20mgであれば1日1回でも1日2回でも大差ないです。
どちらか、のみ忘れしにくいほうを選んでください。
550: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/14(月) 08:50:52 ID:gzvysezC(1/7)調 AAS
>>548 コントミン、リスパダール、ピーゼットシーなど色々あります。
ぐぐってみてください。
553
(1): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/14(月) 13:44:54 ID:gzvysezC(2/7)調 AAS
>>551 3mgなら止めても大丈夫でしょう。
足のムズムズ感はドーパミン神経系に作用する薬の有名な副作用です。
エビリファイを追加する前に、アナフラニールを1日100〜200mgまで
増やしてみるのが筋だと思います。

>>552 抗鬱剤は脳のノルアドレナリン神経系に作用してやる気を出したり、
セロトニン神経系に作用して不安を抑えたりします。
何日も飲み続けて作用が出てくるという特徴があります。
抗不安剤は主に脳のギャバ(γアミノ酪酸)神経系に作用して、
不安を取り除いたり眠気を催したりします。
飲んだらすぐ効いて、体から排泄されたらすぐ効果が切れるという特徴があります。
555
(1): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/14(月) 14:54:23 ID:gzvysezC(3/7)調 AAS
>>554 慣れてくるものですが、これからジェイゾロフトは50〜100mgまで
徐々に増やしていきたいところですので、他の薬に乗り換えたほうがいいと思います。
557
(1): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/14(月) 15:26:42 ID:gzvysezC(4/7)調 AAS
>>556 エビリファイを切って、アナフラニールを徐々に別の薬に置き換えていく、
というのが筋だと思います。
元気が出ないということは、トレドミン、アモキサン、ドグマチール、
トリプタノール、四環系各種、あたりが候補になります。
医師に相談して、色々と試してみてください。
561
(1): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/14(月) 16:08:42 ID:gzvysezC(5/7)調 AAS
>>558 前段、問題ないと思いますが、医師に一応事後報告しておきましょう。後段、元気を出すタイプの抗鬱剤としてはアモキサンあたりはいかがでしょうか。

>>559 うーむ、そうですか…
個人的には紹介状をもらって転院してほしいところです。

>>560 トフラニールが効きすぎているようですね。
SSRIなどの別の薬はもう試しましたか?
563: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/14(月) 16:27:46 ID:gzvysezC(6/7)調 AAS
>>562 そうですか。とすると、SSRI系(パキシル、ルボックスなど)を
試してみたほうがよさそうですね。医師によく相談してください。
565
(1): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/14(月) 18:20:39 ID:gzvysezC(7/7)調 AAS
>>564 使用期限は間違いなく過ぎていますね。
飲んでも害にはならないと思いますが、捨てたほうがいいでしょう。
579: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/15(火) 01:30:54 ID:9h5KxblB(1/4)調 AAS
>>575 パキシルが多すぎるのかなあ…
セカンドオピニオン推奨。
581
(2): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/15(火) 04:00:20 ID:9h5KxblB(2/4)調 AAS
>>580 病名はパニック障害と言っていいでしょう。
セパゾンの副作用の不眠というのは、たくさんの人に飲ませたら中にそういう
人が数パーセントいた、というだけのことです。
眠気が出る人のほうが圧倒的に多いです。
きちんと飲んでください。
583: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/15(火) 04:23:51 ID:9h5KxblB(3/4)調 AAS
>>582 前段、書類上は鬱病だと思いますが、病名に大した意味はありません。
後段、個人差が大きいので順位はつけられません。
586
(1): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/15(火) 08:27:57 ID:9h5KxblB(4/4)調 AAS
>>585 抗精神病薬がハロステン、エビリファイ、ルーランと一気に3種類!
ビカモールは副作用止めですね。
口の渇きはビカモールが原因ですが、やめたら別の副作用が出るでしょう。
セカンドオピニオンを強く推奨。
588: HDI ◆4ubm5rIYeA 2008/01/15(火) 09:27:51 ID:dwWM+Lap(1)調 AAS
>>587 医師に訴えて別の副作用止めに変更を…と言いたいところですが、
いきなり最初から抗精神病薬を3種類も出す時点でかなり疑問なので
(普通は1種類からはじめる。
 そうしないとどれが効いてどれが効いていないのか判断がつかない)、
別の医師の意見を訊いてみるべきです。
603
(1): HDI ◆4ubm5rIYeA 2008/01/16(水) 15:14:24 ID:SPtIfDd+(1/2)調 AAS
>>600 まあ24時間がひとつの目安でしょうか。
量にもよりますしおっしゃるとおり個人差が大きいので、
結局のところは飲んでみないとわからない、でしょうか。
毎日1回のんでいると、次第に血中濃度が安定してくると思います。

>>602 抗不安剤でしょうね…精神科・心療内科を受診してください。
605: HDI ◆4ubm5rIYeA 2008/01/16(水) 18:52:25 ID:SPtIfDd+(2/2)調 AAS
>>604 吐き気が強く出ると思いますが…
まあ、取り返しのつかないことにはならないので、
気になるようなら実際に試してみてください。
681: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/19(土) 15:03:13 ID:iJaGBRmX(1/3)調 AAS
>>679 眠くないのに、ということはメイラックスの副作用の眠気ではなさそうだし…
私もセカンドオピニオン推奨。
686: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/19(土) 16:45:54 ID:iJaGBRmX(2/3)調 AAS
>>683 自分で成分一覧を見て判断がつかなければ、
初回だけでも内科・アレルギー科にかかって処方してもらうのがいいかと。
2回目からは通院が面倒であれば、最初に処方してもらったのと同じ成分の薬を買えばいいでしょう。

>>684 ロヒプノールより強い薬となると内科では難しいです。
保健所あたりに問い合わせて、休日に通える精神科を探すべきかと。
688: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/19(土) 18:59:58 ID:iJaGBRmX(3/3)調 AAS
>>587 鬱が治っていないせいだと思います。
この構成で物忘れというか、集中力の低下というか、
そういう副作用が目立つ薬はありません。

ところで、パキシルを抜いているのは医師の監督下でですか?
そうでなくて、眠気や吐き気のために抜いているというのであれば、
次回診察時でいいので医師に伝えて、薬を調整してもらいましょう。
697: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/20(日) 01:00:19 ID:bNEkK3m9(1)調 AAS
>>691 胃薬はきちんと症状にあったのを1〜2種類飲むのが原則です。
自分で判断できなければ、内科・消化器科の医師にかかって、
どんなふうに調子が悪いのかきちんと説明して処方してもらうべきかと。

>>693 鬱の治療は、内科的な病気と違って、1年以上の長期にわたることが珍しくありません。
気長に行きましょう。
746: HDI ◆4ubm5rIYeA 2008/01/21(月) 18:24:36 ID:0TjAx+ve(1)調 AAS
>>698 可能性がないわけではありませんが、5%以下とされています。
ほかに飲んでいる薬も全部書き出してみてください。

>>699 ルボックスの副作用が出たようですね。
医師にナウゼリン以外の胃薬をもらったほうがいいでしょう。
ナウゼリンはほぼ吐き気専用ですから…。
少量のドグマチールを追加して試してみる手はありますね。

>>708 肝臓で分解されてもまだ活性を保っていますから、
そのデータから判断する限りでは12時間程度かと。
詳しくは専門スレで訊いてみてください。

>>711 割と軽い処方ですね。スプロチン(=ドグマチール)が元気を出す目的で
出されているので、増量をねだってみてもいいと思います。

>>744 副作用のない薬はありません。
テンプレにあるPMDAのサイトで確認するのがいいかと。
748
(1): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/21(月) 20:17:56 ID:MI/edUyt(1)調 AAS
>>747 抗鬱剤が多剤処方になっていますね…多くても3種類くらいに絞って、
十分量を使うべきだと思います。トレドミンとジェイゾロフトがメインとして、
吐き気止めと元気を出す効果を狙ってスルピリド、この3つ程度かと。
パキシルはこの量では気休でしょうし、レスリンも睡眠剤代わりとしては弱いです。
とりあえず、ジェイゾロフトは何事もなければ次回診察で増量されるでしょうから、
パキシルとレスリンのカット、あとできればスルピリドの増量を
医師にねだってみてください。
771
(2): HDI ◆4ubm5rIYeA 2008/01/22(火) 09:47:51 ID:mwqTrZE+(1/2)調 AAS
>>762 副作用が多いように感じるのは、副作用が出た少数の人が頻繁に書き込んで、
副作用のない大多数の人は何もいわないからです。
どんな薬でも、添付文書には山のように副作用が書かれています。
既にレスがあるとおり、婦人科系の副作用が出た場合は迷うところです。

>>763 問題ないと思いますが、通院したほうがいいと思います。
その際「以前コンスタンを飲んでいて調子がよかった」と伝えれば、
コンスタン+抗鬱剤での治療になるでしょう。

>>769 デパケンをねだってもいいと思います。
リチウムに追加してデパケン、ということになるでしょう。

>>770 メイラックスあたりはどうでしょう。
メイラックスもそれなりに眠気はあるので、眠前に飲むなどの工夫をしてみてください。
774: HDI ◆4ubm5rIYeA 2008/01/22(火) 12:42:58 ID:mwqTrZE+(2/2)調 AAS
>>772 レボトミンを多めに飲んでみてください。
他の薬は飲んでも大して効果なく、肝臓に負荷をかけるだけでしょう。
797: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/23(水) 05:16:22 ID:h0NNYkkp(1)調 AAS
>>781 スルピリドは鬱の場合300〜600mgまで増やせます。
とりあえず現状が朝夕各50mgで、昼の薬が出ていませんから、
朝夕各100mgでどうでしょう。

>>785 国保の場合、誰のために保険からどこにいくら出たのかの通知が定期的に来ます。
ですので、病院名と、長期間通っているという事実はバレます。
診療科名や病名までは書かれないので、総合病院など、
病院名だけでは精神科とは分からないところを選ぶのがいいかと。

>>793 大丈夫です。
次回からはメイラックスを受け取っている薬局に電話で問い合わせるのが最善かと。

>>795 異常な量とは思えないです。ごく平凡な処方です。
それでも、現在の主治医の方針を尊重すべきかと。

>>796 デパス0.5mgで眠れるのであれば、今の内科からの処方でいいかと。
801: HDI ◆4ubm5rIYeA 2008/01/23(水) 13:08:08 ID:iNUpmybw(1/4)調 AAS
>>799 いまここに書き込んだ症状をきちんと伝えて、
リチウムに追加してデパケンを試してみたい、と単刀直入に言うのがいいかと。
804: HDI@ティーブレイク ◆4ubm5rIYeA 2008/01/23(水) 15:42:16 ID:iNUpmybw(2/4)調 AAS
>>802 大丈夫です。

>>803 精神疾患の場合、胃炎や風邪と違って、治療自体に最低3ヶ月とか
6ヶ月とか長期間かかります。
それに、たとえ症状が薬で治まっても、すぐ再燃する可能性が多々あります。
そのため、依存性があっても、必要性があれば使われます。
依存性の強さはアルコールよりもずっと弱いので、安心してください。

「なぜ違う」のメカニズムについては、
ご遠慮ください:医学薬学の高度な専門的内容
になります。
806
(1): HDI ◆4ubm5rIYeA 2008/01/23(水) 16:55:52 ID:iNUpmybw(3/4)調 AAS
>>805 テトラミドも眠気の強い薬ですから、眠前に少量というのは理にかなっています。
抗鬱効果については、レスリンが主にセロトニン神経系に働くのに対して、
テトラミドは主にノルアドレナリン神経系に働くという違いがありますが、
デプロメールやトレドミンが十分量出ていますから、気にしなくてもいいでしょう。

リボトリールの効き目については、個人差が大きいのでなんともいえません。
専門スレで訊いてみたほうがいいかもしれません。
807
(1): HDI ◆4ubm5rIYeA 2008/01/23(水) 16:56:33 ID:iNUpmybw(4/4)調 AAS
追記。リボトリールは5mgではなくて0.5mgですよね?
839
(3): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/25(金) 02:46:05 ID:nO/xQsOp(1)調 AAS
>>832 薬が要らなくなれば可能です。
子供がつくれなくなるような後遺症は残りませんので安心してください。
ただ、薬を飲んでいる時点では、まずは自分の治療が最優先です。
子どもを授かったとしても、親の病気のせいできちんと育てられないようでは可哀想です。

>>837 マイスリーを別の眠剤(山ほどあるので医師に見繕ってもらってください)
に置き換えて、長時間型の安定剤(セルシン、メイラックス、セパゾンなど)を
追加、ということでどうでしょう。

>>838 いきなりゼロにしたの?他に飲んでいる薬は?
この手の薬は少しずつ、半年くらいかけて徐々に減らしていくのが鉄則です。
959: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/29(火) 21:18:28 ID:AEbhMzUB(1)調 AAS
>>952 >>955 まあ、精神科領域だと治療が長引きますからね…気長に待っていますよ。
それはそうと、食直後というのは、ものによっては箸を置いた直後すぐ飲まないと
マズいものもあります。糖尿病の薬などがその典型ですね。
962: HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/30(水) 05:42:16 ID:T56UdLwb(1)調 AAS
>>960-961 んー、ぐぐっても結果が出そうにないなあ…
街の薬屋ならそういうところもあるだろうけど、処方箋を受け付けてくれる薬局があるかどうか…
それに、関西と言っても広いから、例えばあなたが明石在住で、
京都駅からバスで40分とか1時間とかかかる場所を紹介されても、通えないでしょ。
この板の地域別スレとか、まちBBSとかで聞くべきだと思う。
992
(1): HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA 2008/01/31(木) 02:11:28 ID:ugTPi7yY(1)調 AAS
>>971 初診でいきなりリーマスですか…鬱の患者の第一選択になる薬ではないです。
医師に病名を訊いて、明確な答えが返って来ないようならセカンドオピニオン推奨。

>>973 ユーパンは0.5mg錠?上限は1日3mgですから、交渉の余地はあります。
依存性は確かにありますし、耐性もつきやすい薬ですか、症状が落ち着いてから
半年〜1年かけるつもりで徐々に減らしていけば大丈夫です。

>>976 この2つならほぼ同等。個人差による影響が大きいです。

>>977 3ヶ月で完治させようという計画は無謀です。
最低でも夏休みまではかけて、場合によってはあと1年くらいかけて、
じっくり直すつもりでいてください。
精神科の治療はとにかく時間がかかるので気長にやるしかないです。

>>980 次スレで回答した者です。医師と信頼関係が築けているならば、
薬の名前を出してリクエストしてもいいでしょう。
自信がなければ、とりあえずは「ベゲタミンを飲んでも眠れないので、
薬を調整してほしい」という1点に集中して医師に伝えるのがいいでしょう。

>>981 薬との相性の問題ですね。素直に医師に伝えて、変えてもらったほうがいいと思います。
997: HDI ◆4ubm5rIYeA 2008/01/31(木) 16:35:24 ID:ZmErysfH(1/3)調 AAS
>>996
> 薬はいらない!甘えている!気の持ちようだ!
この時点で精神科医失格です。転院推奨。
998: HDI ◆4ubm5rIYeA 2008/01/31(木) 16:39:36 ID:ZmErysfH(2/3)調 AAS
>>994-995 うーむ。リーマスは通常400-800mg/dayを使って躁鬱病の
治療に使われるので、「?」と思った次第です。
そんなに怖い薬ではありませんが、量が多すぎると中毒を起こす
(400mgでも中毒症状が出る人はいます)ので、くれぐれもODは
しないようにしてください。
私が主治医なら、テグレトールやデパケンを先に試しますけどね。

<次スレのお知らせ>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 このスレでの新規のご質問の受付は終了させて頂きます。
 新規のご質問は下記の次スレへお願いいたします。
 このスレは、今までのご質問への回答、別意見、再質問、お礼等でご利用ください。
  ★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」104
  2chスレ:utu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1000: HDI ◆4ubm5rIYeA 2008/01/31(木) 17:52:51 ID:ZmErysfH(3/3)調 AAS
治るといいなあ…

以下チラシ裏
Adult ADHDでリタリン切られて苦労中。
コンサータを自費で飲めるだけの資金的余裕はない。
明日ベタナミンをもらいに行くつもりだけど、どうだか。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s