[過去ログ] ★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」103 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
662: KYO ◆KYO/NIxevo 2008/01/18(金) 20:54:52 ID:rluOqcSz(1/4)調 AAS
>>644 >>635 >>631
薬との関連は、経験から推測するしかないです。
吐き気が起こるのは必ず薬を飲んでいるときかどうか、
薬を飲んでいないときはそのような吐き気は起こらないか、などです。
>>645
「ノイローゼ」という単語自体の意味があいまいです(病名ではありません)。
症状に応じて診察を受けて、正しい治療を受けましょう。
>>659 >>648 >>646
> 聞くべきなのか待つべきなのか悩むところです。
気になるならば遠慮せず聞いていいと思います。
ただ、精神疾患の場合、正しい病名が分かるまでに何ヶ月もかかったり、
あるいは長期間の治療を終えて治癒してからはじめて病名が分かる場合もあるので、
"分かりません"あるいは曖昧な答えしか返ってこない可能性がじゅうぶんあります。
少なくとも、病名が明らかでないからといって、その医師がダメだとかは思わないで下さい。
663
(1): KYO ◆KYO/NIxevo 2008/01/18(金) 21:11:43 ID:rluOqcSz(2/4)調 AAS
>>653
毎年のように改訂されるのでややこしいですが…
> 薬学管理料で他の薬局22点(220円)なのに
> そこでは加算して44点(440円)(服薬指導加算22点分)
薬剤服用歴管理料22点は処方せん受付1回ごとに必ずかかります。
薬局に管理簿を備え付けて薬剤服用歴を記録している場合は、
服薬指導加算22点がつきます。患者さんに何かを「指導」するわけではありません。
>>657
> ごめん・・・服薬指導加算って月一回必ず付けられる 点数なの?
2007年3月までは、文書による薬剤情報の提供をした場合に
月に1回まで加算できる「薬剤情報提供料2(10点)」がありましたが、現在は廃止されてありません。
また同様に2007年3月までは、月の1回目と2回目以降で点数が違う
「特別指導加算(1回目28点、2回目以降26点)」(現在の服薬指導加算)がありましたが、
これも現在は、服薬指導加算として毎回同じ点数(22点)です。
したがって、月4回までならば、同じ薬局であれば
1回目と2回目以降で点数が違うことはないはずです。
664: KYO ◆KYO/NIxevo 2008/01/18(金) 22:17:16 ID:rluOqcSz(3/4)調 AAS
>>653 補足
> 服薬の指導もしてないのに加算ってふざけんな!
> 社会保険事務所に情報提供したから、指導されろ!
薬歴を記録していないのに服薬指導加算をとっていたらマズイですが、
ちゃんと記録していれば問題ありません。
服薬指導を目的として薬歴を記録するので"服薬指導加算"という名称になっていることが
これが紛らわしいですね。領収書に明細を出すようになったので多くの人が関心を持ち
今後より分かりやすく改善されていくことを願います。
>>654
抗不安薬のなかではかなり効き目がマイルドだと言われています。
>>658 >>656 >>655
> ハロステンとエビリファイの効能と副作用を教えて下さい。
> レキソタンがもうすぐなくなるので
> その代わりに飲んでも大丈夫でしょうか?
レキソタンとはまったく違うものです。代わりにはなりません。
665: KYO ◆KYO/NIxevo 2008/01/18(金) 22:28:12 ID:rluOqcSz(4/4)調 AAS
>>660
それは薬局ではなく病院・診療所でかかる点数です。
精神科や心療内科の外来・再診で診察を受け、
院外処方の処方せんを出してもらった場合は一般的に…
 再診料(病院57点、診療所71点)+通院精神療法(病院330点、診療所360点)
 +処方せん料(6種類以内の内服薬の場合)(後発医薬品を含むと70点、含まないと68点)
です。
保険3割として、病院で約1370円、診療所で約1500円になります。
2007年4月からの場合です。また次の4月から変わるでしょう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s