[過去ログ] 【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part7 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(6): 2006/11/22(水) 02:37:54 ID:1zBJv3r8(1/4)調 AAS
障害者自立支援法による、自立支援医療【精神通院】についてのスレです。
原則として医療費1割負担、世帯の所得に応じて負担上限があります。
★★重要★★
申請方法は自治体によってバラバラです。
地元の精神保健福祉センター、保健所、市区町村役所に問い合わせてください。
スレでの質問は市区町村名をお願いします。
厚生労働省による解説
外部リンク:www.mhlw.go.jp
「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」32条による
通院医療費公費負担制度は平成18年3月末で廃止されました。
前スレ Part6
2chスレ:utu
2: 2006/11/22(水) 02:38:10 ID:1zBJv3r8(2/4)調 AAS
<過去スレ>
1 2chスレ:utu
2 2chスレ:utu
3 2chスレ:utu
4 2chスレ:utu
5 2chスレ:utu
6 2chスレ:utu
3(1): 2006/11/22(水) 02:41:47 ID:1zBJv3r8(3/4)調 AAS
FAQ その1
Q:どんな制度なの?
うつ病や統合失調症などの精神疾患で通院してる人の、
診察費や薬代が1割負担になる制度です。
税額によって月の上限額も決まっています。
詳しくは>>1の厚生労働省のHPに書いてあります。
なお、自治体によっては負担額がゼロになるところもあります。
また、入院時には適応されません。
Q:32条とは違うの?
A:平成18年3月に32条が廃止され、4月にこの制度に移行しました。
32条は0.5割負担でしたが、原則1割負担になりました。
Q:どうやって申請するの?
A:主治医に相談して診断書を書いてもらい、
所轄の保健所などの役所に申請してください。
申請先は保健所などですが自治体によって異なります。
通院先か役所に確認してください。
Q;申請して受給までからどのくらいかかる?
A:自治体によって異なります。1から3ヶ月くらいのようです。
申請時まで遡及してもらえる場合もあるようです。
4(1): 2006/11/22(水) 02:42:03 ID:1zBJv3r8(4/4)調 AAS
FAQ その2
Q:通院期間が長くないとだめ?
A:そんなことはありません。
初診でもとりあえず主治医に相談してみましょう。
Q:主治医から何も言ってくれないんだけど?
A:主治医からこの制度を教えてくれないことが多いようです。
こちらから相談してみましょう。
Q:家族の収入が多いんだけど?
A:保険を家族と分離すると安く済む場合があります。
Q:受給中だけど引っ越して転院したらどうするの?
A:転院先の役所に届出ましょう。
Q:受給者証の期限は?
A:1年です。期限が切れる1か月前には申請手続きをしましょう。
5(1): 1 2006/11/22(水) 06:51:40 ID:NnsWPrk8(1/3)調 AAS
1です。間違えてメンサロ板に立ててしまいました。
このスレは削除依頼出しました。
メンタルヘルス版へ移動お願いします。ごめんなさい。
「メンタルヘルス版」
【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part7
2chスレ:utu
6(1): 5 2006/11/22(水) 06:57:50 ID:NnsWPrk8(2/3)調 AAS
5(前スレ994です)です。
ごめん。またまた間違えました。
4は私で1さんではありません。
メンサロ板の方を、板違いで削除依頼だしました。
このスレが「生き」です。
7: 6 2006/11/22(水) 06:59:35 ID:NnsWPrk8(3/3)調 AAS
1さん、どうもすみませんでした。
8(1): 2006/11/22(水) 10:31:06 ID:AHdF9pvp(1/2)調 AAS
>>1 乙です
申請する時、「重度かつ継続」って役所が判断するもんなの?
主治医にそう言われたんだけど、
申請書には「主治医と相談の上、記入してください」って書いてあるよね。
9(1): 2006/11/22(水) 10:55:40 ID:RJ5s5i8s(1/2)調 AAS
>>8
判断は医者がするもので、決定は役所がするもの。
10(1): 2006/11/22(水) 12:45:53 ID:AHdF9pvp(2/2)調 AAS
>>9
んじゃ、とりあえず医者が判断すれば「重度かつ継続」にマルして提出すればいいのか。
今度の診察のときに診断書もらえることになってるから言ってみる。
ありがd
11(2): 2006/11/22(水) 13:48:41 ID:MYHRAUv1(1/2)調 AAS
携帯から失礼します。
住んでるのは静岡県浜松市です。
先日病院を変わりましたので医療機関の変更の届けを
保健所に出してきました。
保健所の職員に受給者証が届くまでは
3割負担みたいなことを言われたのですが
今日病院で変更の届けを出した旨を伝え
届けのコピーを見せたら会計が1割負担になっていました。
まだ受給者証は届いていないのですが
1割負担で良いのでしょうか?
12(1): 2006/11/22(水) 13:58:40 ID:KtEwMjkE(1)調 AAS
>>11
申請が通っていれば、あとで病院窓口でキャッシュバックされるよ。だから3割で払っていてもOK。
13: 2006/11/22(水) 14:12:58 ID:MYHRAUv1(2/2)調 AAS
>>12さん
なるほど…後で払い戻されるか今からみなしで
割り引いてもらえるかって感じなのでしょうかね?
ただ単に病院を変わっただけですから
許可がおりない何て事もないでしょうしね。
回答ありがとうございました。
14(1): 2006/11/22(水) 14:46:37 ID:Yi15ck2v(1)調 AAS
通院歴七ケ月先生からは何も言われません
何時切り出せば良いのでしょうか?
15: 2006/11/22(水) 14:49:26 ID:rVW/ScVq(1)調 AAS
>>14
自分から言わないと何も変わらないよ。
16: 2006/11/22(水) 16:12:18 ID:RJ5s5i8s(2/2)調 AAS
俺は10年通院してても何も言われなかったよw
17(1): 2006/11/22(水) 19:41:02 ID:W1VcLsuk(1)調 AAS
前スレ >>979
知ってるかもしれんが、兵庫は申請に3ヶ月かかる。
心配なら、申請をしたところに確認しに行くがよろし。
かく言う私は、5月に申請したのに、何の連絡も無かったので、
今日、確認行ってきたら、
受給証8月には出来てたらしい。
受給証が出来たら、ハガキが届くか、保健士の人が来ているはず、
と言われたが、何も連絡が無かったぞ。
18: 2006/11/22(水) 19:46:12 ID:zXjLBNob(1)調 AAS
>>10
俺のときは医者は何も記載せず、保健所の職員が
「重度かつ継続」に○をつけたけど。
19: 2006/11/22(水) 21:32:38 ID:xw1Getgv(1)調 AAS
>>17
ありがとう。
とりあえず1ヵ月は経過したんだけど、もちょっとまってみます。
20: 2006/11/22(水) 21:42:37 ID:1SEd/yzu(1)調 AAS
>>11 浜松の方ですか?
前スレに政令市どうのこうの書いた者ですが、
浜松市は政令市移行でちと厄介になるかもしれません。
現状では「中核市」なので静岡県知事名で発行されますが、
来年4月以降は、浜松市長名で出されることになります。
場合によっては、切り替えの手続きが必要になるかもしれません。
今後市の広報をよく確認するようにしてください。
21(2): 2006/11/23(木) 00:26:18 ID:RnhbKQIx(1)調 AAS
違う病院に変えた場合はどうなりますか?
22: 2006/11/23(木) 01:45:33 ID:LeYfcjap(1)調 AAS
地域や医者によって色々違うんだね
俺の時は医者の方から
こういう制度があるけどどう?
って教えてくれて 申請もやってくれた
23: 2006/11/23(木) 01:47:47 ID:BYqLrGMX(1)調 AAS
>>21
おめーんところの自治体に電話して聞けや。
24: 2006/11/23(木) 10:19:40 ID:41OqlQV6(1)調 AAS
>>23
もうくんなや
25: 2006/11/23(木) 11:42:03 ID:EfKaODaL(1)調 AAS
>>21
病院の変更は役所で出来ますよ。
新しく診断書を書いてもらう必要もありません。
病院の名称と住所がわかるもの(診察券など)と印鑑・自立支援医療の受給者証を
持って役所に行けばいいんじゃないかな?
詳しくは役所に電話して聞いてみて。
26(2): 2006/11/24(金) 00:04:44 ID:4vAMw8+s(1)調 AAS
今更だけどスレたてる時は1にFAQなどのレス番リンクを貼ったほうが良いと思う
レスが増えるほど見えなくなっちゃうし
ログを読まずに同じ質問が何度も出てるし
27: 2006/11/24(金) 00:11:03 ID:uXdOy7jb(1)調 AAS
>>26
不必要だと思います。
28: 2006/11/24(金) 00:36:15 ID:Laer5gcD(1)調 AAS
>>26
話す事が無くなっていっきに過疎する予感
29(1): 2006/11/24(金) 04:22:43 ID:pNtVpgFw(1/2)調 AAS
すみません、お尋ねしたいのですが。
都内在住で、自宅より30分ほど離れている大学病院に通院中です。
自立支援は受けているのですが、大学病院そばの薬局が軒並み混んでいて、
自宅近くの薬局と2箇所を登録できないものだろうかと考えました。
病院は1箇所までと聞いたきおくがあるのですが、薬局も1箇所しか登録できないのでしょうか?
お知らせ願えれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
30(2): 2006/11/24(金) 04:43:10 ID:sZpIkBYH(1)調 AAS
>>29
薬局も1箇所です
31: 2006/11/24(金) 05:00:54 ID:pNtVpgFw(2/2)調 AAS
>>30さん
ご返答ありがとうございました。
32(1): 2006/11/24(金) 14:30:07 ID:JMQcqLG2(1)調 AAS
>>30
薬局は2ヶ所と私は聞いてますが…(大阪市の場合)
33: 2006/11/24(金) 15:28:49 ID:NkelEG9P(1)調 AAS
>>32
1ヶ所のみです。
34: 2006/11/24(金) 21:02:35 ID:RnvQ5kAk(1)調 AAS
うちの方でも1ヶ所のみって聞いてる
35: 2006/11/24(金) 23:48:38 ID:8pN2dn37(1)調 AAS
横浜市は一ケ所と言っていたけれど、
今後全国的に2ケ所登録できるようになっていくようだと
医師がいっていた
来週でも役所に聞いてみるよ
36(1): 2006/11/25(土) 00:27:48 ID:VKL95jZC(1)調 AAS
新生したら会社にばれますか?
37: 2006/11/25(土) 01:20:25 ID:tTPl22vP(1)調 AAS
>>36
バレません
38(3): 2006/11/25(土) 05:46:00 ID:oK35FUHo(1)調 AAS
申請したら、保健士の人とかが家に押しかけてきたり、
電話掛けてきたりしないのでしょか?
家族には通院してること言ってないので・・・・。
39(1): 2006/11/25(土) 06:58:18 ID:R42vp8LG(1/2)調 AAS
どこの役所に申請すればいいの?
40(1): 2006/11/25(土) 06:59:31 ID:R42vp8LG(2/2)調 AAS
働いている人でも申請可能ですか?
41(1): 2006/11/25(土) 09:33:10 ID:YtHLZYEx(1)調 AAS
都内から栃木県へ移動するのですが
こういうとき、また診断書必要なんでしょうか
42(1): 2006/11/25(土) 09:38:27 ID:JhFRf8uY(1)調 AAS
>>1を読めば分かる質問ばかりですね・・・
43(1): 2006/11/25(土) 10:59:22 ID:wUlKBBXG(1)調 AAS
>>38
訪問には来ません。電話もまず来ないと思います。
受給者証をぜんぜん受け取りに行かない場合とかなら判りませんが。
ウチは受給者証ができたときに、お知らせの郵便物が来ました。
封を切らなければ内容は判りませんが。
>>39,40
>>3 自治体によって異なります。
働いていてももちろん申請、受給できます。
>>41
>>4 引越し先の役所への申請のみで、転院先の診断書は不要のはずです。
>>42
そうですね。でも、しんどいときはテンプレ読む余裕もないのかも。
私もそうですし・・・
44: 2006/11/25(土) 16:13:26 ID:SB0zgU1o(1)調 AAS
先日電話で聞いた@横浜市某区の回答↓
病院の複数登録(2医院)はてんかんの場合は実例があるようだが
それ以外は原則として不可能と思われる
審査判定するのは市の管轄部署だからわからない
45(1): 38 2006/11/26(日) 04:30:03 ID:GOZm2IJu(1)調 AAS
>>43
ありがとうございます。
安心しました。
ここを見てると、普通は病院から勧められることはないみたいだけど。
クリニックの受付で申請を勧められた俺は、相当やばいのかな・・・・。
46: 2006/11/26(日) 11:45:40 ID:dgs6kL5X(1)調 AAS
>>38 >>45
病院の経営方針次第じゃない
自立支援申請すれば他に転院する可能性が低くなるから病院にもメリットあるでしょ
47(1): 2006/11/26(日) 13:44:31 ID:wMiUjIcB(1)調 AAS
病院から勧められること多いよ。
申請したって転院は簡単に出来るから、それよりも、
薬価の高い薬でも手軽に処方しやすくなる、
投薬の選択肢の幅が大きく広がる、というのをメリットとして、
とりあえず申請を勧めているクリニックは多いんじゃないかな。
48(2): 2006/11/26(日) 14:07:55 ID:UYV/VdMi(1/2)調 AAS
証、届かない
二ヶ月近く経つけど申請から・・・
49(1): 2006/11/26(日) 14:32:33 ID:ZLbIT9bs(1/2)調 AAS
俺は10/16に保健所に提出。
まだ来ない。東京都です
手帳も同時に申請したから、診断書代2枚+写真代で\11000もかかった
だからこれで何も得られなかったらショックが大きいよ
50: 2006/11/26(日) 14:46:28 ID:UYV/VdMi(2/2)調 AAS
>>49
私>>48も10/16でした。千葉県です。
もう少し待ってみるか。。。
51: 2006/11/26(日) 14:55:43 ID:ZLbIT9bs(2/2)調 AAS
ちょうど同じ日でしたかw
千葉と東京じゃ全く違うとは思うけど、実際2ヶ月近くじゃなくまだ
1.3ヶ月しか経ってないしね 平均より短いでしょ、まだ
でもそろそろ届いてお願い
52(2): 2006/11/26(日) 15:02:55 ID:DneoEEt4(1)調 AAS
どなたかご存じならば教えて頂きたい。この度、入院することになり入院費を心配しています。入院費もこれのたいしょうになるのでしょうか? 限度額一万です
53: 2006/11/26(日) 15:07:04 ID:CRE1VPmy(1)調 AAS
なりません
54: 2006/11/26(日) 15:07:52 ID:RxXhwtrU(1)調 AAS
受給者証発行は、平均約2ヶ月掛ります。自治体によっては3ヶ月と
いう所もあるとの事です。
>>52
自立支援法(精神通院)なので、あくまで「通院」のみ対象です。
入院には適用されません。
55(1): 2006/11/26(日) 23:05:41 ID:lKF6C5fa(1)調 AAS
>>52
高額療養費の制度を利用すれば?
56: 2006/11/27(月) 12:06:10 ID:vD1AEWzF(1)調 AAS
>>55
おそらく高額にならないとおもわれ
57: 2006/11/27(月) 19:10:38 ID:dfv1AelC(1)調 AAS
精神科に1ヶ月入院して(大部屋)12万取られたから、
飯代差し引いても、おそらく高額医療の対象にはなるでしょう。
ちなみに入院当初はMRIとか脳波とかの検査があったから
もっとかかった。
58(5): 2006/11/27(月) 19:26:12 ID:Btju2dld(1/2)調 AAS
現在適応障害と鬱で通院しています。
2週間会社を休み、復職したのですがやはり辛く、
長期休職することとなりました。
休んでいたため給料も減っている中医療費が辛いので、
医師に自立支援について相談したところ、
「あなたくらいの状態では通らないでしょう」といわれろくに話も聴いてもらえませんでした。
その前には「あなたは今自分がどれだけ悪くなっているか自覚していない」と言われたのに・・・
こういうことってあるものなのでしょうか?
59: 2006/11/27(月) 19:28:38 ID:dCYkkIzi(1)調 AAS
市役所勤務だから、申請しにくいなー(>_<)
60: 2006/11/27(月) 19:32:08 ID:6QwevgT0(1/3)調 AAS
>>58
通りますよ。私はPDだけで通ってます。
61: 2006/11/27(月) 19:33:06 ID:Ji+bAqUM(1)調 AAS
自立支援やろうが手帳取ろうが医師には何の損得は無いから、自分で申請用紙もらってきて、医師に、これ書いてネ。とお願いすればオケイ。
診断書は儲かるから、必ず書いてくれるよ
62: 2006/11/27(月) 19:38:54 ID:5UP2mw5y(1)調 AAS
>>58
自分はうつだけど、簡単に自立支援とおったよ
その前の32条のころからだけどね
一年半会社休職したこともある
治療費が安くなるので大変助かってる。
三割負担だと、薬や診察今までのように受けれないので
辛いな
思うに医者によるんじゃないかな
医者が積極的に自立支援制度を応援してるところにかかると
いいんじゃないかな
58が自立支援制度を利用できることを祈ってるよ
63: 58 2006/11/27(月) 19:51:20 ID:Btju2dld(2/2)調 AAS
皆様ありがとうございます。
その他にもその時の診療で医師に不信感が芽生えてしまったので、
別の病院を探すことも考えてみます。
本当にありがとうございました。
64: 2006/11/27(月) 20:09:47 ID:+Bdr3ITw(1)調 AAS
>>58
なんてヒデエ医者や!
おらなんて精神科に一度も通院したことがなかった、
当時は近所の内科(町医者)の先生が学生時代の先輩にあたり、
32条の件も申請含めて紹介状を書くから、
知り合いの精神科へ行くようにと、
親身になってくれた。
お陰で、精神科初日でなんと32条認可され、そのまま継続して自立支援で1割負担。
先輩に医者がいたから恵まれていた。
貴方も医者を変えて親身になってくれる医者を探して頑張れ!
認可されると良いな!
65: 2006/11/27(月) 20:19:52 ID:05Hm2mT3(1)調 AAS
一刻も早く医者を変えて余計な心配事を消し去るのが一番
66: 2006/11/27(月) 21:10:48 ID:6QwevgT0(2/3)調 AAS
>>58
そんな医者は、保健所にちくってやれ!
67(3): 2006/11/27(月) 23:06:07 ID:ZUKjW/HK(1)調 AAS
自立支援って基本的に1割ですよね。で生活保護とかの人は0割
と聞いています。でもあるサイトで年収によって3割という人が
いました。本当なのでしょうか?
だとしたら自立支援の意味が無くなると思うんですけど、そんな
ことあるんでしょうか?
厚生省のHPみてもどこのHPみても1割ですよね・・おかしいなあ?
68: 2006/11/27(月) 23:17:39 ID:jlvhXU+H(1)調 AAS
>>67
「市区町村民税20万円以上」かつ「重度かつ継続に非該当」は3割
69: 2006/11/27(月) 23:18:41 ID:7m7neQA0(1)調 AAS
手元にある資料では、市町村民税(所得割)が20万円以上の人は、
自立支援医療の対象外となっています。
しかし、重度かつ継続に該当する場合に当たる場合は、
負担上限額が20000円になるようです。
70(2): 2006/11/27(月) 23:20:44 ID:6QwevgT0(3/3)調 AAS
>>67
自立支援法の基本は1割負担。
但し、各自治体の福祉政策により、0.5割だったり、0割だったりします。
基本は以下のHPを参考にして下さい。基本的には、住民税額20万以上
の方は、「重度かつ継続」に該当しない限り適用されません。
外部リンク[html]:www.med.osaka-cu.ac.jp
外部リンク[html]:www.pref.aichi.jp
71: 2006/11/28(火) 00:56:12 ID:4SYM3ZoT(1)調 AAS
情報社会とは言え、必要な情報は提供してくれたらいいのにな。
自分ももっと早く申請していれば、数万というお金が助かったのに。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 930 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.138s*