[過去ログ] 強迫性障害(強迫神経症) part 20 (988レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
135: 2006/08/26(土) 16:12:32 ID:n0zccVYt(1)調 AAS
ありのままに書いたのに書き込み完全無視かよ、腐ったスレだな
136: 99 2006/08/26(土) 17:11:26 ID:QICdXIXY(1)調 AAS
醜形恐怖とか心気症とか神経症って強迫性障害として大きく
くくられてるから、自分はこれですって説明しても無視される。
手洗いカギ確認が長いですといって初めてレスがあったり。
いやなもんです。
137
(1): 2006/08/27(日) 02:50:57 ID:FXNANTf9(1)調 AAS
もし鍵の確認を無理矢理やめたらどなりますか?
例えば、遠出してるときに気になったりしたら。
不安からパニックになります?
138
(1): 2006/08/27(日) 03:20:35 ID:MmC9mBpt(1)調 AAS
なんすか 鍵、確認って?覚えてないってことじゃん 記憶力もやられてるんすか
139: 2006/08/27(日) 11:34:19 ID:Qi7OepN5(1)調 AAS
>>137
我慢→不安→鍵かけた事を思い出す→不安だが馴れだす
140: 2006/08/27(日) 16:00:33 ID:2HU+/+iM(1/5)調 AAS
>>138
おまえ強迫性障害と診断されてないだろう。>>1 をよめ。診断されてない奴、お断り。
141: 2006/08/27(日) 16:07:40 ID:fitDDagQ(1)調 AAS
「閉めたっけなぁ?」→「いやいつも通り閉めてあるだろ。」
→(a)「でも今回ははっきりと覚えてないんだよな。心配だなぁ。」※
→(b)「でもそう思っても確認するといつも閉めてあるだろ。」
→(a)→(b)→(a)
→「でも心配したところで変わるわけじゃないよな。いいんだ大丈夫だ。」
→(a)(※へ戻る)

と、しばらくどんよりと引きずる。
142: 2006/08/27(日) 18:00:51 ID:bdopRdVu(1/2)調 AAS
年金もらえない
働けない
どうやって暮らせばいいのですか?
143: 2006/08/27(日) 19:47:05 ID:9qRJFn8i(1)調 AAS
入院するしかないな
144
(1): 2006/08/27(日) 19:58:07 ID:00ae1OFo(1)調 AAS
皆様もご存知のように、「基本的に治る病気」とされてきたうつ病や不安障害(神経症)の中にも、実は
中々クスリが効かない難治性の症例が少なくありません。例えば、うつ病の2〜3割、強迫障害の3〜4割
は薬物療法では治りにくい難治性の症例にあたるといわれています。従来はこうした難治例での有効な治療
手段はあまりなく、「試行錯誤で処方を変えながら回復を待つ」「環境調整を試みる」「電気けいれん療法
(ECT)の適応を考える」などがせいぜいでした。そしてこうした症例では、(森田療法などの一部の例
外はあるものの)残念ながら精神療法もさほど役に立てないことが多かったのです。そもそも次のような精
神医学の通念があり、難治性のうつ病や強迫性障害で精神療法が効果をあげるのは困難だろうという先入観
があった、とみるのが正確かもしれません。
* うつ病患者が悲観的な見方をするのはうつ病の「症状」なのだから、精神療法でかえようとするのは
土台無理な相談だ。
* 強迫性障害患者は自分でも強迫症状の無意味さ・不合理性をわかっていながら「症状」にとら
われているので、精神療法を行っても実りは少ない。

 このように、薬物療法抵抗性のうつ病や強迫性障害などを前にして、我々精神科医には有効な治療の切り
札が乏しく手詰まり感がありました。そしてこの閉塞状況が、認知行動療法の登場によってかなり大きく変
わったのです。認知行動療法は、従来の精神医療・精神療法のウイークポイントを補填する役割を果たして、
治療の可能性を広げたところが高く評価されているわけです。

認知行動療法とは? 原田誠一(精神科医)
外部リンク[html]:www.fiberbit.net
145: 2006/08/27(日) 21:27:12 ID:bdopRdVu(2/2)調 AAS
>>143
入院なんかしたら余計酷くなる
146
(3): 2006/08/27(日) 21:30:48 ID:2HU+/+iM(2/5)調 AAS
また認知行動療法まんせーか。あんまり期待しすぎない方がいいぜ。
147
(1): 2006/08/27(日) 21:41:29 ID:aRFLVXn0(1/4)調 AAS
>>146
誹謗中傷? 根拠あるの?
148: 2006/08/27(日) 21:43:35 ID:aRFLVXn0(2/4)調 AAS
>>146
それともソウカか?
149: 2006/08/27(日) 22:10:02 ID:2HU+/+iM(3/5)調 AAS
>>147
しすぎない方がいいと言っただけ。前スレを読めば大体分かる。やりたければどうぞ。
いや、俺もやってくれるところが通える距離にあれば、そりゃ、やりたいさ。
150: 2006/08/27(日) 22:15:39 ID:kjGDb5Xa(1)調 AAS
アンチもマンセーもこの場においては等しく価値はない
ご退場願いたい
151: 2006/08/27(日) 22:21:14 ID:2HU+/+iM(4/5)調 AAS
俺はアンチでもマンセーでもないぞw

ただ、>>144 の原田医師は自分の専門分野をマンセーw
152
(2): 2006/08/27(日) 22:22:10 ID:aRFLVXn0(3/4)調 AAS
マンセーする気はないが、
具体的に治すための情報交換がやれてるのか?傷のなめ合い以上の?

薬でごまかし効かないなら、つぎはE&PRなんて、どこでも
スタンダードな治療戦略だろ。
(まあ、こんなことは百も承知なんだろうが)。
153: 2006/08/27(日) 22:24:55 ID:aRFLVXn0(4/4)調 AAS
薬が効いてる香具師は、こんなところで、うだうだいってないだろ?
154: 2006/08/27(日) 22:30:12 ID:2HU+/+iM(5/5)調 AAS
>>152
そうだね。いや、スネたレスつけて、ごめんね。

ただ、日本では「どこでもスタンダード」には程遠いんですけど。

今現在、どこかで、認知行動療法を受けてるんですか?
155
(1): 2006/08/27(日) 22:37:00 ID:7UBaU8+V(1/3)調 AAS
ここのみなさんが書いてるような症状ではないんだけど・・・
自分のスタイルにコンプがあり、摂食を患ってるんですが、
毎日、何か行動する前に食べてはいけないという強迫にかられて
何か手を付けるまでは物を口にできません。
例えば、出掛ける前とか学校へ行く前とか。
誘惑に負けて食べてしまうと罪悪感から外に出ることができません。
最近は嘔吐するようになり、少しは出られるようになりましたが。
また、晩ごはんを食べると吐かなければという強迫観念にも陥ります。
これはこの病気というよりは摂食を治すことで治るのでしょうか。
156
(1): 2006/08/27(日) 22:46:31 ID:Du/9F+w5(1/2)調 AAS
やさしい彼氏ができたら治るよ
157: 2006/08/27(日) 22:54:00 ID:7UBaU8+V(2/3)調 AAS
>>156さん、ありがとうございます。
それが、彼にいきなり振られてからこの病気が再発したんです。
今は彼氏が欲しいと思うものの信用できないと思ってしまいます。
158
(1): 2006/08/27(日) 23:32:12 ID:Du/9F+w5(2/2)調 AAS
ルックスがいい男はいくらでも女がよってくるからね・・
むずかしいな・・俺も彼女ができたら気晴らしになるんだけどな・・自信がないわ・・
159
(1): 2006/08/27(日) 23:35:11 ID:PWZmWTtd(1/2)調 AAS
>>155
あたかも強迫性障害の縁起強迫みたいに見えますが。
病院にはかかられてますか?(摂食障害を見れるところも、また少ないんだけど)。
160
(1): 2006/08/27(日) 23:43:41 ID:7UBaU8+V(3/3)調 AAS
>>158さん
急に振られるというのを経験してから、人(特に男性)を信用できないんです。
自分のスタイルのせいで・・と思うせいもあるのか病状が更に悪化した気がします。
お互い素敵な人と巡り会えたら良いですね。願ってます。

>>159さん
ありがとうございます。縁起強迫というものですか?一度ぐぐってみます。
病院へは3ヶ月ほど前まで普通のメンクリなんですがほぼ定期的に通って
いました。悪化してから行けていません。先生には以前からこのような
症状があることを仄めかしてはいたんですが、どう思ってらっしゃるか。
強迫だとはおっしゃってませんでした。
161
(3): 2006/08/27(日) 23:52:52 ID:PWZmWTtd(2/2)調 AAS
>>160
最近は強迫性障害(OCD)の類縁の障害ということで、
OCSD=Obsessive-Compulsive spectrum disorderという概念もあって、
病的賭博や自傷行為などの行動制御や衝動制御の障害、
から摂食障害あたりまで、一連の疾患を含めた広い概念だそうです。

これらに、行動療法(E&PR法)に対する治療反応性が類似しているとのこと(つまりどれにもよく効くこと)が、
セロトニン仮説やOCSDというカテゴリーが登場してきた拝啓にあるそうです。
行動療法の適応や、強迫性障害のイメージが変わりそうですね。
162: 2006/08/28(月) 00:05:02 ID:NyF2epog(1)調 AAS
>>161さん、詳しく説明してくださり感謝します。
今、調べてみたんですが、当てはまりました。そういえば思い返すと、
ジンクスが生活してる中で大きな役割を果たしてます。
こうしなければならないとか、しなければ自分にとって不吉な事が起こる
ように思えるんですよね。
強迫性障害というのは色んな種類があるんですね。すごく勉強になりました。
今度先生に相談してみようと思います。
アドバイスしてくださったみなさまありがとうございました。
163
(1): 76 2006/08/28(月) 00:52:42 ID:3PZbk5+s(1)調 AAS
相変わらず1日数百回の書類のしみの確認作業は治っていません。うつ状態も治っていません。
どうしたらいいのかもう分かりません。
しみの原因となったのは百円均一で買った不良ボールペンなのだが、それを買った場所へ行くとしみをつけたことを思い出してしまい、最近はそこに行くのが怖くなってしまい行けれなくなってしまった。
164: 2006/08/28(月) 01:49:01 ID:xjhJAoVR(1)調 AAS
摂食を治すのに一番いいのは栄養を学ぶことだよ あとルボックス
完璧主義で太りやすい体質なんで一時期なったが治ったよ
サプリとるのもいいよ 劇的に美しくなった
オススメの本は ワイル氏の医食同源 ミンデルのビタミンバイブル
165
(2): 2006/08/28(月) 03:49:34 ID:FAXllZOQ(1)調 AAS
儀式を苦痛に思わないのは強迫性障害でないのですか?
儀式をやらないほうがはるかに苦痛なんですが
166: 2006/08/28(月) 07:19:41 ID:ItXyYh0S(1)調 AAS
>>165

儀式は、不安や苦痛を一時的に減らす、回避行動。不潔強迫の人の手洗いといっしょ。
「不安や苦痛を一時的に減らす」けれど、麻薬と一緒でだんだん効かなくなる。そして儀式はだんだんひどくなる。

強迫性障害は、この不安・苦痛と回避行動がループになって維持される。
167: 2006/08/28(月) 09:18:16 ID:a2RN0aVJ(1/2)調 AAS
>>165
確認する前にしばらく我慢してみ
僅かでも我慢は効くから
168: 2006/08/28(月) 09:19:42 ID:a2RN0aVJ(2/2)調 AAS
訂正>>163でしたorz
169: 2006/08/28(月) 14:51:13 ID:B9NHkauz(1/2)調 AAS
>>161 = >>152 なのか?二回続けてタイプミスるのは?>E&PR

で、>>152 は独学なのか専門家に診てもらってるのか、一応教えてもらえると、
こっちも具体的に治すための情報交換しやすくなると思うんですが。

もっとも、意地悪いレスした俺なんかとは、もう話したくないか...
170
(2): 2006/08/28(月) 17:39:12 ID:Nhs/FH73(1)調 AAS
確認はしなくなった。
ただ,いままで自分がやってきたことを納得する形にして終わらせたい。
できれば消したいけど消せないからね。だからせめて納得出来る形に。

でも…それさえも出来なくて半年。もう新しい強迫はない。
あとそれだけですべてが終わるのに…出来ない。
苦しい死にたい。どうすればいいですか教えてください
171: 2006/08/28(月) 18:32:19 ID:B9NHkauz(2/2)調 AAS
>>170
クスリだけじゃまだ苦しいのなら、再三話題の認知行動療法しかないでしょう。
俺も含めて。ただ、問題は、それをやってくれる所が少なすぎ。
セルフヘルプ本というのもあるけど、それを読んで自力で治ったという奴はめったにいない。
もっとも、治ったヤシらはさっさとこんなスレとはおさらばかw
前スレで某サイトの解説を読んで治ったという人が一人いたっけ。でもスルーされてたな。
172
(1): 2006/08/28(月) 21:27:15 ID:WTFCkNN5(1)調 AAS
レスはいい。とりあえず書かせてくれ。

俺は、思ってもいない時に、予想外のこと(つまり想定外のこと)が
起こると、「何かが起こって、とりかえしのつかないことが起こる」と
考えてしまう。

たとえば、点滅信号を渡ると「これが原因で大事故につながらないか?」
駆け込み乗車をすることによって「大惨事が起こるのではないか?」etc.

医者にはかかってる(神経科)。先生のことも信頼してる。薬も飲んでる。
だけどツライ。神経過敏だけなのか?以前は、うつ病を患っていたので、
精神的な病は少しばかりは、わかる(と思う)。

ありがとう、すっきりした。。
173
(1): 2006/08/29(火) 03:08:56 ID:QE0ZIOLI(1)調 AAS
>>170
そこまで行けば発想の転換さえできたらきっと治るよ。
もっと具体的に説明して。
一緒に考えようよ。
174
(3): 2006/08/29(火) 13:12:15 ID:OgAVbkrz(1)調 AAS
擬似恋愛的な強迫観念にかられている人いますか?
175: 2006/08/29(火) 14:43:41 ID:mo4tLgXy(1)調 AAS
最近は確認行為よりも合併の鬱の方がひどくなってきた……。
頑張ってるけど、辛い、辛いよ〜…。
176
(1): 2006/08/29(火) 16:06:39 ID:VdXT9Wcr(1)調 AAS
>>37
> 心療内科でなく精神科へGo。
亀レスかつマルチっぽくなるけど、心療内科でも診てくれるところは多いはず。
心療内科はたいていは精神科医が担当しているのだから。
177
(1): 2006/08/29(火) 17:01:13 ID:ZLnP8dBr(1)調 AAS
運動した後、汗びっしょりかいたまま近所のコンビニで買い物してしまった Tシャツにジャージ
帰りにマンションで同じ大学の女の子とすれ違った・・
デリカシーのない男と思われたかな・・女の人意見ください
178: 2006/08/29(火) 17:13:55 ID:MFYqvzcf(1)調 AAS
気にしなくていいよ
179
(1): 2006/08/29(火) 17:44:59 ID:WW5IE96z(1)調 AAS
毎日、ケータイのメール、発着信を確認しつづけてます…。
なぜやるかは最悪の事態を考えてしまうからです…
友達を嫌な思いをさせてしまうようなメールを出してないかなとか間違って電話かけてないかとか考えてしまう。
確認がツラすぎる…でも気になって確認せずにはいられない…
180
(1): 2006/08/29(火) 23:54:52 ID:3k1wLImi(1)調 AAS
>>179
なんとなく理解できそう。
メールの返事が遅かったり、来なかったりすると、
「何か気を悪くする内容だったかな…」と思ったりします。

自分は昔から「嫌われていないか、うっとうしいと思われてないか」といった
被害妄想が強いです。
181: 2006/08/30(水) 01:14:33 ID:EHDouHgr(1)調 AAS
この病気強すぎ…もう完敗だよ…
182: 2006/08/30(水) 06:38:07 ID:0K9SIMl0(1)調 AAS
俺も。もう疲れた
183
(2): 2006/08/30(水) 11:07:00 ID:NX2eoRDk(1)調 AAS
>>173←優しい人。

>>174
もっと具体的に書いてほしいです。

>>176同意。

>>177
まったく気になりませんよ(^-^)

>>180被害妄想は見方を変えると自意識過剰ですよ〜
184: 2006/08/30(水) 17:34:25 ID:EMcnIfS9(1)調 AAS
もぉやだ…死にたい…
185
(1): 174 2006/08/30(水) 19:14:47 ID:pMPVlzX8(1)調 AAS
>>183
道端の女性や学校の女性のほとんどに
擬似的な好意を強迫的に持ってしまい、
それを打ち消さなければダメだと思ってしまうことです。
他にも色々症状がありますが・・
今はこの症状が一番辛いです。
186
(1): 2006/08/30(水) 19:28:26 ID:0p/ux6GD(1)調 AAS
それ強迫的?餓えてるんじゃね?
187: 2006/08/30(水) 19:48:01 ID:gHRN695e(1)調 AAS
「朝のために」

外部リンク[html]:www.geocities.jp
188: 174 2006/08/30(水) 19:50:29 ID:jtBrUV7A(1)調 AAS
>>186
携帯から失礼します。
パキ飲んでるんで性欲とかそういうのはほとんどないです。
189: 2006/08/30(水) 20:19:01 ID:8x7hIMVv(1)調 AAS
ドグマも処方してもらえば効くかと
190: 2006/08/30(水) 22:25:53 ID:FP0jT6Fq(1)調 AAS
確かにこの病気は強いね…
191: 2006/08/30(水) 22:46:24 ID:f0zkABjm(1)調 AAS
電話の音がとにかく怖い。
携帯はもちろんバイブにしているけど、バイブ音が聞こえるだけでも怖すぎる。
おまけに睡眠を取れるために外出時にもガス、電気、鍵を5回も確認していまう。
一応心療内科へ通院しているがいつになったら治るのだろうか。
192
(1): 2006/08/30(水) 22:57:34 ID:I2X79RaC(1)調 AAS
私、薬飲んでだいぶ治まった。
193: 2006/08/30(水) 23:17:13 ID:OeMY3A0B(1)調 AAS
>>192
期間は、どのくらいで治まりました?
できたら、お薬の名前と処方量も…。
よければ教えて下さい。
194
(1): 2006/08/30(水) 23:45:34 ID:WFm8LgwS(1)調 AAS
なにが原因なんだろうね?
みんな、思い当たるフシある?昔から完璧主義だった〜とか。
私は、気になることがでたら、
それをしないと、その考えから抜け出せない。
と考え、不安になる。
私の場合は、たぶん閉所恐怖症からきてると思う。
ここから出られなかったら?
この考えから抜け出せなかったら?
同じ恐怖です・・
195
(1): 2006/08/31(木) 02:12:23 ID:auUaS36A(1)調 AAS
このスレ読んでたらやっぱり自分も強迫性障害なのかと思ったよ。
火事や泥棒が怖くて火元、コンセントは5回位確認してから外出するし、
外に出てからも不安で確認しに戻る事も多い。
ここを踏んだら何か起こるとか思ってしまって来た道を戻ったり
これを買ったら…とかもあるし、自分と同じような事が書いてあって安心した

最近始めたバイトなんだが、売上の関係で1人で入る店なんだ。
だから夜戸締りとか全部一人でやるんだが、金庫に入れるお金とかが
数えてる途中で落としたりとか、数え間違えてないかとか思って何度も数え
直すし、ゴミ箱に何か入ってて火事になったりしないかとか思ってゴミ箱を
何度も確認したりする。
おかげで時間が掛かって仕事終了の時間をオーバーしまくり
なんとかならないのかなぁ。
196
(1): [age] 2006/08/31(木) 12:06:23 ID:iGSLe323(1)調 AAS
私は摂食障害を持っています
食べる前にトイレに行ってから水を4杯飲まないといけないなどの
決め事があり
それを行わないとヒステリックになったりしてしまって
食べ物も食べてはいけないという状況になったりしています
昨年、初めて病院に行き薬を貰ってから
1年ほど薬を飲み続けているのですが 
状況にさほど変わりはありません
治るんでしょうかね?w

私は今中学3年なのですが
強迫性障害は小2の頃から持っていました
手を○回洗ってから
ご飯を食べたり 物事を行ったり。
その頃は ヒステリックなどなかったのですが・・・

こういうのって治るんでしょうかね。
ちょっとつらいですw
197
(1): 2006/08/31(木) 17:02:39 ID:XbcBHB5b(1)調 AAS
薬だけ飲んでいても、良くならないこともあるよ。
「治そう」って努力しないと、事態が変わらないこともあるし…。
確認行為や決め事は、繰り返すほど酷くなるから、水を飲む回数を1回ずつ減らしたり
していくといいかもしれないよ。大変だろうけど、頑張ってね。
198: 2006/08/31(木) 21:34:52 ID:uBdKEKM2(1)調 AAS
家中の鍵の確認しだしたら最後。
一つの窓の鍵確認に10分を要する…
夕方確認しても、夜になるとまた不安になりだしてまた同じ場所を確認。
車のサイドブレーキを引いたか5回程確認…

確認しなきゃ何かが起こるんじゃないかと恐怖。
もう疲れたよ。
199: 2006/08/31(木) 23:50:01 ID:NjwVIn8m(1)調 AAS
昼間行った店の構造を、夜思い出して
思い出せない箇所があると今すぐ確認しないと恐い。
24時間スーパーとかのは、思い出しもしない。
たぶんいつでも確認できるという安心感があるから。
わざと明日休みの店などを考えてしまう。
例えば、あの店の店員の名前何だっけ。と夜中にふと考える。
買い物中何気なくみた名札だから、記憶が薄い。
思い出せない、パニック。
しかも次の日休みだったら、更にパニックになる。
明日一日中このモヤモヤが頭から離れないのかな?
と思うと死にそうになる。
確認したくてもできない状況が本当に恐い。
いつも行くサイトがメンテ中だったりすると、途端に血の気が引いてしまう。
ここまで詳しくは話さなかったけど、強迫だと診断された。
一般に言われる強迫とか違う気がするけど、
他にも同じような人居る?
何回も確認するってのはないんだよね・・
気になっても、いつでも確認できる状況ならしない、っていう。
200: 2006/09/01(金) 00:58:04 ID:l1FcLPPh(1)調 AAS
明日から社会人になります
でも僕が一番心配なのがOCDです・・
(明日から働く施設に入った瞬間「こう思ってないと」僕の体はおかしくなる)という概念が消えません
明日の今頃どうなってるんだろう・・(´ω;`)
たとえその瞬間OCDに勝っても結局また何かで繰り返すだろうし(でも心が本当落ち着く)
もしOCDに負けたらその場でぶっ倒れるかもしれません(現にOCDに負けると熱っぽくなるし、体調が本当悪くなります)
最悪の展開、負けた場合には「このOCDを消すにはこの仕事をやめるしかない」と毎日概念が浮かんできそうです

もう疲れた・・この病気とは10年以上付き合ってるけど最近が一番きついです
201
(1): 2006/09/01(金) 02:09:53 ID:Dydogvkf(1)調 AAS
ポストに入ってる新聞が汚いから表面に手で水をつける(洗ってるつもり)
とか,
一度外へ持ち出した持ち物は汚いものに分類されて置き場所を決める
とか,
これって強迫性障害なんでしょうか
それとも頑固なだけ?
ちなみに鍵や火の元確認はしてたし4という数字は大嫌いで縁起が悪いといって
いらないのに5個買ったりとか。

実母のことなんだけど。

かく言う私も一時割り箸を口に入れる事ができなくなった
ささくれだった木の破片が喉に刺さる気がして。
でも実母は私のそんなこだわりには無理解で,
お正月はみんな割り箸使用を義務付けられて怒られた
202: 2006/09/01(金) 02:48:06 ID:Yb5vDnHq(1)調 AAS
ストレスのせいで急激にハゲてきてる…
もうこれ以上俺を苦しめないで!!
203: 2006/09/01(金) 04:55:06 ID:ckzO2XmU(1)調 AAS
>>201
自分の中で「そうしなくちゃいけない」という
はっきりした理由があって繰り返してしまうのは
強迫性人格障害なんじゃない?どこかに書いてあった気がする。
204
(3): 2006/09/02(土) 02:44:20 ID:zXA8uCFI(1)調 AAS
さっきパニック障害のスレ見たら強迫神経症にはカフェインは厳禁みたいな
ことがテンプレに書かれてたんだけど、本当?ここのテンプレにはそんなこと
一言も書かれてないみたいだけど・・・
205: 2006/09/02(土) 03:45:44 ID:qHnukp9J(1)調 AAS
カフェイン飲むとパニック障害起こしやすそうな感じがする
206
(1): bluehack 2006/09/02(土) 05:12:54 ID:mdWEq89D(1)調 AAS
不安神経症のスレにもコメントした者ですが、
人工知能と神経科学が専門の研究者です。

人工知能の根本問題の1つにフレーム問題というものがありますが、
フレーム問題と神経症の関係などに興味があります。
参考までに関連リンクも載せておきます。
外部リンク:ja.wikipedia.org
(↑見るときはURLを直接ブラウザのアドレス欄に貼り付けてください。)

人間が不安を感じるのは或る意味非常に合理的なのでしょうね。
簡単に言えば「完全性を求める心」が神経症の原因だと思います。

この意味においては不安はとても価値のあるものだと思うので、
不安を哲学・文学・芸術として完成させるのも良いですね。
(主人公が神経症が原因で狂った人生を歩み、
 最終的には自殺か殺人に至るという単純なお話でも、
 読みたい人、神経症に興味がある人はいると思いますよ。
 もっとも、神経症の人は他人を神経症にするのではと恐怖を感じるでしょうが。)

とにかく、不安を研究するのも面白いと思いますよ。
不安に関する特殊な経験をしたのですから。
207: 2006/09/02(土) 08:30:17 ID:LuxK4js0(1)調 AAS
セロクエルてどういう薬ですか?
調べるのしんどくて。
教えて。
208: 2006/09/02(土) 11:33:47 ID:84b89LnP(1)調 AAS
>>204
俺の経験則からすると

× コーヒー
△ お茶
未検査 紅茶

前の方にもあったけど、お茶はリラックス効果があるらしいので飲むが
コーヒー飲むと薬飲んでも症状出たよ
209: 2006/09/02(土) 13:02:36 ID:nGrIh8qI(1)調 AAS
うわw
食後に薬飲んでるんだけど、食事にコーヒーは必須だった…。
210: 2006/09/02(土) 13:35:34 ID:dQVh/JP2(1/2)調 AAS
1日4〜5杯はコーヒー飲んでた・・。
しかもブラックで・・。
211: 2006/09/02(土) 14:05:58 ID:SGKOl4vB(1)調 AAS
>>206
研究者の方がこのスレを読まれても得られるものはほとんどないと思います。
それとも、症例を集められているのでしょうか。
212
(1): 2006/09/02(土) 16:35:42 ID:OsaQ0sSL(1)調 AAS
カフェインなんかで得るものは何もないだろ。
あれはただの眠気覚まし。
何でそんな常識も知らないんだろう・・・。
213: 2006/09/02(土) 17:37:47 ID:dQVh/JP2(2/2)調 AAS
>>212
は?普通にコーヒーが好きだから飲んでるだけ。
むしろ眠気覚ましすら効果ないよ自分はw
214: 2006/09/02(土) 22:33:22 ID:ne4vYwdQ(1)調 AAS
ジェイゾロフト100r服用してるがどうも症状が悪化してる気がする。
これは波なのかゾロのせいなのか…
215: 2006/09/02(土) 23:51:19 ID:zVq3Uxvz(1/2)調 AAS
>>204
あのテンプレのソースは貝谷氏の『脳内不安物質』P81
PDほどじゃないけど、OCDとSADはカフェインに対して過敏
216: 2006/09/02(土) 23:56:13 ID:zVq3Uxvz(2/2)調 AAS
>>204
あと、ここでも触れられてる
外部リンク:www.vipercl.com
217: 2006/09/03(日) 00:06:07 ID:L0YeQ9lC(1)調 AAS
お茶くらいなら平気かな?
218: 2006/09/03(日) 00:14:59 ID:PG0JfE6G(1)調 AAS
お茶といっても、緑茶はコーヒーよりカフェイン多くて様々。
十六茶と麦茶はカフェイン無し。
219: 2006/09/03(日) 00:20:57 ID:UQZ/LI5U(1)調 AAS
2時から楽天がメンテやるね。9時まで。
すごく恐い。この間に楽天見たいと思っても見ることができない。
あー考えるだけで動悸が・・
確認したい事でもないのに、できないと思うと気になってしまう。
7時間耐えられるかな。きっと、寝ても心配で起きそう。
強迫って診断されたけど、そうなのかな?これも。
220: 2006/09/03(日) 00:42:34 ID:JSGeVdn7(1)調 AAS
確認のストレスで髪の毛どころか
眉毛まで抜けはじめた
221: 2006/09/03(日) 00:52:32 ID:hH4NSDtZ(1)調 AAS
おし、コーヒーや緑茶は当面やめた。あと、酒も。
外部リンク:www16.plala.or.jp
> 酒はセロトニンを壊すので、酔っている時にだけ不安は解消し、あとは悪化するばかりです。

もっとも、精神の薬を飲んでいるときはアルコールは原則禁止なのは常識だけどね。
222: 2006/09/03(日) 01:22:12 ID:D1IqWuEK(1)調 AAS
2週間休職しているのですが(うつも再発したた為)
毎日欠かさず行っていたスレで嫌味&堂々スルーしてくる人が
1人だけいて、標的にされてしまいました。
ショックで涙が止まらず私の方が新参者だったのでスレとはお別れ。。。
そして気が付いたら初めてのリスカ。
傷口は浅く縫うまではしなくて済んだんですが
なんでこんな事してしまったんだろうと反省ばかり。
先生からは今月いっぱいの休職の診断書貰って来ました。
処方はゾロフトだけが50→100に処方変わりました。
リアルじゃなくても落ちるんだから、
薬に助けてもらいながら自分の力で乗り切るしかないんですよね。
強くなりたい!開き直れる強さが欲しい!
明日バイト先に診断書気合いで持って行きます!
心臓バクバクしても負けない!

長文失礼致しましたm(_ _)m
223: 183 2006/09/03(日) 10:58:12 ID:07iYD1vQ(1/4)調 AAS
>>185
私もあります。私の場合は性欲とも平行してますが。
その感情を打ち消さなければ…という時点で強迫です。
だからといって、何も役に立つアドバイスはできません…すみません
224: 2006/09/03(日) 11:02:29 ID:07iYD1vQ(2/4)調 AAS
>>194
私は完璧主義で几帳面でした。しかし今振り返ると、いつからこの“病気”なのかがわかりません。
極度に完璧主義でも、生活に支障がなければ何の問題もないですもんね。
むしろ私は、病気だとわかってから、完璧主義ではなくなりましたww
225: 2006/09/03(日) 11:03:19 ID:07iYD1vQ(3/4)調 AAS
>>195
強迫性障害だと思います。早めの受診をおすすめします。
226: 2006/09/03(日) 11:21:48 ID:07iYD1vQ(4/4)調 AAS
>>196
私の妹と同い年です。私も貴女ぐらい歳の頃から、強迫性障害が生活に支障をきたしました。
貴女は、今は摂食障害が強いようなので、そちらを優先して治療する必要があると思われます。
諦めてはいけません。学校には通われてますか?
また、>>197さんの言われることは、経験上とても正しいと思います。
辛いですが、一緒にがんばりましょう。
乱文失礼しました。
227: 2006/09/03(日) 13:16:48 ID:kYCnbHIg(1)調 AAS
鬼女
228: 2006/09/04(月) 03:37:33 ID:ipmmY8kq(1)調 AAS
騎上位
229
(2): 2006/09/04(月) 21:31:44 ID:Dy57E81L(1/4)調 AAS
外部リンク:ocd.livedoor.biz

この美形な方が強迫神経症?
でも共感するw椅子の汚れとかwww
230: 2006/09/04(月) 21:33:32 ID:Dy57E81L(2/4)調 AAS
直リンスマソ
231: 2006/09/04(月) 21:34:25 ID:Dy57E81L(3/4)調 AAS
ageスマソ、、、本当にスマソ、、、
強迫症状が!!
232: 2006/09/04(月) 22:27:34 ID:CGr+Txax(1)調 AAS
モデルの写真だよ
233: 2006/09/04(月) 22:46:49 ID:Dy57E81L(4/4)調 AAS
本人だと思います。小さなことが気になるあなたへのインタビュー見ました。
234
(1): 2006/09/04(月) 22:48:11 ID:FojDzQF0(1)調 AAS
思ったんですけど、小さなことから気になるあなたへや、229さんのサイトとかをテンプレに入れるのはどうでしょうか?その他のサイトも集めて、みてみたいです。
235: 2006/09/04(月) 23:46:57 ID:G8DWKc+T(1)調 AAS
このスレをageないとあなたは死にます
236: 2006/09/05(火) 00:37:41 ID:cfSUPBeu(1)調 AAS
>>229
しかし、September 04, 2006 のアーティクルのようでは、
「完治までの道のり」はまだまだ険しそうだな。

>>234
俺も前スレで「小さなことが気になるあなたへ」を
テンプレにいれてほしいと提案したが却下された模様orz
237: 2006/09/05(火) 01:09:48 ID:vfgafTNJ(1/3)調 AAS
私は229さんではないです。

236さん、そうだったのですか。
私も「小さな〜」を入れて欲しいと思っていました。

彼のブログは「小さな〜」のコラムから既に見ていました。
まだまだ始まったばかりのようですし、彼はキャラクター性があるので、これからが楽しみですね。
238: 2006/09/05(火) 01:44:36 ID:ePFACit/(1)調 AAS
>>229
この人のブログなんか癒される。
書き方に人柄がにじみ出てる気がする。
239: 2006/09/05(火) 02:09:08 ID:FYgmcwnC(1/2)調 AAS
イケメンだからだろw
240: 2006/09/05(火) 02:41:56 ID:vfgafTNJ(2/3)調 AAS
コメントのお返事をしっかりなされていますね。

こういう感じのブログ(強迫の)は初めてです。
241: 2006/09/05(火) 02:48:45 ID:FYgmcwnC(2/2)調 AAS
プロフィール以外にどこに写真があるの?
242: 2006/09/05(火) 10:22:52 ID:mE+rRrQC(1/2)調 AAS
流れぶったぎってすいません。
質問があるのですが、失礼でしたら申し訳ないです。
半年くらい前にパニック障害になったのですが
一度違う医者行ってみるかと簡単な気持ちで行ってみれば
パニックではなく強迫性神経障害(?)と診断されたのですが
この病気はパニックより重いのでしょうか?
ご気分悪くさせてしまいましたら申し訳ありません。
どうぞ教えて下さると助かります。
243
(1): 2006/09/05(火) 10:44:37 ID:MH0mMMNo(1/2)調 AAS
何恐怖かにもよると思いますよ
244: 2006/09/05(火) 11:24:47 ID:mE+rRrQC(2/2)調 AAS
>>243
不快な質問にお答え下さって助かります。
仕事や他の事もいつも頑張らなきゃ頑張らなきゃ
って思うって頑張りすぎて自分の限界より頑張ってしまうんです。
あげく病気になってから上手く仕事が出来なくて
ストレスで自分の身体を傷つけてしまって…
元々、鬱だったので鬱のせいだと思ってたので
この病気だと言われてびっくりしました。
この強迫性は何でもやらなきゃ頑張らなきゃっていう強迫観念だと
自分で考えてみたのですが…パニックより重くなると、
というかこれ以上病気になると仕事がクビになってしまうので不安です。
パニックより軽いのならいいのですが…後日(今日は生憎休診で…)で石に聞くのと
目の前の箱で調べてみますが分からない事があれば、
またこちらで質問させて頂いて宜しいでしょうか?
昨日診察受けたんですが最近、記憶力がかんばしくなく
診察内容を聞いてはいたのですがほとんど忘れてしまって…
申し訳ありませんが宜しくお願いします。
245
(1): 2006/09/05(火) 12:32:18 ID:MH0mMMNo(2/2)調 AAS
案外、調べたら「あ、こーいうやつか」と、すぐ正体が分かると思うので
後は頑張らず気楽にパピコですよ
246: 2006/09/05(火) 13:29:00 ID:aEFFSAT4(1)調 AAS
OCDと鬱の併発で最低限の障害者年金貰ってる方人いますか?
やっぱりOCDとかは通りにくいのかなー…
247
(1): 2006/09/05(火) 17:03:33 ID:yYukczGN(1)調 AAS
車を運転するとすれ違った人を轢いてしまったんじゃないかと思って、
その場所によく引き返す。車で10分くらいの場所でも40分くらいかかってしまう。
だから車はやめて徒歩ならそういう強迫はないだろうとおもったら歩いていても
すれ違った人に目潰ししてしまう妄想が浮かんできてそのひとが苦しんでないか
確認しないと前に進めない。こんな状態じゃあ気軽に外出できません・・・
医者にも症状を話して薬を強くしてもらったのにぜんぜん変化なし、毎日つらいです。
248
(1): 2006/09/05(火) 19:00:07 ID:Kll4U6y8(1)調 AAS
>>247
俺の場合、車を運転すると「誰かを轢いたのではないか?」という観念に
陥ります。だから車は乗らない。ってか乗れない。お互いつらいと思うが
医者と薬を信じて乗り越えて行こう!
249: 2006/09/05(火) 21:05:20 ID:pYTCTfm/(1)調 AAS
彼がセックスにローションとかバイブ使うのが最悪…。
ちゃんとした製品だとわかっていても、なぜかしら無いけど「病気」が怖い。
どんな病気かすらはっきりしないけど…。
250: 2006/09/05(火) 21:07:26 ID:MkZSJ5rL(1)調 AAS
おまいスレチ
251: 2006/09/05(火) 21:13:25 ID:vfgafTNJ(3/3)調 AAS
>>245

何の話してるの?
252: 2006/09/05(火) 21:53:45 ID:PVDHgTKr(1)調 AAS
5HTPでセロトニン増やすのと、SSRIで維持するのと、どちらが効果ある
のだろう。
253: 2006/09/05(火) 22:31:37 ID:abRq1Uia(1)調 AAS
何かを繰り返しやらなくても強迫なの?
気になって仕方がなくて確認してしまう事はあるが、
何回も、というのがない。
買い物に行って、ふと目に留まった物の名前とかを確認してしまう。
気にしないようにして通り過ぎても、
今確認しないと一晩中考えてしまう事になるのがいやで、
引き返して確認してしまう。いりもしないのに買ってしまうこともしばしば。

夜中に、さっき見たあの品物の名前は?メーカーは?と浮かんでくる。
で、すぐに分からない状況だと気になって眠れなくなる。
それが恐くて、確認癖が付いてしまった。
それがもし手元にあれば、確認なんかしない物なのに。
これも強迫なのでしょうか?
254
(1): 2006/09/05(火) 22:49:51 ID:doKLZrK/(1)調 AAS
>>248
おれ、原付しかのらないけど、その症状ある。
人をひいたとかじゃなくて、交通違反(信号無視とか)
その他何か危険なことを知らずにしてしまってるんじゃ
ないかとおもって、引き返すことが多い。
おかげで会社に遅刻したこともある。
255: モイパス ◆Ee5IEiGODA 2006/09/05(火) 23:20:32 ID:gQt24P7O(1)調 AAS
確認強迫と不完全強迫と保存強迫を足して3で割ったような症状に悩まされている
うまく説明できないんだけど
256
(3): 2006/09/06(水) 00:06:47 ID:tMNy4FlN(1/3)調 AAS
<<253
んーどうなんだろう。神経過敏なだけかも。神経質ってやつかな?
おれは医者じゃないので判断に困るが、どーしても気になるなら
医者に行ってみたらどうかな…?

>>254
おれは大きい交差点とかで、信号が点滅してる時に、無理に渡ろうとしたら
「何か重大な事故が起きるのでは?」って考えてしまい、点滅信号では止まる
ようにしている。車なんか怖くて乗れない…。
257: 2006/09/06(水) 02:07:04 ID:+TLia/2D(1)調 AAS
銀行の預金通帳を何度も何度も記帳してしまいます。きちんと記帳しているのに、
お金が不正に引き出されていないか気になります。後、通帳を家に持って帰る時、
誰かに鞄の中の通帳を見られたんじゃないかと不安になります。そんな事あるわけ無いと判っているのに
又次の日、記帳しに行ってしまいます。馬鹿馬鹿しいし、変な妄想や考えにホトホト愛想がつきました。
しかし止められないのです。もうイヤ。
258
(1): 2006/09/06(水) 08:07:41 ID:EmY/oT4f(1)調 AAS
うおお〜〜〜苦しい・・・

自分の症状は自分に不利になるようなことを、独り言で言ってしまいたくなる衝動です。
全くの虚偽の内容なんですけど、言ってしまうと自分が不利になる恥ずかしい独り言です。
絶対に言いたくないんだけど、言ってしまいたくなる、というのを抑えてます。
電車に飛び込みたくないんだけど、飛び込みたくなる、に似てますね。

独り言の内容は、
「自分はゲイでHIVポジティブだ」
「自分には前科があり、有名犯罪の犯人はオレだ。」
「妊婦に腹蹴りをしたことがある。」
「通りすがりの子供を蹴った。」
とか最低のことばかりです。
もちろんこれらのことは事実無根です。虚偽です。

きつい・・・
259: 2006/09/06(水) 08:20:51 ID:pzzsySc/(1)調 AAS
自分の場合はスピードが異常に気になる。
字を書くスピードとか読むスピードとか歩くスピードとか。
自分のも気になるけど、人のも気になる。
260
(2): 2006/09/06(水) 11:26:49 ID:BCSjumia(1)調 AAS
エビリファイ飲んでる人いる?
俺は現在、ゾロフト、レキソタン、エビリファイ、タスモリン、リーマス服用中。
エビはドーパミンからもアプローチするとか言ってたが…
261: 2006/09/06(水) 12:35:53 ID:gPGudtSZ(1)調 AAS
あたまの中で勝手にいろんなことが浮かぶのはだれでもあるよ。ただ、「またかぁ」ってだけ。
たとえば、昔起こったことで、全然たいしたことないことが何回も頭にうかんできたり
1-
あと 727 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s