[過去ログ] 鬱な人にはどう接したらよいの?【6】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
825: 04/01/20 21:55 ID:tKqHMQIP(1)調 AAS
大丈夫、問題ないですよ。
欝は若干甘えてるので、放置がいいです。
ただ、恋愛相手であれば重荷かもね。
鬱者は相手してくれる人が少ないので、かまって欲しいのですよ。
メールの返事など周一で充分。
悪化は友人関係でなるのではない。
死にたい、自殺をほのめかす鬱者もいるけど、ほとんど実行する行動力すらない。
相手にして欲しいかまってちゃん人が多いですね。
826(1): 813 04/01/20 22:00 ID:ppswpp7q(6/6)調 AAS
ありがとうございます。
決して恋愛相手ではないので、
心おきなく距離をおいて、巻き込まれない程度で
お友達を続けていくよう気をつけます。
今日一日でだいぶ気が楽になりました。
助かりました。ありがとうございました。
827(2): 04/01/20 22:58 ID:Lff9CbZ3(2/2)調 AAS
825のこと本気に信じてる813ってのもなあ…(w
このスレこない方がいい。
ちゃんとしたサイトで勉強してこい。
鬱はかまってちゃん病なんかじゃない。甘えていない。
そうするのは違う病気の輩だ。
828(1): 825 04/01/21 00:50 ID:QkCd/Jmm(1)調 AAS
>>826-827
いえいえ、自分のレスは813さんケースにしたモノですよ。
813さんの友人の鬱者の場合は、徹底した無視で対処したほうが良い。
そうしないと、優しい813さんまで被害者になる。
友人等が鬱者でも、周りの人間が若干冷たい人ならば自然にスルーできますしね。
鬱者に対しては、「良かった、自分はこういう病気じゃなくて。
本人は大変で仕事もままならぬだろうけど、自分はしっかり頑張らなくちゃ。」
と思うくらいでないと、バランス取れないと思いますよ。
鬱者と接する場合は。
冷徹に感じる方がいらっしゃるかもしれませんけど、健康な813さんまで
潰れては問題でしょう。
829(2): 04/01/21 01:27 ID:XF+q55zq(1)調 AAS
そもそも、813の友人は鬱病ではないと思う。
鬱病の人はメールなんかよこさない。(よこせない)よ。別な病気だよ。
830: 04/01/21 08:57 ID:AseMYRnV(1)調 AAS
>829
医者の判断が間違ってるという事を言いたいの?
831(3): 04/01/21 10:32 ID:pltnenhZ(1/2)調 AAS
同じ会社に勤めている総合職の旦那が鬱で2年間休職し、
現在約1年弱経過した状態ですが相談です。
復職時は非常に良好な状態で仕事もかなりこなす事ができ、
上司の評価も良かったらしいのですが、
仕事のチームに支社の要職にあったチーフが左遷されて来てから
だんだんおかしくなりました。
仕事上の問題を見つけて相談しても先送りしようとしてるのか、
一言足りないような何を考えているのかが回りの人に伝わらない感じの人らしいです。
他のセクションのメンバー
(いくつかの専門職があつまってチームを組んでいます、旦那は基幹部門です)
もそのチーフが何を考えているのか解らないとか、
旦那がもっとしっかりコントロールしないと〜と言ってるようです。
旦那は他の仕事もまかされていて土日や夏休み、
冬休みも出社してなんとかやってましたが、
そうこうしているうちにだんだん出社したくなくないような様子になり、
このあいだ一人で出張した後、ついに出社拒否状態になり
仮病を使ってそのまま1週間も休んでしまいました。
↓へ続きます。
832: 831 04/01/21 10:32 ID:pltnenhZ(2/2)調 AAS
↓続きです
不安なのでメンタルクリニックへ同行し、
典型的な鬱再発ですと診断されました。
医師には確約はできないが今なら2〜3週間休めば復職できる状態に
なれるかもしれないと言われました。
上司に報告すると直ぐに休めと言われたようです。
今日、上司と引継ぎの人と自宅で仕事の打ち合わせするようです。
休職まではいかなくても、休暇くらいで2週間〜3週間程休むことになりそうですが、
丁度その仕事の一番忙しいとりまとめ時で、
チームや会社に迷惑をかける事と、既に2年も休職した事、
そのチーフがネチネチ文句言うような人なので、
会いたくない事から、退職を考えているようですが、
そのチーフと組まない状態であれば、仕事はできると言ってますし、
退職後の生活もあり暫く休んで復職をすすめるかで悩んでいます。
とりあえず休む事が大切なのは理解していますが、
休職か退職かで非常に追い詰められていってるようです。
休職か退職かにに対して凄く答えを求めている状況ですが、
どのように接したらよいのでしょうか。
鬱がどんどん酷くなっていくのを見ているのが怖いのです。
どなたかアドバイスがあればお願いします。
2レスに渡る長文失礼しました。
833(1): 04/01/21 10:43 ID:ocpylwOO(1)調 AAS
>831
やばいね。
休職か否か?の選択は・・・あなたにとっても婚姻の継続か?離婚か?
の問題に発展すると思う。
悪化・再発は避けるべき事柄だったが・・・起動スイッチが入ってしまったんですね。
何かのトラウマの影響だろう。
そこまできたらその会社での仕事の継続は難しいと思う。
還ったところでいずれまた再発するだろう・・・・
退職して・・・・しっかり治し、人生の再出発をしたほうが・・・
二人の婚姻生活はよい結果が出そうな気がする。
当方うつ完治まで30ヶ月を必要としました。30台後半。
834: 813 04/01/21 10:50 ID:41ho36oH(1)調 AAS
おはようございます。
>>827
配偶者の身内にも鬱の者がおりますので(まだ中回復期)
一応、鬱・メンヘル関係の本を買って読んだり、
サイトも見て勉強したつもりです。
でも友達の様な行動に対する対処はみつけられないでおりました。
>>829
友人は精神科受診して鬱の診断を受け
(病院は2つ行き、どちらも鬱の診断)
投薬治療と自宅療養、その後職場復帰したところです。
医師の診断が間違っているのでしょうか?
>>828
私のせいでご迷惑をおかけして申し訳ありません。
昨日ちょっと考えたのですが、やっぱり引っ張られすぎていた気がします。
友達のメールがすごく負担になっていたのは確かです。
(家族にも指摘されました)
徹底無視まではしないと思いますが、
共倒れにならないように、ちょっと距離をおいて応援していこうと思います。
それでは名無しに戻ります。ありがとうございました。
835(2): 831 04/01/21 18:42 ID:zeKYjS2y(1)調 AAS
>>833
やっぱりやばいですよね。
トラウマのようなものがあるのかどうか、
私にはわかりません…
退職するほうが旦那のためだと私も思いますが、
会社側は退職を薦めてない様子です。
直ぐに交代の人が準備されて、
休暇の手続きも今日済まされた様子から、
引きとめようとしているのかそんな気配です・・・
本人は相変わらず混乱しているようですが、
仕事の事はなんとか忘れるようにさせて、
それからお互いにどうするか時間を見て話合おうと思います。
30ヶ月大変だったでしょうね。完治されたようでなによりです。
レスありがとうございました。
836(1): 04/01/21 21:56 ID:kYwuqa2e(1)調 AAS
>>835
まだ見てるかわかりませんけど、鬱の人に退職や離婚などの
重要な決定をさせてはいけないってのは基本だと思うんですが…。
833さんの言いたいこともわからないでもないけれど、
再就職するのだって大変だと思いますし。
退職させられるようでもないし、とりあえず休ませるだけではだめ?
と言っても、鬱の人は休めない(常に仕事のことが頭から離れない)
から問題なんだってのもわかってるんですけどね…
最終的に退職するにしても、今すぐ決めるのはやめたほうがいいのでは?
837(4): 835 04/01/21 22:55 ID:mzPn7s35(1)調 AAS
>>836
レスありがとうございます。
鬱状態での重要な決定に関しては一応理解しているつもりです。
会社からもらった休暇を利用して、
旦那を落ち着かせてから、
そのあたりの会話をしてみようと思います。
まずは休養をと言っているのですが、
旦那がなかなか仕事や会社の事から離れられないみたいなので、
私も少し引きずられて動揺してしまいました。
836さんのレスを読んで少し落ち着きました。
やっぱりまずは休むようにさせるようにします。
ありがとうございます。
838(2): 04/01/22 10:24 ID:VMDKrTKR(1/2)調 AAS
うーん私も似たようなダンナに悩んでます。
これまで超順調に進んで来たのですが、転勤になった前の職場に慣れる事が出来なくて
うつ状態になり、お薬も飲んでいました。
それでもうつがどんどん酷くなるので、会社に言ってさらに転勤にしてもらって、家族共々引っ越しを
しました。
それで少しはよくなるかと思ったんだけど全然ダメで毎日11時頃まで仕事をしては
疲れた疲れたもう逃げたいと言っています。
仕事量がこなせなくて夜遅くまでいるんじゃなくて、離れたいのに離れられないみたいです。
家に帰ってもしばらくどんより座っていてご飯もあまり食べず、少し食べては食卓に伏せてたりします。
私が寄り添ってあげなくては、と思うんですが、私本来の性格が内向的で明るく優しく寄り添う
なんて事が出来なくて、心配はしてるけどただ見ているだけ、みたいな感じで
我ながら自己嫌悪です。
単身赴任が長かったので、今回一緒に暮らし初めても、子供達もイマイチおとうさんに
なつかないのも原因だと思います。
子供たちに「お父さん寂しいからお父さんともなかよくしてね」って言っても
うわべだけは仲良くしてますがやはりおかあさんがいいらしく、それがダンナにも
わかるのでよけいに鬱になってしまいます。
休ませなければと思うんですが、休みは引越しの前年末に年末年始休暇+1週間位
貰ったばかりなのでもう言えないし。
私は、なるようになると思えるのですが、とりあえずダンナが気の毒でどうしたものかと困っています。
839: 837 04/01/22 11:48 ID:xQ9Ducqr(1)調 AAS
>>838
大変そうですね。
私の旦那も夜遅くまでやってましたが、
帰ってきて「疲れたー」と一言言って、
その後は「何か面白いことあった?」と私に聞きます。
私が「今日はね・・・」て話をはじめても、
殆ど無関心な表情ですが、何か楽しい事を聞いて、
それを救いにしているような感じです・・・
(鬱の始まる辺りはそんな事でなんとか回避しようとしてるみたいでした。)
最近は難しい顔をしてるかと思うと突然「もうだめだ」
とポツリと言ったりするので、
すかさず「だめじゃない!」とか言ってみたり。
その言葉に根拠が無いのは旦那も解ってるみたいですが、
私が少しでも旦那の支えになろうとしている事は伝わってるような気がします。
838さんの旦那様がどのような状況なのか、
また、ご家庭の雰囲気がどのような感じなのかよく察する事ができませんが、
例えば車好きな旦那様ならミニカーとか、ちょっとした安いもの
(食玩とか・・うちは戦車がオマケになってるやつ)
をあげるとニヤリと喜んだりもします。
そんな所からコミュニケーションをとっていくのもどうでしょうか?
お子様のお年がわからないですが、
「どうしてお父さんにはオモチャあげて僕にはくれないの?」
って言ったら、「お父さんにお願いしてみたら。」
という所から会話が出来たりしないでしょうか?
旦那様が好きなものがあれば、そこからご家庭のなかで旦那様がすこし
くつろげるような雰囲気をつくってあげればどうかなと思いました。
うちの旦那はモノをつくる仕事ですので、モノが好きですからこのような
モノで釣る(喜ばせる)ことができますが(古い車が趣味だったりします)
それより、全く見当違いのレスだったらごめんなさい。
840(1): 838 04/01/22 13:54 ID:VMDKrTKR(2/2)調 AAS
早速のレスありがとうございます。
>帰ってきて「疲れたー」と一言言って、
>その後は「何か面白いことあった?」と私に聞きます。
ああ全く一緒です!
>何か楽しい事を聞いて、
>それを救いにしているような感じです・・・
本人もそう言ってました。私も楽しい話をしてあげたいのはやまやまですが
毎日が同じ流れなのは私とて同じ事なのでつい「特に何もなかったよ」とか
言ってしまいます。
うちのダンナは趣味というものが全くなく今まで仕事が趣味でした。
お酒やギャンブルもやりません。
元気な時はお金がかからなくていいけどこんな時は気の紛らわせ方がなくて途方にくれてしまいます。
(これも本人が言ってました)
子供は小4と小2です。上の女の子はそろそろ自我にも目覚めてきてちょっと難しくなってきました。
下の子はおとうさんに気を使ってはいるのですが何せまだ小さいのでどうしてもおかあさんべったりです。
ダンナにくつろいでもらえる雰囲気を作るのは間違いなく私しかいないと思うんですが
どうも私は一人でいるのが好きで、たとえダンナでもじっくり話したりコミュニケーション
とったりするのが苦手なんです。無理にやると自分でもおかしいなと思います。
837さんはとても優しい奥様なので、治療をしっかりしていればダンナさまの
病気、じきによくなると思います。
というかダンナさまが、この人は自分をわかってくれていると思える人がいるというのは
大きな大きな救いだと思います。
一番身近な人が鬱病っていうのは本当にしんどいです。
でもここで情報交換しながらみんなで頑張っていきたいです。
841(1): 04/01/23 01:19 ID:VrmQqboa(1)調 AAS
鬱回復期のだんながいます。
鬱の時って病気しやすいものでしょうか?
次々と風邪や遺伝的な病気を発症していき、私も心休まる時がないです。
だんなは自宅療養がもうすぐ1年になろうとしてます。
幼稚園児が1人いて私一人で働いてるので、親に援助もしてもらってまず。
子供も病気の盛りですし私は仕事が休めない。
だんなはこまめに家の事をしてくれてるけど「お金」と「病気」の不安が
私を追い詰めてます。
だんなに愚痴れば=(イコール)『鬱の悪化』だとわかりきってるので
どうしてもイライラして子供を叱ることが増えてます。
そんな自分に嫌悪感を抱き過食気味でなんだか不安定な気分でしたが
最近は胃痛がし始めてよけいに辛くなってきました。
今までも今もだんなは大事な人でそばに居たいけど、子供へ当たる自分が
情けなくて「こんな姿を見せたくない、子供にとってもこんな母親は
悪影響だな…」なんて事ばかり思いはじめてます。
もういなくなってしまいたい。
842: 837 04/01/23 12:37 ID://65DY/5(1/3)調 AAS
>>840
楽しい事の報告に関しては、何かお子様の事や、
ちょっとした日常、TVのことなどで、
それが旦那様が面白いと思わないような事でも良いのではないかな?と思います。
うちの旦那もあまり興味の無さそうな事でも、
フンフンとうわのそらで聞いてたりします。
時々つきあいでも笑ってくれたりもします。
うちの旦那もお酒やギャンブルはやりませんが、
モノ好きがあるので助かってるというか、、
男の人は子供みたいなところがある?と思えるような人なので、
近所のトイザラスに連れて行くと結構気晴らしになってるみたいです。
うちは子供が居ないので、まだ二人だけの関係で済みますが、
こういった場合、お子様がおられるのはとても大変なのかもしれませんね。
ご家族と旦那様の人間関係を良好になるようにするとともに、
旦那様の気に入る何かがあればもっと良いかな?と思いますが、
お子さんと二人でできるTVゲームとか
モノでなくても、カラオケとか散歩してケーキなんか選んで買ったり
・・・でも人それぞれで、気に入るものを見つけるのは
本当に難しいことだと思います。
休日に無理に外出させるのも症状によってはどうかとも思いますし・・・
身近な人が鬱なのは本当にしんどいですよね。
最近は旦那が私に負担をかけまいとしているのか、
あまり疲れたーとかも前ほど言わなくなってきているのも少しつらいです。
なんだか自分の中でぐるぐる回っている様子で不安です。
843: 837 04/01/23 12:37 ID://65DY/5(2/3)調 AAS
>>841
うちの旦那も忙しい職種の割にごく健康的だったのですが、
鬱で休職してた以前の2年間には風邪をひいたり、下痢をしたり、
体調を崩す事がありました。
ある程度の規則正しい生活は送れてますでしょうか?
昼夜逆転生活とかになってないでしょうか?
旦那が休職中の鬱の時は食生活や生活リズムが乱れてましたので、
そんな事がありました。
鬱は本人の問題だからと思って自由にさせていたのも
身体的な健康面という面では良くなかったのかもしれません。
844: 837 04/01/23 12:37 ID://65DY/5(3/3)調 AAS
838さん、841さんご両人への心の負担が少し心配です。
私は旦那の鬱はある程度旦那のものとして客観的に見ていられる
(ような気がする、子供が居ないという状況もある程度そう考えられるような・・・)
のですが、お二人は旦那様の鬱が生活に深く影響するような状況のようですね・・・
難しいとは思いますが、それぞれご自身が少しリラックスできる状態を
少しの時間でも確保された方が良いように思います。
845(2): 04/01/24 20:17 ID:VuefpU1M(1)調 AAS
亀レスですまないが
>>784
鬱になったの、人のせいにしないでね。
あなたこそ、
「社会・人などは経験値から言葉を発することもあるんだよね。つまり人の話を素直に聞くことから
はじめたら?」どう?
「人格障害が強く入ってると自己認識は無理なんだな。
境界例と自己愛の比率を自由に変えて解釈するから。」
これはキミにも言えてることだと思うゾ。
846(2): 04/01/25 03:35 ID:c63wRO58(1)調 AAS
>>845
そういうの吐き出したいのはわかりますが、荒れる原因になりますから、
鬱の人に対して文句言ってくるようなレスはスルーが基本ですよ。
あとこういうのって妙に亀レスが多いですけど、蒸し返すだけなので
じっと我慢してください…お願いします。
847: 04/01/25 16:48 ID:oiF0m/nv(1)調 AAS
>845
プッ
848(1): 04/01/25 17:20 ID:XQLL7Wkj(1)調 AAS
お前鬱病なの?だっせーって言ったら首絞められて危うく逝きそうになった
849: [age] 04/01/25 17:26 ID:zNNOf7on(1)調 AAS
>>848
当たり前、俺もキレル
850: 04/01/25 17:27 ID:IbKp4lsv(1)調 AAS
正直、いま鬱です。
逝ってきます。
851: 04/01/25 17:49 ID:eOnC2QtW(1)調 AAS
>>846 それを構っている時点であなたもアウトなのだが..。(゚∀゚ )
852(3): 04/01/25 18:54 ID:ML9qAaSb(1)調 AAS
鬱の人からの連絡って無視しても大丈夫なの?
853: 04/01/25 19:05 ID:WXzFpSOL(1)調 AAS
>>852どんな連絡してくるの?面倒臭いなら取り合わなくていいよ。鬱の方もあなたもお互い気を遣うのは疲れるし。
854: 846 04/01/25 19:34 ID:iUHD7NdK(1)調 AAS
みなさんsage進行でお願いします…
スルーしましょうって言っておきたかっただけなのですが、
結局荒れてしまいましたね。
すみません、今後は完全スルーを自分でも徹底します。
855: 04/01/25 22:17 ID:GyccIo62(1)調 AAS
>852
私鬱だけど、その時の状態やその人によるかな。
*話し掛けて聞いてほしい人には、じっくり聞くと疲れるから適当に聞いてあげて。
ただ聞いてほしいだけって人もいます
*誰かと話をしていることで「社会と繋がってる、見捨てられない」と
思う場合もあるから、適当な会話(TVや趣味でも)すればいいし。
*メールで長い場合は、「辛いんだね」でいいと思う。いちいちレスつけて
理解するほどではない。↑にもある通り、1人ではないよ!ということを
遠まわしにでも伝えればいいのでは?
856: 04/01/26 12:03 ID:3q2EVKkl(1/2)調 AAS
852です。ageちゃってすみませんでした。
連絡は主にメールと電話なんですが、
今、自分がどんな風につらいか、
病院でなんて言われたか、どんな薬を飲んでいるか、
仕事に行ってどんなにつらいかということが主で、
あとは「もっとポジティブに生きなきゃ」みないなことが書いてあります。
最初は「大変だね。無理しないでね。」と返事していましたが、
ちょっと疲れてきてしまいました。
つらいを連発されるとどうしていいかわからなくて・・・
857(1): 04/01/26 18:30 ID:qwlCQQqI(1)調 AAS
>852
そうですか。それは辛くなりますね。鬱は伝染するようなので
852さんも気をつけてください。
その方は「自分がどのくらい辛いのか」を誰かにわかってもらいたい
だけなので、好意からでも「叱咤激励」はしてはいけません。
なーんとなーく流してみて、「ちょっと誉められるところ」があれば
誉めてあげて「できるんだ」ということを理解させてあげれればBetter!
散歩に出た、買い物に行った、お風呂にはいった、何でもいいから
誉めてあげる。
852さんは見方で辛さを理解できるから、という接し方でいい。
「ポジテイブに生きようとあがいてます」だから、「今のままでも
いいから」、「ベストを尽くしていればいいのでは?」でもいいかも。
辛い話は相手も疲れされて、鬱にさせてしまうので、852さんも心配に
なります。相手と話した後はストレス解消してくださいね
858: 04/01/26 19:30 ID:3q2EVKkl(2/2)調 AAS
852です。
>>857さん、ありがとうございます。
確かにあのメールを見たあとは自分もほんとうに暗い気持ちになるので、
少し気をつけた方がいいのかもしれません。
励ましてはいけないと聞いたので、叱咤激励はしていませんが、
「大変だね。」くらいしか返事のしようがなくて、ちょっとつらいです。
ほめてあげるといいというのは気づきませんでした。
それだったらなんとか話題がもちそうです。
自分まで鬱にならないよう気をつけて、お返事するようにします。
ありがとうございました。
859(7): 04/01/27 10:13 ID:M1cWB1yX(1)調 AAS
鬱の彼女がいます。
ここのテンプレを見ると最悪期なのかと思われる事が多数あります。
彼女は今は薬だけ処方してもらっているようです。
仕事も一応行っているみたいです。
仕事場の人間関係は彼女にとって最悪らしくとても辛いみたいです。
いま、付き合って2ヶ月ホドで、
会っていた時は全然そんな症状が見られなかったので
私自身あんまり気にしないで付き合っていたのですが、
最近やっぱり恋人として合わないな、と思い別れようと彼女に言ったところ
彼女がパニックみたいになってしまい自殺をほのめかされたりしています。
別れようと言ってから一気に鬱と思われる症状を目の当たりにしてしまいました。
正直、自分の事をヒドイ人間だとは思いますがもうついていけません。
来てくれなきゃ・・・みたいな事を言われて仕事を休んで飛んで行ったり、
夜中の3時頃に迎えにいったり。
もう疲れ果てました。
自分の仕事先にも迷惑をかけ始めている状態です。
彼女はどうしてもわかれたくないようです。
彼女の親の連絡先も知らないし、彼女の友達もまったく知りません。
いったいどうしたらいいのでしょうか?
860(1): 04/01/27 14:46 ID:qX7D+YNn(1)調 AAS
>>859
本当に「鬱」で「最悪期」なんでしょうかね?
それは私には判断できませんが、ともかく病人を抱える
っていうのは半端な覚悟じゃやっていけませんよ。
このスレをもうちょっと読んでみたらよいかと思います。
それでもせめて親・友人と連絡が取れるといいですね。
その方があなたの気が済みますよね、きっと。
861(1): 04/01/27 17:36 ID:neA2BOta(1/2)調 AAS
>>859
貴方が彼女に関わっても解決出来ません。そして、貴方がそこまで面倒を見る必要もありません。
問題は貴方と彼女の関係に起因しているので、完全にフェードアウトしてしまえば、彼女はいずれ立ち直ります。
ただし、フェードアウトする前に共通の友人などには事実を伝えておいたほうがいいでしょう。
彼女がそういう人かどうか知りませんが、人によっては事実無根の噂を広める等の復讐行為に出ますので。
862(1): sage 04/01/27 17:54 ID:5IqsVmub(1/2)調 AAS
>>人によっては事実無根の噂を広める等の復讐行為に出ますので。
境界性人格障害者っていわないのですか?
863(1): 04/01/27 18:04 ID:neA2BOta(2/2)調 AAS
>>862
なんで病名が出てくるのかな?
普通の人、病気の人に関わらず、やる人はいるだろうに
864: 04/01/27 18:16 ID:5IqsVmub(2/2)調 AAS
いや、、、スレの流れ的に・・・・
非常に気を使い、遠まわしな言い方と。
フフフ
865(1): 04/01/27 22:17 ID:WOOKnC3G(1)調 AAS
>>863 5IqsVmub自身、匿名相手に自分が境界例化しているのに気づかないんだよ。
>>863は気づいていると思うけど。
866(2): 859 04/01/28 05:19 ID:Ww0PBhR3(1)調 AAS
>>860さん、お返事ありがとうございます。
鬱なのは彼女自身が言っていた事なので間違ってはないと思います。
最悪期かどうかというのは私にもわかりません。
こういう風になってから初めてここの板に来たくらいなので。
今までに周りにも鬱の人はいませんでしたし。
正直、接しかたすらわかりません。
そして酷いとは思いますが、覚悟すらできません。
鬱な彼女を見る前に別れようと思っていたわけなので。
>>861さんお返事ありがとうございます。
今の状況ではうまくフェードアウトする事が出来るか、またそれによって
また自殺を考えないかが恐いのです。それが出来れば私も救われるのですが。
私が関わっていても解決できないという事も面倒を見る必要がない事も
わかってはいるのですが・・・。
ただ、第三者のかたに言われて気持ちは少し救われたような気がします。
ありがとうございます。
また、共通の友人もほとんどいないのであらぬ噂は広めようがないとは思います。
自分の親友にはすべてを話してありますので、
もし万が一噂になっても私の方を信じてくれると思います。
とりあえず今はまだ彼女には「好きだ」「別れるつもりはない」
というふうに言っています。
それを「わからない」とでも言おうものなら、
「私は誰にも必要とされてないから自分自身いらない」
というふうになってしますので。
いきなりメアド変えて携帯の番号変えるとどうなってしまうのでしょう?
それでフェードアウトできるでしょうか?
今さらですが長文カキコ、申し訳ありません。
867(1): ID:5IqsVmub 04/01/28 09:30 ID:RHM1yCzw(1/3)調 AAS
「私は誰にも必要とされてないから自分自身いらない」
境界例の特徴、自分自身がわからない、生き方がわからない、、、そのものじゃないですか。。。。
868(1): ID:5IqsVmub 04/01/28 09:31 ID:RHM1yCzw(2/3)調 AAS
あと、、見捨てられ不安を煽ってるんでつ。
869(2): 04/01/28 09:33 ID:dW8HVHdc(1)調 AAS
文章を見るからに、お前は優れた人間ではなさそうだね。
だったら「誰にも必要とされてない」のは当然の結果であり「真理」だろうな。
自分自身がいらないなら、境界例だなんて病名に逃げてないで死ねば。
870(1): 04/01/28 09:56 ID:RHM1yCzw(3/3)調 AAS
あははっ
856はまったく無知と自分でいってる。それはしょうがないが・・・・
>869は境界例ということばにつられるとは、、、、あんたは、、、、
871: 04/01/28 17:01 ID:nlpWFK/t(1)調 AAS
>>867-870
>>865の 「5IqsVmub」をそれぞれ自分のIDに読み替えて読んでみてくだせぇ。
872(1): 04/01/28 20:54 ID:7UV6ww4n(1)調 AAS
ageてるのはスルーで
>>866
本人が言ってるから鬱に間違いないってのもどうかと。
簡単に病名が決められるようなものではないですよ。
フェードアウトしたら自殺を考えるかもって恐れてるようだけど、
側にいたとしても何かと自殺するとか言ってくると思う。
逆にあなたがいれば自殺しないっていう保証もないし。
早く楽になるといいね。
873(1): 04/01/28 23:58 ID:bBO42XAY(1)調 AAS
>>866
貴方は、彼女が自殺を考える事について恐れているんですね。
確かにそのような事態に陥った場合は嫌悪感が生じますし、
その事で周りの方から責められる可能性もあるでしょう。
実際に貴方と似たような状況で亡くなった方はいます。
ところで、貴方に数点質問したい事があります。
以下の質問に答えてくれませんか。
1.貴方が別れを諦めたからと言って、彼女が自殺念慮や行動が無くなるという保証はありますか?
2.選択肢を別れるか、諦めるかの二つに絞っていませんか?
3.今回諦めて、後になってまた別れたくなった時に、また自殺を口にしたらどうしますか?
4.彼女が自殺を考えた時に、実際に行動を移すのは誰が判断する事ですか?
874(1): 859 04/01/29 05:03 ID:6encR+NZ(1)調 AAS
>>872さん、>>873さん
お返事ありがとうございます。
873さんの質問に対する今の私の解答です。
1.まったくそんな保証はないように思えます。
2.今のところ気持ちは別れるのえを諦める方向に向かっています。
彼女の親や、誰かしらに相談できるといいな、と。
3.別れたく思うのはこれからずっとだと思います。
別れ話を持ち出せばまた自殺を口にするとも思います。
本当にどうしたらよいかまったくわかりません。
4.うーん、行動というのは自殺という事ですよね?
それは彼女の意思でしかないと思いますが。
まだ、自分自身混乱しているので、
873さんの質問の意図がまったくわからないまま答えています。
トンチンカンな事を答えていたら申し訳ありません。
875(2): 04/01/29 20:17 ID:bLOEjCP8(1)調 AAS
>>874
答えてくださって有難うございます
何故このような質問をしたのかというと、貴方がどれくらい混乱しているか確かめる為で、
問題があるような解答でしたら、指摘するつもりでした。
貴方の解答ですが、1・3・4は特に問題ありません。問題は2です。
貴方は、別れる事が彼女の自殺念慮や行動を防ぐ解決策ではない事を知りつつも、諦める事を選んでしまいました。
再度質問しますが、何か見落としている事がありませんか?
876(2): 859 04/01/30 07:39 ID:vTVoLrwP(1)調 AAS
>>875さん再度ありがとうございます。
見落としている事・・・彼女の事をもう一度好きになるとかですか?
それは特にこのような現実を見てしまうと考える事すらできません。
混乱してますかねぇ・・・それ以外に何か選択肢があるならば教えてください。
なにか解決する方法があればいいのですが・・・。
877(1): うつ病患者 04/01/30 12:59 ID:ypkshm2F(1)調 AAS
>>876
以下の本を読んでみて、自分や彼女に当てはまりそうだなと思ったら、
この本を彼女にそっと渡すといいかもしれません。
彼女の親友を知っていれば、その人経由で渡してもらった方が
いいかもしれないけど…。
私自身が859さんの彼女みたいな感じになってしまって、うつ状態に
突入してしまったんですよね。自殺を仄めかしたりはしなかった
んだけど。。友人から勧められて目から鱗が落ちました。
彼女にとっては、859さんと別れるということが純粋にそれだけ
でなく、無意識の底で渦巻いている幼少期のトラウマも引きずり
出されてきている途轍もない状態に陥っているのではないかと
思われます。
今の彼女に惹かれたということは859さんにとっても、この本を
読んで意味がないことはないと思うのでぜひお勧めします。
恋愛依存症の心理分析―なぜ、つらい恋にのめり込むのか
外部リンク:www.amazon.co.jp
878(1): うつ病患者 04/01/30 13:24 ID:QbBnjDKY(1)調 AAS
少なくとも病気になるのは本人の問題で、859さんのせいでは
ないから、責めることも混乱することもなくていいと思うよ。
ただ、同じ病気を患ってしまった者としては、あと少し、もう少し
だけ力を貸してもらえたら、彼女も立ち直ってゆけるんじゃない
かなと思う。
異性としてではなくて、同じ人として、無理のない範囲で
見守ってあげて欲しいです。
抗うつ剤は2週間単位でもらえてると思うけど、効くのは
じわじわとなので、彼女の脳の異常事態が治まるのは今
しばらくかかるかもしれません。
異常事態が治まれば、死にたいということを言うことも
なくなっていくだろうし、本を読む余裕もできてくるので、
その間にうまい対処法を本から859さんが読みとってくれたら
とてもうれしいと思う。
他にも「共依存」あたりもおすすめです。
いずれも「健全な親密さ」を持つことが不得手な人について
の本です。
879: 04/01/31 00:50 ID:AOrAaZG3(1)調 AAS
>>878
共依存・・・するのを勧めてるわけじゃないよね?
(意味がわかってないのは私だけ?)
873さんが何をしようとしてるのかわかんないけど、
「見落としてること」って言われて「彼女のことを
もう一度好きになるとか」って・・・
859さん相当混乱してますよ、明らかに。
880: 04/01/31 01:30 ID:A8Xqzzcl(1)調 AAS
とっとと答え示してやれよ。
881: 04/01/31 02:06 ID:r+Y4uvQ5(1/2)調 AAS
>>876
>>859さんに謝らないといけないことがあります。
>>875の下から二行目の文の「(前略)別れる事が彼女の(後略)」と書きましたが、
それは誤りで、正しい文は「(前略)別れる事を諦める事が彼女の(後略)」でした
余計な混乱を招く事をしてしまい、本当に申しわけありません
>見落としている事・・・彼女の事をもう一度好きになるとかですか?
違います
見落としている事は、貴方が自分自身の内面に目を向けない事です
貴方は彼女の自殺を心配するあまりの行動とはいえ、何度も彼女の要求に屈しています
この事は、貴方にはまだ解決できていない心理的課題が残っている可能性を示しています
882: 04/01/31 02:07 ID:r+Y4uvQ5(2/2)調 AAS
>なにか解決する方法があればいいのですが・・・。
現在の貴方の状態では問題を解決するのには荷が重過ぎるので、
まずは貴方自身が専門家の援助を受けて下さい
あと、彼女の支えとなる人もいるので、彼女の母親に支えてくれるよう頼んでおいた方がよいと思われます
彼女と接する時は以下の事をするようにしてください
・自分個人の境界を維持すること
・支えようとする気持ちがあることを表現すること
・心配する気持ちがあることを表現すること
・深刻に受け止めていることを表現すること
・自分が無理しないで出来る範囲内での優しさや気遣い
(例・『境界性人格障害=BPD――はれものにさわるような毎日をすごしている方々へ――』のP220より転載)
「君にひどいことをしようと思って,君との関係を終わらせようとしているんじゃないんだ。君を傷つけて,本当に
申し訳ないと思っているよ。この先も、君にとって一番よいふうになればいいなと思っているけど,僕がその一
部になることはもうできないんだ。それに,僕が君のもとにとどまったとしても,何の解決にもならないよ。まず
,僕との関係を続けるよりももっと大きなものに君の人生の価値が置かれなきゃならないよ。それに,僕は君
の自殺を恐れるからここにいる,君は僕がいなければ生きていけないと思うからここにいる,みたいな関係は
よくないって,君も心の奥底ではわかっていると思うんだ。こんなのは健全な関係とはいえないよね。僕は君
を大切にしているよ。大切に思っているから,君には生きつづけてほしい。そして僕がいなくても,君自身の幸
せや人生の価値観を見つけて欲しいと思っているんだ」
ただし、以下の事は避けてください
・自殺が本気かどうか議論すること
・彼女に対して、自分を操作していると非難すること
・本気で気にかけていることを証明する為だけに、哀れみをかけること
・今回のような事態を二人だけの秘密にすること
専門家の援助を受けつつ、上記の事を行えば、解決できるかもしれません
色々と大変でしょうけど、頑張ってください
883(1): 04/01/31 02:10 ID:x0iO81O5(1/2)調 AAS
昨年末位に知り合った同性(31歳・女性)が
知り合った直後〜毎日のように時間も関係なく
頻繁に電話をかけてきてたんです。
私は昼間は仕事もしてるし出れないのですが
何度も着信履歴が残ってて結局は退社後
私からかけるといった感じの毎日・・・。
彼女は週に3日・4時間だけアルバイトしてる子です。
でも自分からかけてきてるにも関わらずこちらから
かけた時には出なかったり散々振り回されたんです。
いざ電話に出て「何か急ぎだった?」と聞いても
世間話とかその日に有った事の報告とか
特に急ぎでもなくこれといった内容でもなく。
そんな内容なら電話じゃなくてもメールでもいいのに?
と思ってたんですけど本人は電話の方が好きなようでした。
そんな毎日が3週間ほど続いたんですが
ある日から急に電話がばったり来なくなりました。
毎日の日課だったので「何か彼女の気に障ること言ったかな?」と
心配になって10日程経ってからメールを送ってみました。
「元気にしてる?
急に電話が来なくなったので何かあったのかなって心配で」って。
即答で「何もありません。元気です」と敬語で一言かえってきました。
即答だったので忙しくしてるのでもなさそうで・・・。
出会った頃に「鬱病」とは聞いてて数時間しか働けないとも
聞いてたのですが 彼女は普通の子以上に元気で
明るくおおらかな子に見えたので私も軽く考えてました。
鬱病の方には往々にこんな症状があるんでしょうか?
こういう場合はそっとしておいて向こうから連絡来るのを待てば
いいんですか?何かアドバイスお願いします。
884(1): [age] 04/01/31 02:18 ID:x0iO81O5(2/2)調 AAS
age
885: 04/01/31 10:33 ID:XEIpQzkS(1)調 AAS
>883
うつ期にはいったんじゃないか?
そんなことザラですので。
886(1): 04/01/31 11:22 ID:isOa8x/e(1)調 AAS
鬱の人は自分に自信を無くしている人がほとんどだ。
良いところをひたすら褒めまくる!それしかない!
887: うつ病患者 04/01/31 12:06 ID:H/HzstJG(1)調 AAS
>>886
状態がひどいときに褒められると逆につらくなったりしたよ。
これだけ褒めてくれる人が傍にいるのに、その人に対して
期待に応えられない自分がつらい、そう思ったりもした。
888(2): 04/01/31 12:27 ID:Bkli6eiA(1)調 AAS
職場の人がうつ病っぽい。
毎朝会うたびにため息を吐かれ、体調が悪い、昨夜も眠れなかったと
つぶやく。
何か悩みでもあるのかと聞いても「別に…」と答える。
向こうから話するのを待っていてもダメ。沈黙が続くと、再びため息。
わたしのことが嫌いなのかと思ったけど、向こうから遊びに誘われる
こともあるのでそうでもないようだ。
仕事に対してもやる気が出ないみたいで、よく休む。
本人は「ここには私がやるべき仕事が少ないので仕事辞めたい」と
考えているらしい。でも浪費家なので貯金がなく、結局転職できず
ずるずると続けている。
なだめても、すかしても、励ましてもダメ。病院(体調が悪いと言うので)を
進めても「病院は嫌いだから行きたくない」。
そんな人とほとんど毎日、約2年近く。
正直疲れました。わたしの方がうつになりそうです。
もう、友達やめてもいいですか?
889(1): 859 04/01/31 12:33 ID:LVjzWlk2(1)調 AAS
>>877さん
異性としてではなく、同じ人としてという話は別れ話の時にしたのですが
その時はやはり彼女も混乱していた為かまったく話を聞いてもらえませんでした。
とりあえず薦めていただいた本は自分がまず読んでみようと思います。
>>884さん
なるほど、正直今面倒な事から逃げたいという気持ちが大きいのは事実です。
だからとりあえず自殺されない為に彼女の要求に屈してしまっているのだと思います。
専門家というのは具体的にはどういった人がいるのでしょうか?
お医者さんとかですか?自分にはこういった知識がまったくないために
教えてクンになってしまっているのはほんとに申し訳ないのですが。
884さんが教えていただいている本の引用のセリフはそのまま今の彼女に伝えたい
です。まったく同じような事を思っていたので。ほんとにわかって欲しいのですが・・・。
ほんとにみなさん、親切な助言ありがとうございます。
私のつたない説明や混乱をうまく読み取っていただいてほんとうに感謝しています。
やはりみなさんが言われているように一人では解決できないとは思いますので、
自分でもそういったことを相談できるような専門家の方を探してみて相談してみます。
もしなにか助言等ありましたらまたいろいろ教えていただけますでしょうか?
ほんとうにありがとうございます。
890(1): うつ病患者 04/01/31 13:06 ID:TVOBpgj1(1)調 AAS
>>888
>正直疲れました。わたしの方がうつになりそうです。
>もう、友達やめてもいいですか?
OK!
891: うつ病患者 04/01/31 14:32 ID:2e4A77uZ(1)調 AAS
>>889
まず一番大事なことは859さんが楽になることだと思います。
仕事に支障が出てきているとのことですが、集中力に欠けて
ミスが増えたり、忘れっぽくなったりはしていませんか。
夜はきちんと眠れていますか。
もしそうである場合、859さんもお医者さんにかかって、
そこで彼女のことも相談するのが手としてあります。
今の彼女にとって、別れ話や異性としてではなく人として
付き合うことを口に出されてしまうと混乱は余計に増します。
今もなお、彼女からの電話やメールが頻繁である場合は、
一度、動物園や公園などまったりできるところへ誘って行って、
彼女をひとまず落ち着かせることが、859さんの疲労も
軽くすることになるんじゃないかと思います。
そこで859さんが今非常に疲れていることと、しばらく休養が
欲しいので電話やメールを控えて欲しい等の要求を告げて
キスやセックスを求められても、頭をポンポンと撫でる程度
に留めて、「疲れているからごめんね」と受け流していけば
いいと思います。
「別れる」「別れない」はひとまず棚に上げて、859さんの
負担を軽くするために嘘などで時間を作ることが大切なの
じゃないかなと思います。
892(3): 04/02/01 13:19 ID:FRJ6BoQu(1)調 AAS
横レスごめんなさい。ちょっと聞きたいことが・・・。
自称鬱の彼氏に、「異性としてではなく、人として付き合いたい」と
言われたことがあります・・・。これも鬱のせいなんでしょうか。
彼の鬱のきっかけが、彼自身の二股事件にあったので、
てっきり、もう一人の彼女の方が大切だからという意味に取っていたのですが。
「今非常に疲れている」とも「しばらく休養が欲しい」とも言っておりました。
「キスやセックス」に関しては付き合いが数年になるので、
もともと、「頭をポンポンと撫でる程度」でしたし・・・。
そのくせ、こっちから別れようとするとしつこくメールがきます。
私が心配だからという理由なんですが、二、三日おきにメールが来たのでは
振り切ることもできなくて、で、結局やり直そうって付き合いが復活。
そうなると、また、向こうからの連絡がぱったり途絶えてしまうんです。
あんなにしつこく「君が必要だ」って言ってたのは、何だったの???あの涙は?
と振り回されっぱなしで、もう、今は私がボロボロです。
「異性としてでなく」といいつつ、「結婚相手はお前しかいない」とも言い続けてるし、
そのくせ二股の彼女ともずるずるしてるし・・・。浮気か鬱かどっちかにして欲しいです。
ほんとに、どうして欲しいのでしょう?これはみんな鬱のせい?
それとも、彼は自分を守るために嘘で時間を作ってる状態なんでしょうか????
893: 04/02/01 13:31 ID:IG86A6i/(1)調 AAS
>892
鬱になると判断力にぶって決断できなくなるっていう側面も
あるけど自分がまいってしまう前に離れた方がいいと思うよ。
なんか溺れてる人がしがみついてくるように感じる。
894: 04/02/01 13:46 ID:I+yUojOL(1/3)調 AAS
うつじゃなくボダだろ。
>そのくせ、こっちから別れようとするとしつこくメールがきます。
見捨てられ不安で・・・このような行動になる。
895: うつ病患者 04/02/01 15:32 ID:KJF/3aJI(1)調 AAS
>>892
うつ病のせいではないですよ。
とりあえず、この本を読んでみそ。
私は稲妻が走ったよ。
なにかするのはその後でいいと思うよ。
恋愛依存症の心理分析―なぜ、つらい恋にのめり込むのか
外部リンク:www.amazon.co.jp
896(4): 04/02/01 18:03 ID:6+AnJgM5(1/3)調 AAS
当方高一です。
・疲れやすい
・以前大好きだったことが最近好きじゃなくなった
・なにもする気になれない
・自分は価値がないと思う
・集中できない
・自殺願望
等の症状があるのですが、これって鬱ですかね…
病院行けばいいじゃんって自分でも思うんですが、行く勇気ないんです。
「鬱かもよ」とか「それだけじゃ判断できない」ぐらいでいいので
反応ください…
897(1): 04/02/01 18:17 ID:P3eZnENM(1)調 AAS
>>896
誘導
外部リンク:srd.yahoo.co.jp
898(1): 04/02/01 18:20 ID:I+yUojOL(2/3)調 AAS
>>896
自己診断テスト
外部リンク[html]:www.lonely.to
外部リンク[htm]:web.kyoto-inet.or.jp
疑いがあったら病院へ
899: 896 04/02/01 18:54 ID:6+AnJgM5(2/3)調 AAS
>>897
>>898
素早い対応ありがとうデス。
自己診断テストではほぼ全て「危険域」とか「中程度の抑鬱」
という結果になりました…結構きてるんかなぁ。
親にあまり相談できないってか、したくないので、
病院行きたいとも言い出しにくいんです。
最近も「なんかもう勉強する気なくなったんだけど…」って
言ったら「何言ってんのあんた」って言われたんで。
でも病院にはいつかちゃんと行こうと思います。
900(1): 04/02/01 19:03 ID:I+yUojOL(3/3)調 AAS
かといって・・・
高1程度で薬出しする医者も医者かもしれんが。
軽い安定剤程度でも楽になるし。難しいところ。
若すぎる人に薬を出しすぎるのも考えもの、と心得るべし。
901: 888 04/02/01 20:09 ID:Q88sxWae(1)調 AAS
>890
サンキュ!
902: 896 04/02/01 21:55 ID:6+AnJgM5(3/3)調 AAS
>>900
なるほどー。
そういう事も考えなきゃいけないんですね。
薬が出されなくても、とりあえず鬱病と診断されれば
それだけでも少し安心できるかなーとも思ってるんですが。
部活でも、頑張ってるつもりでもあんまり乗り気じゃないのが
顔に出てるみたいなので…でも見学したいからといって
「やる気でないから」って言ったら反感買うだろうし…
鬱病だって診断されればやる気出ないのも鬱病の症状の一つだって事で
まわりに迷惑かけずに見学し続けられるかなーなんて。
903(4): 04/02/02 00:03 ID:PxpnqakN(1)調 AAS
私は高校二年生なんですが
同じクラスにいる彼氏が最近鬱っぽくなって、引きこもり始めています。
それで心配なのと様子が知りたいのとでメールで連絡を取ったんですが
彼はすごく落ち込んでるようで
「○○(私)に迷惑がかかりそうだし、別れた方がいいかもしれない」
みたいな事を言い出しました。
(本当はもっと違う文章だったんですが)
もちろん「そんなことないよ」と返信したんですが、
直接会って話そうと言う事に。
しかし、それも彼の都合でお流れになって、
彼が都合のいい時に電話をくれると言う事になりました。
でも、私はどうせなら電話じゃなく直接会って話したいです。
こういう時ってどうしたらいいんでしょう。
向こうが電話をかけてくるときまでじっと待ったほうがいいんですか?
904(4): 04/02/02 09:52 ID:pk9Lm/hv(1)調 AAS
>>903
明るい軽めのメールでも定期的に出せば彼の心の負担は大分和らぐよ。
だけど何ヶ月かかるかわからないけど。
それと、彼は会っても「別れよう」と言うだろうけど。
905(2): 04/02/02 10:36 ID:ewc32UW/(1/2)調 AAS
すいませんが相談させてください。
友達が鬱の人に攻撃を受けているんです。
攻撃といっても身体的暴力ではなく、言葉による精神的暴力です。
いわゆる陰口、陰湿な根回し等です。
その鬱の人(仮にAさんとします)は障害者手帳を持っているので
本当に鬱病なんだと思います。「早く治りたい」とも言ってます。
でも何処までが病気によるもので何処からが意識的な行動なのか分からないんです。
というのはAさんは一応バイトしているので、善悪は分かっていると思うからです。
精神的攻撃は、Aさんが違法行為すれすれの言動を友達が注意したことから始まったようです。
Aさんは「○○さんのせいで鬱が酷くなった」「死にたい」と言い出しました。
そして嫌気がさした友達が疎遠になると、自分は被害者だと主張して、
全然関係ない人たちに悪口を言いふらしたんです。
友達はもう2年近くもそういうことをされていて、すっかり孤立してしまいました。
今は私くらいしか味方がいなくなり、彼女のほうが鬱になりそうな状態です。
友達のほかにもAさんから離れていった人はたくさんいるのに
何故か友達だけが標的にされています。
Aさんの周囲にはAさんを擁護する人しかおらず、
みんな友達を「鬱病の人に酷いことをする悪い人だ」と信じ込んでいます。
私や他の子は、その友達が悪いことをしたとは思ってません。
でもAさん側の人は「医者が鬱病だと診断して、国もそれを認めている。
それほど重い心の病気なんだから、大目に見られないほうがおかしい」と言います。
私としてはAさんのことはどうでもいいんですが、友達がひどく参ってしまっているので
それをどうにかしてあげたいんです。でもどうしていいか分かりません。
Aさんのせいで私まで鬱病の人に偏見を持ちそうで怖いです。
906: 04/02/02 10:38 ID:ewc32UW/(2/2)調 AAS
× Aさん「が」違法行為すれすれの言動を友達が注意したことから
↓
○ Aさん「の」違法行為すれすれの言動を友達が注意したことから
です。すいません。
907(1): 892 04/02/02 11:42 ID:JRJLmTf/(1)調 AAS
892です。亀レスすいません。
893、894、895さん、アドバイスありがとうございます。
鬱じゃなくて、ボダだったのですか・・・。
そういえば、彼は人からボダと言われたとすごく怒っていたことがありました。
私が可哀想だから、見捨てられないと言う、彼自身が「見捨てられ不安」・・・。
目から鱗です。ありがとうございます。
さっそく895さんおすすめの本を読んでみます。
908(1): 04/02/02 12:20 ID:50iuqUbq(1)調 AAS
>905
人格障害の典型でしょう。>>5を読もう。
909(1): 04/02/02 12:27 ID:EKWETHTF(1)調 AAS
>>905
障害者手帳を持っていても、うつ病である証拠にはならない
他責的である事から、別の病気の可能性も考えられる(ただし、本当にうつ病である可能性も考えられる)
人格障害かどうか分からないが、『境界性人格障害=BPD――はれものにさわるような毎日をすごしている方々へ――』
という本には、統制を欠いた怒りや事実歪曲への対処方法が載っているので、この本をお勧めする
あと、保健所・精神保健福祉センター・精神科・神経科・心療内科・カウンセリング機関などに相談する事も勧める
>>907
勝手に判断せずにこちらで相談する事を勧める
外部リンク:srd.yahoo.co.jp
910(1): 903 04/02/02 15:29 ID:2KJDHeVJ(1)調 AAS
>>904
レスありがとうございます。
明るい軽めのメールは正直言ってネタが浮かばないです。
普段はあまり頻繁にメールしないし。
会って「別れたい」って言われるのは別にいいんですが、
その理由が私のこと嫌いになったからとかそういう理由じゃないんなら私は別れたくないし、
それをどうとでも書けるようなメールで伝えるよりも
ちゃんと直接会って伝えたかったんです。
でもあんまり落ち込んでると人に会うのも嫌かなあ、
とか思って迷っています。
911: 04/02/02 17:54 ID:qo3kKHig(1)調 AAS
>908,909
905です。レスありがとうございます。
さっそく友達に連絡したところ、Aさんは「どうせ私なんか…」「やっぱり私が悪いんだ…」と
自分を責めるようなことも言うそうです。
全部が全部人のせいにするなら友達も反論しやすいでしょうに。
あと実際に目で見える攻撃を受けるとか(そんなことあってはならないことだけど)。
友達は他所から引っ越してきた人で、Aさんは地元の人なので、
どうしても周囲は後者を庇いたがる傾向があるようです。
でも障害者手帳をどこぞのご隠居の印籠みたいに振りかざすのって
普通に考えれば十分間違ってると思います。
明日にでも909さんが紹介してくださった本を探して読んでみます。
912(1): 904 04/02/02 20:59 ID:K8tElrAe(1/2)調 AAS
>>910
このスレなんかや他のスレを見れば分かると思うけど鬱の人に
「頑張って!」は良くない。そして、病気の事を気遣うのはまぁ悪くはない
でしょう。ですが、だいたい日常の楽しい話題の話をすればいいのでは?
例えば、テレビ、WOWOWで見た映画が面白かったとか、最近
こんな好きな本が出来たとか。こんな料理が美味しかったとか。
私も貴方と同じ(私24、彼女29、一年以上の付き合い)、恋人が鬱病
で4ヶ月ほど音信不通ですし、病気が原因で別れたくないと考えている
ものです。「別れるのは病気が治ってからでも出来る」と。
ちなみに私の場合は、「最近こんなDVDが面白かった」とか
「この本が面白かった」とか「家で飼っている猫の仕種が面白かった」とかの
話を横便箋2,3枚程度に書いていますね。あとはクラシックや映画サントラ
のCDをコピーしたり、デジカメで撮った綺麗な景色の画像を、家のプリンタ
で絵葉書にして印刷して同封したりとしています。定期的に。
913(1): 904 04/02/02 21:02 ID:K8tElrAe(2/2)調 AAS
あと、ここのスレも大変参考になると思いますよ。恋人が鬱病で音信不通
のケースなどもありますから。
2chスレ:utu
914(1): 903 04/02/05 00:15 ID:irGd+a0M(1)調 AAS
>>912-913
ありがとうございます。
メールの返信は来るのでまだいい方なんですよね。
ただ、進級に必要な単位がこのままじゃ足りなそうなので
このままじゃ更に来れなくなるんじゃないかと心配になります。
定時制の学校なのでここで続かなきゃ後がないって感じだし・・・。
915(2): 04/02/05 12:25 ID:0oVLwAQT(1/3)調 AAS
鬱の友達(病院で鬱と言われて、通院中です)
連絡来るたび、私としては一生懸命話を聞いていたら、
どんどん、なんというか、粘着な感じになってきて、
私が嫌がることをわざとやったり、
「避けられたり嫌だと言われると病気が悪くなる」と言ったり、
一日何度も返事するまでしつこくメールしてきたり、
そろそろ限界な感じなのですが、スルーしても大丈夫でしょうか?
スルーしたり嫌だと言ったりすると本当に病状が悪化するのですか?
HPとか本を見てみたのですが、そういうことは書いていなくて・・・
上の方見たら、メール読まなくても大丈夫とか駄目とかいろいろあって、
困惑しています。よろしくおねがいします。
916: 04/02/05 12:43 ID:vyKR2IKu(1/2)調 AAS
>915
本来のうつなら、そんなにガンガンメールできないよ。
スルーして可です。ただの構ってちゃんと思う。
917(3): 04/02/05 14:05 ID:0oVLwAQT(2/3)調 AAS
早速のレスありがとうございます。
かまってちゃんですか。
たしかに病気になったと言う前からかまってちゃんでしたが、
ここまで粘着ではありませんでした。
病気は心療内科に行っていて薬も飲んでいて、
2ヶ月ほど会社も休んでいました。
今も療養中だから定時で帰っているそうです。
でも、メール書く元気はあるということですよね。
正直に申し上げると、最近は
「私のせいで病気が悪くなった」となると嫌だなと、
そんな気持ちでつきあっています。
もう同情とか「友達だから」とか思えなくなってしまい、
自分もちょっとやばいかな?と。
スルーしたせいで悪化するのでなければ、
是非とも、すぐにでも距離をおきたいのが本音です。
918: 04/02/05 14:21 ID:uBHcIOZg(1)調 AAS
>917
あんまり無理して相手してると今度はあなたのほうが参っちゃうよ〜。
919: 04/02/05 14:51 ID:vyKR2IKu(2/2)調 AAS
>917
その友人の深層心理に「見捨てられたくない・・・」というような心理が
働いてないだろうか?
つまり、友人があなた=917に“依存”していると。
920: 04/02/05 15:07 ID:sNH4sjpn(1/2)調 AAS
>>917
メールの返事がこないから何回もだしちゃうんだよ。
メールの返事ぐらいくれればいいのに、返事がないと
自分が嫌われてると思ってしまいます。
悪い方にばかり思考が働いてしまうんです。
私もよく被害妄想だよって注意されるんだけど、やっぱり
簡単な文章でいいので返事出してあげてください。
921(8): 04/02/05 15:12 ID:PQFAvo+y(1/2)調 AAS
2ちゃんだけあって、ここの人は若そうだ。
うちの嫁がこの前から鬱で薬を飲み始めているんですが、
見た目にはただの怠け者と同じ。まあ、病院にも
行っているから大目に見ているけどごろごろしているだけ。
シンドイならちゃんと寝ればいいけど、そんな風でもない。
外食やレンヂチンが増えたのは仕方ないけど、急にそんなに
しんどくなるの?さぼり癖と思われてもいいような気もしてきた
もので。元々がそんなに働きモノでもないから、境目がないのが
困る。贅沢病にも見えはじめた今日この頃。。。
922: 915 04/02/05 15:32 ID:0oVLwAQT(3/3)調 AAS
いろいろありがとうございます。
私に執着している感じはあります。
出張というと携帯にまでメールしてくるし。
ちょっと冷たい返事とか「忙しいから」というメールには
こちらのご機嫌をとるような返事がごっそりくるので、
依存されているのかもしれません。
でも、私は私の生活も仕事も家庭もあるので、
依存されても一緒にがんばれる限界が・・・
私だけに依存しないで、ともいいにくいですし、
どうするのが正しい対応なんでしょうか。ハァ。
メールは、返事を出せばそれへの返事が速攻で、
出さなければ催促というか一人語りというかつぶやきがきて、
返事を書いても書かなくても同じくらい来ています。
それに、仕事中は私用メールしていないのですが(当然ですね)
仕事から帰ってメールをダウンロードするとどっさりきていて脱力します。
あちらは会社に復帰しても療養中であまり重要な仕事していないし、
薬のせいか病気のせいか集中できないそうで、
ちょこちょこ会社からメールしてくるのです。
私なりにがんばって返事していたつもりですが、
友達はもっと頻回なやりとりを求めているみたいです。
でも、無理。絶対無理。
このままだと、本当に嫌ってしまいます。
923(5): 04/02/05 15:36 ID:sNH4sjpn(2/2)調 AAS
>>921
うわぁー!もしかしてあなたは私のダンナ?
薬の飲み始めは体がなかなか薬についていけなくて、よけい調子悪くなったり
しますからね。しんどくなったり楽になったりの繰り返し。
一番の薬は家族の理解と手助けだと思います。(実際は難しいけどね)
924: 904 04/02/05 18:13 ID:CRSTGyba(1)調 AAS
>>914=903
将来のことを考えたら高校は卒業した方がいいですらね。だから>>903さんが
心配される気持ちも分かります。
メールが返ってくるからまだ連絡線が確保されているけど、これが音信不通
になったら今以上辛くなりますね。他のスレでもあったけど、家に押しかけても
「会える状況じゃない」と何回か家族が代りに出て、やっと会った時には
『別人のように焦燥した姿』なんて場合もあります。
今無理に押すとそれがストレスになってしまうし、「別れよう」と相手が言う
だけでしょう。ですからメールも「返事はいつでもいいから」と断っておけば、
>>903さんも返事が来なくてもある程度は辛さを緩和できるのではないかと
思います。
ですが他の人も言われている通り、周りの近い人も一緒に参ってしまうことが
とても多いので、>>903さんも辛いと思われてもそれは当然ですし、
余り無理はしないように心がけて下さい。
925(2): 921 04/02/05 21:47 ID:PQFAvo+y(2/2)調 AAS
>>923
ひたすら眠くなるの?うちのは夜11時間くらい
寝ているのに、昼間もゴロゴロしているだけ。
家事も育児も半分は私がやっているが、仕事もあるしちょっと困る。
そのうちただサボってるだけじゃん、って文句言ってしまいそうだ。
926: 04/02/06 01:05 ID:8HHhADm3(1)調 AAS
>925
我慢するしかないでしょうな。
うちの場合は女房がそう。
元気な時は普通だが、病気がでてくると動けなくなる。
病院に行って薬を飲めば治るので、その分は楽かもしれん。
奥さんの場合、病院にいっているようなので、一度あなたも先生に相談してみてはどうでしょうか?
どの程度の病状なのかとか、注意事項なども聞いておくと、
”あきらめ度合い”がわかりますから、すこし楽になるとおもいます。
927: 04/02/06 08:00 ID:oLcO1XJ4(1)調 AAS
>>925
ここで聞くのもいいけど、うつ病に関する本を何か一冊
読むことをおすすめします。
はたから見たら怠けているようにしか見えません。
でも、指摘されるまでもなく、貴方の奥さんは自分を責めてます。
治療として何より大切なのは休養、周囲の理解、そして薬です。
>そのうちただサボってるだけじゃん、って文句言ってしまいそうだ。
そうなっちゃうと貴方も奥さんも辛いことになってしまいます。
状況が許すなら、しばらくご実家で過ごすとか、休養入院
するなど、環境を変えてみるのもいいかもしれません。
うつ病は最悪の場合自殺に至りますから。
928(1): チィコ 04/02/06 08:42 ID:/sPRizcB(1)調 AAS
うわぁい
僕も中程度の鬱だったよぅ・・・
というか今の悩みは同居人があるひとつぜん鬱だと言い始めて
手首切ったりODしたり・・・
もとからお互いに「欝だだめだ」とか口癖のように言ってたから
なんの疑問も抱かなかったんだけど
今回ばかりはものすごく不安で仕方ないです。
今導入剤と抗鬱剤でスヤスヤ眠っております。
それを見るだけでなんとなく安心だけど・・・
同居人に何かしてあげようと思えば思うほど鬱になっていく自分がいます。
ここ3日睡眠時間が極端に減りました。
でも眠れないし一緒にすんでいる以上ひきずられまいと必死になればなるほど
落ちていく自分もいます。
病院でカウンセリングなんか受けて軽度でも鬱だと診断されたらもっと落ちてしまいそうです・・・
できれば薬の力も刃物で傷つけることもなく
2人そろって鬱から抜け出したいです。
どうしたらいいんでしょう
929: 04/02/06 09:59 ID:7KT0sV0F(1)調 AAS
>>928
鬱カップルの同居はなるべくやめたほうが…
一方が良くなりかけても、一方が足をひっぱったり、
お互いの存在自体が負担になることもある。
距離を置くのがほんとはいいんだけどね。
930: 923 04/02/06 10:22 ID:6XpRjG1v(1/2)調 AAS
>>921 マジレスします。
うつ病の奥さん・・・さぞうっとおしいでしょうねぇ・・・。
私の場合、転職してからの激務でおかしくなって病院行き始め、その後2ヶ月で休職し、
1ヶ月の約束で実家に静養しに帰りました。
ただひたすら寝ていたような・・・。あまり記憶がない。
たまに親が気を使ってドライブに誘ってくれたり、姉妹と会ったりするだけで次の日は
疲労感がすごくて何も出来ませんでしたよ。本当に何もする元気がなかった。
1ヵ月後、実家から戻る頃には少し元気になり、職場にも連絡し復帰する予定だったのが
復帰する前日に強烈なうつの波がやってきて涙が止まらなくなり結局仕事は辞めました。
あれから約1年半、まさにはたから見ればただの怠け病ですよね。
でも早く治りたい、薬も早くやめたい、できればパートぐらいはしたいと焦っているんです。
しかし、調子が悪い波がくると家事もろくに出来ない。寝てしまいます。ごめんなさい。
うちのダンナがうつに理解を示すようになったのはここ1〜2ヶ月です。
それまでの数々のダンナの暴言は忘れられません。
一番困惑したのは「薬やめろ」「薬が悪い」と言われることでしたね。
長くなりましたが少しは参考になりましたか?
931: 921 04/02/06 11:55 ID:hG5e3RjD(1)調 AAS
>>923
嫌なことを思い出させてすみません。概ね理解できました。
うちのはあなたよりはまだ軽い症状のようです。
なので尚更ただサボっているようにも見えてしまうのかも。
ちょっと頑張ればできそうなのに、病気といってゴロゴロしている風に
見えるから。もう少し進行すればわかりやすい状況なのでしょう。変な話。
うちもお互いが理解できずに暴言を吐いています。
自分を責めている時もあるのでしょうが、私が責められます。
周囲のせいでこんな状況になったと脳内ですり替わっています。
ただ、薬はいちばん大事だと理解しているので、薬に慣れるまでは
様子を見ようとは思っています。親はもっと理解していなくて
根性論を繰り返すだけなので返ってストレスが増えそうです。
幼い子供が3人もいるのがネックですね。それで悪化したような
ものですが、嫁さんがいないと困ってしまうのも現実ですから。
932: 923 04/02/06 14:56 ID:6XpRjG1v(2/2)調 AAS
>>921
なんだかうまく表現出来ないのだけれど、921さんの書き込みからはオーラのように
奥様への嫌悪感がにじみ出ているように感じます。奥様への嫌悪感がなくならない以上
同じ病気になってみないといくら説明したところで何も理解できないのだと思いますよ。
えらそうにすいません。
出来る事なら実家で静養させてあげるなりして距離をとらないと、お互いつらいだけで
いい結果が出ないのではないでしょうか。
933(1): 921 04/02/08 11:55 ID:BtIBqLXz(1)調 AAS
嫌悪感・・・憎悪に近いかも?
ただ、最近鬱とわかったから、それまでの状況から発している
感情なので、鬱とわかった変な話ホッとしている部分もあります。
原因がハッキリして対処ができるから。精神論だと平行線のまま。
なので、923さんのおっしゃるように理解できないことはない
状況だと判断しています。私も鬱になったらそれでこそ収拾がつかいない
でしょ。お互いの首を絞め合うだけだから。いろんな資料を
読んでだんだんわかってはきましたが、様子を静観する時期だとは
思っています。食事、洗濯、育児全部わたしがやっていますが、
月曜からどしよ・・・。仕事になりまへんなあ。実家は戦力外です。
934(1): 04/02/09 03:28 ID:QnU6jDT7(1)調 AAS
>>933=921
おれが発症したときは急に来たよ。立てなくなって寝たきりになった けどね。
935(1): 923 04/02/09 09:35 ID:Qi5O0Wi5(1)調 AAS
>>921
実家をあてに出来ないとなると、仕事も家の中の事も負担が大きいでしょうね。
昼間は奥様がお子さんの面倒は見ているのでしょうけど、どこかで息抜きしないと
921さん自身が参ってしまいそうですね。
私は、がんばれともがんばるなとも言えない。
奥様を恨むなとも言えない。
ただ、あなたも言っているとおり、しばらくは全てを静かに大目に見てあげてください。
936: 921 04/02/09 13:33 ID:xvmnR6Qr(1)調 AAS
>>934
突然だったらわかりやすかったですね。
今から考えたら2.3年前から軽い徴候はあったような。
最近ややひどくなったので数年ぶりに病院にいったんですね。
以前も抗鬱剤はもらっていたけど。子育てが一段落したので
逆に疲れがドッと出たと想像してます。
>>935
いつもどうも。
残念ながら私は自宅で働いているので、昼間も子供の面倒は
私が見ています。いちばん下の子が今日は5時まで保育所なので
まだマシ。その上の子が2時半には帰ってくるというより
私が送り迎えしているのであと1時間で幼稚園に行かないといけない。
焦っているんだけど、仕事の納品がまだだった。。。
今晩は簡単な鍋を私が作ります。昼は嫁とちゃんこ鍋だったけど。
腕がないもの。ラーメンくらいしか。
937: 04/02/09 16:27 ID:6/fWjPlV(1)調 AAS
俺は鬱、PD、強迫で心療内科通ってますが、
親が頑張れ頑張れってうるさいんです。
もう慣れたからなんとも思わなくなったけど。
938: 04/02/10 02:17 ID:2rnzqNJI(1)調 AAS
みなさんは薬は何を飲んでいます?
うちのはメインはパキシルですが、
断薬に苦しんでいる人の声を多く聞くので
変えてもらおうかと思っています。効果はありげですが
シャンシャンと頭がなるとか。鬱よりキツイとも言われているので。
939(3): 04/02/10 03:46 ID:OZiAMHr2(1/2)調 AAS
10年以上、抗うつ薬をもらっていますが、良くなりません。医者は抑うつ状態といいますが、
このすれの一番初めのリンクをだどってくと、回避制人格障害と自己愛制人格障害のカテゴリの2つ(どちら
かといえば回避制の方)が当てはまります。
自分は打つなのか、人格障害なのか、わからず混乱しています。
何か見極める良い手段はないでしょうか。
940(1): 04/02/10 04:14 ID:dl5J7B/M(1/2)調 AAS
>939
人格障害からくる・・抑うつ感なのかもしれませんね。
十年物だという時間の長さもそうではないかと。
941(1): 939 04/02/10 04:33 ID:OZiAMHr2(2/2)調 AAS
>>940
医者に人格障害じゃないですか、と何度か聞いたことはあるのですが、違うと否定されてしまいます。
慢性化しているので、医者も打つがひどくなったら抗鬱剤を増やす、睡眠障害が出たら睡眠薬を増やす
みたいに対症療法を取っています。精神科の薬物療法ではこれが限界なのかもしれませんね。
人格障害の場合は、根気よく認知療法などするしかないのでしょうか。
回避性が多いので対人関係などに敏感で、周囲の環境の影響を受けやすいので
認知療法もままなりません。
942(2): 04/02/10 04:37 ID:dl5J7B/M(2/2)調 AAS
周囲の環境の影響・・・を気にしないようにしないと×ですね。
943(1): 04/02/10 10:18 ID:AVrA+3vG(1/2)調 AAS
鬱な人って、治療中、構ってちゃんになることありますか?
944(4): 04/02/10 12:29 ID:9uVdA6NC(1/2)調 AAS
>>943
無いと思っている人が多いようだが、普通にある
ただし、あまり多くは無い(20パーセントは超えない)
>>941
診断基準だけ見ても、当てにならない
それに気分変調症とかなら、10年以上患っていても不思議は無い
945(1): 04/02/10 14:17 ID:AVrA+3vG(2/2)調 AAS
>>944
ありがとうございます。
友達が、鬱になったと連絡してきて、
すごく構ってちゃんになっていたのでびっくりしたのでお聞きしました。
私はご指摘の通り鬱ってあまり他人と接しなくなるのかと思っていたので、
「ホントに鬱?ただの構ってちゃん重症?」と困ったのです。
友達は少数例に入ったのですね。
946(1): 939 04/02/10 15:52 ID:DFIhYDZm(1)調 AAS
>>942
> 周囲の環境の影響・・・を気にしないようにしないと×ですね。
これ、何気なく書いたのですが、大事なのですね。参考にします。
947: 04/02/10 16:23 ID:9uVdA6NC(2/2)調 AAS
>>945
>>944ではああ書きましたが、
鬱じゃない可能性も考えた方がいいですよ
貴方の書き込みくらいでは、
貴方の友達が小数例に入るかどうか分かりません
948(1): 939 04/02/10 23:53 ID:+/7weJ7J(1)調 AAS
>>944
今思い出したのですが、医者には抑うつ神経症の疑いがあるというのを思い出しました。
気分変調症も確かに思い当たるのですが、鬱、抑うつ神経症、気分変調症の三社の区別が私の
頭では曖昧です。医者には自分の病名より起こった症状に機敏に対応して症状を軽減させる
ことが大切といわれているのですが。
949: 04/02/11 07:29 ID:/U5SDqYW(1)調 AAS
>>946
もう >>942の影響うけてるじゃん!
って言われても気にするなよ。
950: 944 04/02/11 19:43 ID:uoR93FpP(1)調 AAS
>>948
混乱しても無理はありませんね
抑うつ神経症は診断名としては未だに使われていますが、DSMやICDの診断基準としては十年以上も前に廃止されたもので、
現在では適応障害や他の持続性気分障害(気分循環症や気分変調症と同じ系統の精神障害です)などの精神障害に改変されています
一応診断基準(一部省略・改変)を転載しますが、素人が見て理解できるものではありません
適応障害(ICD−10)
A.症状発症前の1ヶ月以内に,心理社会的ストレス因を体験した(並外れたものや破局的なものではなくて)と確認されていること
B.症状や行動障害の性質は,感情障害(F30―F39)(妄想・幻覚を除く)や,F40―F48の障害(神経症性,ストレス関連性および
身体表現性障害),および行為障害(F91.-)のどれかにみられるものであるが,ここの障害の診断基準は満たさない.症状はそ
の型も重症度においてもさまざまである.
他の持続性気分障害(ICD−10・神経症性のエピソード)
Gx.気分循環症(F34.0)か気分変調症(F34.1)のいずれの診断基準も,または軽症から中等症のうつ病エピソード(F32.0また
はF32.1)の診断基準に満たさないものであること.
それから見極めの件ですが、諦めた方がいいでしょう
素人が手に負える代物ではありませんし、抑うつ状態と人格障害との鑑別は精神科医であっても大変困難なものですから
951(8): 04/02/12 03:04 ID:dKtXqRVw(1/3)調 AAS
主人が鬱です。 最近本当に些細な
事でも気に入らない
らしく喧嘩が耐え
ません。
お互い心がボロボロ
です。喧嘩のストレ
スが少しでも軽減
されればと別居案を
出したのですが良く
ない事だったので
しょうか?一緒に
暮らしていても
どうやら私のやる事
為す事が全て気に
入らないみたいなの
ですが…。私は
どうしたら良いので
すか?ご助言お願い
します。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 50 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s