FreeBSDを語れ Part59 (155レス)
上下前次1-新
104(1): 2025/01/24(金) 00:51:37.83 AAS
>>103
automakeも必要だったような
metaport のautotoolsで入れたほうが佳さそう
それでgit cloneしたリポジトリからnudokuディレクトリで
autoreconf -i #autoconfではなくautoreconf
./configure
105: 2025/01/24(金) 23:39:59.40 AAS
>>104
configure: error: C compiler cannot create executables
と出るので14.0Rからアップグレードした14.1Rが腐ってる模様
106: 2025/01/26(日) 01:58:05.86 AAS
14.2Rにupdateすれば良いんじゃね
107: 2025/02/04(火) 11:33:59.13 AAS
asciinet(pcs)のインストールメデイア巡回の順番待ちも今では遠い昔話。当時フロッピーディスクだったんでよく壊れて止まっていたな。なにもかもが懐かしい。
108: 2025/02/04(火) 15:01:32.74 AAS
沖田艦長が死んじゃう
109: 2025/02/04(火) 22:05:50.70 AAS
なんだか急にヤマトを見たくなってきた…
110: 2025/02/05(水) 02:47:14.23 AAS
また昔話か 一定のサイクルでやってるよな
111: 2025/02/05(水) 22:03:44.78 AAS
沖田艦長が生きてたから
112: 2025/02/12(水) 23:00:04.56 AAS
FreeBSDは組み込みOSになるのは予想外だったが
現状で様々なCPUやデバイスに対応していて
フリーでかつGNUじゃないOSは
FreeBSDぐらいだからな
Androidも組み込みに使われているが
ゲームOSやルーターOSやNASOSには使われてない
どういう差だろうか
113: 2025/02/13(木) 07:43:58.89 AAS
カーネルがgplだからでしょ
114: 2025/02/13(木) 10:34:46.69 AAS
ライセンスの違いも有るけど、TCP/IPスタックの出来の良さも有るだろうね
ネットワーク機器の場合は、開発者はBSDのソースコードに馴染んでるだろうし
115: 2025/02/13(木) 16:39:32.70 AAS
NetBSDじゃ駄目なんですか?
116: 2025/02/19(水) 01:30:11.61 AAS
駄目な理由は探してみたけどなかった
NetBSDベースの物は今でもそこそこ使われているようだし
117: 2025/02/25(火) 20:49:42.93 AAS
FreeBSDのGnomeにはclassic とかflashback がないよな。FreeBSDのGnomeユーザーってあのまま使っているのか?
118: 2025/02/26(水) 02:15:26.79 AAS
GNOMEのclassicは、通常の環境に幾つか拡張を入れれば同じになる
それだけのもんだ
119: 2025/02/26(水) 13:19:20.46 AAS
でもさ、その拡張って今は使えなくない?
前にも訊いたんだが、軒並み非対応だったよ。
120: 2025/02/26(水) 20:14:54.09 AAS
ヤバない?
121(1): 2025/03/22(土) 13:55:56.73 AAS
NAS OSにはFreeBSDベースのTrueNAS Coreがある
これからForkした感じでTrueNAS ScaleとOpenMediaVault(OMV)が出た
この2つの決定的な違いはファイルシステムで、
前者はZFSだけ、OMVはZFS以外
それとZFSの関係でTrueNAS Scaleは8GB以上のメモリーを要求する
OMVはSBCの2GBメモリーでも動く
122: [sagw] 2025/03/24(月) 15:18:17.23 AAS
14.1R だけど14.2R に上げる意味あるかな?
123(1): 2025/03/24(月) 15:55:33.87 AAS
あるあるww
124: 2025/03/24(月) 20:18:16.36 AAS
>>123
うちは13.1Rのまま
動けばヨシッ!の精神
125: 2025/03/24(月) 20:59:04.78 AAS
確かにね。問題ない時はいじらないに限るか。
でも、現実逃避でスリルを味わいたかったりもするんだよな。
126: 2025/03/25(火) 13:38:44.34 AAS
ZFSは使いこなしが難しいんだが
何故かN100の中華ミニPCにUFSでインストールしたら負荷かけるとすぐ固まる不具合が出ていてなんの気なしにZFSにしたら嘘のように安定したからそのままZFSで使ってる
127: 2025/03/25(火) 14:47:38.47 AAS
俺はずっと UFS 一択だ。メモリはアプリとか計算に使いたい。ファイルシステムにメモリを使われて計算に使えないとか本末転倒。
128: 2025/03/27(木) 21:59:06.88 AAS
>>121
常識過ぎて説明してませんでしたが
TrueNAS ScaleとOpenMediaVault(OMV)
はLinuxです
Linuxだと商用化しにくいのですか?
129: 2025/03/28(金) 01:44:29.02 AAS
これのせいで、ソースコード開示してやましくないコードと開発者を抱えている所でないと辛い。
BSD系は以前訴訟リスクがあったから、大手が使わなかったけど、Linuxも別のリスクはある。
エレコムは金輪際リナックスを使わない
外部リンク:linux.srad.jp
外部リンク:x.com
GPL系のOSSライセンスとソースコード開示義務
外部リンク:www.it-houmu.com
130: 2025/03/29(土) 07:18:27.10 AAS
日経NetworkにFreeBSDベタ褒めの記事
外部リンク:xtech.nikkei.com
131(1): 2025/04/02(水) 22:30:56.19 AAS
risc-vでFreeBSD動かせば
ある意味でBSD回帰になるのか
132: 2025/04/03(木) 20:01:12.68 AAS
zfsって20年以上前からあるよな
よくその時代にそんなメモリ食いのシステム作ったもんだ
133: 2025/04/04(金) 02:34:03.80 AAS
Solarisの欠片だからな
134: 2025/04/04(金) 03:10:45.58 AAS
>Solarisの欠片
なんかカッコいい
135(1): 2025/04/04(金) 03:44:15.37 AAS
ZFSってIBMが作ったんじゃなかったか?
136: 2025/04/04(金) 06:21:46.35 AAS
>>135
IBMが作ったのはJFSじゃなかったか?
137: 2025/04/04(金) 10:33:37.50 AAS
JFSであってる
138(2): 2025/04/04(金) 13:10:21.67 AAS
一昔前は書店に行けばLinuxと一緒にFreeBSDの書籍も見かけたが最近は全く見なくなったな
139(1): 2025/04/04(金) 13:50:05.77 AAS
>>131
どういうこと?
140: 2025/04/04(金) 13:52:11.87 AAS
>>138
Linuxの本もあるんだか怪しいし
その他UNIXの本も消えた
最近の若者はUNIX系を自力で組むとかしないと思う
141: 2025/04/04(金) 14:37:32.33 AAS
今の世の中インターネットという物があるんだよ
そしてこの昨今、chatGPTを含めたAI達がほぼすべてのことをアシスタントしてくれる
本?もはや時代遅れの環境潰しにしかなってないよ
142: 2025/04/04(金) 15:36:00.59 AAS
昔はWikipediaとか無かったから
大学の課題や実験レポートを書くには
図書館で何やら古い本を漁りながら調べるしかなかった
143(1): 2025/04/04(金) 16:55:26.97 AAS
>>138
25年前か?
144: 2025/04/04(金) 17:00:31.24 AAS
>>143
30年前じゃね?
145: 2025/04/04(金) 17:26:24.45 AAS
Windows95が入ってたソーテックのノートPCにBSD入れてX動かなかったのでSlackware入れた思い出
まぁSlackwareもX動かなかったわけだが
146(2): 2025/04/04(金) 19:56:57.14 AAS
13.4Rでkded5がクラッシュしたり暴走したりするんだが、何が悪いのか。
14.x Rに上げれば直ると思うが、
firefoxで日本語入力が出来なくなりそうで踏み切れない。
147: 2025/04/04(金) 20:48:15.81 AAS
>>139
どっちもカリフォルニア大学バークレー校出身
148(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2025/04/05(土) 04:00:53.25 AAS
>>146
大昔、FreeBSD雑誌で記事を書いていた「かけまわる子犬。」氏って
KDEが好きなのよね。
running-dog.net上の記事を見る限り、FreeBSD/amd64_14.2Rでは
特に不具合は出てないみたいだね。
149(2): 2025/04/05(土) 13:41:20.71 AAS
PiDP-11というラズパイ使ったPDP-11のコピーがあるようだが
そんな古いもんじゃなくてSparcStationの小さいのが欲しいな
SunOS4.1.4が載ったやつ
メモリが64MBくらいしかないからFreeBSDは動かんだろうな
150: 2025/04/05(土) 14:25:37.59 AAS
>>149
NEWSかLunaの方が欲しいです
BSDだった時代の
151(1): 2025/04/05(土) 16:19:22.20 AAS
>>146
KDE5使ってるよ 14.2Rで
N100だからドライバはアレだけど
FirefoxもJDimも問題なし fcitx+mozcでね
152: 2025/04/05(土) 17:05:41.44 AAS
PDP-11はsimhで動かせば良いのでは
153(1): 2025/04/05(土) 19:02:10.54 AAS
>>149
ランチボックスのSPARCstation IPXはintel486と勝負になっていた頃だし
今となっては遅くて使い道なさそうだけどね
154: 2025/04/05(土) 22:18:04.77 AAS
>>153
実用性なんか考えてもしょうがない
ファミコンminiがPS5より性能劣るとか言ってもしょうがないように
SS20のマシンで、昔の職場を懐かしむとかそんな感じだろう
当時のマシンはHDMIどころか普通のVGAディスプレも使えないから維持するのは無理だし
155: 2025/04/07(月) 19:46:51.84 AAS
>>148
>>151
14.2Rに挑戦してみようと思います。
情報ありがとうございました。
ちなみに、かけまわる子犬さんのコンテンツには何度もお世話になってます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.593s*