[過去ログ] 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
383: 2013/12/25(水) 22:06:36.95 AAS
どなたか、Atom D510 intel GMA 3150のXorg intelドライバで動いたって方いらっしゃいませんか?
当方 vesa でやっとります。
384: 2013/12/25(水) 23:13:48.43 AAS
そう言えば諦めて放置だったD510
385
(2): 2013/12/26(木) 00:32:02.68 AAS
>>382
リンクが重くて開けないので確認できないんだけど、
川口氏の動くかも(2005年)と2ch報告の動きました(2008年)かな?
川口氏にどこまで手間(メーリングリストへの報告)をかけさせて
しまったかのか忘れたので、一次ソースも貼りつつレスします。
2chスレ:unix
※動きました報告の一次ソース。

linux_base-fc4下のFreeBSD6.3R(i386)と6.1R(amd64)で動きました、
と書きましたが、報告はしてませんが、その後、
7.1R(i386)、8.0R(i386)でもlinux_base-fc4下で動いてました。

rastertobrij2は「80386 GNU/Linux 2.2.5, dynamically linked」
なんだけど、6.1R(amd64)で動いたので関係ないと思う。
外部リンク:mimizun.com
※上記の出典 ※これも書きました。

あの後もいろいろ試しましたが、7.1R(i386)時の自己備忘メモに
「やっぱりrastertobrij2は実行ビット要」と書いてありました。

rastertobrij2に実行ビットをたてましたか?
linux_base-f10が原因かもしれない。
ぐらいかな。

8.1Rの頃にインクとヘッドの保守が大変でBR-Script3機に買い替え
ちゃったのでチカラになれなくてすまぬ。
386: 382 2013/12/26(木) 01:27:08.40 AAS
>>385
ありがとうございます。

rastertobrij2 の実行ビットは立てています。
この実行ファイル自体は以下のような感じでPostscriptをラスタ化したものを
標準入力に食わして標準出力に結果を出す物と思いますが、
2kバイトくらい出力したところで invalid pointer で異常終了します。

gs -r600 -g4958x7016 -q -dNOPROMPT -dNOPAUSE -dSAFRE \
-sDEVICE=ppmraw -sOutputFile=- - -c quit input.ps |\
rastertobrij2 -pi papaerinfij2 -rc brMFC210Crc

Linuxバイナリ互換環境:linux_base の入れ替えを検討してみます。
でも、flash動かなくなったら嫌だな…
387
(2): 2013/12/26(木) 11:02:25.25 AAS
>>382 のリンクは開けないのですが
とりあえずこの辺と同じですかね

外部リンク[html]:osdir.com
388: 382 2013/12/26(木) 12:53:20.78 AAS
>>387
その通りです。
[FreeBSD-users-jp 91635] Re: Brother インクジェット複合機(MFC シリーズ)です。
389
(1): 2013/12/26(木) 12:58:43.09 AAS
>>382が見れない人はこっちで。
外部リンク:permalink.gmane.org
390: 2013/12/26(木) 12:59:23.95 AAS
すまん、既出か。
391: 2013/12/26(木) 17:53:22.20 AAS
10-RC1にはHyper-V用のドライバが入ってるというのを見たんですが、RC3を
入れてもhn0が生えてきません(RC1のisoは既に無かったのでRC3で試しました)
無論、Hyper-V側の設定でNICは1つ入れてあります。

レガシーのNICを入れればちゃんとde0が生えてくるんですが、どうやれば
Hyper-V用のドライバ下でNICが使えますか?
392
(1): 2013/12/26(木) 18:18:42.25 AAS
loader.confに
hv_ata_pci_disengage_load="YES"
hv_netsvc_load="YES"
hv_utils_load="YES"
hv_vmbus_load="YES"
書いてみては?

外部リンク[html]:www.freebsd.org
393: 2013/12/26(木) 19:24:43.63 AAS
>>392
ありがとうございます。デファウルトで使えるわけではないんですね。
394: 2013/12/26(木) 19:27:37.32 AAS
やけに発音がいい奴だな
395: 2013/12/26(木) 22:36:38.12 AAS
amd64の方ならGENERICに入っているから何もしないでも使えるよ
396: 2013/12/27(金) 01:12:00.69 AAS
IPsec って、GENERIC kernel では使えないのですか?
397: 382 2013/12/28(土) 03:20:16.46 AAS
>>385 >>387 >>389
rastertobrij2が異常終了していたのはgsのオプションを間違えていて
rastertobrij2に変な入力を与えていたためでした。
お手数かけてしまってごめんなさい。

linux_base-fc4でもlinux_base-f10でも上げられている手順書の
通りにすれば印刷できました。

これで安心して正月をむかえられます! ありがとうございました。
398: 361 2013/12/28(土) 10:47:43.75 AAS
やっと規制解除。

>>368
規制に巻き込まれて返信が遅れました。
名前と歳を加えて、やらせて頂きます。ありがとうございました。
399: 2013/12/28(土) 10:54:05.67 AAS
年というのは君の年齢じゃなくて、書いた時の年
だな
400: 361 2013/12/28(土) 11:01:58.51 AAS
>>399
素で文字変換間違えましたorz
ご指摘ありがとうございます。
401
(1): 2013/12/28(土) 11:06:39.49 AAS
まあ書いた人の年齢が書いてあってもおもしろかもネ
402
(1): 2013/12/28(土) 21:14:12.82 AAS
FreeBSD 9.2にvimを入れる時って

cd /usr/ports/editors/vim/
make install clean

で合ってるんでしょうか?
403
(1): 2013/12/28(土) 22:24:21.17 AAS
画像リンク

404: 2013/12/28(土) 23:22:10.73 AAS
>>403
つまらん。
405: 2013/12/29(日) 00:45:29.87 AAS
>>402
ok
406: 2013/12/29(日) 07:50:16.23 AAS
10.0 日本語utf-8でmanの事:

textproc/groff
japanese/nkf
japanese/less
を入れる

% cat /usr/local/etc/man.d/ja-man.conf
MANLOCALE ja_JP.UTF-8
TBL_JA /usr/local/bin/tbl
NROFF_JA nkf -w | /usr/local/bin/groff -Kutf-8 -S -Wall -mtty-char -mja -man -Tutf8 -c
TROFF_JA nkf -w | /usr/local/bin/groff -Kutf-8 -S -mja -man -Tutf8 -c
を作る

% cd /usr/local/man/ja
% ln -s ja ja_JP.UTF-8
等とja -> ja_JP.UTF-8のlinkをはる
小金丸さんとこのjman-docは、旧pkg形式なのでtarでバラして自分でいれる

% man nkf
で日本語man page
% man -o nkf
で英語
groffよく解ってないのでja-man.conf誰か採点して下さい
407
(1): 2013/12/29(日) 13:47:48.15 AAS
そういえば、小金丸さんのマニュアル入れようとしたけど旧 pkg なので諦めていた。
現 japanese/man-doc の代わりに ports に入れて欲しいなあ。
408: 2013/12/29(日) 15:36:16.20 AAS
>>401
新しい BSD 派生 License か…
6歳とか書いてあるのを見るのは何年後か
409: 2013/12/29(日) 19:06:11.46 AAS
最終的には没年が書かれて著作権消滅の判断材料になるのか。
410: 2013/12/29(日) 20:53:42.59 AAS
>>407
小金丸さんにお願いする。
411: 2013/12/30(月) 15:55:10.27 AAS
zfs send ... | rsh ... zfs receive ...が遅過ぎる。
夕べ0時過ぎに仕掛けた1.2TBの転送がまだ670GBくらいしか終ってない。
これって正常?
412: 2013/12/30(月) 18:17:23.71 AAS
intel i7のサポートはいつ頃になるんでしょう?
できるだけ早くWindowsから移行したいんですが
413: 2013/12/30(月) 18:25:50.27 AAS
ん?
最大パフォーマンスは出なくても、不具合無く動くでしょ?
414: 2013/12/30(月) 18:38:02.09 AAS
haswellのグラフィックスのこと?
415: 2013/12/30(月) 20:37:39.70 AAS
rshかましてるって事はネットワーク越しなんだろうが、
そんなのネットワーク速度次第でいくらでも時間なんて変わるわ。
416: 2013/12/30(月) 22:57:42.81 AAS
でも同じハブにGbEで繋がってるホスト同士だから、
通信速度律速で12MB/secということはないんじゃないかと。
問題のホスト間で並行してftpやってみたけど4.1MB/sec出たし。
417: 2013/12/31(火) 00:51:14.55 AAS
条件や環境を後出ししてまともな回答が返ってくることは滅多にないの法則。
418: 2013/12/31(火) 11:32:19.32 AAS
TB単位だとローカルコピーでも1日で終わらないとかざらだしなあ。
419: 2013/12/31(火) 12:31:29.78 AAS
あとから「実はネットワークがGbEだけどHDDエンクロージャはUSB2.0で
繋いでいました」とか出てきそうだ。
420: 2013/12/31(火) 12:55:13.80 AAS
>問題のホスト間で並行してftpやってみたけど4.1MB/sec出たし。

GbEでローカル接続ならその速度は1桁足りてないと思うのだが。
421
(2): 2013/12/31(火) 13:56:37.02 AAS
9.2R 以降で compiz-fusion 使っている人いませんか?
私の所だと ccsm も simple-ccsm も起動しなくて。
10.0 RC3 でも同じ。

関係あるのかわかりませんが、wifimgr も操作すると落ちる。
これも 9.2R 以降で 10.0 RC3 も。

dbus と setuid の絡みなのですかね。。。
422: 2013/12/31(火) 16:27:18.38 AAS
12MB/secですぐに思い当たるのはNICが100Mbpsリンクだな
ftp平行で4MB/secってのも、zfs sendが8MB/secに落ちてトータル12MB/sec維持って落ちを予想
423: 412 2013/12/31(火) 16:59:18.67 AAS
PC-BSD 9.2のインストールが途中で止まってしまうんです
インストールのセットアップ画面が表示されるとエラーが出て
キーボードもマウスも利かなくなります
しようがないのでHDからWin8を起動して使っています

機種はNECのGV347Z/Y (VALUESTAR G タイプL)
キーボードも使いにくいので
今まで使っていた東プレのREALFORCEに戻したいけれど
つなぐと動作不良になるので諦めています

PC-BSDだからインストールできないのでしょうか?
FreeBSD 9.2-RELEASE amd64ならばインストールできるのでしょうか?
424
(1): 2013/12/31(火) 17:11:27.84 AAS
その問題が自力で解決できないのならば
ubuntu でも使ったほうがいいと思うよ。
425
(1): 2013/12/31(火) 17:20:25.86 AAS
>>424
ハードウェアは全くいじっていないので
販売元のNECに問題があるという事でしょうか?
426
(2): 2013/12/31(火) 17:20:34.28 AAS
FreeBSD だと成功すると思うよ。
Xorg の display driver で転けてると思う。
FreeBSD はインストールに X 使わないから大丈夫。
Xorg は後で入れて設定すれば使える。
427
(1): 2013/12/31(火) 17:31:03.38 AAS
>>425
NEC はWindows をバンドルして売っていて、
あなたもソレを承知で買ったのではありませんか?

NEC はWindows が動作することを保証するけれども、
PC-BSD はNEC の機材で動作することを保証しません。

>>426
羊さんを茨の道に連れて来るな。
育てれば育つ人材と、そうでないものを見抜け。
428
(2): 2013/12/31(火) 17:45:11.64 AAS
>>426
> Xorg の display driver で転けてると思う。

グラフィック表示ができないとなると
インストール後にネットで情報を集めるのが難しくなるので
暫く様子を見ます

>>427
> NEC はWindows が動作することを保証するけれども、
> PC-BSD はNEC の機材で動作することを保証しません。

そうですか
NECのページにはWindows専用機だとは書いてなかったので
BSDも動くものだと思っていました
非常に残念です

きっと東プレのキーボードが使えないのも
NECの他社を締め出す作戦の一つなんでしょうね
(囲い込みというやつでしょうか)

今後はメーカー製のPCは買わないことにします

みなさん、サポートありがとうございました
429: 2013/12/31(火) 17:47:15.04 AAS
年末最後の釣りにしてはさえないな
430
(2): 2013/12/31(火) 18:52:41.57 AAS
>>428
Haswellのグラフィックドライバーはまだ対応していないからVESAじゃないとダメ。
PC-BSDならVESAで起動すればいいと思うけど。

FreeBSDでも動くと思うよ。
今ならFreeBSD 10.0-RC3にすればいい。
pkgで簡単にデスクトップ環境が構築できる。
431
(1): 2013/12/31(火) 22:10:35.18 AAS
>>430
>>428
>Haswellのグラフィックドライバーはまだ対応していないからVESAじゃないとダメ。

そうなんだ。Ivy Bridge HD4000 の ThinkPad X230 は driver intel で問題ないけど、Haswell ダメなんだ。
432
(1): 428 2013/12/31(火) 22:17:34.60 AAS
>>430
検索していてこんな記事を見つけたんですが
これは近い将来、問題なくPC-BSDを
インストールすることができると考えて
良いのでしょうか?

Intel X.Org Driver Gets Fixes, Broadwell Acceleration (2013.12.30)
外部リンク[php]:www.phoronix.com

> 今ならFreeBSD 10.0-RC3にすればいい。

FreeBSD 10.0は1月に正式リリースが予定されている様なので
もう少し様子を見たいと思います
(RCを入れる勇気がありませんので)

ありがとうございます
433: 2013/12/31(火) 22:39:32.59 AAS
>>431
外部リンク:wiki.freebsd.org

>>432
確実に来るでしょうが、いつかはわかりません。基本的にLinux版の移植なので。
それまではVESAで表示しかないでしょう。

RCでも最近はfreebsd-updateのコマンド2,3手間数分でRC4だろうがRELEASEだろうがアップグレードできるのでそう怖がることもないですよ。
コンパイルもしないし。
434: 2013/12/31(火) 22:41:43.28 AAS
俺の場合、9.2-releaseのCDだと無限リブートになって、
9-stableだと普通にインストールできた。
PC-BSDじゃなくてFreeBSDだけど、同様の問題かもね。
435
(2): 432 2013/12/31(火) 23:46:01.75 AAS
結局
 ・Linux/Unixを使いたい場合はIntelよりもAMDの方が無難
 ・メーカー製PCの殆どがIntelを採用している

 ⇒ Linux/Unixを使いたい場合はメーカー製PCを買わない方が良い

という事のようですね
高い授業料でしたが良い勉強になりました

皆さん、ありがとうございました
436: 2014/01/01(水) 00:07:29.45 AAS
新年最初の書き込みは俺が頂く
437: 2014/01/01(水) 00:08:28.22 AAS
>>435
最初から自己完結してくれれば一歩前進だと思うよ。
438: omikuji 2014/01/01(水) 00:15:14.77 AAS
UNIX板の皆様の御多幸をお祈り致します
439: 2014/01/01(水) 00:21:49.35 AAS
intelの問題というより新し過ぎるだけじゃないか?
440: 2014/01/01(水) 02:25:34.30 AAS
zfs v28 のストレージプールからlogデバイスを取り外そうとしてます
zpool remove xxxpool ada02p とコマンドを打つと数秒処理の時間がかかり
その後特にlogデバイスが外れることも無く普通についたままなのですが
logデバイスって外れるまでに凄い時間かかったりする物でしょうか?
実験環境や他のpoolでは数秒で削除できましたがメインの環境ではまってしまっています

自分の環境が悪いのかと現在PCBSD9.2のLIVECDでこの作業をやってます
iostatで見る限り5秒サイクルで何か読み書きしてるみたいですがこのまま待ってていいものか・・・
こういう現象にあった方いますでしょうか?
441
(2): 2014/01/01(水) 16:09:39.85 AAS
NEC MATE(MY211A/E-3)に7か8をinstallしてて、atkbdで止まって出来なかったことがあったなー
奇遇なことに東プレREALFORCEを使ってた。
fxp(PCIボード)を認識しないという、これもまず他では見ない現象もあった。
今は9を入れたからかKVMかましたからか解らんが、9で無事働いている。
まぁH/W的にユニーク(クズともいう)なんだと思う。所詮先祖は98式。
442: 【中吉】【1199円】 2014/01/01(水) 17:13:43.60 AAS
>>441
ISO イメージ取得の時点で失敗していたに一票。
443
(1): 2014/01/02(木) 00:17:23.78 AAS
>>435
さすがにそれは拡大解釈しすぎのような...
俺なんて国内メーカー製PCしか使ってないが
いま使ってるNECのもLinux入れてるが
グラボ(Intel), 有線LAN(Intel), 無線LAN(Broadcom), Bluetooth, USB3.0, SDカード, サウンド, Felicaと
問題なく使えている
さすがにTVは使えんが...
444: 2014/01/02(木) 00:48:00.63 AAS
今日になって延期とかないだろうな。
445: 2014/01/02(木) 01:43:25.09 AAS
RC4 入ったから遅れるでしょ。
446: 2014/01/02(木) 01:58:16.91 AAS
むしろ、延期は無いと考えるほうがおかしい
447: 2014/01/02(木) 10:14:14.53 AAS
>>443
「が」を重ねるとバカっぽさが倍増する
448: 2014/01/02(木) 15:44:47.10 AAS
>>441
NECマシンはWindowsでも専用キーボードじゃないと認識しない場合がある
449: 2014/01/02(木) 16:06:45.53 AAS
NECマシン、そうなのか。
450: 2014/01/02(木) 16:12:29.75 AAS
専用キーボードじゃないと認識しないとか、聞いたことも無いけどねぇ。
いったいどの機種での話だよ?
451: 2014/01/02(木) 16:22:45.19 AAS
HHK でもRF でも普通に動くけどねえ。

というか、NEC のキーボードって専用品があったっけ?

NEC の古い機種はそれこそ東プレOEM だった頃もあるし、
今はミネベアかな。他社有名どころでもミネベアをOEM で使ってるはず。
452: 2014/01/02(木) 16:35:22.68 AAS
もしかしてPC-9801やFC-9801での話じゃないのかね? 化石過ぎるけど。
NEC自体はLinuxやFreeBSDでの動作確認に積極的な方で、Express5800シリーズでは
確認情報の公表もやってる。
453: 2014/01/02(木) 16:52:55.23 AAS
98キーボードを捨ててUSBキーボードになった時
当時のAT互換機はPS2だけだったから, BIOSレベルでの
USBキーボード対応は一番早かったはず 相互運用性は???
454: 2014/01/02(木) 17:36:50.56 AAS
PC-98からAT互換機に変わった頃によく聞いた噂だけど、まさかのBSD時間なのでは。
455
(1): 2014/01/02(木) 18:14:41.25 AAS
ソースなしの断定、あいまいな記憶、中途半端な知識、推測、憶測、希望的観測などなどによって
いい加減な発言を重ねるエセ玄人が集まるとこういう流れになるのだ!
初心者のキミたちはよーく見ておくように!
456
(3): 2014/01/02(木) 18:22:56.65 AAS
>>455
そうか?経験則的にはNEC 機材ってHP に次ぐ鉄板なんだけど。
NEC 機材がクソって言ってるヤツが初心者なんじゃね?
テストすりゃ普通に使えるって解るんだろうけど。

Proliant やPowerEdge と違って、中開けると
GigaByte の古いMB のOEM/ODM だったりするしなw
むしろ動かないほうが不思議だ。
457: 2014/01/02(木) 19:29:35.10 AAS
dbus における setuid の扱いが 9.2R の頃に変わった、などと聞いた事のある人は居ないですか?
458
(1): 2014/01/02(木) 19:33:26.44 AAS
むしろどこから聞いてきたのかソースplz だな。
459: 2014/01/02(木) 20:09:15.84 AAS
>>456
NEC機材を、PC-9800シリーズあたりから使っているけれど、鉄板とは必ずしも言えない。
機種によって、結構当たり外れがある。
いいマシンはいいけれど、ダメなマシンは、トラブル続き。
460: 2014/01/02(木) 20:11:42.74 AAS
GigaByteのMBは規格準拠度が腐ってるような。
461: 2014/01/02(木) 20:46:35.05 AAS
>>456
テストしてNGだからNG、それだけでいいのだよ。
経験則などいらない。どんな長老や君ののそれであってもね。
462
(1): 441 2014/01/02(木) 20:50:34.21 AAS
ま、オレはその時のH/Wもメディアも手元にあるから、再現出来るけどね。
463
(1): 442 2014/01/02(木) 21:11:48.29 AAS
>>462
念のためベリファイしたらどうだい?
ちなみにFXP やEM のドライバ開発者はIntel の社員だぞ。

というか、いつのRevision か気になるわw
暇だから教えろw
464: 2014/01/02(木) 21:27:40.28 AAS
>>456
Express5800は鉄板だな 仕事でも何台も使ったし、自宅にも鼻毛が現役で数台ある
10年以上前(APMからACPIに切り替わった時期)の、LavieはACPIがダメダメだった
ACPIにパッチあてて無理やり起動させてた それ以降は知らない
MATEは使った事が無い
465
(1): 2014/01/02(木) 21:27:48.19 AAS
>>458
>むしろどこから聞いてきたのかソースplz だな。

いや、私の推測です。>>421 の状況なのです。
466: 2014/01/02(木) 21:31:10.97 AAS
>>465
X はBSD ではないでしょjk。
467: 2014/01/02(木) 21:33:00.20 AAS
誰か >>421 の症状出てる人居ないですか?
468
(1): 2014/01/02(木) 21:57:49.87 AAS
NECはクソ。同機種3台が3年以内に電源周りの同じ故障で逝った。
469: 2014/01/02(木) 22:02:28.27 AAS
>>468
その電源がNEC-TOKIN 製でなかったのであれば、その程度の安物ってことだ。
TOKIN 製であれば、余裕で保守部材も手に入るだろう。
470: 2014/01/02(木) 22:12:56.53 AAS
保守契約結んでりゃ、電話一本かければ修理にに来るだろ
471: 2014/01/02(木) 22:24:49.88 AAS
電源なんて消耗品だしね。特にsohoクラスでも冗長化が当たり前になってからは。
小型化されたから。

同じ機種でもロットによる。HP ML530なんてGいくつかによってアタリハズレ大。
472: 471 2014/01/02(木) 22:25:41.06 AAS
×ML530
○ML350
473: 441 2014/01/02(木) 22:50:26.14 AAS
>>463
えー 解決済みなのにw
とりあえず休みあけてからね。
とりあえず当時のCDRからinstallしてみる。
再現したら、具体的に何したらいい?
474
(1): 2014/01/02(木) 22:56:58.85 AAS
つまんない自演やめて
475
(1): 2014/01/03(金) 07:56:18.57 AAS
電源まわりがネック
476
(1): 2014/01/03(金) 09:10:32.39 AAS
>>475
電源周りがNEC?
477: デムパゆんゆんネトウヨ@1月社会を動かす力になろう  【関電 58.6 %】 [はげ] 2014/01/03(金) 13:23:02.73 AAS
山田君>>476をポアしなさい
どっちかというと富士通のほうが癖が強い気がする
478: 2014/01/03(金) 13:29:29.59 AAS
NECの鼻毛鯖は電源故障が続発中
479: デムパゆんゆんネトウヨ@1月社会を動かす力になろう  【関電 57.9 %】 [はげ] 2014/01/03(金) 13:34:24.31 AAS
デルタやトーキンのシール貼った動物電源だったのか
玄人にさっさと換装しろ
480: 2014/01/03(金) 13:35:32.92 AAS
鼻毛って何? NECにそんな製品聞いたことねーけど。
仲間内だけの隠語か?
481: 2014/01/03(金) 13:39:28.76 AAS
隠語かなと思ったらググってみろや
482: 2014/01/03(金) 13:49:20.17 AAS
いんごうババアのことを子供のころは隠語ばああだと思っていた。
483: 2014/01/03(金) 14:10:48.99 AAS
HPとサーバー販売台数を競っていたNECが型落ちのexpress5800をntt-xで1万円程度で時々叩き売りしていた
ある時、鼻毛カッターがオマケに付けられた事があり、それ以来1万円台で売られるexpress5800が鼻毛と呼ばれるようになった
484: 2014/01/03(金) 14:34:32.07 AAS
なんでそれでNECサーバが鼻毛になるんだろう?
NTT-XがやってからNTT-Xが鼻毛と呼ばれるならまだ判るけどさ。

少なくともNTT-Xとか使わない人には通用しようがないアホ用語だね。
485: 2014/01/03(金) 14:53:43.57 AAS
プークスクス
486: 2014/01/03(金) 16:09:51.01 AAS
一般人が購入できるexpress5800なんてNTT-Xでたたき売りしてるのしかなかった
従って一般人にとってNTT-Xで売っているものが全て
487: 2014/01/03(金) 17:15:53.56 AAS
なんだかんだ言っても定着しちゃってるものはしょうがない。
488: 441 2014/01/03(金) 18:29:30.73 AAS
>>474
どんな自演だよwww
正月早々何があったんだ。かわいそうに。
489
(1): 2014/01/03(金) 18:45:12.26 AAS
OSもなければvideo能力も足りない、メモリはECCなサーバ機を
買う時点でもう一般人ではないと思うのだが。
490: 2014/01/03(金) 19:28:08.29 AAS
>>489
Linuxで2chやるのに何か問題でも?
491: 490 2014/01/03(金) 19:29:08.01 AAS
しまった。ここはUNIX板のFreeBSDスレでした
492: 2014/01/03(金) 19:45:02.08 AAS
まあFreeBSDを使ってる時点で
493: 2014/01/03(金) 19:49:37.61 AAS
密偵を発見!囲め囲め〜
494
(1): 2014/01/03(金) 19:50:20.31 AAS
糞LinuxユーザーはいつもFreeBSDを見下す人間性が嫌いだ
495: デムパゆんゆんネトウヨ@1月社会を動かす力になろう  【関電 72.6 %】 [はげ] 2014/01/03(金) 19:54:57.62 AAS
お前らも犬板に行って犬厨犬厨連呼してはしゃいでるだろ
めくそはなくそ
496: 2014/01/03(金) 19:56:13.90 AAS
昔販社の営業に進められたけど
あれただのパソコンじゃね?
どの辺がサーバなんだ?

システムボードや電源が
パソコンより高品質とか
サーバ保守契約ができるとか
あるのかね…
497: 2014/01/03(金) 19:58:16.68 AAS
鼻毛と呼ばれるあいつはサーバかといわれるちょっと違う。
同時期で言えば GT110b のラインはサーバ。保守契約もできる。
498: 2014/01/03(金) 20:09:25.21 AAS
保守のないメーカー製鯖機なんて、ただのでかくてうるさい毛色の変わったパソコン。
499: 2014/01/03(金) 20:13:21.89 AAS
鼻毛鯖は超静音だぞ
500: 2014/01/03(金) 21:01:35.16 AAS
皆具体的な機種がてんでバラバラなまま書いてるから
話が微妙にすれ違ってる雰囲気。
501: 2014/01/03(金) 21:05:22.51 AAS
HPの鼻毛対抗機は爆音らしいな
502: 2014/01/03(金) 23:04:09.81 AAS
そういうメーカーのパソコンは余計なデバイスや機能の付いたパソコンだから
ただのパソコンをサーバモデルとして売っているんじゃね?w
503
(1): 490 2014/01/03(金) 23:24:44.84 AAS
>>494
私は見下していませんよ。
WindowsみたいにOSアップデートでPC買い替えろとか新GUIに慣れろとかに
嫌気がさしてLinuxを使ってしばらくは満足していたものの
LinuxもGUIがどうも定まらないし、サポ切れXPユーザらしき者が
増えたせいか板が不穏な雰囲気かもし出してきて疑問を感じていて、
最近FreeBSDに興味が湧いてきた者です。

FreeBSDは質実剛健そうだしユーザ層も真面目そうで尊敬していますよ。
まだ仮想に入れて
pkg_add -r xorg gdm fluxbox gnome2
してモタモタしているだけですが、HDDにネイティブでインストールしたいです。

ところでFreeBSDはGnome2をずっと採用し続けるのでしょうか。
GNOME3は嫌だなぁ・・・
504: 2014/01/04(土) 00:33:16.09 AAS
好きなのを使えば良いだけの事。
後はportsのメンテナ次第でしょ。
505
(1): 2014/01/04(土) 13:49:02.22 AAS
FreeBSDは10台くらい稼動してるけどX入りは2台だけかなぁ
端末は最近Windowsもいいなと思ってたりして。
買い替えろとか新GUIに慣れろとかもう好きにしてって感じ。抵抗してたらiOSやAndroidにだって馴染めない。
506: 2014/01/04(土) 23:04:51.66 AAS
portsから消えないでねと思いながら、10年くらい
同じウィンドウマネージャ使ってる。ありがたいです。

WineスレはLinux板にしかないんだが、FreeBSDと
分かると板違いっぽいレスを冷たく返されたので
見るだけにしてレスはしないようにしてます。
507: 2014/01/05(日) 13:33:05.67 AAS
>>505
Windows は7ならともかく、8や8.1だと FreeBSDで自分の好きなデスクトップ環境使った方が良いな。

Windows は、VirtualBoxでゲストとして使っている。
508: 2014/01/05(日) 13:37:33.80 AAS
>>503
gnome2って... もうサポートはされないだろ?

mateはダメなの?
こちらは gnome2からフォークされた新しいデスクトップ環境だから、
操作性は、gnome2とほぼ同じで機能はアップしている。
509
(2): 2014/01/05(日) 16:58:57.69 AAS
mate は login manager がないからダメ。
1-
あと 492 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.171s*