[過去ログ] 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
382(3): 2013/12/25(水) 17:36:38.43 AAS
ブラザーのMFC-210Cプリンタを使いたくて次の所に書いてあるようにしたのですが、
ps2brij.sh の中の rastertobrij2 で異常終了してうまくいきません。
外部リンク[html]:www.mail-archive.com
| Error: error occurred at print phase !!
| *** glibc detected *** ./rastertobrij2: munmap_chunk(): invalid pointer: 0x2824a360 ***
作業手順との違いは以下の2点だと思います。
[書いてあった内容] [試した環境]
2005年のFreeBSD -> 9.2-RELEASE(amd64)
linux_base-fc4 -> linux_base-f10
どなたか解決方法をご存じでしたらご教示いただけないでしょうか。
383: 2013/12/25(水) 22:06:36.95 AAS
どなたか、Atom D510 intel GMA 3150のXorg intelドライバで動いたって方いらっしゃいませんか?
当方 vesa でやっとります。
384: 2013/12/25(水) 23:13:48.43 AAS
そう言えば諦めて放置だったD510
385(2): 2013/12/26(木) 00:32:02.68 AAS
>>382
リンクが重くて開けないので確認できないんだけど、
川口氏の動くかも(2005年)と2ch報告の動きました(2008年)かな?
川口氏にどこまで手間(メーリングリストへの報告)をかけさせて
しまったかのか忘れたので、一次ソースも貼りつつレスします。
2chスレ:unix
※動きました報告の一次ソース。
linux_base-fc4下のFreeBSD6.3R(i386)と6.1R(amd64)で動きました、
と書きましたが、報告はしてませんが、その後、
7.1R(i386)、8.0R(i386)でもlinux_base-fc4下で動いてました。
rastertobrij2は「80386 GNU/Linux 2.2.5, dynamically linked」
なんだけど、6.1R(amd64)で動いたので関係ないと思う。
外部リンク:mimizun.com
※上記の出典 ※これも書きました。
あの後もいろいろ試しましたが、7.1R(i386)時の自己備忘メモに
「やっぱりrastertobrij2は実行ビット要」と書いてありました。
rastertobrij2に実行ビットをたてましたか?
linux_base-f10が原因かもしれない。
ぐらいかな。
8.1Rの頃にインクとヘッドの保守が大変でBR-Script3機に買い替え
ちゃったのでチカラになれなくてすまぬ。
386: 382 2013/12/26(木) 01:27:08.40 AAS
>>385
ありがとうございます。
rastertobrij2 の実行ビットは立てています。
この実行ファイル自体は以下のような感じでPostscriptをラスタ化したものを
標準入力に食わして標準出力に結果を出す物と思いますが、
2kバイトくらい出力したところで invalid pointer で異常終了します。
gs -r600 -g4958x7016 -q -dNOPROMPT -dNOPAUSE -dSAFRE \
-sDEVICE=ppmraw -sOutputFile=- - -c quit input.ps |\
rastertobrij2 -pi papaerinfij2 -rc brMFC210Crc
Linuxバイナリ互換環境:linux_base の入れ替えを検討してみます。
でも、flash動かなくなったら嫌だな…
387(2): 2013/12/26(木) 11:02:25.25 AAS
>>382 のリンクは開けないのですが
とりあえずこの辺と同じですかね
外部リンク[html]:osdir.com
388: 382 2013/12/26(木) 12:53:20.78 AAS
>>387
その通りです。
[FreeBSD-users-jp 91635] Re: Brother インクジェット複合機(MFC シリーズ)です。
389(1): 2013/12/26(木) 12:58:43.09 AAS
>>382が見れない人はこっちで。
外部リンク:permalink.gmane.org
390: 2013/12/26(木) 12:59:23.95 AAS
すまん、既出か。
391: 2013/12/26(木) 17:53:22.20 AAS
10-RC1にはHyper-V用のドライバが入ってるというのを見たんですが、RC3を
入れてもhn0が生えてきません(RC1のisoは既に無かったのでRC3で試しました)
無論、Hyper-V側の設定でNICは1つ入れてあります。
レガシーのNICを入れればちゃんとde0が生えてくるんですが、どうやれば
Hyper-V用のドライバ下でNICが使えますか?
392(1): 2013/12/26(木) 18:18:42.25 AAS
loader.confに
hv_ata_pci_disengage_load="YES"
hv_netsvc_load="YES"
hv_utils_load="YES"
hv_vmbus_load="YES"
書いてみては?
外部リンク[html]:www.freebsd.org
393: 2013/12/26(木) 19:24:43.63 AAS
>>392
ありがとうございます。デファウルトで使えるわけではないんですね。
394: 2013/12/26(木) 19:27:37.32 AAS
やけに発音がいい奴だな
395: 2013/12/26(木) 22:36:38.12 AAS
amd64の方ならGENERICに入っているから何もしないでも使えるよ
396: 2013/12/27(金) 01:12:00.69 AAS
IPsec って、GENERIC kernel では使えないのですか?
397: 382 2013/12/28(土) 03:20:16.46 AAS
>>385 >>387 >>389
rastertobrij2が異常終了していたのはgsのオプションを間違えていて
rastertobrij2に変な入力を与えていたためでした。
お手数かけてしまってごめんなさい。
linux_base-fc4でもlinux_base-f10でも上げられている手順書の
通りにすれば印刷できました。
これで安心して正月をむかえられます! ありがとうございました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 604 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.486s*