[過去ログ] FreeBSD入門者の犬小屋 その4 (714レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
123(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c) 2019/09/29(日) 19:05:39.20 ID:0(1/229) AAS
>>122
こんばんは。
クッキーを削除しても駄目ならブラウザを変えてみるしかないね。
今日はいよいよsambaの設定だ。
こないだのスクリプトで施した設定だとXを使う時に不都合があるので再設定します。
粗末ながらもシェルスクリプト第2弾を書いたので使って頂きたい。
メシ終わったばかりなのでちょっと待っててね。
126: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c) 2019/09/29(日) 19:41:29.18 ID:0(2/229) AAS
>>125
実は知ってるが、過ぎた事だし今回の件とは何の関係も無い。
スクリプト準備完了。sshで仮想マシンにログインし、
1.
fetch -o setup2.txt 外部リンク[txt]:dotup.org
↑をmate端末に貼り付けてエンター
2.
bash setup2.txt エンター
以上2つの手順でsambaに加え、DLNA対応機器で再生出来るメディアサーバーの完成だ。
127: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c) 2019/09/29(日) 19:55:28.35 ID:0(3/229) AAS
>>125
そう言えば、ここまで設定した仮想マシンは生意気にも1台のマシンとして振る舞うので起動しておけばそのまんまサーバーになる。
更に仮想アプライアンスとしてエクスポートすればWindows上でも起動しておける。
実機にFreeBSDをインストール後、ここまで設定した仮想マシンの状態をまるっと転送することだって可能だ。
133: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c) 2019/09/29(日) 20:12:21.31 ID:0(4/229) AAS
>>130
そうそう。再生機器のコーデックさえ対応していれば、この仮想マシンにファイル放り込んでおくだけでテレビ等で再生できる。
ただしあくまで仮想マシンなのでパフォーマンスは良くないけどね。
あと、ホームフォルダの設定を忘れていた。以下のコマンド2つを端末に貼り付けて実行してほしい。
1.
fetch -o setup3.txt 外部リンク[txt]:dotup.org
2.
bash setup3.txt
134: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c) 2019/09/29(日) 20:17:14.11 ID:0(5/229) AAS
>>132
それもそうだね。
133の事項を実行してほしい。
136(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c) 2019/09/29(日) 20:31:42.90 ID:0(6/229) AAS
>>135
OK.
これでサーバーとしての仮想FreeBSDマシン環境設定は終了だ。
あと、仮想FreeBSDのMATE、メニューが不便だろうからUbuntu MATE風にしよう。
pkg install brisk-menu エンター
139(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c) 2019/09/29(日) 20:39:30.32 ID:0(7/229) AAS
>>137
うーん、スクリプトの内容はあまり貼り付けない方がいいなあ。
無論コマンドはsshで仮想FreeBSDにrootログインしているmate端末に貼り付けて実行する。
仮想マシンを操作するわけだからね。
140: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c) 2019/09/29(日) 20:40:08.90 ID:0(8/229) AAS
>>138
OK, j.
143: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c) 2019/09/29(日) 20:45:08.64 ID:0(9/229) AAS
>>142
Yes, j.
sshは便利過ぎてたまらない。
145: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c) 2019/09/29(日) 20:46:12.00 ID:0(10/229) AAS
>>144
仮想マシンではMATEは立ち上がってる?
148(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c) 2019/09/29(日) 20:48:00.57 ID:0(11/229) AAS
>>146
いや、仮想マシンのMATEパネルから標準メニューを削除してしまい、代わりにBrisk Menuを追加する。
149(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c) 2019/09/29(日) 20:49:11.98 ID:0(12/229) AAS
>>147
FreeBSDのDEのデフォルトはどれもそんなもんだよ。
そこから自分色に仕立てるのが面白い。
152(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c) 2019/09/29(日) 20:53:51.67 ID:0(13/229) AAS
>>150
標準メニュー上で右クリック→パネルから削除
153(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c) 2019/09/29(日) 20:56:33.81 ID:0(14/229) AAS
>>151
では拾い物だけどこれをあげよう。
いかにもって感じだけど、お気に入りです。
画像リンク
156(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c) 2019/09/29(日) 21:04:28.91 ID:0(15/229) AAS
>>154
OK.
これはおまけだけど、下のパネルの隅にでもおさかな君ヴィジェットを追加し、クリック時の実行コマンドに
fortune freebsd-tips を設定しておくと地味に役に立つ。
157: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c) 2019/09/29(日) 21:06:36.03 ID:0(16/229) AAS
>>155
まあ美しくはないね。
これは1軍DEのGNOMEにせっていしてるやつ。デーモン君好きなんで。
美しいのだったらデスクトップ右クリックから設定できると思うよ
161(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c) 2019/09/29(日) 21:20:51.04 ID:0(17/229) AAS
>>158
fortuneという、ランダムに文章を選んで表示するコマンドを実行するヴィジェット。
sshで何度かログインしてて、この文章何なんだと思ったうちのいちばん下のやつ。
freebsd-tipsは慣れないうちは意外と役に立つよ。
コピペできるようにするには仮想マシンの設定があるんだけど、俺はLinuxとFreeBSDって組み合わせではうまくいかなかったな。
面倒ならまたの機会でもいいよ。
162(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c) 2019/09/29(日) 21:22:38.25 ID:0(18/229) AAS
>>159
おお、頑張ったじゃん。
さて、DEはこれくらいにして、いよいよホストマシンから共有フォルダにアクセスしてみよう。
cajaでネットワーク接続したことある?
165: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c) 2019/09/29(日) 21:33:57.17 ID:0(19/229) AAS
>>163
164にレスした後教える
167(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c) 2019/09/29(日) 21:38:50.71 ID:0(20/229) AAS
>>164
シームレスモードというのがあるんだけど、今のところ何故かうまくいかない。
回りくどい方法だけど、ss上でeeエディタ起動して、貼り付けたい文字列を書いてデスクトップに保存すれば可能。
172(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c) 2019/09/29(日) 21:48:49.78 ID:0(21/229) AAS
>>171
右ctrlキー+Fキー
173(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c) 2019/09/29(日) 21:50:38.11 ID:0(22/229) AAS
>>168
俺はいつもoファイルのリンクエラーで止まってしまう。
あと画面のロックアウトだが、タスクトレイの電源アイコン右クリックから設定ダイアログ出せるはず。
176(2): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c) 2019/09/29(日) 21:53:22.99 ID:0(23/229) AAS
>>171
画面がフルスクリーンになっても黒縁が消えなければ仮想環境内の端末から
xrandr -s ❍❍❍❍x〇〇○(ホストマシンの解像度)
177(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c) 2019/09/29(日) 21:54:24.84 ID:0(24/229) AAS
>>175
guest additionはスクリプト1発目に仕込んでおいた。
178: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c) 2019/09/29(日) 21:55:13.78 ID:0(25/229) AAS
>>176
うちの場合は
xrandr -s 1366x768
182: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c) 2019/09/29(日) 22:02:42.85 ID:0(26/229) AAS
>>179
OK.
ではホストマシンから共有フォルダにアクセスしてみよう。
cajaを起動し、ctrlキー+Lキーでアドレスバーを出し
smb://m@f.local と入力し、エンター。
186: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c) 2019/09/29(日) 22:12:59.52 ID:0(27/229) AAS
>>183
どうやらホストマシンがデスクトップだと出ないのかな。俺のはノートなんでバッテリーアイコンが出てる。
コントロールセンターの電源管理からはどうだろうか?
画像リンク
187(2): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c) 2019/09/29(日) 22:17:55.41 ID:0(28/229) AAS
>>185
ping 192.168.0.1 && ping -c4 8.8.8.8
それで駄目ならネットワークエラー。仮想マシンを再起動。
あと、仮想マシンのコンポジットはコントロールセンターの「ウィンドウ」からオフにしておこう。重いでしょ?
223: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/09/29(日) 23:42:17.90 ID:0(29/229) AAS
>>221
それはローカルホストIP。
ルーターから割り振られてる192.168で始まるやつは?
>>222
理解した
225: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/09/29(日) 23:54:19.06 ID:0(30/229) AAS
>>224
何らかの原因でルーターからIPが割り振られてないね
うーむ、ここから遠隔操作は不可能だし‥
よしわかった!明日までに今までの経過を反映した仮想環境イメージを作っておくから今日はしまいにしようか。
226: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/09/30(月) 00:04:08.50 ID:0(31/229) AAS
>>224
あと考えられるのは、ルーターがパニックディスオーダー状態かもね。
寝るときにPC落としたらルーターのアダプター引っこ抜いて、差し直してみよう。
うちのはケーブルネットの借り物のモデム兼ルーターだけど、たまに似たような事になる。
230: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/09/30(月) 00:15:36.29 ID:0(32/229) AAS
>>228
メアド作るの久しぶりだから少々お待ちを
231: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/09/30(月) 00:17:22.56 ID:0(33/229) AAS
>>229
一応ログアウトしてからslimのログイン画面で halt→rootパスワード→エンター
233: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/09/30(月) 00:30:27.53 ID:0(34/229) AAS
>>228
なんかエラーと言われた
恐らくGoogleが通信を傍受させまいとしている。ローカルプロキシ使ってるので。
お前の為の秘密通信なんぞいらんわとGoogleに抗議したいわホント。
なので時間かかるから申し訳ないがまた明日ね。
234: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/09/30(月) 00:32:23.53 ID:0(35/229) AAS
>>232
波があるだろう。その位はわかる。伊達に何十年も生きてはいない。
ではお互いゆっくり休もう。良い夜を。
236: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c) 2019/09/30(月) 11:28:02.07 ID:0(36/229) AAS
>>235
ベースシステムのインストールはマニュアルを作ってあるので心配はいらない。
ネットワークの知識は少し勉強した方がいいだろう。
IPアドレスの仕組み、DNS、mDNS(bonjour)、使用するサービスのポート、ルーターの役割。
いずれも基礎程度で構わない。それで仕事するわけじゃないんだから。
では日が落ちるまでごきげんよう。
238: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/09/30(月) 22:24:07.16 ID:0(37/229) AAS
>>237
こんばんは。今日は遅かったね。
今仮想マシンをこねくり回して多少便利な仕様にしてた。
lightdm追加したりとか
240: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/09/30(月) 22:31:28.29 ID:0(38/229) AAS
>>239
いえいえ。
その後仮想マシンはネットに繋がったの?
243: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/09/30(月) 22:34:28.64 ID:0(39/229) AAS
>>241
忙しかったのかな。
では立ち上げて繋いでみよう。
244: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/09/30(月) 22:35:18.40 ID:0(40/229) AAS
>>242
わかった。
では連絡先を確保するので少々お待ちを
246: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/09/30(月) 22:40:50.46 ID:0(41/229) AAS
>>242
開設した
エロバカ一代あっとジーメール
247: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/09/30(月) 22:46:33.57 ID:0(42/229) AAS
>>245
はんぐあうと出来るかい?
LINEのGoogle版のやつ
249: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/09/30(月) 22:55:51.26 ID:0(43/229) AAS
>>248
来ないなあ
えろばかいちだいアットじーめーるどっとこむだよ
250(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/09/30(月) 22:59:37.64 ID:0(44/229) AAS
>>248
えろばかichiだいからメールしたよ
251: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/09/30(月) 23:00:33.76 ID:0(45/229) AAS
>>250
わはろりに
252: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/09/30(月) 23:11:01.96 ID:0(46/229) AAS
>>248
きたよ
メールみて
253(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/09/30(月) 23:40:46.01 ID:0(47/229) AAS
了解した。
仮想マシンはホストオンリーネットワークにしよう。
やり方わかる?
256: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/09/30(月) 23:52:39.96 ID:0(48/229) AAS
>>254
仮想マシンを落としたら、ホストネットワークマネージャーを開き、「作成」ボタンをクリックする。
そうすると仮想ルーターみたいなのが出来る
画像リンク
259: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/01(火) 00:07:09.66 ID:0(49/229) AAS
>>257
そしたら仮想マシンのネットワークアダプターをこんな感じにする
画像リンク
261: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/01(火) 00:27:31.19 ID:0(50/229) AAS
>>260
そしたら起動しよう。
当然仮想マシンからルーターを超えた通信は出来なくなるけど、ホストマシンとの通信は可能。
仮想マシンが立ち上がったら仮想マシン内の端末でifconfigしてem0のIP調べてみて。
265(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/01(火) 00:37:30.64 ID:0(51/229) AAS
>>263
おそらく192.168.56.101だろう。
ホストマシン側のcajaのアドレスバーから
smb://192.168.56.101 と入力(コピペでOk)し、エンターしてみて。
267: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/01(火) 00:37:55.63 ID:0(52/229) AAS
>>264
これでも可能
269: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/01(火) 00:38:28.94 ID:0(53/229) AAS
>>266
どれか開いてごらん。
271: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/01(火) 00:41:39.66 ID:0(54/229) AAS
>>270
mのユーザーパスワード
273(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/01(火) 00:45:28.61 ID:0(55/229) AAS
>>272
そのうち直る
なんせ仮想マシンはパフォーマンスが良くない上にX使ってるからね
277: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/01(火) 00:49:52.71 ID:0(56/229) AAS
>>275
面倒なら恒久的に保存する選択肢で構わない
279: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/01(火) 00:50:11.81 ID:0(57/229) AAS
>>276
OK
283(2): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/01(火) 00:59:11.49 ID:0(58/229) AAS
>>281
どうやら成功のようだ。
音楽フォルダに何か再生出来るファイルぶっこんで、ホストのVLCで聴いてごらん。
プレイリストの「ユニバーサルプラグアンドプレイ」ってとこから。
284(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/01(火) 00:59:36.70 ID:0(59/229) AAS
>>282
ホストマシンのユーザーパスワード
286: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/01(火) 01:04:20.21 ID:0(60/229) AAS
>>285
一度入力したらもうパスワードのダイアログは次回まで出て来ない。
293: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/01(火) 01:31:10.56 ID:0(61/229) AAS
>>289
画像リンク
普通はこんな感じでプレイリストを選べるはずなんだ。DLNAサーバーが無くても。
ではおやすみ。良い夜を。
296: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-9V9k) 2019/10/01(火) 21:58:44.04 ID:0(62/229) AAS
>>295
こんばんは。
家族に頼まれた写真を拡大印刷するのにWindowsで取り込んで編集してた。
大丈夫だよ。
298(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-NR/E) 2019/10/01(火) 22:16:27.63 ID:0(63/229) AAS
>>297
そうか。
SSD入れ替えて今日はUbuntu MATEにしてみた。
画像リンク
今日は些細なDE改良くらいにしておこうか。
300(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/01(火) 22:29:57.50 ID:0(64/229) AAS
>>299
なるべく同じ環境の方が何かとやり取りしやすい。
仮想マシンは起動して、ホストと通信出来るようになってるかな?
302: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/01(火) 22:47:34.59 ID:0(65/229) AAS
>>301
ではホストマシンからsshで繋いで頂きたい。
304: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/01(火) 23:02:23.34 ID:0(66/229) AAS
>>303
sshで繋いだら、 su - でrootになろう
308(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/01(火) 23:14:05.70 ID:0(67/229) AAS
>>306
どうもグループ設定がうまくいってないようだ。
一旦sshをログアウトさせてrootでログインし直して
309: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/01(火) 23:14:50.31 ID:0(68/229) AAS
>>306
あ、何でもない
310: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/01(火) 23:16:56.07 ID:0(69/229) AAS
>>307
ホストマシンでrootになっても無意味なので、 ssh root@f.local しよう
312: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/01(火) 23:28:22.88 ID:0(70/229) AAS
>>311
exit
314: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/01(火) 23:29:04.98 ID:0(71/229) AAS
>>311
面倒なら一旦端末を閉じてしまってもOK
316: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/01(火) 23:30:09.61 ID:0(72/229) AAS
>>313
どうも混乱してるみたいなので314の項目をやろう
317: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/01(火) 23:30:42.83 ID:0(73/229) AAS
>>315
yes とタイプし、エンター
318: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/01(火) 23:31:21.69 ID:0(74/229) AAS
>>315
その後、仮想マシンのrootパスワード
321: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/01(火) 23:33:46.10 ID:0(75/229) AAS
>>319
OK.
では仮想マシンにlightdmをインストールしよう。
pkg install -y lightdm lightdm-gtk-greeter
↑コピペしてエンター。
322: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/01(火) 23:37:45.49 ID:0(76/229) AAS
>>320
うーむ、何事かよくわからんが、何故かrootログイン出来ないみたいだ。
入力を変えよう。
ssh root@192.168.56.101
↑コピペしてエンター
324(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/01(火) 23:46:35.76 ID:0(77/229) AAS
>>323
ごめんごめん、そう言えばホストオンリーネットワークだったっけ。
一旦sshをログアウトさせ、仮想マシンを落とそう。
落としながらでいいので、ホストマシンのブラウザで、以下の2つのリンクからファイルをダウンロードしておいて。保存先はホームディレクトリがいいかな。
1.
外部リンク:drive.google.com
2.
外部リンク:drive.google.com
326: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/01(火) 23:48:29.01 ID:0(78/229) AAS
>>323
で、ファイルをホームフォルダにダウンロードした後の手順をアンカーつけないで書いておく。
途切れ途切れよりいいかと思って。
328: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/01(火) 23:50:31.89 ID:0(79/229) AAS
>>325
今の状態ではsshログインした状態でWANにping打っても通らない。
一旦exitして、仮想マシンを落とし、324の手順を行おう。
329: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/01(火) 23:51:17.76 ID:0(80/229) AAS
>>327
ではここから一気にやる事を書くからね。少々お待ちを
331(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/02(水) 00:18:25.58 ID:0(81/229) AAS
1. 仮想マシンのネットワーク設定をNATにする
2. 仮想マシンが立ち上がったら仮想マシン内の端末で
su -
3. service slim disable
4. pkg install lightdm lightdm-gtk-greeter
↑これは仮想マシン内のFirefoxで犬小屋を開き、文字列を仮想マシン内でコピペすると楽
5. インストールが終了したら
poweroff
(先日は非推奨と言ったが、スクリプトで"history -S &shutdown -p now"のエイリアスに変えてあるので安全)
6. 仮想マシンのネットワーク設定をホストオンリーに戻し、起動
7. ホストマシンの端末から、
sudo systemctl restart avahi-daemon.socket && scp ~/lightdm* root@f.local:~
8.ホストマシンの端末から
ssh root@f.local
9.sshログインしたら、
pkg add -nlightdm* && service lightdm enable && sysrc tscd_enable="YES"
reboot
以上の手順でUbuntu MATEでお馴染みなlightdmがインストールされる。
DEからシャットタウン出来るようになるので便利と思われる。
344: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/02(水) 03:10:39.78 ID:0(82/229) AAS
>>334
オッケー
345(3): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/02(水) 04:07:56.46 ID:0(83/229) AAS
>>341
失礼。タイポです。寝ぼけ眼で書いた上、今の今まで寝落ちしてしまった。てへ
明日は書く舞えに以下をやっておくといい。
1. 仮想マシンを立ち上げたらホストマシンから
systemctl restart avahi-daemon.socket && ssh root@f.local
2. sshログインに成功したらそのままその端末で、
pkg add -f lightdm* && \
service lightdm enable && \
sysrc tscd_enable="YES" && \
cat << 'EOF' > /home/m/.xprofile
#! /bin/sh
cd $HOME
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
export LANGUAGE=ja_JP.UTF-8
export LANG=ja_JP.UTF-8
setxkbmap -model pc105 -layout jp
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS='@im=fcitx'
export XIM=fcitx
#/usr/local/bin/mozc start
fcitx -r -d
VBoxClient-all
EOF
↑以上複数行を端末へコピペしてエンター
その後以下をコピペしてエンター
service lightdm start
そうすると、まだ自動ログイン設定してないのでlightdmのログイン画面が出て来るはず。
では再度寝ます。
346: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/02(水) 04:29:31.98 ID:0(84/229) AAS
>>343
この程度で本質とか言ってたら諸先輩方に鼻で笑われたり怒られたりするぜ。まあこれで食ってくわけじゃないからいいんだろうけど。
ではおやすみ。良い夜を。
356: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-F6Ma) 2019/10/02(水) 21:54:28.85 ID:0(85/229) AAS
>>355
なおこれは動くには動くが完成品ではない。
欲しい機能を盛り込み、君にもコピペでビルド出来るようにしなくてはならない。
360: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-NR/E) 2019/10/02(水) 22:14:42.32 ID:0(86/229) AAS
>>357
NATのままではポートフォワーディングというやつをせっていしないとsshは出来ないよ。
sshしたかったらまずネットワーク設定をホストオンリーにしよう。
>>358
いやいや、こんなの慣れた人には朝飯前だろう。自慢にはならない。
362: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-NR/E) 2019/10/02(水) 22:16:50.04 ID:0(87/229) AAS
>>359
sshじゃなくてもさっきのegrepは仮想マシン内のwebブラウザからコピペ出来るよ
365: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-NR/E) 2019/10/02(水) 22:18:49.75 ID:0(88/229) AAS
>>361
ホストオンリーにしたんだね。
ではホストのMATE端末にコピペしよう。
egrep lightdm\|tscd\|slim /etc/rc.conf
367(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-NR/E) 2019/10/02(水) 22:27:22.49 ID:0(89/229) AAS
>>366
そうか。
で、仮想マシンの画面はこんなかな?だとしたら成功だ。
画像リンク
370(2): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-NR/E) 2019/10/02(水) 22:41:04.17 ID:0(90/229) AAS
>>369
やっぱり自分でビルドしないと駄目みたいだな。
portsってのを使うんだけど、現状では理解出来ないと思うのでまたにしよう。
service lightdm disable && \
service slim enable && \
service slim start
三行コピペし、エンターしよう
371: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-NR/E) 2019/10/02(水) 22:44:11.40 ID:0(91/229) AAS
>>369
まあやろうと思えばコマンドひとつなんだけど、とても時間がかかる。
一旦ビルド環境作ればあとは楽なんだけど。
373: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/02(水) 22:48:14.90 ID:0(92/229) AAS
>>368
その通り。
で、必要な部分だけ読むためにegrepで文字列を抽出したと言うわけ。
375: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/02(水) 22:49:49.53 ID:0(93/229) AAS
>>374
残りの二行をコピペすればOK
377(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/02(水) 22:51:35.44 ID:0(94/229) AAS
>>376
そうです。
出来損ないのlightdmから元のslimに戻すコマンドだったのです
378(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/02(水) 22:52:58.54 ID:0(95/229) AAS
>>376
GUIからシャットダウン出来ないけど、そこは勘弁して下さい。
379(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/02(水) 22:53:54.00 ID:0(96/229) AAS
で、本題のsamba&メディアサーバー機能は試してみた?
383: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/02(水) 23:07:11.67 ID:0(97/229) AAS
>>380
インストールはされてるが、そのマシンに合わないバイナリになってるので機能しない。
依存関係は解決されているのでリビルドすればいいんだけど、そこは置いておこう。
>>381
全く同じ事。
MATEから端末で落とす事は可能だけど、あまりお勧めしない。
なお、slimからはhaltだけじゃなく、reboot,exit(slimを落とす),console(xtermを呼び出す)も可能。
384(2): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/02(水) 23:10:59.69 ID:0(98/229) AAS
>>382
UPnP(DLNA)が使えれば、vlcやWindows Media Playerからはもちろん、対応ハードウェアでの再生が可能。うちのテレビでは出来ている。
385(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/02(水) 23:13:03.10 ID:0(99/229) AAS
もしUPnPが駄目でもsambaファイル共有が出来ていればPCやスマホからは音楽や動画は再生出来る。
386: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/02(水) 23:14:20.13 ID:0(100/229) AAS
>>385
当然写真も見れるしドキュメント類も直接開ける。
394(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/02(水) 23:50:03.26 ID:0(101/229) AAS
>>387
宅内にネットワークを構築出来るルーターが必要。
PC<->PCだけでいいならクロスLANケーブルだけで十分。
>>388
メインをどれにするかは本人の判断によるところ。
FreeBSDをデスクトップ使用にするのは今までやった通り一つも難しくない(何故ならほぼコピペでここまで構築出来るくらい簡単)が、そこは実機にインストールしてからでも遅くはないだろう。
>>389
仮想マシンの共有フォルダにホストのcajaからファイルを放り込んで、ファイル開いたりVLCで再生したりするだけ。
>>390
ではDLNAは置いておこう。
どういうネットワークを構築するかは実機にインストールしてから自分で経路を考えよう。
>>391
VirtualBoxのネットワークをホストオンリーにしたうえでホスト&ゲストのavahi-daemonを再起動
>>392
totemは使ったことないからよくわからない
395: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW) 2019/10/02(水) 23:52:33.17 ID:0(102/229) AAS
気の済む様にしたらいい。
うまくいかなかったら、設定の再確認をするよ。
399(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1) 2019/10/03(木) 00:16:55.47 ID:0(103/229) AAS
>>396
まあテレビで動画見るならテレビをPCのディスプレイ代わりにしてしまえばいい。
クロスケーブルを使い、しかも同時に二台WANに繋ぐ方法はさすがに今の君では理解出来ない。
やりたかったら近くの電器屋かネット通販で無線ルーターを買うしかないな。
>>397
いえいえ。
明日はいよいよ実機の出番だ。無線の設定等、俺が手出し出来ない部分は自分でやるしかないが、それも勉強の1つ。
マニュアルとその後の設定スクリプトは作っておくから心配いらない。
では良い夜を。
401: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1) 2019/10/03(木) 00:50:16.50 ID:0(104/229) AAS
>>400
クロスケーブルなんて高くないし、アマゾンのアマゾンのプライム会員無料お試しとか使えばそんなに日数かからないよ。
無線ルーターを使わずクロスケーブルで繋いで、しかも2台ともWANに繋ぐには、当面既存のUbuntu MATEをルーターとして機能させるしかない。
そこまで一気にやろうとしても覚えられないし疲れるだけ。欲張らず、まずはサブマシンへのFreeBSDインストールを成功させる事だけ考えよう。
では良い夜を。
404: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-vhve) 2019/10/03(木) 08:43:01.33 ID:0(105/229) AAS
>>403
それがいい。リソース消費は少ないに越したことはない。
君の環境ではしばらくUbuntuメインで、FreeBSDマシンは拡張記憶装置という位置付けがいいだろう。
あの後俺が考えたネットワーク経路はこうだ。
[samba・dlnad-FreeBSD]--<クロスケーブル>--[dhcpd-Ubuntu-NAT]))))WiFi----WAN
マシン同士を繋ぐ手段はやはりクロスケーブルが最も適任だろう。経済的な面でも。
大阪ならなんば・日本橋界隈をふらつけばすぐ手に入ると思われる。
では仕事をして来る。それまでこれでも読んでおくといいだろう。
外部リンク:qiita.com
407: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-vhve) 2019/10/03(木) 12:30:34.63 ID:0(106/229) AAS
>>405
昼休み。
種類はともかく、長さは自分が使いやすいと思った長さにすればいいだろう。
まずは届けばいいのさ。長すぎると邪魔になる。
決まった長さのヒモ使って実際に設置するケーブルと同じ様に設置してみて、その後長さを測る。
あと、ケーブルの類は直角に折り曲げると断線の恐れがあるので、そこも考慮に入れておこう。
408(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-vhve) 2019/10/03(木) 12:36:14.41 ID:0(107/229) AAS
>>406
それ、クロスケーブルじゃないけどいいの?
まあ最近のNICはほぼストレートでも通信出来るけど、君のマシン新しくはないからなあ。
411(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n) 2019/10/03(木) 17:19:20.56 ID:0(108/229) AAS
>>409
帰り道。
そりゃすごい。でもその値段だと規格的にはどうだろう。
古い規格のやつは速度出ないよ。
そうそう、isoを焼くUSBメモリは確保してあるかい?
まさかUSBブート出来るマシンだろうし
413: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n) 2019/10/03(木) 17:40:19.77 ID:0(109/229) AAS
>>412
外部リンク[html]:e-words.jp
↑これ。そんな高級ボードのNICなら当然大丈夫だろう。
HDDは取り敢えずMintのHDDを退避させればいいだろう。
gparted と、gddrescue を Ubuntu MATE にインストールしておいてね
415(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n) 2019/10/03(木) 17:50:57.76 ID:0(110/229) AAS
>>414
100円でそんなまずまずのケーブル買えるもんだねえ。
クロスがあればまず心配いらないと思って勧めたんだけど、長いの買ってあまった部分をクルクルっと束ねておくのもいいかもね。
GPUはamdgpu、もしくはradeonか。情報ありがとう。
418(3): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n) 2019/10/03(木) 18:26:33.62 ID:0(111/229) AAS
>>417
今aptでインストールしたgddrescueの様にパッケージ名がわかっている時はわざわざぐぐるまでもない。当然synapticも必要ない。
apt search --names-only hogehoge
これで事足りる。
では夕食を食べてきます。戻るまでUbuntu MATEのパーティション開けといて。
419: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1) 2019/10/03(木) 18:35:19.81 ID:0(112/229) AAS
>>418
×パーティション空けといて
○新しいパーティション作っといて
‥なんだけど、そう言えばマウントしてるパーティションを弄るのは仮に可能でも危険だな。
インストールメディアからね。
420: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1) 2019/10/03(木) 18:39:22.12 ID:0(113/229) AAS
>>418
もし面倒だったらやんなくてもddrescueがあるから無理しなくていいからね
424: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1) 2019/10/03(木) 19:02:37.50 ID:0(114/229) AAS
>>422
こちら家族でガスト。
まあ手間と時間かかるから、取り敢えずデータをサルベージしておけばいいか。パーティション操作はまたにしようか。
今回のデータ操作はお手軽なrsyncを使おう。
こちらをご覧になってて下さい。
外部リンク[html]:www.atmarkit.co.jp
426(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n) 2019/10/03(木) 20:08:49.67 ID:0(115/229) AAS
>>425
そーゆう事。
こないだ使ったpkg addはUbuntu等のDebian系でいうところの"dpkg -i"。
ports collectionみたいなのはGentooにもあるけどあれはパクリにしか見えないよな。
バイナリパッケージのカスタマイズはUbuntu等でもリビルドすれば出来るけど、FreeBSDのportsの方が遥かにお手軽。
さて本題だ。Ubuntu MATEを起動したマシンにMint&peppermintのHDD接続できる?
431: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-2mFD) 2019/10/03(木) 20:35:52.19 ID:0(116/229) AAS
>>428
では食ってきなよ。
血糖値が下がるとオペミスの原因になる。
ただでさえ今日は重要な操作するんだから。
432: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-2mFD) 2019/10/03(木) 20:36:45.13 ID:0(117/229) AAS
>>430
画像を確認しておくね
433(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n) 2019/10/03(木) 20:43:18.86 ID:0(118/229) AAS
>>430
メシ食った後、Mint&peppermintHDDのgparted画像を見せてくれると助かる
436(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n) 2019/10/03(木) 21:30:18.12 ID:0(119/229) AAS
>>435
失礼。子供に説教してたもので。
パーティション構造理解した。こりゃサルベージは楽勝だな。
438: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n) 2019/10/03(木) 21:45:26.53 ID:0(120/229) AAS
>>435
思ったよりも使用量少ないし。
Ubuntu MATEのHDD、開けた部分にext4パーティション2つ(適量)とスワップパーティション1つ(HDD余裕だからメモリ量x2GB)作ってもらってもいいかな
439(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n) 2019/10/03(木) 21:46:09.30 ID:0(121/229) AAS
>>437
慌てるこたぁない。
438をよろしく。
440: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n) 2019/10/03(木) 21:50:37.44 ID:0(122/229) AAS
>>439
438のスワップの説明、我ながら伝わりづらいと思ったので追記。
メモリ4GBだったらスワップパーティションを8GB切ろう。
442: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n) 2019/10/03(木) 21:53:54.91 ID:0(123/229) AAS
>>441
MBRどころか拡張パーティションなんて久しく触れてないから忘れちゃったw
一応残しておいたほうが無難でしょうな。MBRだし
443: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n) 2019/10/03(木) 21:57:10.14 ID:0(124/229) AAS
>>441
更に言えば、今回の企みは今作業しているHDDをマルチブートにしやすくしようと言うもの。
出来なくてもデータが残っているうちはいくらでも挽回できる。
446(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n) 2019/10/03(木) 22:03:58.67 ID:0(125/229) AAS
>>444
Linuxは論理パーテ無くてもよかったはず。
実際ラズパイでは論理パーテ使ってないし。
邪魔なら消してしまおう。
/dev/sda2 ext4 90GiB
/dev/sda3 ext4 90GiB
/dev/sda4 swap 残り
こんな感じにしようか。
448(1): 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n) 2019/10/03(木) 22:05:39.85 ID:0(126/229) AAS
>>445
セカンダリパーテ以降が論理パーテ内にしか作れなくても何の問題もない。
要はデータの読み書きさえできればよいのだよ。
451: 名無しさん@お腹いっぱい。◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n) 2019/10/03(木) 22:08:18.69 ID:0(127/229) AAS
>>447
OK.
ではGparted閉じてしまおう。
1発のコマンド+αで済むように考え中
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.223s*