うるう秒 (143レス)
1-

1: 2005/11/25(金) 21:22:06 AAS
総務省(報道資料)
外部リンク[html]:www.soumu.go.jp
日本標準時グループ
外部リンク[html]:jjy.nict.go.jp
17: 2005/12/29(木) 16:36:40 AAS
もう、うるう秒なんてやめちゃえよ。
いいことなんにもないよ。
うるう秒なんて天文学者のオナニーじゃん。
18: 2005/12/29(木) 18:31:14 AAS
17 は UTC が天文などよりも、むしろ人間の都合にあわせて作られている
時刻系だって事も知らないのか……
19: 2005/12/29(木) 20:48:27 AAS
地球の自転が10分ぐらい遅れようが俺は気にしない。
一日が正確に86400秒でないほうが、ずっと困る。
20: 2005/12/29(木) 21:23:29 AAS
1年が正確に月齢の12倍じゃなくても気にしなーい。
うるう月で直してもちょっとずれるけど、まあいいやー。

とやってしまった太陰暦の失敗から、いまの暦が標準化されたんでしょ。
21: 2005/12/29(木) 23:25:19 AAS
> うるう秒挿入が通信システムなどに困難を引き起こす可能性があることから
ここを詳しく知りたい
22: 2005/12/31(土) 10:30:24 AAS
leap indicator: 01
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
23: 2005/12/31(土) 10:31:30 AAS
ageるなよ
24: 2005/12/31(土) 11:05:46 AAS
pll offset: 0.00278532 s
pll frequency: 84.784 ppm
maximum error: 0.119391 s
estimated error: 0.000415 s
status: 2011 pll ins nano
pll time constant: 6
precision: 1e-09 s
frequency tolerance: 496 ppm
root@tomcat# ntpdc -c sysinfo
system peer: ntp1.jst.mfeed.ad.jp
system peer mode: client
leap indicator: 01
stratum: 3
precision: -18
root distance: 0.00917 s
root dispersion: 0.02783 s
reference ID: [210.173.160.27]
reference time: c76064fa.e4d0bd9d Sat, Dec 31 2005 11:01:30.893
system flags: auth monitor ntp kernel stats
jitter: 0.000412 s
stability: 0.092 ppm
broadcastdelay: 0.003998 s
authdelay: 0.000000 s
25: 2005/12/31(土) 16:49:52 AAS
↓以降23時59分59秒に書き込むスレ
26: 2005/12/31(土) 16:53:59 AAS
ふ〜ん
27: 2005/12/31(土) 20:45:25 AAS
うるう秒挿入で問題を起こす実装があるなら
そちらが間違っているだけの事。
構わず入れろ。
28: 2005/12/31(土) 22:22:43 AAS
つーか7年前もその前も問題起きなかったんだから無問題じゃね?
29: 2006/01/01(日) 00:00:02 AAS
だー
30: 2006/01/01(日) 06:37:38 AAS
ヒント:GPS
31: 2006/01/01(日) 18:50:00 AAS
8:59:60に書き込まないと意味ないじゃないか
32: 2006/01/01(日) 22:25:23 AAS
Yahooが落ちたのって、これが原因?
33: 2006/01/01(日) 22:30:03 AAS
日本時間とグリニッジ時間間違えたのかYahoo!
34: 2006/01/01(日) 22:39:41 AAS
閏秒を跨ぐと、実時間とjiffiesが必ず1000ミリ秒ずれる事になるから、
ちゃんと実装してないと、オリジナルのファイル同期システム等が逝く可能性もある?
35: 2006/01/01(日) 22:48:13 AAS
そういうの実装する人は、例外とか好きそうなもんだけどねえ。
36: 2006/09/07(木) 05:10:50 AAS
日経新聞
 地球の自転が24時間よりわずかに長いことから生じる時刻のズレを修正する
「うるう秒」を廃止し「うるう時間」に変更する可能性が高まっている。
国際電気通信連合(ITU)の作業部会で2007年9月にも合意し、正式決定を
目指す。実施時期は10年以降になる見通しだ。

うるう時間ってなに??
最後の方はサマータイムみたいなるんだろうか?
37: 2006/09/07(木) 12:53:23 AAS
秒跳びでコンピュータが誤動作するのを防止するために数百年に一度一時間挿入するうるう時間
の導入をたくらんで暗躍している奴らがいるらしい。
38: 2006/09/07(木) 13:03:04 AAS
うるう秒ってもともと1年に1回あるかないかのペースでしょ。
仮に毎年うるう秒があったとして、これがうるう時間に移行したとすると、
1時間ずれるのに3600年かかる。実際には30分の1800年でうるう時間を入れるとしても、
そんな先までもちろん誰も生きてない。事実上のうるう秒廃止ってこと?
39: 2006/09/07(木) 13:44:58 AAS
外部リンク[stm]:www.post-gazette.com
これによると5-600年に一度
奴ら、一時間ずらすのは毎年やってるから問題にしてないのかな。
40: 2006/09/07(木) 13:50:50 AAS
5-600年に一度だと、うるう秒に換算して毎年平均3回ものうるう秒実施に相当する。
どう考えても計算が合わない。原文が間違ってる?
41: 2006/09/07(木) 14:05:38 AAS
月に引っ張られて自転速度が遅くなってくることも計算しているらしい。
42: 2006/09/07(木) 14:13:05 AAS
伝言ゲームが発生しているという結論。

外部リンク[html]:www.ucolick.orgからリンクされている
外部リンク[doc]:www.ucolick.orgでは
「うるう秒廃止、うるう時間入れる。最初にそれが発生するのは2600年頃。」
43: 2006/09/07(木) 16:20:22 AAS
約600年後に、以前のY2K問題みたいなツケを残して、
その時点でバグが噴出して被害を発生させるより、
時々閏秒で細かいバグ出しをこまめにやった方が
被害が分散して安全だと思うなあ。
44: 2006/09/07(木) 17:25:48 AAS
結構被害がでてるっぽい。「おれは操作ミスでこんな被害を出したぞ」スレみたいだ。

外部リンク[stm]:www.post-gazette.com
On Jan. 1, 1996, the addition of a leap second made computers at Associated
Press Radio crash and start broadcasting the wrong taped programs.
In 1997, the Russian global positioning system, known as Glonass, was broken
for 20 hours after a transmission to the country's satellites to add a leap
second went awry. And in 2003, a leap-second bug made GPS receivers from Motorola Inc.
briefly show customers the time as half past 62 o'clock.
45: 2006/09/07(木) 22:56:25 AAS
「うるう秒」廃止し「うるう時間」変更案が浮上
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp
46: 2006/09/07(木) 23:03:31 AAS
>地球の自転が24時間よりわずかに長いことから生じる時刻のズレを(ry

ダウト。
地球の自転周期は、約23時間56分。24時間より4分も短い。

正しくは、地球の自転じゃなくて、1平均太陽日だな。
47: 2006/09/07(木) 23:19:20 AAS
自転する間に公転するから4分分が消化されるってことだっけ?
48: 2006/09/07(木) 23:33:24 AAS
いままでにつっこんだ閏秒はどうなるんだ?
49
(1): 2006/09/08(金) 00:04:03 AAS
UNIX時間の場合、ctime()とかで閏秒は換算しないから、
閏秒のたびに epochを遡って1秒ずつ遅らせていた、で桶?
50: 2006/09/08(金) 12:34:36 AAS
ほとんどの unix 系 OS は閏秒対応機能を持ってるし、それを有効にすれば ctime() を
はじめとした epoch 関連関数でも閏秒を適切に換算できるよ。

ただ本来真の epoch をシステムに通知すべき NTP プログラムが、>49 の書いたような、
システムが閏秒を扱えないことを前提とした"狂った"epoch を返すので、結果として
正確な時刻に対応しようとすると、閏秒対応機能を無効にせざるを得ないというおかしな
現状になってる。
51: 2007/10/25(木) 16:55:45 AAS
ntpd は未だに閏秒のバグ残ってるの?
52: 2008/09/19(金) 23:31:18 AAS
そしてまた来年1月1日に8時59分60秒が発生するわけですが。
53: 2008/09/20(土) 21:55:45 AAS
100秒前から、0.01秒ずつずらしていけばいいんじゃまいか?
54: 2008/09/20(土) 23:49:12 AAS
117 の時報はそうしているみたいだな。
55
(1): 2008/09/21(日) 09:55:12 AAS
そうしないと、「うるう秒の時報」を聞こうという奴が殺到する
危険があるからという説を聞いたことがあるな
56: 2008/09/21(日) 10:24:45 AAS
みんなで、じわじわずれていく時報をきこうぜ!
57
(2): 2008/09/21(日) 20:30:24 AAS
>>55
うるう秒の時報は、
「○時60秒をお知らせします」と流れると聞いたことがあるが?
58: 2008/09/21(日) 21:11:42 AAS
>>57
ガセ
59: 2008/09/22(月) 13:38:50 AAS
>>57
ソースどこよ。
外部リンク[html]:www.ntt-east.co.jp
60: 2008/09/22(月) 14:16:55 AAS
うるう秒対応ホストとうるう秒非対応ホストでnfsしたら、
makeがいつまで経っても同じファイルをビルドし続けるという現象に遭遇して以来、
うるう秒が嫌いになった。
61: 2008/09/24(水) 23:46:11 AAS
1億秒前から、1億分の1秒ずつずらしていけばいいんじゃまいか?
62: 2008/09/25(木) 00:09:25 AAS
世界時は実測で決定するから、一億秒前にはわからない。
63: 2009/01/01(木) 01:28:00 AAS
性欲を持て余す。
64: 2009/01/01(木) 21:40:50 AAS
そういや瞬間を見損ねた。
65: 2009/01/01(木) 21:51:43 AAS
1秒長生きした?
66: 2009/01/01(木) 21:55:55 AAS
OSからラブレターもらったよ
>Jan 1 08:59:59 mona kernel: Clock: inserting leap second 23:59:60 UTC
67
(1): 2009/01/02(金) 16:49:00 AAS
CNN.co.jp:MSの携帯音楽プレーヤー、「うるう年」でフリーズ
外部リンク[html]:www.cnn.co.jp
68: 2009/01/02(金) 16:54:45 AAS
>>67
うるう秒じゃなくてうるう年。
69: 2009/01/06(火) 23:45:45 AAS
外部リンク[html]:www.bsddiary.net
興味深かった。
70: 2009/02/13(金) 20:33:10 AAS
今年一番に何に驚いたかって、
甥っこ(小学生)が電波腕時計をしてたんだぞ!
71
(2): 2012/01/11(水) 11:32:55.86 AAS
1秒余分に挿入するのが閏秒、
旧暦で1ヵ月余分に挿入するのが閏月、
なら、2月29日を挿入するのは閏日と呼ぶべきじゃないか?

「閏年」なら、例えば2012年の翌年にもう一度2012年を挿入するという意味になるぞ。
72
(1): 2012/01/11(水) 11:36:54.75 AAS
べきっていうか、実際に閏日って言うよ。
閏日 (とか閏月) のある年が閏年。
73
(1): 2012/01/11(水) 11:38:31.47 AAS
一年の長さを調節するのが閏だから
年を挿入するという意味にとられることはない。
74: 2012/01/11(水) 12:12:48.51 AAS
>>72
その理屈だと、閏秒を挿入する日を「閏日」と呼ぶことになってしまう。
75: 2012/01/11(水) 12:15:56.10 AAS
>>73
1年の長さを調節するのが閏年だというなら、
閏秒は1日の長さを調節するためのものだから「閏日」になってしまう。

閏秒と閏年とで命名規則が違うのはおかしい。
76
(1): 2012/01/11(水) 17:55:03.66 AAS
じゃあ、どういう命名規則にすればいいの
77: 2012/01/11(水) 17:59:30.65 AAS
まぁ世界を変えるためにせいぜいがんばってくれたまえ。
78: 2012/01/11(水) 18:04:49.01 AAS
>>76
>>71
79
(2): 2012/01/11(水) 18:07:16.88 AAS
だから2/29のことは「閏日」って言うってば。
80
(1): 2012/01/11(水) 18:14:48.87 AAS
>>79
だからその命名規則はおかしいっていってるんだろ
81
(1): 2012/01/11(水) 18:15:50.22 AAS
>>79
じゃあ、閏秒を含む日のことは何と言うの?
82
(1): 2012/01/11(水) 18:18:41.23 AAS
>>81
特に呼び名はない。
呼び名必要?
83: 2012/01/11(水) 18:21:00.57 AAS
>>80

>>71
> なら、2月29日を挿入するのは閏日と呼ぶべきじゃないか?
って言っといてそれはないだろw
84: 2012/01/11(水) 18:24:48.80 AAS
閏秒→増やした1秒のこと
閏日→増やした1日のこと
閏週→増やした1週のこと (使用例なし)
閏月→増やした1月のこと

閏年→閏日や閏月がある年のこと

「閏年」だけ例外なんだよ。
それはもうそういうものってことになってるからあきらめてくれ。
85
(1): 2012/01/11(水) 18:26:23.00 AAS
>>82
特に呼び名はないのなら命名規則に従っていないことになって矛盾する。

年の長さ調整の場合:
2/29の閏日を入れ、閏日を入れた年のことを閏年と言う。

日の長さ調整の場合:
1秒の閏秒を入れ、閏秒を入れた日のことを閏?と言う。


同じ命名規則で表現できない。これはおかしい。

そこで、同じ命名規則で、

年の長さ調整の場合:
2/29の閏日を入れ、閏日を入れた年のことも閏日と言う。(例:今年は閏日だね)

日の長さ調整の場合:
1秒の閏秒を入れ、閏秒を入れた日のことを閏秒と言う。(例:今日は閏秒だね)
86
(1): 2012/01/11(水) 18:27:21.94 AAS
君の理想の命名規則はどういうのなんだい?
それをどうやって広めていくんだい?
87: 2012/01/11(水) 18:29:55.14 AAS
>>86
>>85
88
(1): 2012/01/11(水) 18:31:23.29 AAS
それをどうやって広めていくんだい?
89
(2): 2012/01/11(水) 18:36:23.70 AAS
>>88
広めていくかどうかは今は問題にしない。
閏秒・閏年の命名規則が矛盾していると言う点を指摘して、意見を聞いてみたかったのさ。

多分、この矛盾点に気づいたのは俺が最初だろうから、
そういう発見は気分がいい。
90
(1): 2012/01/11(水) 18:40:46.72 AAS
残念ながら最初ではないねぇ。
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
91
(1): 2012/01/11(水) 18:42:55.72 AAS
>>90>>89 本人ではないとどうやって確認したのw
92: 2012/01/11(水) 18:46:24.83 AAS
>>91
さすがにそこまでは確認できてないけど
5年前に発見して知恵袋で回答もらってるのに
今さらここに書き込むってのは考えにくいよ。
93: 2012/01/11(水) 18:46:50.47 AAS
あ、5年じゃなく6年か。
94: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 2012/01/12(木) 09:59:45.18 AAS
>>89
> そういう発見は気分がいい。

よかったな、カツ丼食うか?
95: 2012/01/22(日) 03:15:08.55 AAS
リア中二秒患者がいると聞いて
96: 2012/01/29(日) 11:17:07.75 AAS
日本では、元々「閏月」があって、それの援用で他の語ができた。

たとえば英語の場合「leap なんとか」だけど、これは、1年ごとに1日ずつずれる
日付と曜日の対応が、うるう年にはひとつ飛ぶことに由来してる。

気づいてる人はいるけど、問題にはされてないね。
97: 2012/02/29(水) 10:37:34.34 AAS
今日は閏日だね。
98: 2012/02/29(水) 19:02:01.60 AAS
日本は今日うるう年だけど、南半球は今8月だから違うよね?
99: 2012/02/29(水) 19:03:15.56 AAS
今日は閏日。
今年は閏年。
100
(1): 2012/02/29(水) 19:30:11.28 AAS
閏日ってUTCで挿入されるから、
今日の朝8時59分59秒までは3月1日で、
9時から明日の朝8時59分59秒までは2月29日に戻って、
明日の朝9時以降は再び3月1日の残りになるんだよね?
101: 2012/02/29(水) 19:35:17.27 AAS
>>100
> 閏日ってUTCで挿入されるから、
それはどこで決まってるの?
102: 2012/03/02(金) 16:21:18.52 AAS
ローカルタイムで考えるんじゃないかなぁ。
閏秒とは考え方が違うと思う。
103
(1): 2012/05/06(日) 00:32:46.47 AAS
7月1日8時59分60秒、2chでは既存スレの大量dat落ちが発生だろうな。
104: 2012/05/06(日) 02:01:48.84 AAS
萌え萌えきゅん
105: 2012/05/06(日) 23:29:20.17 AAS
>>103
なんで?
106: 2012/05/13(日) 22:42:11.48 AAS
ustで放送してるよう?
107: 2012/06/01(金) 13:14:01.73 AAS
7月1日に「うるう秒」 午前8時59分59秒と9時の間 3年半ぶりに1秒長く
2012.1.31 19:19 [科学]
 日本の標準時を管理する独立行政法人、情報通信研究機構は31日、地球の自転速度に標準時刻を合わせるため、7月1日に1秒の「うるう秒」を挿入すると発表した。平成21年1月1日以来、3年半ぶり。

 国際機関の決定に基づき、世界で一斉に実施。日本では、7月1日午前8時59分59秒と午前9時の間に「午前8時59分60秒」を入れ、1日を1秒長くする。電波時計などに時刻情報を提供する標準電波などを通じて修正する。

 世界共通の標準時刻はもともと地球の自転などに基づき決めていたが、1958(昭和33)年からは高精度の原子時計に基づくようになった。地球の自転速度は厳密には一定ではないことから、原子時計とのずれを調整するため数年に一度うるう秒を入れている。

 うるう秒をめぐっては、将来的な廃止が国際電気通信連合(ITU)で議論されている。
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
108: 2012/06/27(水) 13:44:11.33 AAS
もうすぐうるう秒が来るよ

> Appliance / Virtual Appliance 製品のうるう秒への対応について
> [掲載日:2012/06/27 11:00]
>
> 独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)から2012年7月1日午前9時(日本時間)にうるう秒の挿入の
> 予定が発表されています。
> これにより2012年7月1日(日)午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に「8時59分60秒」の挿入が行われます。
> 下記製品をご利用のお客様では以下の条件下において、NTPの配信するうるう秒の情報に起因し、
> システムがハングアップする 可能性がございます。
> ■発生条件
> NTPを使用しているAppliance / Virtual Appliance 製品
外部リンク[asp]:www.trendmicro.co.jp
109: 2012/06/28(木) 08:21:27.72 AAS
外部リンク[html]:www.st.ryukoku.ac.jp

うるう秒へに影響があるシステムの情報がまとまっている。
110
(1): 2012/06/29(金) 11:43:56.94 AAS
立川のNICTで8:59:60秒表示見学オフをするのはこのスレですか?
さっきテレビで前回の挿入の時の野次馬を放送してたがw
111: 2012/06/30(土) 09:24:22.57 AAS
そんなオフあるの?
112: 2012/06/30(土) 17:25:20.66 AAS
$ date -d '2012-07-01 08:59:60'
date: invalid date `2012-07-01 08:59:60'
113: 2012/06/30(土) 21:02:03.36 AAS
あと12時間を切りますた
114: 2012/07/01(日) 00:05:46.79 AAS
今日は閏秒だね。
115: [sage ] 2012/07/01(日) 01:16:35.65 AAS
遂に今日閏秒だね
116: Yoshipon_256 ◆Q/KtU74qw. 2012/07/01(日) 07:09:54.26 AAS
wktk
117: 2012/07/01(日) 09:00:58.75 AAS
あまりわからなかった
118: 2012/07/01(日) 09:07:09.54 AAS
au携帯から117聞いてたけど前から少しずつずらしていたのか
明示的な1秒追加がなかった・・・んだよもん
119: 2012/07/01(日) 09:08:01.79 AAS
xclock -update 1 を表示してたら、
08:59:59 のところで2秒間止まったぜ
120: 2012/07/01(日) 09:11:13.99 AAS
Jul 1 08:59:59 hoge kernel: Clock: inserting leap second 23:59:60 UTC
Jul 1 09:00:00 hoge ntpd: 0.0.0.0 061b 0b leap_event
121: 2012/07/01(日) 10:13:38.33 AAS
>>110
ほんとにあったんだな。
外部リンク:twitpic.com
122: 2012/07/01(日) 10:31:41.36 AAS
ニコ生で放送してたのか。
123: 2012/07/01(日) 17:03:55.56 AAS
「1秒長い1日」この目で 3年半ぶりの「うるう秒」
外部リンク[html]:www.asahi.com
124: 2012/07/02(月) 02:49:45.05 AAS
たまには1秒少ない日も作ってください
125
(1): 2012/07/02(月) 08:03:24.15 AAS
自転は遅くなるもんだから1秒削除はないんじゃないの。
126: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2012/07/05(木) 01:45:06.56 AAS
たまには自転が速くなればいいんやー
127: 2012/07/07(土) 14:24:25.12 AAS
自転車に見えた
128: 2013/09/21(土) 12:59:33.16 AAS
>>125
うるう秒って足すと引くの両方あるよ
実施例も両方ある
129: 2013/09/21(土) 13:14:25.88 AAS
嘘はいかんよ
130: 2013/09/21(土) 13:31:41.41 AAS
プラス、マイナスの両方あるけど、マイナスはまだないな
普通に自転周期は速くなったりするがマイナスするほどではない
131: 2015/06/30(火) 19:01:49.01 AAS
今年は大丈夫なの?(´・ω・`)
132: 2015/07/01(水) 03:57:59.89 AAS
動画リンク[YouTube]

133: 2015/07/01(水) 06:19:25.02 AAS
がっきーだね
134: 2015/07/01(水) 08:39:29.02 AAS
こいつの為に
武蔵小金井の駅に人ごみができてウザイ
135: 2015/07/08(水) 02:42:49.65 AAS
Twitterリンク:itn_224
136: 2015/07/18(土) 12:35:24.43 AAS
Twitterリンク:Mako_ocol0406
137: ◆Ww2pZaKGaW0T 2015/07/18(土) 15:14:31.23 AAS
最初に無があった
無は有を生んだ
これが全ての真理
138: ラーメン大好き@名無しさん 2015/07/19(日) 05:37:24.03 AA×

外部リンク:
139: 2015/12/09(水) 23:57:19.99 AAS
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 マリオカート Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
2chスレ:pcqa
2chスレ:pcqa
2chスレ:pcqa
140: 2017/12/29(金) 10:51:02.13 AAS
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

YDCQHJDXE4
141: 2018/05/22(火) 03:23:00.19 AAS
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

TYU47
142: 2024/03/27(水) 21:12:09.91 AAS
職場に50代:評価するが
乳首黒いのが主流だな
昨日データスケベすりゃヨカタ
143: 2024/03/27(水) 21:54:51.14 AAS
糖尿病薬ダイエットて
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.617s*