秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3 (549レス)
上下前次1-新
1(7): 禿丸 [age] 05/03/09 19:32:17 AAS
Unixには秀丸を越えるエディタがない
前スレ
2chスレ:unix
423: 2011/11/19(土) 10:37:37.69 AAS
外部リンク[html]:scan.netsecurity.ne.jp
tokuhirom、ma.la?っていう人の話だけ聞きたい
色々なスレで見かけるけどWEB業界で有名らしいね
動画ありませんか?
424(1): 2011/11/23(水) 22:25:15.08 AAS
>>422
マクロを組めば出来る
所詮emacsだって拡張しないとできないだろ?
425: 2011/11/30(水) 23:43:19.12 AAS
>>424
マクロって自分で書くの?
どっかで配ってるの?
とりあえず emacs だと CVS は標準で使えるよ。
426(1): 2011/12/01(木) 11:05:43.96 AAS
「マクロを組めば」って言ってんじゃん。
427: 2011/12/01(木) 18:43:43.17 AAS
>>426
つまり、ない?
428: 2011/12/05(月) 14:10:14.40 AAS
悪魔の証明だな。
429: 2011/12/07(水) 22:24:11.75 AAS
ファイラーとしての機能が無い秀丸エディタに
バージョン管理システムのクライアント機能があってもあんまり嬉しくないんじゃないかな
何かに特化していないテキストエディタとしては
そこらへんの機能は他のソフトに譲るっていうのも悪くないデザインだと思う
430: 2011/12/09(金) 12:48:08.18 AAS
ファイラ機能もないの?
使えねー。
431(1): 2011/12/09(金) 14:11:58.85 AAS
つくればあるもーん
432: 2011/12/10(土) 15:45:42.97 AAS
自作するならオープンソース系のほうがいいじゃん。
自分の好きなように変更できるぞ。
433: 2011/12/10(土) 16:49:05.20 AAS
>>431
つまり、ない?
434: 2011/12/10(土) 22:08:52.96 AAS
Windowsの国産テキストエディタってたくさんあるのに
オープンソースなのはサクラエディタくらいなんだよね
しかもUNIXへの移植が難しそうなコードだし
435: 2011/12/12(月) 10:41:44.04 AAS
「ない?」と聞いて「ないよ」と答えが返ってくることはない。
436: 2011/12/13(火) 01:39:05.37 AAS
ない
437(1): 2011/12/13(火) 17:27:33.77 AAS
emacsって自分でカスタマイズしたりマクロ作れる人が使うものなんだよ
秀丸で同等のものが作れないようじゃemacs使ってる価値がないね
438: 2011/12/14(水) 08:29:23.98 AAS
秀丸マクロでLispの処理系作ることから始めないといけないのか。
439(2): 2011/12/14(水) 09:27:27.08 AAS
emacsはマクロ言語自体がlispなのでそれは違うじゃろ。
440: 2011/12/14(水) 13:18:58.08 AAS
>>439
Emacsはマクロ言語がLisp…って書き方は違和感があるなあ
エディタ向けの命令セットを持ったLisp環境がEmacs Lispで
それを使って実装されたエディタをEmacsと呼ぶ…って感じがする
441: 2011/12/14(水) 14:48:05.90 AAS
実際CMUCLとかにはEmacsもどきが付いてきたりするしな
442: 2011/12/14(水) 14:58:38.97 AAS
他人が作ったマクロを入れるだけしかできないならemacsに手を出すのは早すぎる
443: 2011/12/14(水) 18:46:37.88 AAS
>>439
えー?
秀丸でemacsと同等のもの作るんでしょ?
Lispの処理系実装するのが近道じゃん。
444: 2011/12/14(水) 19:04:57.72 AAS
そもそも>>437が何を言ってるのかおれにはわからんのだが。
445: 2011/12/14(水) 19:16:01.65 AAS
確かに。
446(1): 2011/12/14(水) 20:56:14.71 AAS
>>422-
447: 2011/12/14(水) 21:10:57.83 AAS
>>446
どうした?
448: 2012/02/02(木) 19:12:39.70 AAS
もうVimでいいよ。
449: 2012/02/03(金) 01:47:24.16 AAS
emacsとvimが合体したらいいのに
450: 2012/02/03(金) 04:47:47.21 AAS
Vimのような手に優しいキーバインドにEmacsのような拡張性か。
強そう。
451: 2012/02/03(金) 15:56:47.75 AAS
vimacsというものが……
452: 2012/02/03(金) 18:25:14.55 AAS
秀麻呂なんかed以下だろ
453: 2012/02/05(日) 20:12:07.47 AAS
マクロなんてキー操作記録で即興で作るもの
それを書くってw生産性悪いねw
454: 2012/02/06(月) 11:40:31.59 AAS
それはマクロの中でもキーマクロという奴だろう。(手軽に使えるのが便利である)
おそらく条件に応じて処理したいからマクロ言語で書くんじゃないかな?
455: 2012/02/24(金) 20:18:17.28 AAS
emacs てそんなに偉いなん?
456: 2012/02/24(金) 20:33:39.58 AAS
偉いなんすよー
457: 2012/02/25(土) 05:48:27.13 AAS
そのとおり
偉いなん
458: 2012/02/25(土) 18:21:17.52 AAS
私はもともと秀丸ユーザだったけど、今 Windows を使うときは TeraPad かな?
軽いし、最初から色々設定しなくても十分使えるしね...
Linux では日本語文章の草稿を書くときは gedit、ソースを触るときは vi です。
特に秀丸が欲しいと思ったことはありません。
459: 2012/02/26(日) 01:12:51.74 AAS
偉いなんてもんじゃない
Emacs 様は環境であるぞ
OS が貧弱だった時代の偉大なる遺跡であるぞ
460: 2012/02/26(日) 06:29:47.08 AAS
emacs をここで
外部リンク[html]:cns-guide.sfc.keio.ac.jp
で勉強しようと思ったのですが、ややこしいキーバインドで直ぐに挫折。
vi でいいや。
461: 2012/02/27(月) 23:46:41.59 AAS
このスレなんですか
462: 2012/02/28(火) 03:21:35.05 AAS
秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3 です。
463: 2012/02/28(火) 19:14:48.04 AAS
viで事足りてるからいいです
464: 2012/02/29(水) 14:02:11.66 AAS
vimのまちがいぢゃないの、
465: 2012/02/29(水) 14:26:55.06 AAS
いや、vi = vim なのだ
起動画面を見よ
466: 2012/02/29(水) 14:27:58.05 AAS
それは環境による。
467: 2012/03/04(日) 17:06:01.84 AAS
vi以外が無いのなら問題ないがややこしい複雑怪奇なキー操作や機能を
実装するこの手のエデイターは数が多すぎるのに全部操作が違うのが特徴。
酷いのはカーソルキーが文字編集中に使えないエデイタがあること。
ファンクションキーもInsertDeleteBackSpacePgeUP/Downなど
あるのにその操作をするのにダイレクトで押せない仕様を信仰するのは
精神が病気だってことな。
468: 2012/03/04(日) 20:46:51.68 AAS
そういう時代だったからしょうがない。
469: 2012/03/04(日) 21:53:25.68 AAS
DOSのMIFESなどがはびこった時代が懐かしい。
あの時代に競うテキストエデイターは複数あったわけだが
どれも今のそれらの100分の1程度のサイズで機敏に素晴らしく
てきぱき動いていた。いまのそれらは巨大なサイズなわりに何かと
重装備で基本的な日本語すらうまく扱えないことがある。
つまりそんなものは英語のそれでいいじゃないか、VI使えばいいだろ。
メモリあまりまくっているから巨大化したのはいいとして、
設定次第で起動が超重くなるってどんだけ環境にやさしくないんだろ。
WindowsVistaが肥大化して悪口言われているような状態にしか思えない。
Unix系で最小のサイズのテキストエデイタですら、CP/Mで利用されていた
普通のWM.COMと比べれば2桁もサイズが大きい。重装備エデイタなら4桁違うわ。
470: 2012/03/08(木) 07:55:57.91 AAS
CP/M使えば解決というわけか!
471: 2012/03/08(木) 12:18:00.02 AAS
> 100分の1程度のサイズで機敏に素晴らしくてきぱき動いていた。
たんにスクロール速度の話なんじゃないかと...
DOS から Unix に来た人たちは ``vi とか emacs はスクロールが
遅くて使い物にならない''って, ごねてたが,
もとから Unix 使ってた連中に ``サーチかけろよ, ど素人が...''って
バカにされてたな.
472: 2012/03/08(木) 14:47:24.68 AAS
100%同じ体験をしたおぼえがあるなw
>DOSからUnixへ、viはスクロールが…、「サーチかけろ」と言われる
使用方法の文化の違いもあるけど
ハードウェア依存の表示方法とか色々あるんだろうな
473: 2012/03/08(木) 23:01:54.56 AAS
高速スクロールと目視が一番効率がいい
474(1): 2012/03/09(金) 10:14:08.74 AAS
おまえらコンソール版の超高速MifesがちゃんとLinux用で発売されている。
外部リンク:www.megasoft.co.jp
BSDじゃ無理かもしれんけどな。
475(2): 2012/03/09(金) 20:06:36.62 AAS
>>474
10 年近く前のソフトを出してきてなにが嬉しいんだい?
console なんて syslog と dmesg を出すだけのところじゃん.
476: 2012/03/09(金) 20:12:27.40 AAS
>>475
>2003年1月28日 ニュースリリース
日本語よめる?
477: 2012/03/09(金) 20:34:34.59 AAS
>>475
じゃないけど、5年以上は楽勝に経過してるわけだ。
誤差のうちだろ?
478: 2012/03/09(金) 23:33:55.23 AAS
コンソールっていいつつttyじゃねーの?
479(1): 2012/03/10(土) 00:07:21.46 AAS
MS-DOSのころのMifesって高速スクロールにウェイトが入っていなくて、
PC-9821 Af だと速すぎて困ったのは遠い昔の思い出。
480: 2012/03/10(土) 04:48:36.90 AAS
ファイル比較で両画面スクロールすると、ヒットしたところでフラッシュするのが
目にも頭にも心臓にも悪いんで、ファイル比較のときだけはvz使ってる。
481: 2012/03/10(土) 05:25:57.67 AAS
>>479
DOS/Vのフレームバッファですらi486以前で軽快に動いていたわけで。
丼だけ退化しているとか言い出すとスレチになるんだろうな。
WindowsのアプリでGUI描画するのに矩形で消してそこに背景で塗りつぶして
さらに小さいクライアントの窓で矩形に塗りつぶして、そこに背景で塗りつぶして
背景の模様で描画して、そこに表示する何かを全部描画したら
背景とか何も見えないのが常時なとかが遅い原因とおもった。
そして画面の一部が書き換わると、その部分だけではなく
全描画しなおすアプリとかよくあるので、遅いのは想像に任せる。
482(1): 2012/03/10(土) 18:13:48.31 AAS
どんなフォントでも文字が等幅で表示されるGUIのテキストエディタ
ってUnixには無いよね
483(1): 2012/03/10(土) 18:48:34.78 AAS
>>482
プロポーショナルフォントをって事?
まずその思想が間違っていると思うけど。
484: 2012/03/10(土) 20:20:41.71 AAS
>>483
いや、等幅フォントでも。
485: 2012/03/10(土) 20:22:40.36 AAS
コメントがイタリックになったり予約語が太字になると
字の幅が少し広がってズレるってのはよくあるが
これを回避できてるエディタはWindowsにしかない
486: 2012/03/10(土) 20:59:05.26 AAS
Emacs でできてると思うけど何か勘違いしてるのかな
487: 2012/03/11(日) 00:45:00.15 AAS
EMAXってフォントの設定が難しすぎます
488(2): 2012/03/11(日) 02:36:27.34 AAS
アラビア文字とかになると文字幅がアルファベット4つ分とかになるんだっけ?
489(1): 2012/03/21(水) 02:48:38.78 AAS
geanyという最強エディタができてから秀丸の移植どうこうの話題は不毛だな。
490(1): 2012/03/21(水) 13:57:22.76 AAS
>>488
そんなありえない仕様だったのね。
491: 488 2012/03/21(水) 14:49:45.99 AAS
>>490
全然そんなことはなかったようだ。
東アジアの文字幅
外部リンク:ja.wikipedia.org
492(1): 2012/03/22(木) 10:47:16.85 AAS
>>489
あれが最強・・・
Unixユーザって欲が無いんだな
493: 2012/03/23(金) 14:49:30.51 AAS
>>492
一人geany押しが前からいるんだよ。相手にされないもんだからいろいろ出張してまでw
494: 2012/04/11(水) 06:33:13.76 AAS
Geany入れてみた
秀丸の代替品というよりもEclipseの軽量版っぽいものなのね
まあGeany押しの人は秀丸をそういうふうに使っていたからそれで満足なんだろうけど
495: 2012/04/14(土) 19:46:25.68 AAS
秀丸ちょっと試用してみたけどNotepad++のほうが高機能な気が。
おれはCream(Gvimの甘い版、Gvimにフロントエンドつけたようなもの)でいいし。
当時はろくなエディッタがなかったんだろうけど今は秀丸じゃなくてもいいよね。
496: 2012/04/14(土) 19:48:14.08 AAS
Cream
外部リンク:www.moongift.jp
497: 2012/04/14(土) 19:49:14.40 AAS
あっ、誤爆した
498: 2012/05/19(土) 17:14:10.79 AAS
そういえばプログラムの開発してた時、秀丸ユーザーが全部のタブを
スペースに変換して、また他の人が上書きするのかタブに戻してって延々
やられてこっちは、変更あった行をハイライトしてるけど、全部目で
確認しなきゃならないので、勘弁してくれって思ったな。まだそういう仕様なの?
499: 2012/05/19(土) 17:58:43.29 AAS
Makefile でそれやられたわ
500: 2012/05/19(土) 21:54:35.33 AAS
たいていのエディタでタブの扱い方は指定できるだろ。
多人数で開発してバージョン管理システム使うんならばハードタブの扱いや、
インデント数なんかをあらかじめ決めるのが普通じゃねーの?
で、その規則に合わせられないエディタは使用禁止と。
俺の周辺だとむしろハードタブは不可、スペースにしろというのがこのところが多いな。
501(1): 2012/05/20(日) 02:40:58.99 AAS
viやemacs使いはハードタブが好きだよね
規約無視してタブに戻すのはいつもemacs使い
502: 2012/05/20(日) 02:56:57.26 AAS
昔は記憶媒体が小さくて高価だったからタブにした方が容量を食わなくて済むということもあった。
俺も基本的にEmacs使いだけれど、ディレクトリ毎にインデント数とかハードタブ使う使わないなんてことを
設定できるようにしたりして結構気を使っているぞ。
このところWindows関係の仕事が続いていてよく思うんだけれど、Visual studio のソース整形規則の設定って、
なんで個人設定の方に有ってプロジェクトの設定にないのか理解に苦しむ。
503: 2012/05/21(月) 09:57:15.26 AAS
>>501
(setq indent-tabs-mode nil) の存在も調べられない奴ならemacsは使うべきじゃないな。
504: 2012/05/21(月) 10:38:04.99 AAS
タブでなきゃExcelやFileMakerなどにインポートできないし
505: 2012/05/21(月) 12:04:21.16 AAS
お前はCやpythonのコードをExcelにインポートしたいのかと・・・
506: 2012/05/21(月) 12:15:36.18 AAS
あはは。笑ってよパパ
507: 2012/05/29(火) 05:36:08.59 AAS
>>1
現代なら比較対象にviではなくてVimを評価すべきだろう。常考。
508: 2012/05/29(火) 14:28:40.01 AAS
い、いまさら?
509(1): 文系 ◆Ruby.qKt3Q 2012/06/04(月) 20:58:20.47 AAS
皆さんもUNIXには、見切りをつけて、マック辺りに鞍替えしたら?
羨望の「秀丸エディタ」も使えるようですよ。
今一番UNIXに近いのはマックみたいだし、皆さんの虚栄心も満たせるし、
一石二鳥ではないでしょうか。
外部リンク[html]:hide.maruo.co.jp
510: 2012/06/04(月) 21:48:49.77 AAS
それWindowsだから
511: 2012/06/05(火) 05:23:27.73 AAS
>>509
Mac板にある秀丸スレは、隔離スレだから
512(1): 2012/08/12(日) 22:50:07.31 AAS
Windows上ですら秀丸使う位ならxyzzy使うだろ
あんなカスエディタの何処が良いやら…
UNIX/Linux上ならemacs、vi、vimの方がそのxyzzyより遥かに効率良いのだから言うまでも無く…
今ではWin上でもvim動くんでしょ?だったらそっち使うわ
513(1): 2012/08/13(月) 10:29:17.12 AAS
emacsも動くぞ昔から
514: 2012/08/13(月) 11:29:47.22 AAS
>>513
じゃ、なおのこと秀丸要らないな
515: 2012/08/14(火) 00:46:51.78 AAS
emacsが動けば他の何もいらないよな
516: 2012/08/14(火) 03:51:02.39 AAS
秀丸使って何がしたいんだ?
517(1): 2012/08/15(水) 17:36:26.71 AAS
目的が問題ではない
手段として秀丸が使いたいんだ
って人だろ
518(1): 2012/08/15(水) 18:18:23.68 AAS
>>512
禿同
秀丸とか完全に初心者向けテキストえてじゃんかw
xyzzyの方がマルチバッファだし遥かに優秀で拡張性も高い
vim、emacsはそれを更に上に行くもの
秀丸にする理由がない
Winのプログラマの中でも秀丸使う奴は馬鹿にされてるよ
無料でもっと使いやすいエディタすら見つけられんのかwプッwww
ってな
そういや昔の職場(VC++メイン)に来たJava、Perl得意です!
って低脳のオッサンが秀丸使いだったな
VC++どころかC、C++の基礎も覚えられずに3ヶ月で逃げる様に辞めていったなw
519: 2012/08/16(木) 21:01:36.26 AAS
>>517
なぜ秀丸が使いたいのか、がよくわからん。
520: 2012/08/17(金) 00:01:05.59 AAS
っていうか10年以上前なら
「vi、emacs系は覚えたくない、UN*X系で動くWindows標準キーでそこそこ高機能なエディタ欲しい」
って欲求もわからんでもなかったけど
流石にもういいだろ
521(1): 2012/09/08(土) 18:38:43.39 AAS
逆に高機能じゃなくてWinでいうnotepad.exeみたいなカステキストエディタがUnixに欲しいんだが何があるかね?
ストリームエディタならいろいろあるんだが,テキストエディタというと選択肢があまりない.
やっぱnanoか?
522: 2012/09/08(土) 18:43:02.28 AAS
>>521
nanoとleafpadだろう
523: 2012/09/08(土) 19:14:36.44 AAS
geditとか。
524: 2012/09/08(土) 20:05:51.59 AAS
すまん。あそこまでカスのエディタって見つけられなかった。
525(1): 2012/09/09(日) 10:43:31.58 AAS
>>518
え?秀丸っていまだにマルチバッファじゃないの?
さすがにブラウザもタブが基本の時代だし、
タブとかがあるんじゃないの?しらんけど。
526: 2012/09/09(日) 12:13:37.44 AAS
>>525
タブはある。ちょっとググったら2005にサポートされたらしい。
使ったことないが、使っている奴を見たことはある。
527: 2012/09/10(月) 13:01:26.65 AAS
新しいものを覚えられない病気の人がいるようだ
そういう人は周りに無用の苦労を押しつけず
自分にあった仕事を選べばいい
移植とか言うなよ大変なんだぞ
528: 2012/09/10(月) 15:22:01.30 AAS
秀丸で書いてコピーしてコマンドラインにペーストすりゃいいんじゃないの?
529: 2012/10/16(火) 10:58:21.92 AAS
wine使っとけ
530: 秀丸マクロです 2013/01/28(月) 11:46:27.73 AAS
// 原稿用紙枚数表示
// 詳しくは次の書籍をご覧ください。
// 荻野綱男他編『講座ITと日本語研究3 アプリケーションソフトの応用』
// 「第1章 テキストエディタの応用」(田野村忠温担当)
// (明治書院、2011年)
// 編集中のテキストをコピー
#currentfile=hidemaruhandle(0); // 現ファイルのハンドルを取得
disabledraw; // 画面の書き換えを禁止
selectall; // 文書全体を選択
copy; // コピー
enabledraw; // 画面の書き換えを許可
// 臨時の作業ファイルに貼り付ける
openfile "/h"; // 作業ファイルを開く(非表示)
#workfile=hidemaruhandle(0); // 作業ファイルのハンドルを取得
paste; // 貼り付け
// 1行全角20字にしたときの行数を調べる
config "w40"; // 行の折り返しを40字に設定
#n=y; // 表示上の行数を取得
// 元のウィンドウに戻り、作業ファイルを閉じる
setactivehidemaru #currentfile; // 元のウィンドウに戻る
closehidemaruforced #workfile; // 作業ファイルを閉じる
// 枚数を表示
$msg="400字詰め原稿用紙換算でほぼ次の分量です。\n\n";
message $msg+str(#n/20)+"枚+"+str(#n%20)+"行";
endmacro;
531: 2013/01/28(月) 13:13:58.64 AAS
作者がUNIX嫌いだから移植は無理だろう。
532(2): 2013/02/11(月) 18:26:27.59 AAS
Unix系には文字を等幅に表示されるエディタが無いから
秀丸が移植されたら重宝するんだけどな
533: 2013/02/12(火) 01:10:14.67 AAS
>>532
フォントの問題だろ
534: 2013/02/12(火) 03:16:07.59 AAS
強調表現(イタリックとかボールドとか)で字幅が広がるとか
テキストエディタとしてやっちゃいけないだろ
535: 2013/02/12(火) 04:05:04.04 AAS
そもそもエディタで強調表示とか、そんなことはしなくていい。
基本は切り貼りと検索/置換。
536: 2013/02/12(火) 13:26:32.96 AAS
等幅じゃないとダメな事ってなに?
プログラムでは関係ないし。エディタがよしなにしてくれるから。
せいぜい日本語で桁数指定の原稿ぐらいな気が。
537: 2013/02/12(火) 13:29:36.59 AAS
>>532
> Unix系には文字を等幅に表示されるエディタが無いから
こんなこと言うやつのことまともに相手しちゃいかんよ。
538(2): 2013/02/12(火) 16:42:17.48 AAS
スペースひとつにしても、全角か半角かタブか、きっちり判ってないと困る仕事もあるんだよ
539: 2013/02/12(火) 19:18:45.79 AAS
>>538
スペースは分かるだろ。
全角空白だけ他の記号で表現してもいいし。
タブも同じ。
540: 2013/02/13(水) 03:36:16.97 AAS
「も」だ。行間を読めよ。
541: 2013/02/13(水) 03:36:59.42 AAS
あ、1行しかねえじゃん、と言われそうだw
542: 2013/02/13(水) 14:23:57.62 AAS
>>538
色分けすればいいだけ
543: 2017/12/29(金) 10:37:48.79 AAS
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
6U4ADGTA0N
544: 2018/02/14(水) 10:18:28.51 AAS
☆ 日本の、改憲をしましょう。現在、衆議員と参議院の両院で、
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
545: 2018/05/22(火) 03:33:36.49 AAS
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
KXHN2
546: 人誅 2018/10/11(木) 22:46:44.01 AAS
失せろ
目障りだ
547: 2021/05/04(火) 02:10:55.18 AAS
geditだとメニュー表示させるのが手間なんでxed使ってる
548: 2024/03/27(水) 19:46:56.73 AAS
ヒロキも配信で見られるのかは知らん
549: 2024/03/27(水) 21:33:00.47 AAS
ヒスンとウォンだったらどうなってたから左遷だね
アウトレスや誹謗中傷ていうても「時代の話したがるのは直結しない超マッタリスレだよなあ
夏バテみたいね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.963s*