[過去ログ]
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 (1002レス)
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
841: wime君 [sage] 2018/05/10(木) 06:20:56.49 ID:MuZykBdb wimeのtarballを展開した「wime-3.6.0/io/Makefile」には、 「#amd64でi386-wineを動かしているとき」 「#さらにfreebsdのとき。LDFLAGSのlibX11.soのパスを /usr/local/libから/usr/local/lib32にする。」 と条件分岐の記述がありますので、おそらく、wime自体は amd64のi386-wineでビルドでき、動作すると思います。 現在の配布ページでは、記述が消えていますが、3.5.2の時は、 作者のthomas氏もamd64での方法を書いていました。 ただし、i386でパッチをあてたimm32.dll.soのバイナリをコピーする、 という方法で、ですが。 ※以下、消えた記述の引用。レス用に改行しました。 >FreeBSD 10.2について >標準のmakeではなくgmakeを使用してください。 >FreeBSD 10 のCコンパイラはclangなので、conf.mkのUSE_CLANGも >1にした方が良いです。 >GCCを使う場合はUSE_CLANGは0でもかまいませんが、 >winegccはGCCがあってもclangを呼び出すようです。 >コンパイルはi386の10.2で行いました。 >atok使用時は下記のパッチ当ては必要そうです。 >amd64ではコンパイル/リンクの仕方をよく理解していません。 >32ビットでリンクしたいのにlibX11.soがない……結局libX11.soは >手作業で勝手に作り、wineの32ビット版imm32.dll.so >(パッチを当てたもの)はi386上でコンパイルしたものをコピーしました。 >共有ライブラリ(32bitのlibwimeio.so、64bitのlibwime.so)を >1つのディレクトリにインストールしているのでLD_32_LIBRARY_PATHの >設定も必要です。本来はどうやればいいのか…… ※引用ここまで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/841
842: wime君 [sage] 2018/05/10(木) 06:28:33.53 ID:MuZykBdb ATOKの場合、Wineにwimeの「wime-3.6.0/patch/imm-magic-1.7.3」の パッチをあてないといけないのですが(MS-IMEだと必要ないようです)、 amd64のi386-wineで >>806 のようにパッチがあてられるかどうか、 amd64環境がないので、私は試していません。 もしかしたら、昔、よく記事が書かれていた、FreeBSD界で有名な回避策の 「amd64でi386な仮想環境を作って、その中でportsをビルド」を しないといけないかもしれません。 portsにi386-wineが追加される前(David Naylor氏の貢献の前)の状態、 ですね。 thomas氏のようにi386環境下でパッチあて済みのバイナリを、 amd64のi386-wineにコピーで持って来るのが楽ではあると思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/842
843: wime君 [sage] 2018/05/10(木) 06:48:29.19 ID:MuZykBdb 今夜も Wine で乾杯! - 21本目@Linux板 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1502540295/247-252 上記のスレによると、IME関係の変更は、あまりなさそうなので、 一度、パッチあて済みのバイナリを作ると使い回しができそうです。 と言うか、正直に白状しますと、私は使い回しをしていました。 「pkgでWineをupgradeして、パッチあて済みのimm32.dll.soを コピー、っと」という感じです。 ただ、今回のレスを書くにあたって、Wine3.0-rc4とWine3.7の パッチあて対象のimm.cを比較したところ、ファイルサイズが 増えていました……。 Wine3.5までWine3.0-rc4でパッチあてしたimm32.dll.soを 使い回していましたよ……。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/843
844: wime君 [sage] 2018/05/10(木) 06:51:36.57 ID:MuZykBdb Inside Wine; Build - Qiita https://qiita.com/Yutaka_Aoki/items/fcf3b315ae4af37d2cce Wineスレで話題になった上記のサイトによると、 Wineのビルドにおいて特定のバイナリだけをコンパイルするという 方法も取る事ができるようです。 ※私は試していませんが、覚えておこうメモです。 サブPCにFreeBSD i386を入れて、imm32.dll.soだけをコンパイル したらamd64でもラクチンできるかも、というもくろみです。 USBメモリにi386システムを入れてブートしてコンパイルという 方法でもよいかもしれません。 クロスコンパイルの知識がないので、この手法を思いつきました。 Wine開発者様におかれましては、1.7.3の前の処理のimm.cに 戻して欲しいでございます。 そうすれば、amd64でも、バイナリパッケージシステムのpkgで、 お気楽にWine+wime+ATOKができそうですから……。 じゃ、朝ゴハン食べて来ます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/844
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.538s*