[過去ログ]
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 (1002レス)
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
695: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/05/02(金) 00:18:36 >>693-694ですが別件です。 相談なんですが……。 日本語テキストをポストスクリプトへ変換するオススメはないですか? a2psは知ってましたが、↓を見るといろいろあったんですね。 ttp://www.uopmu.ees.osakafu-u.ac.jp/~yabu/soft/original/#t2ps >>693-694の検証では、深い理由もないのですが、 DOSの「PRT++」でなじみのあった作者の「txt2ps」を使いました。 ※もとがDOS用のため「makefile.unix」はDOS改行(CR+LF)になっており、 makeが通らないのでUNIX改行(LF)に変換すること。 txt2ps.iniのフォント名が微妙に違うので、 /usr/local/share/ghostscript/Resource/Font/ 以下を見て 適切に指定すること。 txt2psはtxt2ps.iniでフォント指定とかできて、いい感じなんですが、 これ、半角空白が全角空白に置換されて出力されるんですよね。 a2ps-jも同じように半角空白が全角空白で出力されました。 ・半角空白が全角空白で置換されて出力されない。 ・それなりに自由にヘッダを指定できる。できればフッタも欲しい。 ……なソフト、または設定はないですかね? 欲しがる情報(状況)が古すぎるせいかググっても今一つで……。 ※ttp://admin.homev6.jp/freebsd/2007/07/brother_hl5270dn.html a2psに関して↑は踏まえています。 ちなみに、実は >>452 は私なんですが、現在はこういう不具合 (lprで印刷ジョブが溜る)はありません。お騒がせしました。 今思うと何だったんだろうな、とか思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/695
696: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/05/02(金) 23:47:05 BrotherのLinuxDriver君ですが、散歩がてら寄りました。 日本サイトではさらっとした記述だが、 > Q. FreeBSDで使用できるドライバはないですか? > FreeBSDはサポートしていません。 > ポストスクリプト/PCLを搭載している製品は、汎用のポストスクリプト/PCLドライバ > が使用できます。 http://solutions.brother.co.jp/support/os/linux/cups_printer/faq_printer.html 国際サイトではGhostscriptのドライバ名まで書いてくれてる。 > I'm using FreeBSD. Do you have a driver for FreeBSD? > We do not support FreeBSD. However generic Postscript/PCL driver can be used > for Postscript or PCL compatible products. > If your product is a Laser product, you will be able to use the Ghostscript > hl1250 driver or Ghostscript hl7x0 driver. http://solutions.brother.com/linux/sol/printer/linux/linux_faq-2.html#5 扱いに違いがありすぎる。「ひでえなあ」とか思ったです。 安価レーザー機がGhostscriptで出力できるのを最近知ったのでくやしいです。 「MFC5840CNが壊れたらオーバースペックだけどBR-Script機を買おう」 とか考えてたですから。 英語圏でもFreeBSDのLinuxEmulationでBrotherのLinuxDriverを使う方法が 解説されていた。 portsの作成方法教えてよ、という話になってる。知らなかったです。 http://vodka-pomme.net/glop-blog/archive/2007/06/02/using-the-brother-printer-drivers-with-freebsd http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/696
697: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2008/05/02(金) 23:53:06 英語サイトいったほうがいいお そっからの引き写しなんて珍しくもなんともないから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/697
698: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/05/04(日) 23:18:14 FreeBSD(amd64/SMP)上のQemu0.9.1、みなさんはどうですか? Qemuスレでは、けっこう同じ症状の人がいる。 Qemuは定番としてアテにしていたのに泣きそう。 ・kqemuを使うとFreeBSDごとフリーズ。 FreeBSDがフリーズなんて初めてですがな。 qemu+kqemuでゲストがDOS(fdiskとかformatね)なら動いている。 WindowsはDOS画面からWindows画面へ移行する時にフリーズ。 ・Windows系ゲストでネットワーク関係で負荷がかかるとcore吐いて落ちる。 ウィンドウ操作でも落ちる事がある。どういう条件で落ちるか不明。 マウスカーソルがXに戻らずに落ちている。 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1130079274/798 ・0.9.1のゲストにWindows95をインストールしたらウィンドウの残像が残る。 何かの設定を変え、OKを押してウンドウを閉じたつもりが閉じていない。 ボタンの押し方がまずかったのかと連打するものの、ウィンドウそのものが 残像だった。 NT系なら大丈夫じゃないか、と、Windows2000RCをゲストインストールしてみたら、 マウスカーソルが四角の空白に化けている。 ・0.8.1時代のWindows98ゲストのイメージを使うと、動く事は動くが、ゲストが 起動するまでかなりの時間がかかる。しかもcore吐いて落ちる。 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1130079274/812(類似例) ・USBサポートということだが、USB機器を認識してくれない。 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1130079274/813 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/698
699: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/05/07(水) 09:45:15 unix ユーザのための excel 入門書っていいのないですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/699
700: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/05/07(水) 11:04:13 man execl あと、 man execv もお勧め。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/700
701: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/05/11(日) 18:36:12 ひとり犬小屋スレみたいになってますが、しつこくてすいませんね。 BrotherのLinuxDriverをFreeBSDで使用した場合で、MFC5840CNにおいて B5用紙が選択できない、B5用紙へ正常に印刷できない、という話です。 Unixネイティブなアプリからならどうだろう、と思い、OpenOfficeはビルドに 26時間とか言う話なのでスルーし、6.3R/i386環境でabiwordを用意しました。 ※abiwordはamd64ではmakeが止まる。send-prがなんとかかんとか言われる。 ※abiwordは日本語テキストが扱えるがUTF8です。 GhostScript -sPAPERSIZE=jisb5 brMFC5840CNrc (PaperType=A4/PaperSource=Tray2) ※この組合せしか動かない >>693 にしてabiword側もB5用紙を選択して印刷してみました。 左端は正常な幅だと思いますが、上端が7.5cmほど下から印刷がはじまっています。 上端マージンは2.5cmほどなので5cmほど下へズレていることになります。 WineでWinLPrt/32が起動しました。(わーい。と言っても窓の中で動かすモードですが) でWinLPrt/32から印刷してみましたが、やっぱりA4用紙に印刷している感じで用紙外 に印刷文字がはみ出しています。 これ、ポストスクリプトのほうの問題じゃないか、とか思います。 txt2psでもかなり設定をいじらないと左端、上端が大幅に空いて印刷しますし。 つーか、PaperType=JISB5で検証できない時点で、問題の絞り込みにもなっていない という感じもしますが。 まあ、A4だけで生きてゆける人々にとっては、かなりいい環境だと思います。 私もB5必須ってわけではないですが、いまさらA形には戻れないので。 引続き遅レスでもいいのでヒントがあれば、お願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/701
702: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/05/12(月) 09:11:13 なんだったか単純な postscript 命令で 方眼紙模様みたいな感じで「用紙の余白度合い・ズレ確認」な データがどこかになかったですかね? そういうのを印刷してみて明らかに変だったら BR-script のバグじゃね? で brother に言うと 直してくれるかも、って気がします むかし fj.comp.printer だったか linux 方面だったかに そういうデータを誰か投げてたんだけど、 現在は似たようなものがどこかにあるかどうかもよくわからんです。 自分で PS 書けるヒトならサササッと 書けるようなものなんだと思うけど… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/702
703: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/05/13(火) 17:31:45 懐かしいな。 「dpi 指定あるから定規作るのに最適!」 とかいうのもあったな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/703
704: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/05/13(火) 18:00:58 >>701 こんなのみっけた。 http://his.luky.org/ML/linux-users.3/msg08133.html > [summary] page alignment with Ghostscript http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/704
705: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/05/16(金) 03:25:59 例のBrotherのLinuxDriverをFreeBSDで使用してるんだけど( >>684- ) A4用紙ならいいけど、B5用紙ならズレるんだよ、という話です。 結果を先に言いますと、B5用紙として出力したポストスクリプトを 適正な位置に印刷することができました。(目測で合わせただけですが) 「かなりの『ちから技』で解決したんじゃないか」と感じています。 >>702-704 助かりました。印刷時に印字位置を補正するという発想がなかったからです。 すべてドライバなどがよきにはからってくれるもんだ、と思い込んでました。 DOS時代は手で用紙の挿入位置を微調節していたのに、もう忘れてるんだね……。 ポストスクリプトの補正の概要は理解できましたが、それなりに設定する自信が ないので追加でググりました。 以下のサイトは計算方法も載っていたので助かりました。 http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/FreeBSD/LBP/Gdevlips.htm 目測ですが、上へ6cm、左へ3cmほど補正しなければならないこと自体、 やはり、PaperType=A4で動かしている無理が出ているのかもしれません。 (brMFC5840CNrcがPaperType=JISB5を受け付けないため) JISB5指定の件、Linuxネイティブな方の体験記を読んで問題の絞り込みを したいところですが、ググってもヒットしませんね。 ありがたいことにpsresizeもこのサイトで知りました。 「FireFoxでB5用紙が選択できたらなあ」と思っていたので助かりました。 (FireFoxで出力した場合、半角空白が全角空白に置換される現象はない >>695) brMFC5840CNrcに関して、試したところ、プリントフィルタ内で以下のような指定を しても大丈夫です。(ファイル名決め打ちではないようです) (略)/usr/local/Brother/lpd/rastertobrij2 -pi /usr/local/Brother/inf/paperinfij2 -rc /usr/local/Brother/inf/brMFC5840CNrc.A4Tray1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/705
706: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/05/16(金) 03:30:21 "Brother Linux Driver FreeBSD" でググったら、びっくらこいた。 ご本人だったのですね。せっかくなので、もう一度お礼申し上げます。 さらに、ポストのお手間をかけさせてすいませんでした。 pinet.jpのサイトに転載された場合、「件名」がポスト先のMLになるんですね。 MLの状況をよく知らないので、誤解を招く出典表記になりましたことおわびします。 MLはハイレベルだからタコ(Linux用語ですけど)にとって恐いところ と思っていたんですが、今はそうでもないようですね。 三つ子の魂百まで、という感じで、やっぱり今でも恐いですけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/706
707: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/05/16(金) 14:49:47 OOoをPortsから入れたいんですけど、どの位掛かりますかね? ちなみにJDK1.5が4時間掛かりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/707
708: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/05/17(土) 04:07:29 昔ブラザーのBR-ScriptのLBPモノクロネットプリンタを買った。 1年経たないうちに、ゴムローラーの紙送りがおかしくなって、 ダメになってしまった。付属してきたトナーを1本も使い切らない うちにダメになってしまった。 概して、HPだとかブラザーだとかの新興プリンタメーカーは 練り物としてのゴム製品のノウハウがダメダメダメなんだ。 あるいはわざと製品に寿命を作っている。 悪意がないとすれば、例えば第三者にゴムローラーをOEMで供給して 貰っていて、供給して居る側が、わざとやっていると思われる。 ゴムが表面が乾燥してあるいは酸化して固くなり、つるつるになると、 紙送りがうまく出来なくなるのだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/708
709: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/05/17(土) 11:21:13 HP が新興とな??? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/709
710: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2008/05/17(土) 11:40:12 メインフレーマー全盛の時代からきた人なのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/710
711: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/05/17(土) 21:01:23 >>709 まあまあ、「第三者にゴムローラーをOEMで供給して貰っていて」なんて 意味不明のこと言ってる奴に突っ込んでもしょうがないだろ。 # どうみても OEM の意味を理解してなさそうでしょ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/711
712: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/05/19(月) 01:47:13 >> 707 make buildworld が 65 分くらいのマシンで、OOo 2.3 のビルドが 8 時間くらい。OOo 2.4 のビルドは 12 時間くらい。 もちろん、参考まで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/712
713: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/05/26(月) 23:37:55 今夜も Wine で乾杯! - 12本目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1206139518/394- 403 :394:2008/05/25(日) 20:20:43 ID:F7hljb6K http://www.venus.sannet.ne.jp/thomas/wime/ 漢字変換できるだけですが、とりあえず公開します。 wine上のimeをかんなとして使います。 私はatok2008を使っていますが、imm apiをつかっているので、違うimeでも いけるでしょう。msime2000はインストールできませんでした。 >>396 同じものがあるんならそれを使った方が早いしね # # これ思い出した。 # # Fep Bridge # http://www.vector.co.jp/soft/unix/writing/se045725.html # http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/713
714: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/05/27(火) 14:16:42 Wnn 買う前にお世話になった>Fep Bridge http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/714
715: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/05/29(木) 20:05:20 会津若松市がOpenOffice.orgを全庁導入へ 「順次MS Offceから切り替え,5年間で約1500万円削減」 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080529/304780/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/715
716: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/06/02(月) 13:54:16 なんで OpenOffice.org は ^C で kill しないと終了しないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/716
717: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/06/04(水) 05:17:20 >>716 そんなことはないが? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/717
718: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/06/04(水) 05:39:50 いいや、2.2 も 2.4 もファイルの終了だとプロンプトが戻らない。 そのあと ^C が必要。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/718
719: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/06/04(水) 08:35:40 ねえよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/719
720: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/06/15(日) 01:14:55 openoffice.org-3 にしたら大きいフォントが文字化けするようになったんですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/720
721: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/06/16(月) 23:26:29 OpenOfficeのスレへ行った方が・・・ 一時より人減ったしねえ・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/721
722: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/01(火) 09:54:56 FreeBSD限定のスレにするから過疎るんだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/722
723: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/01(火) 11:42:19 >>716 > なんで OpenOffice.org は ^C で kill しないと終了しないの? 全然そんなことないぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/723
724: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/03(木) 01:14:15 そういえば、前スレは消費はげしかったのにな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/724
725: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/03(木) 10:20:22 7.0でportsのビルド通る? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/725
726: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/03(木) 11:05:01 openoffice.orgのことかな。7.0-STABLE だけどビルドできるよ。 portinstall editors/openoffice.org-2 portinstall editors/openoffice.org-3-devel 3の方はImpressの日本語入力がおかしかったので、しばらく様子見。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/726
727: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/03(木) 11:59:31 今はわからんけど、ちょっと前は、3*をビルドするとxpdfあたりでこけるので、 do-installの2行目でLDFLAGSも渡さなきゃいけなかったような気がする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/727
728: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/03(木) 12:00:38 あ、do-installじゃなくて、do-buildね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/728
729: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/03(木) 12:24:07 2です。 ということは自分のローカルの問題っぽいですね。 もう少しがんばってみよう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/729
730: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/03(木) 15:17:16 あぁ、あと、6.3-i386のSMPだと2でも通らない(通りにくい)けど、7は知らん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/730
731: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/04(金) 09:56:36 amd64の7だけど、WITH_SYSTEM_FREETYPE=yes だとダメでこれを外すと通った。 ちょっと前の 2-RC 3-devel ともに外してOKだった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/731
732: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/14(月) 16:57:07 openoffice.org 2.4.1 @ FreeBSD/i386-6-stable 相変わらずおいらのところは diablo-jdk-1.5 を 入れていてもbuild で jdk 1.3 以下は却下 1.5 いれろと 言われてコケる... (そもそも diablo-jdk が make config に timezone ナントカチェックが 入っていると死亡。) ttp://nhh.mo-blog.jp/ttt/2008/02/freebsd_error_o.html の辺りとか 関係あるかも? ないかも? と思いつつよくわからんです (とりあえず逃げで強制的に --without-java で build ちう) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/732
733: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/17(木) 20:26:10 ports から openoffice.org-3.0.20080716 をインストール。 特に問題もなく終了。 あいかわらずImpressだけ日本語入力がちょっと変 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/733
734: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/29(火) 13:19:15 ports から openoffice.org-3.0.20080725 をインストール。 特に問題もなく終了。 あいかわらずImpressだけ日本語入力がちょっと変 他は問題なさそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/734
735: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/08/27(水) 22:21:00 OOo-2もOOo-3-develもdiablo-jdk16でコンパイルできん。jdk16ならできた。なぜだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/735
736: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/08/28(木) 00:33:52 diablo とただの jdk ってそもそも何が違うの? ってとこから良くわかってないっす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/736
737: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/08/28(木) 01:58:19 > 736 ワロタ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/737
738: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/08/28(木) 11:28:38 >737 kwsk http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/738
739: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/08/28(木) 11:32:20 >>738 ワ行ア段のワ ラ行オ段のロ タ行ア段のタ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/739
740: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/10/18(土) 02:55:27 OOoの3.0.0 をportsからインストールしたけど けっこう良いね。 日本語入力なんかの問題点も解決されていたよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/740
741: 船木康博 [] 2008/10/18(土) 09:37:46 心を閉ざしてしまったり、 先天性の病気や何らかの事故や病気の後遺症で 大変な思いをされている方へ、 どこかの手かざしより、 確実性と実績と効果、長所と短所を総合的に判断し、 自分で本当か嘘なのか、騙されていないかじっくり考えて 希望者はご参考のひとつににどうぞ。 スパ・セラピスト・オイルマッサージ・ロミロミ・マッサージ学校・ マッサージスクール・スウェディッシュマッサージ-Forest Spa http://www.forestspa.net/index.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/741
742: 船木康博 [] 2008/10/18(土) 09:51:19 ブラッドパッチ、KOR KORのFilmだったような。 おたくなら、わかるかも。 でも、無理をされると私が困る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/742
743: 船木康博 [] 2008/10/18(土) 10:22:01 美人のスパイが来ても、三日もたてば飽きる。 俺は生の匂いや味で選ぶんだからよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/743
744: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/25(土) 05:49:09 >>661 ものすごい遅レスですが、WindowMaker で Impress のフルスクリーン 表示がずれるという話題について。以下のパッチを試したら正しく表示され ています。 --- src/event.c +++ src/event.c @@ -559,6 +559,10 @@ wwin->flags.skip_next_animation = 1; wIconifyWindow(wwin); } + if (wwin->flags.fullscreen) { + wwin->flags.fullscreen = 0; + wFullscreenWindow(wwin); + } if (wwin->flags.hidden) { WApplication *wapp = wApplicationOf(wwin->main_window); http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/744
745: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/29(水) 08:14:06 >>744 亀レスでも助かりました。 ありがとう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/745
746: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/29(水) 10:54:39 そういう報告はフィードバック汁 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/746
747: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/29(水) 17:00:51 >>746 どうすりゃいいのかわからんす (・Θ・;)アセアセ… 一応 Port の メンテナーにはメール送ってあるんだけど… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/747
748: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/11/01(土) 16:35:05 >>747 メンテナへの直メールは無反応だったり却下された場合に次のアクションが起こしづらいので send-prしてデータベースに載っけてしまうのがいい。 メンテナの対応が理不尽だと思ったら他の人が加勢してくれることがあるし。 取り込まれる前でも同じような問題の解決法を探している人にパッチを利用してもらえる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/748
749: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/11/02(日) 13:28:35 editors/openoffice-3って2と共存できる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/749
750: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/11/04(火) 05:00:44 できる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/750
751: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/03/06(金) 11:03:03 ja-openoffice.org-3.2.20090131 をインストール。 Impressでアニメーションを設定するとよく落ちる。 回復するところまでMicrosoft Officeにそっくりなんだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/751
752: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/15(水) 02:51:43 どれだけ需要があるか分からないけど、OpenOffice.org の Drawing で書いた線の幅が、 eps (pdf) にするとやたら細くなって、プリンタによってはかすれてしまう件。 これ、Drawing 側で線の太さを 0.00 - 0.03cm ぐらいにしてるとこうなって、 0.04cm にすると、今度は極端に太くなる。微妙な線幅が実現できない。 散々苦労したけど、結局 export された eps ファイルを直接いじることで解決した。 eps ファイルの中の setlinewidth 及び、lw を検索。 そしてその「前」の値を例えば 10 とか 20 とかぐらいに設定。(「後」じゃなくて、「前」。PostScript の文法がそうなってる模様。ちなみに小数でも OK そう) どうもこの値、中で整数で処理されてるのか、微妙な値を出してくれてなさそう。 と言う訳で、OpenOffice スレ見つけて、書き込んで見るかな… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/752
753: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/15(水) 12:23:03 そこまで具体的に問題を記述できるなら 本家にbug reportとして出した方がいいんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/753
754: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/21(火) 18:20:05 ja-openoffice.org-3.2.20090412 も特に変わらず。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/754
755: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/02(土) 15:48:47 perl-5.10にあげたのにopenoffice.orgはperl-5.8のまま? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/755
756: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/16(土) 21:49:26 openoffice.orgー3ーdevelでcurlとneonでエラーが出て止まっちゃったりしません? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/756
757: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/19(火) 13:40:42 しませんん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/757
758: 752 [sage] 2009/06/20(土) 02:12:00 >>753 レスあったの知らなくて、今レポートしたぜ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/758
759: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/23(火) 05:20:26 OpenOffice.org 3、回復が完了しましたになっても回復した筈のデータを得られた試しがない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/759
760: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/27(土) 00:47:23 >>757 おかしいですね?全機止まっちゃったんですけど。 次のupdateには何事もなかったように全機終了しました。 クライアント機古くてほとんどP3のことも関係あったのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/760
761: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/27(土) 00:48:17 P3→Pen3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/761
762: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/26(日) 02:08:07 FreeBSDにOpenOfficeって目クソハナクソ なんでおとなしくWindows VistaとMS Office使おうとしないの? そんなに貧乏なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/762
763: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/26(日) 04:43:34 もうすぐ7が出るってのにvistaとかマジ情弱 そもそもunix使いがわざわざwindowsを使う理由がない ふつーMac+iWorks http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/763
764: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/26(日) 09:46:08 OOoでほとんどなんでもできるね。 ところでtex使ってる方いますか? 数式記述にはOOoのFormulaがあるけど、texは結構複雑な式書いたりできます。 まあ、作業スピードじゃオフィスにまったくかなわないですけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/764
765: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/26(日) 14:38:06 >>763 はあ?7はまだ市場に出回ってないだろ。何情報通ぶってんのこのくそが? ひょっとしてRCのこと?おれも使ってるよ。 ユニクソでは絶対実現できない素晴らしいクオリティだよ。 初めて7にオフィス2007入れて立ち上げたときおれマジ泣いたもん。 unixつかいはわざわざWindows・・・って、普通逆だろ。 何事実捏造してんだよこの昭和の化石が。 macとかiworksとか何の暗号だよそれwww ひょっとしてカビリンゴのマッコとセットで売られてるMS Officeのばったもんか? ホントユニクソユーザーって勘違い時代遅れのバカが多いよね。 本気でWindowsより安定してスケーラビリティあると思い込んでるからね。 うちの会社はユニクソ全部切り捨ててWindows Serverにした途端運用コストも下がって 安定度も増して、社員のモチベーションも上がってこの不況の中業績うはうはだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/765
766: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/26(日) 15:51:47 こう暑いとバカも増殖するんだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/766
767: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/27(月) 02:09:41 >>764 > まあ、作業スピードじゃオフィスにまったくかなわないですけど。 はぁ? 数式多用するような文書を書くなら latex 使った方が office より早いだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/767
768: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/27(月) 05:36:51 >>765 もうすぐ出る=まだ出てない 何が問題なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/768
769: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/28(火) 09:08:54 はぁはぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/769
770: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/28(火) 20:31:30 office環境ってそもそも何。 適当なjavascriptでブラウザ上でも類似のことはできるご時世 MsofficeもそうだけどOOoとかlatexとか化石な気がする。 テキストで素早くタグがかける人ならむしろテキストエディタがあれば充分だろ。 テンプレート文書ならばPHPかなんかローカルかローカルサーバで動かした方が excelなんかよりよっぽど使いやすい。 Msofficeがいいなら何もOOo使わないで UNIX上でMSOffice使えばいいだけのこと その上で好みのアプリ名を語ればいいさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/770
771: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/29(水) 13:03:02 770の書き込み見てもしやとおもって調べたら、MsOfficeはSuSEとかで起動できるらしいね。今まで知らなかった。 やっぱりmonoとかを使うのかな? でもやっぱり、いくら互換と言っても本家に比べていろいろ細かい不具合とかありそうな感じ・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/771
772: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/29(水) 23:56:40 >>762 はい、そんなに貧乏なんです。Windows7は無料ですか? Windows7はCPUが450MHzで問題なく動きますか? インストールメディアはCDかフロッピーですか? であれば使ってみたいと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/772
773: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/31(金) 15:34:38 >>771 http://www.winehq.org/ 確か10年以上まえからMSOffice動くようになってたと思う。 日本語の扱いはまだ怪しいところがあるけれど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/773
774: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/09(日) 19:45:44 煽り耐性が低い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/774
775: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/24(木) 18:13:53 OOoLatex Linux用 って freebsd だと何でクラッシュするの? スクリプトに OS も何もないはずだが。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/775
776: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/24(木) 18:42:42 >>775 ktrace してみればどこで落ちてるかはわかると思うけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/776
777: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/24(木) 19:58:58 ググって ktrace を初めてやってみた。 ktrace.out できたんだが、どうすれば良い? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/777
778: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/24(木) 21:54:40 >>777 kdump して MAMI あたりを見てどこで落ちてるか見当をつける。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/778
779: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/24(木) 22:32:43 kdump してみましたが分からなかった。↓が ktrace.out です。何かわかりますか? http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/39476 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/779
780: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/29(火) 09:58:06 ねえLyxってどう? 使っている人見たことないけど… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/780
781: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/10/14(水) 12:11:52 ja-openoffice.org-3.2.20090926 これ重いしすぐクラッシュするけど、うちのところだけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/781
782: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/10/14(水) 21:31:01 devel使うんなら、自分で問題探して報告する勢いじゃないと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/782
783: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/08(火) 23:57:01.64 openoffice入れようとしたけどmakeで容量が足らずにエラー吐いて終了 何十ギガ必要なんだよマジで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/783
784: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/09(水) 21:57:53.91 FreeBSDでHDDはフリーで20Gぐらい必要だったはずだ。メモリは2Gだったかな。 オレは仮想環境でコンパイルしてるけどメモリは少なくてもなんとかなるみたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/784
785: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/03/11(金) 02:12:04.30 >>784 ありがとう あと+10GBも必要なのか……まだ導入は厳しいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/785
786: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/05/14(土) 10:28:24.17 OpenOffice.orgからLibreOfficeに移行したほうがいいのかな? 3.4のjaだとportupgradeできない。LibreOfficeは日本語大丈夫なのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/786
787: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/18(水) 09:55:32.28 OOoやLOはバイナリでいれりゃいいやん セッセとmakeしたところで使用感変わるわけでもなし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/787
788: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/05/28(土) 12:04:19.75 まぁ、ヘルプから「………について」で自分の名前がでるからな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/788
789: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/04(土) 11:21:38.46 >>787 portupgrade -aで用事してる間に他のと一緒に全部済むのはありがたい。 私にとって問題はportsかpkgかじゃなく日本語と今後の存続です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/789
790: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/04(土) 11:29:55.30 portmaster -a ならR***もいらなくなるよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/790
791: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/22(火) 23:54:14.86 1年半以上、カキコがない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/791
792: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/06/14(金) 23:53:20.82 とっくの昔にOpen OfficeがLibre Officeに変わってますぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/792
793: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN FreeBSDとLinux比較した時 クライアンス運用ならFreeBSDのが劣っている点はなんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/793
794: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN 「クライアンス」が何か解らんのでググッてみたら、悪徳商法の会社かよ それがどう関係するのかこれまた解らんが、FreeBSDが劣っていると決めつけているわけね… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/794
795: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN >>794 "クライアンス運用" でぐぐってみ。 コピペだよそれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/795
796: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/01/08(水) 04:34:51.00 LibreOffice 3 の FreeBSD package どこかにないかしら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/796
797: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/10/09(木) 15:05:00.72 開発のアクティビティはLibreOfficeの方が上でも、質はOPEN OFFICEのが上ですよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/797
798: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/10/10(金) 06:44:11.04 ウィッチアクティビティ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/798
799: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/10/24(金) 20:37:03.50 教えてください。起動しましたFreeBSD9.3をCD-Rに OpenOfficeをつかうDVDドライブでとまります。 よろしくお願いしました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/799
800: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/10/24(金) 20:56:38.81 どういたしまして。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/800
801: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/10/25(土) 07:31:42.33 書きましたの同じ。起動しましたはとまります。 よろしくお願いしました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/801
802: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/10/03(土) 13:21:33.70 FREEBSDはオフアイスの焼いたUSBにISOファイルでコンピュータに搭載しましたが 起動しません。 インストールはどこですか? すみませんお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/802
803: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/08(金) 20:26:32.36 FreeBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが Officeを使うとは思えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/803
804: wime君 [sage] 2017/05/17(水) 14:06:44.90 ID:4FPaKHPv wimeとは、Wine環境下にインストールされたWindows用日本語IMEを Cannaサーバに見せかけて、Unix界に蓄積されたCanna系ソフトウェアを そのままで使えるようにする、というものです。 「FreeBSDでwimeを使ったよ、こういう手順だよ」という報告は、 ググりようが足りないのか見かけません。 (FreeBSDのメーリングリストは参加していません) Linux界でも2008年頃の記事が有名で新しい記事は見かけません。 FreeBSD界では、かけまわる子犬(たかちゃん)氏が、ややふれている 程度です。(http://running-dog.net/2009/09/post_161.html) 「記事の続きを書いてください」「ports化はどうなりましたか」との コメント書き込みはできず(FreeBSD雑誌で記事を書いていたと記憶し、 おそれ多いです)、もんもんとしていました。 現在では、wimeを利用するには、公式サイトで記述があるように、 パッチをあてたWineを用意しないといけない状況です。 私のようにFreeBSDを使わせてもらっている「だけ」のユーザにとって Wineの自前でのビルドは、かなりハードルが高い状況です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/804
805: wime君 [sage] 2017/05/17(水) 14:14:27.23 ID:4FPaKHPv ですが、FreeBSDでwimeをインストールし、使えたので報告です。 やってみようと考えた理由は、「よく考えれば、portsはソースから ビルドしている。portsの枠組みのなかで、Wineにwimeのパッチを あてられないものか」と思いつき、ググったところ、FreeBSD HandBook (もちろん日本語版)に、portsでのパッチの説明があったからです。 ブログやツイッタはしておらず、2chのFreeBSD初心者質問スレには お世話になったと感じているので、報告は2chで、と思いました。 昔、書いたことがある「FreeBSDでのOffice 環境を語れ!」スレを 初出にしたいと思いました。 自分の著作権的には、出典を明記(一次出典にたどり着ける)する なら転載引用可です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/805
806: Wine+wime+ATOK on FreeBSD [sage] 2017/05/17(水) 14:30:24.44 ID:4FPaKHPv 慣れない方でも理解できるように、やや冗長に書いています。 (環境)FreeBSD11.0-RELEASE-p10 (i386) ports:wine-devel-2.7 ※develである必要はありませんが pkg:ja-canna-lib-3.7p3 ※wimeビルドのため pkg:ja-canna-server-3.7p3 ※canna-libが依存 pkg:gmake-4.2.1 ※wimeビルドのため wime-3.5.2.tar.bz2 ※当然必要 ■ portsのWineにwimeのimm-magicパッチをあてる 1. % /usr/bin/tar xvzf wime-3.5.2.tar.bz2(ユーザー権限でよい) 2. ほどいた wime-3.5.2/patch/imm-magic-1.7.3 の記述内容を変更。 最初の2行の両行とも、以下のようにバージョン名を削除。 wine-1.7.3/dlls/imm32/imm.c → dlls/imm32/imm.c ※すべきかどうかわかりませんが、patchの文法を知らないので。 3. imm-magic-1.7.3 → patch-imm-magic-173 などとファイル名を リネームし、 /usr/ports/emulators/wine-devel/files/patch-imm-magic-173 などと置く。 ※リネームはしなくてもよいと思いましたが、すでに置かれている 他のパッチの命名方法にならいました。パッチをあてる順番の 正解はわかりませんが、imm.cを見ると、C言語はわかりませんが パッチ通りに変更されているように思えました。 4. ports/emulators/wine-devel 下で、「# make ; make install」 私はmakeオプションは特に変えませんでした。 make install一発でも、portinstallとでも、お好きにどうぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/806
807: Wine+wime+ATOK on FreeBSD [sage] 2017/05/17(水) 14:36:12.56 ID:4FPaKHPv ■ wimeのmake ※要 gmake 1. wime-3.5.2/conf.mk を対象にmake時の変数を変更。 wimeのPREFIXと、WineのWINEDIRは、FreeBSDでは、/usr/local。 ・FreeBSDでCLANGなので「USE_CLANG?=1」へ変更。 ・FreeBSDなので「FREEBSD?=1」へ変更。 2. なぜか「/usr/local/lib32がなんとか」(i386にはない)と メッセージが出て「/usr/lib/ld:cannot find -lX11」と エラーが出てgmakeが止まるので、wime-3.5.2/io/Makefileの 日本語コメント「#amd64でi386-wineを動かしているとき」以下の 二つ続いているendifまでの文脈のかたまりをコメント化。 ※修正する能力がないのでコメント化しました。 3. wime3.5.2下で、ユーザー権限でよいので「% gmake」。 4. root様で「# gmake install」し、root様で「# ldconfig」。 ■ ATOK17(一太郎2004添付)をWineへインストール ・インストール媒体直下のAUTOPLAY.EXEでも、ATOKディレクトリ下の SETUP.EXEでも普通にインストールでき、他年度版のように インストールにコツが必要ではありませんでした。 ・wime3.5.2のReadme.atokでの指摘通り、Wineのregedit.exeで 値を e0020411 → e0010411 へ変更する。 ※一発登録できるレジストリファイルを作る能力はありません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/807
808: Wine+wime+ATOK on FreeBSD [sage] 2017/05/17(水) 14:42:19.85 ID:4FPaKHPv □ 注意(私はハマりました) Unixプログラムから、Wine上のWindowsプログラムに対して ファイルドラッグが効くこともあり、また、Windows用のウィルス などを考慮して、Wineには最低限のドライブしか割り当てていない (Unixシステムのファイルシステムを見せないようにしている)方が いるかもしれません。 ですが、winecfgの設定で、Z:ドライブなどにファイルシステムの ルートを割り当てるなどして、Wineから/usr/local以下が見える ようにしておかないと、wime起動時に 「wine:cannot find 'wime.exe.so'」と言われて起動できないので 注意してください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/808
809: Wine+wime+ATOK on FreeBSD [sage] 2017/05/17(水) 14:48:58.04 ID:4FPaKHPv □ 動作確認 使い方はwimeのReadmeをご覧ください。 「USE_XIM?=0」へ変更したので他の環境はわかりませんが、 emacs25.1.1 + yc.el(yc-5.2.1)や、scim-cannaで動いています。 Cannaと同程度に軽いです。 が、にわかには自分の能力(今回のインストール)が 信じられません。 もしかして起動を切り忘れたCannaが動いているんじゃ……、 ATOKでしか変換できない文章はないものか……。 「そうだ!2004年当時のジャストシステムの社長名を変換!」 (あとから思うとわれながらバカです)と、ググったところ、 ジャストシステムのサイトに二重敬語の校正指摘の例文があったので これを変換してみました。 「お読みになられる《二重敬語「→お読みになる」》」で確定。 キター! ※校正説明がくっついたまま確定するのが嫌ならば、wimeの Readme.atokにある通り、wimectrlでATOKのプロパティを出して 校正支援機能を切ればよい。私は「これぞATOK」なので切らない けれど。 いろいろと変換してみましたが、やはり歴史の蓄積がある 商用かな漢字変換はすごいものです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/809
810: wime君 [sage] 2017/05/17(水) 14:57:31.14 ID:4FPaKHPv OS添付でない別売りの商用かな漢字変換はPC9801のDOSのWX2+以来です。 つうか、ATOK自体、使ったのは初めてです。 なんだか文豪になれそうです。ウヒョヒョ。 .cannaを読んでくれる環境なので英語配列のHappyHackingKeyboard用に 自分用に書いたCannaのかな入力のJibun_Kana.kpdefを使い続けられて 大満足です。ウハウハ。 wime開発者のthomas氏には大大大感謝です。WineにもFreeBSDにも、 ……かかわるみなさんに大感謝です。 特にthomas氏にはFreeBSDを配慮いただき、古場正行氏 (『BSDを256倍使うための本』によると、emiclockのX移植時、 他のOSの事も考えたという)を連想し、感動しました。 ジャストシステムにも感謝……、は半分に減らそう。 完全に「お前の環境」ですが、ATOKは、半角英数記号(1byte文字)や 特定の全角記号(2byte文字)を読みにして単語登録できない (公式のFAQ)から。 かけまわる子犬(たかちゃん)氏の前出の記事によるとports化は 「手ごわい」とありますが、Wineのportsでmakeオプションに 「Use wime」みたいなものをつけてもらえたら、wimeのports化は すぐなんじゃないでしょうか。たしか、emacs23の時に「WITH_CANNA」 オプションが採用されましたよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/810
811: wime君 [sage] 2017/05/17(水) 15:12:12.30 ID:4FPaKHPv 以下のスレに告知しました。じゃ、オヤツ食べて来ます。 今夜も Wine で乾杯! - 20本目 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1455088008/748 FreeBSDを語れ Part43 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/909 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/811
812: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 22:11:00.89 2004年とかだったら、ATOK X3 for Linuxを使うのとどっちが楽なんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/812
813: wime君 [sage] 2017/05/21(日) 03:34:25.45 あくまで手持ちがATOK17(2004)だっただけで。 ATOK X3 for Linux か……。 動いている方と動いていない方と。 http://d.hatena.ne.jp/ytetsuwo/20080513 http://d.hatena.ne.jp/tueda_wolf/20080329/p1 wimeがある今となっては、Wine+wimeの方が 継続使用しやすいと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/813
814: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/12/29(金) 10:36:36.32 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など 参考までに、 ⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。 グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』 4VUMWMKFUR http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/814
815: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/04/12(木) 13:36:33.91 LibreOfficeのWriterで差し込み印刷をやってみたけど、複数ページ(全ページを含む)印刷ができない CUPSのジョブを見るとfailしてる 1ページづつ印刷すれば問題ないけど、これじゃ差し込み印刷の恩恵が… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/815
816: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/04/14(土) 14:46:07.27 そもそも差し込み印刷以前に、用紙がUS レターに固定されてるから、LibreOfficeは日本では使えないでしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/816
817: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/14(土) 18:08:33.94 デフォルトではあるけど、固定されてはいないよ 実際、A4やハガキで印刷してるし というかLibreOfficeの話ではないと思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/817
818: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/04/14(土) 19:33:18.26 へー直ったのか、と思って久々に見たけど変ってないな。 Writerは Format -> Page でA4 に出来るけど、 Impress では何をやっても、プリント時の用紙はLetterで固定。変更出来ない。 日本では無用なソフトですな。Windows用やLinux用がどうなのか知らないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/818
819: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/15(日) 05:12:24.09 Linuxの6.0.3.2のImpress起動してみたら用紙はA4がデフォルトになってた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/819
820: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/15(日) 05:35:03.97 つーかそもそもちゃんと日本語化されてる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/820
821: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/15(日) 15:07:46.29 >>818 Inpressか プロパティでページの書式はA4に変更出来るけど、 印刷しようとするとレターしかないね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/821
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 181 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s