[過去ログ] netatalkについて語るスレ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
637
(1): 2007/02/15(木) 07:38:16 AAS
portsからいれたんなら設置する必要ないよ。
pkg-plistも見ればわかるよ。
638: 名称未設定 [age] 2007/02/17(土) 13:00:53 AAS
age
639: 635 2007/02/17(土) 20:08:53 AAS
>>636
>>637

ありが?ォ
atalkの起動が遅いからatalkを止めて
avahiを使いたかったから、netatalk.confで
atalk止めたかった。
640
(2): 2007/05/10(木) 18:12:36 AAS
smbclientみたいなUNIXで動くクライアントないですかね
641
(2): 2007/05/11(金) 00:20:37 AAS
afpfs-ngの作者が、afpfs-ngの開発が落ち着いたらコマンドベースのクライアントも作るような話をしている。
netatalk-admin MLで。
642: 640 2007/05/11(金) 12:19:51 AAS
>>641
ありがとうございます。
楽しみに待つことにします。
643: 2007/05/11(金) 23:27:32 AAS
このスレッドですね。
外部リンク[php]:sourceforge.net
644: 2007/05/14(月) 09:26:29 AAS
外部リンク[gz]:www003.upp.so-net.ne.jp
外部リンク[rpm]:web.archive.org
645: 2007/06/29(金) 02:27:47 AAS
ファイル名はちゃんと見えるのですが、開くと中身が化けます。
SHIFT_JISとMAC_JAPANESEの両方ともダメでした。
646
(2): [age] 2007/08/04(土) 18:13:15 AAS
netatalkをインストールして設定して、正常に動作しているのですが
2つ疑問な点があります。
1.Sambaの security = share のように認証なしでお手軽に使えるように出来ませんか?
2.2GBを超えるデータを転送しようとすると止まります。

この二つを解決したいのですが、どうすれば良いでしょうか?
647
(1): 2007/08/04(土) 19:38:10 AAS
>>646
とりあえずサーバOSの種類とバージョン、Netatalkのバージョン、
クライアントのOSとそのバージョンを書かないと何もアドバイス出来ないよ。
648: [age] 2007/08/04(土) 21:10:19 AAS
>>647
失礼しました。
>サーバOSの種類とバージョン
Vine Linux 3.2

>Netatalkのバージョン
# rpm -qa | grep netatalk
netatalk-1.5.3.1-0vl5
netatalk-devel-1.5.3.1-0vl5

>クライアントのOSとそのバージョン
Microsoft WindowsXP Professional SP2 + pc maclan2000 8.1J for WindowsXP
(ゆくゆくはMacOS本物を相手にしますが、とりあえず手元にMacOSが無いので
検証用にクライアントはこうなっています。

宜しくお願いします。
649: 2007/08/04(土) 21:13:07 AAS
そのバージョンだと2Gはどうしようもない気がする。
650: 2007/08/04(土) 23:06:17 AAS
netatalk1.5はやめた方がいい。MacOSXで問題でまくり。
netatalk1.6ならだいぶ良いが、今らなnetatalk2

>>646
>1.Sambaの security = share のように認証なしでお手軽に使えるように出来ませんか?
uams_guest.so

>2.2GBを超えるデータを転送しようとすると止まります。
afp2の制限でしょう。netatalk2が必要。

pc maclanの機能はマトモじゃないから、あまり検証にならない。
651: 2007/10/17(水) 22:54:43 AAS
hosh
652
(1): 2007/10/31(水) 02:26:29 AAS
Time Machineは使えないのか...
しくしく
653: 2007/11/18(日) 14:04:55 AAS
保守
654
(1): 2007/11/19(月) 20:21:03 AAS
>652
つ defaults write com.apple.systempreferences TMShowUnsupportedNetworkVolumes 1
655
(1): 2007/11/21(水) 00:22:09 AAS
どうなんだろう。
TimeMachineはハードリンクを使っているみたいだが、
netatalkってハードリンクにうまく対応出来てないのでは?
656: 2007/11/28(水) 00:24:27 AAS
Debianのnetatalkが暗号化パスワードに対応してないのは、OpenSSLとのライセンスの不整合が原因だそうだ。
じゃあ、他のディストリビューションはどうしてOpenSSLが使えているのだ?
657: 2007/12/11(火) 17:10:08 AAS
>>655
やればわかるけど,ハードリンクとかいっさい使わない
ディスクイメージの形で保存されるから大丈夫.
658
(2): 2008/02/13(水) 10:35:43 AAS
OSXアップデートでTimeMachineから見えるようになったと聞いたけど、
試した人いますか?
659: 2008/02/14(木) 20:53:42 AAS
>>658
FreeBSD 6.3、netatalk 2.0.3、SLPなし、Zeroconf(Avahi)ありだけど、見えなかったよ。
クライアントは、10.5.2ね。
660: 2008/02/14(木) 23:03:30 AAS
>>658
誤報でしたね。
>>654
の設定をすれば見えるということですね。
つまり10.5.1のときと同じ。
661: 2008/02/23(土) 00:04:16 AAS
>>640
>>641
出たね。コマンドラインのAFPクライアント。
afpfs-ng 0.8
The command line tool is a simple client used to transfer files to and from an AFP server.
外部リンク:alexthepuffin.googlepages.com
662: 2008/03/16(日) 21:23:25 AAS
CJK4パッチというのが出ている。
663: [age] 2008/09/09(火) 03:09:38 AAS
ping
664: 2008/09/10(水) 02:39:14 AAS
aechoだろ。普通は。
665: 2008/09/30(火) 22:13:39 AAS
netatalkサーバ上でリソース含むAFPとしてのファイルサイズや
正しいタイムスタンプを調べるコマンドって無いですか?
666: 2008/10/02(木) 03:45:45 AAS
appleheadなら少しは可能だが、あんまり使いやすくはない。
外部リンク[html]:www.lbm.go.jp
667: 2008/12/13(土) 23:05:58 AAS
leopardだとavahiじゃないと出来ないのか。そこでずっとつまってたわ
668
(1): 2008/12/13(土) 23:22:20 AAS
それは一年以上前の話題ではないのか
669: 2008/12/13(土) 23:26:28 AAS
>>668
Sambaばっかりでnetatalk知らなかった新参者です(´・ω・`)
670: 2008/12/20(土) 02:27:24 AAS
netatalk - 2.0.4-beta2リリース
671: 2008/12/20(土) 02:44:24 AAS
外部リンク[php]:sourceforge.net
672
(1): 2009/01/01(木) 10:51:38 AAS
池■田大■作の本名はソン・テチャク。小泉純一郎、小沢一朗は朝鮮人。
911では小型の水爆が使用されている。
外部リンク:ri■ch■ardkosh■im■izu.at.webry.info/
創価の保険金殺人事件。
オウム事件は、統一・創価.北朝鮮の共同犯行である。CIAが監修している。
外部リンク:www15.ocn.ne.jp■ako■don/kok_web■site/ir■iguc■hi.htm
与党も野党もメディアも全部朝鮮人だった。
外部リンク:jb■bs.li■vedo■or.jp/b■bs/read.cgi/news/20■92/115794■1306/

2チャン寝るは「■とう■■■一■教■■会■」が 運■■■営して「個人じョうホう」を収集してる。
駅前で「■手■■■相を見せてください」 と「カンユウ」してるのが「■とう■■■一■教■■会■」。(カ■■■ルト宗■教)  
カ■■■ルト宗■教の下にいる人と、上にいる奴を分けて考えないといけない。
下にいる利用される人は上がどんなことをしてるか知らない。

ユダヤ権力の子分→2ちゃん運営=「とう★■■一■教★■★会」上層部=層化上層部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝■鮮■人ハーフの政治家=金■ 正■■日(キ■ム・ジ■ョンイル )=読売サンケイ=小沢十朗
ユダヤ人=ロックフェラー=ブッシュ=クリントン=ヒラリー=アドルフ・ヒトラー=オサマ・ビンラディン

毎■日■■■新聞スレを荒らしてる奴らも「■とう■■■一■教■■■会■」。
荒らしは洗脳するために「ネトウヨ」などのレッテル付けレスを何千回もする。
現実には「ネトウヨ」などは存在しない。
2chスレ:ms
673: 2009/01/02(金) 02:51:41 AAS
>>672
なるほど。
ところで、2.0.4beta2使ってる人いる。
これって、2.0.3よりいいんですか?
674
(1): 2009/01/20(火) 09:58:57 AAS
俺用メモ。

昨日の2.1dev が Solaris10 でビルド出来ない。
etc/afpd/directory.c の2185行あたり

dfd = dirfd( dp );



dfd = ( dp )->dd_fd;

とかにしてみた。正しいかどうかは知らん。
675: 2009/01/20(火) 22:53:20 AAS
ここんとこ、Solarisまわりの修正が多いからねえ。
676: 2009/04/26(日) 23:28:05 AAS
netatalk 2.0.4rc1
外部リンク[php]:sourceforge.net
677: 2009/05/06(水) 17:44:26 AAS
netatalk 2.0.4-rc2 released
678: 2009/05/09(土) 14:50:51 AAS
>>674
Fri Apr 10 11:21:19 2009 UTC by franklahm
afp_syncdir: only fsync directories on hosts that have dirfd (e.g. Linux). fsyncin' dirs is non standard
679: 2009/05/30(土) 14:34:14 AAS
netatalk 2.0.4 released
680: 2009/05/30(土) 22:13:38 AAS
やっと出たな。
長かったな。
681: 2009/06/02(火) 14:40:39 AAS
2.0.4 を Solaris10 5/09 で試してみてるんだが、sys/solaris/Makefile おかしくね?
SPARC64,sparcv9 決め打ちになってるけど、AMD64, amd64 とかだとどうするの?

後、Mac 側から見たボリュームの容量が変だなぁ。
682: 2009/09/09(水) 00:59:21 AAS
2.0.5rc1
683: 2009/09/09(水) 01:33:02 AAS
TimeMachine対応ですか。仮想サーバー作って試すかな?
684: 2009/09/11(金) 02:33:15 AAS
CentOSでも使えそうな
外部リンク[html]:www003.upp.so-net.ne.jp
685
(1): 2009/09/30(水) 19:03:55 AAS
ぬーん、2.0.5rc1だが、snow leopardから削除できなくなる。
上にでてたが、やはりOSXからコピーしたファイル(パッケージとか)が
よく該当する。
「使用中のため削除できません」
となるね。。
dperm:fperm:
とか、オプションはいれてみてる。でもこのオプションは
NASへのコピー側の不具合だよなあ。
686
(1): 2009/09/30(水) 19:12:16 AAS
>>685
クライアント側でそのファイルをオープンしてませんか?
例えばそのファイルがテキストファイルだとして、
テキストエディタを終了したら削除出来たりします。
687: 2009/09/30(水) 19:27:09 AAS
>>686

もしかすると、なんですが、NAS上でパッケージファイルとか
を開いたりしたときに、不可視ファイルに余計なロック情報が
残ってしまうのかもしれません。
いま、新規にフォルダつくって、パッケージ類をコピーしたけど
何もしなければ削除できたので・・・
snow依存のものかもしれません。
leopardとはちょっと仕組みが変わっているみたいですね。
(netatalkも対応中?)
688: 2009/09/30(水) 19:30:43 AAS
いま、検証してみました。
パッケージファイル、というかappファイルなどを実行してしまうと
再現しました。
そういうことなんですね・・
運用を気をつけたいと思います。
ターミナルからだと消せるようでした。
689: 2009/09/30(水) 19:33:35 AAS
訂正。
ターミナルからだとResource busyとなり削除不可でした。
690: 2009/09/30(水) 19:37:01 AAS
続けてすみません。
外部リンク:www.google.co.jp

ということで、AFPの実装に問題があるのかもしれません。
691
(1): 2009/09/30(水) 23:12:07 AAS
よくわからんけど、何が問題なの?
そのappを終了しても削除できないの?
692: 2009/10/02(金) 00:13:21 AAS
>>691
できないですね。恒久的に。
ロック系は結構問題あるようで、一度ロックされると二度と
離さない現象があるようです。sambaか、サーバ側で消してしまうしかないです。
693: 2009/10/02(金) 11:16:24 AAS
netatalk(v2)で日本語のボリューム名を付けたい時はどうするのかな???
694: 2009/10/02(金) 20:13:07 AAS
2.0.3だとパッチが必要
外部リンク[html]:www003.upp.so-net.ne.jp

2.0.4だとパッチはいらない
外部リンク[html]:www003.upp.so-net.ne.jp
695: 2009/10/03(土) 16:59:59 AAS
外部リンク[html]:labs.uechoco.com

このやり方で、bdbのあたらしい4.7いれてrpm作ろうとしてるけど
configure.in: installing `./missing'
bin/adv1tov2/Makefile.am: installing `./depcomp'
etc/cnid_dbd/Makefile.am: installing `./compile'
+ autoconf
configure.in:16: error: possibly undefined macro: AC_PROG_CC_C99
If this token and others are legitimate, please use m4_pattern_allow.
See the Autoconf documentation.
+ exit 1

こんな感じで止まってしまう。
2.1.0-0.1.49.devです。
696: 2009/10/03(土) 17:21:25 AAS
あ、ごめんCentOS5です。
697
(1): 2009/10/03(土) 17:40:44 AAS
素直に2.0.5-0.1.1.rc1を入れれば良いのでは?
698: 2009/10/03(土) 19:45:57 AAS
>>697
snowからまともに動かないモノで・・・
699: 2009/10/03(土) 23:41:04 AAS
なんで?
うちでは普通に動いてるが。
700: 2009/10/04(日) 09:56:48 AAS
なんか再現性がわかってきた。
未実行のappファイルをコピーすると削除できなくなる
「resource」フォルダが実行中につき削除できません
とかでる。
実行したあとのappファイルなら消せる。
ターミナルからだと消せるので、finder側でバグを持っているのかもしれない。
701: 2009/10/04(日) 11:10:43 AAS
消せない原因のひとつとして、._ではじまる、ファイル名と
同名の隠しファイルが作られてしまうからのようです。
Resourceフォルダ内のそれらをnetatalk側のサーバで
消してやるとあっさり消せる。ん〜.AppleDBとかはわかるんだけど
なぜ同名の隠しファイルが大量に作られるんだろう。
オプションいろいろ試し中ですが・・
702: 2009/10/04(日) 11:24:57 AAS
結局、いろいろやってみると、dmgとかappとかのコピーのときは、このような不要ファイルを生成してしまうようで、osx内の扱いの問題のようです。
netatalk自体、まだsnowには未対応なので(HATさんページ見る限り)
きちんと対応されれば改善されるかもですね。
そこまで詳しくないのであれですが。
703: 2009/10/04(日) 11:30:43 AAS
ちなみに、appも実行してからだと、この現象が起きません。
インターネットから落としたもの、、という警告がでますが、
あのフラグの問題なのかなー。
704
(1): 2009/10/04(日) 17:46:11 AAS
>消せない原因のひとつとして、._ではじまる、ファイル名と
>同名の隠しファイルが作られてしまうからのようです。
それはEAがあるからだというのは、
外部リンク:hatx.blog.so-net.ne.jp
に書いてある通りだと思うのだが...
dperm/fpermじゃ対処できないの?
705: 2009/10/04(日) 21:02:28 AAS
>>704
あぁ、AppleDouble以外にも同名ファイルを作る仕様なのか。
dperm/fpermは設定してる。
設定の仕方に問題があるのか?
ちなみに、コピー時には全く問題がない。
同名の._**ファイルができたとしても前述したappファイル等
でなければ、dmgファイル等だと普通に消せる。
ようは、appなどのパッケージを形成するファイルで、
その中の一部ディレクトリ内ファイルで._ファイルなどがあった場合、
Finderが消しきれない問題の様子。ターミナルからだと消えるし。
その際のパーミッションは問題なさげ。
706: 2009/10/04(日) 21:07:17 AAS
それとEAの問題のときは、「認証」云々のエラーになるけど
今回でるエラーは、使用中につき・・・
っていうことなので、また違う問題の様子。
707: 2009/10/08(木) 01:17:26 AAS
rc2
708: 2009/10/22(木) 21:03:34 AAS
rc3
709: 2009/11/12(木) 23:42:52 AAS
2.0.5
710: 2010/01/26(火) 02:06:01 AAS
EAが使えるメリットって何?
711
(1): 2010/02/27(土) 17:26:24 AAS
CentOS 5.4 x86_64 で netatalk を使いたいと思って
外部リンク[rpm]:ftp.riken.jp
を取って来て、rpmbuild --rebuild netatalk-2.0.3-7.fc6.src.rpm して
インスコしてみたところ、日本語ファイルなどもちゃんと扱えるようで、とりあえず安心しているのですが、
数年前まではよく見聞きした samba との併用で発生する文字化け問題など、まだありますか?
その問題が今でもあるとしたら、どういう回避策・対応策があるんでしょうか。
712: 2010/02/27(土) 17:31:53 AAS
外部リンク[html]:www003.upp.so-net.ne.jp
713
(1): 2010/02/28(日) 21:22:29 AAS
教えて下さい!
netatalk経由でlinux上の自分のディレクトリをマウントするとき、
マウント時のボリューム名がlocalhostとなっているのですが、
たとえばこれをLINUXBOXという名前でマウントさせたいとすると、
どのファイルに何と書けばいいのでしょうか。
714
(1): 2010/02/28(日) 23:10:09 AAS
「AppleVolumes.default 設定」でググればOK
ファイルに設定を書込む前にオリジナルの確保を忘れないようにね
715
(1): 2010/03/01(月) 22:21:02 AAS
>>714
適当なことを書くな。

>>713
localhostになってしまうのはボリューム名じゃなくてサーバ名でしょう。
サーバ名の設定はAppleVolumes.defaultではなくafpd.confですが、
根本的なミスがあるので、まず、
外部リンク[html]:www003.upp.so-net.ne.jp
の「asip-status.plコマンドでnetatalkの確認」を読んだほうがいい。
716
(3): 2010/03/02(火) 22:28:03 AAS
>>711
外部リンク[html]:blog.dtpwiki.jp
外部リンク[html]:www003.upp.so-net.ne.jp
717
(4): 2010/03/03(水) 21:30:26 AAS
>>715
うわあああ。ありがたや。そうです。ボリューム名じゃなくてサーバ名でした。
現在、実機(予定)とそっくりそのまま構成の仮想マシンとを並行していじっていて、
仮想マシンであれやこれや実験してから実機でも試してみる、という手順を踏んでいるのですが、
そうすると、どちらも localhost という名前でマウントされてしまって、片方にアクセスすると、
他方にアクセスできなくなってしまうので、困っていました。
また、実機を使い始めたら、これはまた別の問題を引き起こすだろうと思うので、
マシンに付けた名前で呼び出せるようにしたいなぁと思っていたところです。

>>716
ありがたいです。ただ、幕の介さんのところのそのページ(2つ目のリンク)はもちろん見ておりまして、
2.0.5の src.rpm を落として来てリビルド→アップデートしようと試してみたのですけど、
そのページでリンクされているはずの 2.0.5 の src.prm (これ↓ですよね?)を落として来て、
外部リンク[rpm]:kojipkgs.fedoraproject.org
ソースをインストールしてみようとするのですが、
>>エラー: アーカイブの伸長に失敗: ファイル /usr/src/redhat/SOURCES/netatalk-2.0.2-uams_no_pie.patch;4b8e53bc: cpio: MD5 チェックサムが適合しません。
と言われてインストールさせてもらえないので前に進めておりませんです。
>>716 で紹介いただいている1つ目のリンクだと、少し古い記事なのか、すでに存在しないバージョンの src.rpm を落としておられるようで、私も wget してみたのですが、落とせなかったです。
718
(1): 2010/03/03(水) 21:54:15 AAS
rpm だのの犬特有な話がしたいなら、犬板に行くべきだろ
719: 2010/03/04(木) 02:22:47 AAS
>>717
それは単にdownloadに失敗してるだけだろ。
720
(3): 2010/03/05(金) 15:20:26 AAS
うーん。すでに5~6回同じことをやっていますが、すべて同じ結果が出ています。
たったいまも新たに # rpm -ivh netatalk-2.0.5-2.fc13.src.rpm を試して見ましたが、やはり、
>>エラー: アーカイブの伸長に失敗: ファイル /usr/src/redhat/SOURCES/netatalk-2.0.2-uams_no_pie.patch;4b90a151: cpio: MD5 チェックサムが適合しません。
と言われてしまいました。
721: 2010/03/05(金) 15:30:57 AAS
>>718
722: 2010/03/05(金) 15:47:57 AAS
>>717 >>720
Fedora13用のrpmだと、以前のrpmコマンドでは扱えないよ。
rpmの内部フォーマットが変わったらしい。
MD5のエラーと出ていてもMD5は関係ない。
723
(2): 2010/03/05(金) 15:54:18 AAS
>>720
初歩的知識も論理的思考も欠落してる
「srpm md5 適合しません」をぐぐれ

エラーが出たらエラーメッセージをぐぐる
エラーメッセージが日本語でうまくヒットしなけりゃ
LANG=C を付けて再実行して以下同文

犬に限らず、これ基本中の基本
724: 2010/03/05(金) 16:03:05 AAS
5、6回も試して
全部同じエラーが出てるのに
なぜ設定や操作法の間違いを疑わないのか
ネット上に同様の事例がないか探さないのか

頭の構造を疑う
725
(1): 2010/03/05(金) 16:05:36 AAS
>>723
知らないなら黙ってれば言いのに。

MD5は関係ないので、「srpm md5 適合しません」でググっても的外れ

>犬に限らず、これ基本中の基本

じゃなくて、この件は犬に限った話だし、それ知らずに基本だけで回答しても的外れ
726
(1): 2010/03/05(金) 16:09:11 AAS
>>725
プ

どんなトラブルでも基本は一緒だぞ
エラーメッセージの意味と
それが出る事例を探す

md5 mismatch の件はぐぐれば一発で
解決法も出てくる
犬世界ではわりと「常識」に近いこと

知らないなら黙ってれば言いwのに
727
(1): 2010/03/05(金) 16:12:18 AAS
>>726
そのググって出てきたという「常識の解決法」では解決しないわけだが、、
知らないなら黙ってればいいのに。

MD5から頭が離れないうちは解決しない。
728: 2010/03/05(金) 16:28:39 AAS
板違いですよ。
729: 2010/03/05(金) 16:29:09 AAS
>>727
ププ
実際に試してからつっこめばいいのに…

> 1:netatalk 警告: ユーザ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: グループ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: ユーザ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: グループ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: ユーザ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: グループ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: ユーザ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: グループ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: ユーザ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: グループ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: ユーザ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: グループ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: ユーザ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: グループ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: ユーザ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: グループ mockbuild は存在しません - root を使用します
> ########################################### [100%]
730: 2010/03/05(金) 16:31:38 AAS

ぐぐって最初に出てきたリンクの解決法で実行した結果だよ
731: 2010/03/05(金) 17:36:55 AAS
ソースをインストールしたついでに rpmbuild もやってみたが
>>716 の一つ目のリンク先の spec の要修正点が一箇所間違ってた。
(文章の方をよく読めば、修正リストと違ってると気付くと思う)

あとは特に問題なし。
ま、頑張ってくれ。 >>717
732
(3): 2010/03/05(金) 18:28:23 AAS
外部リンク[html]:www003.upp.so-net.ne.jp
, again
733: 2010/03/05(金) 19:00:33 AAS
>>732
ちゃんとMD5の件も書いてあるじゃねーかw
734: 2010/03/05(金) 19:20:39 AAS
ううう。私がクマなばっかりに、いつのまにか頭上で罵り合いが。。。

>>717 >>720 の問題について、
>>723 でアドバイスいただいた「srpm md5 適合しません」でググってヒットした一番上位のリンク
外部リンク:tinyurl.com
を読んで、--nomd5 を付ければ fc13 の src.rpm がインストールできることが分かり、
あとはすべてスムースに解決しました。ただ >>716 で教えていただいた1つ目のブログの記事
外部リンク[html]:blog.dtpwiki.jp
には、文中の netatalk.spec を修正する部分の記述に1ヶ所間違いがありました。
でも文脈から、この間違いにはすぐに気が付きましたので、そこでハマることはありませんでした。
この間違い、お礼かたがたブログ主にお伝えした方が良いものでしょうか。

というわけで、お騒がせいたしましたが、無事、2.0.5 のインストールが出来ました。
ありがとうございました。
735: 2010/03/05(金) 19:21:20 AAS
と、思ったら、すでに皆さんフォローしていただいてますね。
リロードしてなかったんです。すみません。
それと、>>732 幕之介さんの記事もわざわざアップデートしていただいたようで、
どうもありがとうございました。
736: 2010/03/05(金) 19:32:54 AAS
今日の金言

「知らないなら黙ってればいいのに」
737: 2010/03/05(金) 21:32:51 AAS
なんだよ。盛り上がってるからAppleから何か出たのかと思ったじゃねーか。
738
(2): 2010/03/08(月) 12:16:46 AAS
幕之介って人ここ見てるのかな?
>>732 のリンク先で件の件が For CentOS Users となってるけど、
CentOS限定ではなくFedora以外のRedHat系ディストリなら全部同じじゃねーかな。
当然 RHEL は全く同じ挙動になるだろうし
試しに VM上の Vine4.2 でやってみたらやはり同じになった。

For Red Hat based distributions (other than Fedora) users が正解か?
長げーなw
つか、末尾の users いらんか。
739: 2010/04/10(土) 16:55:07 AAS
2.1beta2
740
(2): 2010/04/13(火) 01:06:02 AAS
>>738
そういうことは私に直接連絡してください。
ここは私のページのサポートの場ではありません。
741: 2010/05/01(土) 20:32:40 AAS
2.1
742
(1): 2010/05/06(木) 16:20:28 AAS
>>740
改めて見てみると、ずいぶんな言いようだな。
>>738がわざわざ「指摘してあげてる」のに、
「直接連絡してください」とかw

ここのやりとりの情報を元に加筆しておいて、
直接連絡くれなきゃ「直してあげない」
ってどんだけ上から目線ww
743: 2010/05/06(木) 16:42:06 AAS
>>742
> 直接連絡くれなきゃ「直してあげない」
そんなこと言ってなくね。
744: 2010/05/07(金) 11:41:16 AAS
言ってはいないが、
指摘されているのを知っていることを
ここで明らかにしているにも関わらず
「直接連絡されるまでは直さない」
という行動でその意志を示してるw

つまらん意地だなww
745: 2010/05/07(金) 11:44:42 AAS
>>740はニセモノという可能性は。
746: 2010/05/07(金) 19:57:35 AAS
まぁ、ここで不具合報告されても誰かが公式に連絡しない限り治らないのは確か。
747: 2010/05/07(金) 23:54:00 AAS
こんばんは。本人です。
ここに書き込むのもダルいので、ブログの方に書きました。
外部リンク:hatx.blog.so-net.ne.jp
数行しか表示されない場合は、古いキャッシュなのでリロードしてください。
748: 2010/05/08(土) 10:14:15 AAS
ネタトーク
749
(1): 2010/05/08(土) 21:21:41 AAS
CentOS 5.5 + db4.7 で netatalk 2.1 をインストールしてみたところ、
サーバー上でつくったシンボリックリンクがクライアントからちゃんと
見えません。

Finderからは「オリジナルの見つからない」エイリアス(白紙に矢印)
としてか見えない状況です。

2.1では大丈夫なはずらしいんですが・・・。誰か同じような状況に
なった人はいませんか?
750
(1): 2010/05/08(土) 23:11:48 AAS
リンク先はどこですか?
ボリュームの外のファイルにリンクしていると、そうなります。
NFSなんかも同じはずです。
クライアント側のターミナルからls -lしてみると状況がわかります。
例えば、サーバ側で/etc/hostsにリンクをはっておいて、、
クライアント側からそのファイルをみると、クライアント側の/etc/hostsが
見えます。
751: 2010/05/09(日) 16:02:56 AAS
>>750
リンクしたい先は確かに別ボリュームでした。
ですが、同じボリューム内でもLinux上で作成したモノは
NGでした。

Linux上でホームディレクトリで
ln -s ./foo ./bar

としてMac側から見ると
bar@ -> /home/username/foo

でNGになります。Mac側でマウントしたボリュームでMac
上で作成したリンクは確かに大丈夫ですね。

以前にHATさんが配布していたSRPM(netatalk-2.1.0-0.1.37.dev)
があったので、コレを試してみたところLinux上で作成したリンクも
ボリューム外もOKでした。

Mac側から見ると普通のディレクトリとして見えます。

どちらが正しいのかなぁ・・・。利便性では2.1devの挙動がいいので
すが2.1の方が実装として正しいのでしょうか。

とりあえず、今は古いSRPMを使っています。
752
(1): 2010/05/09(日) 18:26:48 AAS
それって、Linux側でls -lするとどう見えるの?
753: 2010/05/09(日) 22:08:12 AAS
>>752
今は2.1devで動かしているので2.1devでの挙動を先に。

Mac側で作ったシンボリックリンクはLinux上でls -lした
場合ファイルとして見えますね。
中にリンク先のパスが書かれているテキストのようです。

Linux側で作ったシンボリックリンクはMacでls -lすると
リンクではなく実態(ファイル/フォルダ)として見えます。

2.1の挙動は後日やってみます。
754
(2): 2010/05/10(月) 00:33:38 AAS
【実体】1) そのものの本当の姿。実質。正体。「―のない想像上の人物」
2) 多様に変化してゆくものの根底にある持続的、自己同一的なもの。アリストテレスでは具体的個物、デカルトではそれ自身によって存在し、その存在のために他のなにものも必要としないもの、カントでは現象を認識するための範疇(はんちゅう)にすぎないとされた。

【実態】実際の状態。本当のありさま。実情。「経営の―を調べる」

勉強になった。
が、【実体】2)の意味がわからん。
755: 2010/05/10(月) 21:00:12 AAS
哲学かよ。
756: 2010/08/05(木) 01:12:31 AAS
gosa-plugin-netatalk
外部リンク:packages.debian.org
これって、何するもの?
757: 2010/08/05(木) 18:57:10 AAS
GOsa is a combination of system-administrator and end-user web
interface, designed to handle LDAP based setups. Provided is access
to posix, shadow, samba, proxy, fax, and kerberos accounts. It is able
to manage the postfix/cyrus server combination and can write user
adapted sieve scripts.
758
(1): 2010/08/06(金) 14:42:58 AAS
すんません、質問です。
MacからLinux上のボリュームに操作を加える際に、
Linux上ではroot権限でファイル操作をするようにするオプションってありますか?
Mac: Leopard 10.5.8
Linux: VMWare上のCentOS5.4
netatalk 2.0.5 です。(アップグレードが必要ならばそうします。)
759: 758 2010/08/06(金) 21:52:06 AAS
すんません、ずっとはまってて調べ続けたところ
すごい突然解決しました。
afpd.conf 内
-admingroup でグループを設定
でした。

参考:
外部リンク[html]:modmyi.com

ありがとうございました。
760
(3): 2011/02/23(水) 09:05:20 AAS
OpenIndianaに入れてスノレパから上手くマウントで来たのですが、OIを再起動したらdaemonは動いているのに共有ポイントが無いとかいうエラーでマウント出来なくなってしまいました。

ググってみたものの解決せず、ヘルプミー!
761
(1): 2011/02/23(水) 13:59:56 AAS
>>760
OpenIndianaは触ったことが無いので一般論で…
sshで接続してマウント指定した該当ディレクトリに移動
ls -la で 一覧を出すとnetatalkの使う以下のものが見えると思う
.AppleDB (第二容疑
.AppleDesktop (第一容疑
.AppleDouble (これは関係ないかも

これらが何らかの理由で破損するとサーバー側でnetatalkが正常に機能してたとしても
Macからマウントできない症例が出た記憶がある。
# 最新環境では滅多に壊れないらしいので濡れ衣の可能性もある
念のためバックアップを確保してからダメ元で上記を消して動作を確認してみて
慌てずnetatalkは停止させて作業してね
762
(1): 760 2011/02/23(水) 16:44:42 AAS
自己解決しました。

netatalk.confのCHARSETのROMANをJAPANESEに変えると繋がらなくなりました。

戻したらOKでした。
763: 760 2011/02/23(水) 16:45:23 AAS
>>761
自己解決しましたがありがとうございました。
1-
あと 239 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.095s*