[過去ログ] テニスエルボー・テニス肘のスレ2 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
700(3): 2021/05/09(日) 20:37:51 ID:vaiY9QZ2(6/6)調 AAS
色々詳しく有難う
ググったらステロイド注射も1,2カ月は効果がありそうなことが書いてあったけど
自分は今回1ヶ月も経たずに効き目が切れてきた…
テニスのような瞬発的な動きではなく、何度もひねるような動作で今回痛みを発症してしまったから
どれくらい掛かるのがが検討つかないですね
でもこの状態で1年単位だったら辛いなぁ
そうかといって注射を繰り返すことは、筋膜?が弱くなるので医者も勧めないでしょうし
飲み薬も効果なしだし…
極力安静し、自然に痛みが消えてく以外に、根本治療はないってことですよね!?
702: 2021/05/09(日) 22:39:10 ID:UjDp8WOT(1)調 AAS
>>700
原因がテニスではないとのことなので念のため
テニス肘は、手首を手の甲側へ曲げる(手首の背屈)力を使い過ぎることで発症します
悪化するとパソコンのマウスも持ち上げられなくなります
普段の生活では、極力背屈の動きをしないように、手の動作に気をつけることです
706(1): 2021/05/10(月) 00:23:00 ID:Oh81o9p/(1/6)調 AAS
ID変わったかな?鍼灸師です
>>700
>自分は今回1ヶ月も経たずに効き目が切れてきた…
前にも書いた通り、ステロイド含め痛み止めは「痛みの悪循環」を止める方がメインだと私は考えます。
もちろん、痛みそのものを止めるのも目的ですが、ステロイドやオピオイド系鎮痛剤などの強い薬で痛みが止まっても、また痛みが出て痛みの悪循環が繰り返されれば意味がありません
仕事で動作などが変えられなければ、他の方法の組み合わせも考えます
>でもこの状態で1年単位だったら辛いなぁ
私が治療する場合だとしたら、1年も経つと「慢性痛」として痛みの悪循環が出来上がってしまうので、手術も含めてそこまで治療期間を長引かせないことを考えます。
自分の肩の痛みは確かに1年近く経ってますが、これは徐々に改善した痛みが軽減してるし酷ければ自分で治療できるからで、自分の患者さんでそこまで時間を掛ける事はないです。
>極力安静し、自然に痛みが消えてく以外に、根本治療はないってことですよね!?
これは微妙な所なんですが「安静」=「痛みを止める」とは言い切れない部分もあって、安静にしてても痛みが同じもしくは強いという場合は「今以上、負荷を掛けて痛みを酷くさせない」という意味で「安静」という場合もあります。
貴方の場合は、痛みを止めるという意味での「安静」というよりは、今以上に酷くさせないという意味での安静が必要で、そこに更に痛み止めの治療が必要なのかな、と思われます
それと、「根本治療」という「根本」という部分にはあまり拘らないで下さい。
今は、テニス肘に限らず「根本的な治療」という考え方はしない事が多いです。
テニス肘で言えば、肘の腱付着部が傷付いていたとしても、痛みが無く日常生活で問題なければいい訳で、人間の身体なんて30過ぎたら老化が始まってあちこち多少の変形やらあるのは普通です。
逆に痛みが引いて治ったとしても、身体やら生活環境が同じならまた痛みが出て当然なのでそこは一見治ったように見えても変えなきゃいけない所も出て来ます。
ただ、現状、整形も受診してて腰痛でロキソニンも服用しててステロイド注射もして夜寝てても痛い、というと追加で何かしらの痛みを止める治療は必要なのかな、と思います。
>>701
血流が良くなって、「痛みの悪循環」が断ち切られたのと、肘はあまり動かさず他の部分を使ってた事で結果的に肘周辺の安静が保たれたのかもですね
患部は安静にしながらダイナミックストレッチ、アクティブレストがなされたのだと思います。
>>703
テニス肘の原因の詳細は不明という事らしいですが、やっぱりオーバーユース、筋力に対してテニスの動作の負荷が上回れば痛みは出やすくなるし
フォームに関しても痛みが出そうなフォームのまんまで痛みを止めるバンドをしててもフォームが良くならなければまた痛みが出るので、そういう意味で言ったのかも知れません。
私も上で書いたようにラケット変えて違和感出た時に自分でバンドをしても肘の違和感はあんまり変わらなかったし、ガッツリ閉めると今度は筋肉が締め付けられすぎてインパクトで力が入らないのでラケットを変えるのを止めました。
>>704
俗称でウッドのラケットの時代から使われてた用語なので、最近のラケットと打ち方では昔のテニス肘とまた違って来てる感じはします
「内・外側上顆炎」と「炎」という字は付いてますが、個人的には炎症?と言うにはちょっと違うのかな、と思ってます。
まぁこれはホントに専門的に「炎症」をどう定義付けるか、って話で古典的には「赤腫熱痛機能障害」を炎症という事もありますし、ミクロにプロスタグランジンなどの炎症物質が出てる状態を炎症と言う事も、またテニスの時だけ痛むとかだと炎症物質?と言うにはちょっと説明付かないですしね。
私も試打ラケ10分使っただけで違和感、痛みが出て、また自分のラケットに戻すと痛みが消える、ってのも経験あるので、これを「炎症」と呼ぶにはちょっと時間が短すぎだと思ったり。
711(1): 2021/05/10(月) 03:34:16 ID:WxAq3KCW(1/3)調 AAS
>>700
あー確かに!
自分の場合の紙を千切る動作も、右手を手前に反り返るようなひねりの動作ですね!
あとノートPCのマウスパッド(マウスは使わない)を操作する時も、一番長い中指を使うから
人差し指より中指の方が、肘の腱や筋肉を使ってるかもです!
>>706
初心者にも分かり易く書いて下さってありがとう
1つ1つの解説で、そういうことなんだなぁってのが少しずつ理解出来てきました
>痛みを止めるという意味での「安静」というよりは、今以上に酷くさせないという意味での安静が必要で、
そこに更に痛み止めの治療が必要なのかな、と思われます
ここがおそらく微妙な所なんでしょうね
痛みを慢性化させない、繰り返さないように、引き続き酷使しないように気を付けてみます
ステロイドが効いてる間は痛みも殆どなかったけど、注射の効き目が切れた今
服用薬のロキソニンは、腰痛の方にも腱鞘炎にも殆ど効き目感じないですね!
ペットボトルを持ち上げる時なんかが今は特に痛いかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 3.965s*