[過去ログ] テニスエルボー・テニス肘のスレ2 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
706(1): 2021/05/10(月) 00:23:00 ID:Oh81o9p/(1/6)調 AAS
ID変わったかな?鍼灸師です
>>700
>自分は今回1ヶ月も経たずに効き目が切れてきた…
前にも書いた通り、ステロイド含め痛み止めは「痛みの悪循環」を止める方がメインだと私は考えます。
もちろん、痛みそのものを止めるのも目的ですが、ステロイドやオピオイド系鎮痛剤などの強い薬で痛みが止まっても、また痛みが出て痛みの悪循環が繰り返されれば意味がありません
仕事で動作などが変えられなければ、他の方法の組み合わせも考えます
>でもこの状態で1年単位だったら辛いなぁ
私が治療する場合だとしたら、1年も経つと「慢性痛」として痛みの悪循環が出来上がってしまうので、手術も含めてそこまで治療期間を長引かせないことを考えます。
自分の肩の痛みは確かに1年近く経ってますが、これは徐々に改善した痛みが軽減してるし酷ければ自分で治療できるからで、自分の患者さんでそこまで時間を掛ける事はないです。
>極力安静し、自然に痛みが消えてく以外に、根本治療はないってことですよね!?
これは微妙な所なんですが「安静」=「痛みを止める」とは言い切れない部分もあって、安静にしてても痛みが同じもしくは強いという場合は「今以上、負荷を掛けて痛みを酷くさせない」という意味で「安静」という場合もあります。
貴方の場合は、痛みを止めるという意味での「安静」というよりは、今以上に酷くさせないという意味での安静が必要で、そこに更に痛み止めの治療が必要なのかな、と思われます
それと、「根本治療」という「根本」という部分にはあまり拘らないで下さい。
今は、テニス肘に限らず「根本的な治療」という考え方はしない事が多いです。
テニス肘で言えば、肘の腱付着部が傷付いていたとしても、痛みが無く日常生活で問題なければいい訳で、人間の身体なんて30過ぎたら老化が始まってあちこち多少の変形やらあるのは普通です。
逆に痛みが引いて治ったとしても、身体やら生活環境が同じならまた痛みが出て当然なのでそこは一見治ったように見えても変えなきゃいけない所も出て来ます。
ただ、現状、整形も受診してて腰痛でロキソニンも服用しててステロイド注射もして夜寝てても痛い、というと追加で何かしらの痛みを止める治療は必要なのかな、と思います。
>>701
血流が良くなって、「痛みの悪循環」が断ち切られたのと、肘はあまり動かさず他の部分を使ってた事で結果的に肘周辺の安静が保たれたのかもですね
患部は安静にしながらダイナミックストレッチ、アクティブレストがなされたのだと思います。
>>703
テニス肘の原因の詳細は不明という事らしいですが、やっぱりオーバーユース、筋力に対してテニスの動作の負荷が上回れば痛みは出やすくなるし
フォームに関しても痛みが出そうなフォームのまんまで痛みを止めるバンドをしててもフォームが良くならなければまた痛みが出るので、そういう意味で言ったのかも知れません。
私も上で書いたようにラケット変えて違和感出た時に自分でバンドをしても肘の違和感はあんまり変わらなかったし、ガッツリ閉めると今度は筋肉が締め付けられすぎてインパクトで力が入らないのでラケットを変えるのを止めました。
>>704
俗称でウッドのラケットの時代から使われてた用語なので、最近のラケットと打ち方では昔のテニス肘とまた違って来てる感じはします
「内・外側上顆炎」と「炎」という字は付いてますが、個人的には炎症?と言うにはちょっと違うのかな、と思ってます。
まぁこれはホントに専門的に「炎症」をどう定義付けるか、って話で古典的には「赤腫熱痛機能障害」を炎症という事もありますし、ミクロにプロスタグランジンなどの炎症物質が出てる状態を炎症と言う事も、またテニスの時だけ痛むとかだと炎症物質?と言うにはちょっと説明付かないですしね。
私も試打ラケ10分使っただけで違和感、痛みが出て、また自分のラケットに戻すと痛みが消える、ってのも経験あるので、これを「炎症」と呼ぶにはちょっと時間が短すぎだと思ったり。
708: 2021/05/10(月) 00:50:53 ID:Oh81o9p/(2/6)調 AAS
あー、あとスクールなんかではニューボールになった時にボールの内圧(特にダンロッププラクティスとか)が高いボールの1週目で違和感出る事もありますし、湿気ってボールが飛ばない時もなるとかもありますしね。
コーチによってはマルチを張って球持ちが良すぎると違和感が出ると言う人もいます。
それと筋肉としては撓側、尺側手根屈筋とか手根伸筋とか言っても、その中のある筋繊維だけがテニスで良く使われて、
日常生活ではそこは使われないとかで、ドアノブ回すとかでは使われないけど、テニスの時だけ使われる筋束が痛みを出すとかはあります。
これはテニス肘に限らず、例えば私の左肩の痛みも日常動作やトスアップだけではそこまで痛みないのに、実際にサーブ打つとき激痛が走るとかはありましたし。
恐らく、サーブ動作で、左腕を伸ばして捻る動作で痛みが出たんだと思いますが、バックハンドなんかは日常生活での動作って無いですしね。
これはスポーツ障害全般に言える事で、病院でそこまで細かく診ないって言うのも、病院の保険診療って「日常動作が問題なく過ごせる」って事が正常でそこまでは保険診療で治療しますよ、
けど日常生活以上の更に負荷が掛かる特別なシチュエーションは正常以上の結果が要求されるので、そこまでは診ませんよ、という事もあったりします。
出テニス肘的な痛みの治療って細かく診ると本当は手間を掛けて医者が出すお薬や注射だけでなく、病院なら理学療法、作業療法士さんなんかの理学療法や運動療法、セルフケアとかあるいはスポーツトレーナーなんかのチームでのケアが必要だったりするのですが
まぁ保険財源やら病院の経営なんかの問題もあって、アマチュアでそこまでケアできるってのはほとんど無いですね、残念ながら。
私は自分が好きでテニスをやってて後から鍼灸師になったのでテニスのスポーツ障害は診ますが、ぶっちゃけ他の競技のスポーツ障害は分かりません。
プロボクサーの腰痛とか診たことありますが、結果として筋肉の強ばりだったのか治りましたが、スウェーとかダッキングで痛むって言われても分かんないですし(´・_・`)
やってみないと分からない、ってのは鍼灸とか現代医学、東洋医学とか関係なく医学の限界ですね。
725: 2021/05/10(月) 20:52:45 ID:Oh81o9p/(3/6)調 AAS
ヒマで「俺の腕が良すぎて治るから患者さん来ねぇんだ」と言い聞かせてる鍼灸師です
まぁ今日はお休みなんですがね。(-_-)
>>711
>あとノートPCのマウスパッド(マウスは使わない)を操作する時も、一番長い中指を使うから
えっと、これも細かいけど、非常に大事で、どれが良いとは言えないけど、PCスマホ、あとボールペンなんかも重要です。
私も右手首を痛めた時にチャットで遊ぶ時に片手で文字が打ち込めるキーボード(CUT Keyって言いますが今は残念ながら無いですね)やマウスを左手で使うようにしてました
これも「利き手交換」と言って、ちゃんとした治療法というかリハビリの考え方であります
なかなか患者さんに言ってもやってくんないんですが、左手マウスは絶対必要。
それからPCのキーボードも右手の小指薬指ってそんなに力が入るとか頻繁に使える指ではないのでBSとかリターンキーをキー入れ替えソフトを使って、
スペースキーの両端に変換、無変換があるキーボード(ロジクールK810を自分は使ってますが)の変換、無変換をBSとリターンキーに変えて、右手の小指薬指をなるべく使わないようにしてます。
ボールペンも仕事の都合上4色ボールペン使うのですが、ジェットストリームとドクターグリップと比較して書きやすい方に芯を入れ替えて使ってます
クロスのお高いボールペンを進学祝いに貰いましたが、学生の時にそれでノート取ってたら手首の痛み増しました。
PCは環境によりますが、自分のアカウントで設定できるならやって欲しいし、左手マウス、ボールペンなどの筆記用具はして下さい。
トラックボールやIBMのチンコパッドの乳首トラックとかに拘る人も居ますし、PGでHHKとか自前で用意する人も居るくらいなのでこれもやれるはず。
テニス肘のチェアテストと中指伸展テストで痛みが出たら分かりますが、手首を持ち上げる、中指を伸ばしてパッドの操作をするのも負担が掛かる。
それじゃあ仕事にならん!って思うかも知れませんが、ペットボトルの蓋開けとかも100均の女性用の掴む奴で左手で開けて欲しい位。
私は自分が子供の時に左利きだったらしいのか左手でお箸も使えるのですが、左手箸までいかなくてもリウマチの患者さんや子供が使うスプーンなんかも使う。
それプラス、30分とか1時間に一回とか気付いたら手首周りを動かす、ダイナミックストレッチをやる、位までやって欲しい。
私は鍼灸師なんで当然鍼刺す動作が多いんで動かせるけど、確定申告でPCとにらめっこの時期は逆にやらないと違和感出るので無意識に動かしてます。
それから、昨日もテニスして今日とか肘張ってますが、指で押して痛気持ちいい場所がある時、指でグリグリ押すのではなく、指で押したまま手首の方、筋肉を動かすと痛みや違和感が和らいだりします。
あとスマホも良くはないですねぇ。
と言いながらスマホで書いてますが、なんてゆーのかなぁ、無意識に両手で恋人繋ぎみたいに指を絡めてスマホを持って、肘をついて親指だけ動かす感じで使ってます
そうそう、肘掛けもmust。
手首にマウスパッドみたいの使うのよりも肘掛けのある椅子が使える方がいい。
何しろ、心拍数が落ちて、筋肉内の血流が少ない状態で手首や指を酷使すると負担が掛かる。
逆に心拍数を少しでも上げて筋肉内の血流を良くしてあげたい。
ギプスで固定するような安静は逆に筋肉が落ちますが、血流を良くして動かしながら、余計な負担は掛けない、というイメージ。
腰も同じです。
腰も痛いって言うと、座りっぱなしかあるいは心拍数が上がらない作業で荷物の上げ下げみたいな腰の使い方もあるのでは?とか。
728: 2021/05/10(月) 21:46:19 ID:Oh81o9p/(4/6)調 AAS
>>713
整形外科って「外科」ですから、保存療法より手術の方が専門なんですよねぇ
今でも「骨大工」って言われますし、痛みの治療って意味ではペイン科の方が専門と言えるけど、なかなか開業ペイン科って少ない。
まぁそれは置いといて、「痛み」がある場合は、・骨・筋肉・神経・内臓、って分けて私は患者さんに説明します
・骨…腫瘍、骨折、骨棘や関節の変形、カルシウムの沈着、軟骨のすり減りや軟骨の欠片、関節ネズミの有無(特にコリコリ言う場合はこれの有無)
・筋肉(腱も含め)←まぁこれが手術しないで何とか出来ないか考えてる所
・神経…これは障害されると痛みよりは痺れや筋肉に力が入らないなどが多い、神経痛は神経に沿って指でなぞれる痛みが出るのでチェアテストなどの痛みとは違う
・内臓…肘ではあまり出ないですが、心臓の障害で腕に関連痛が出た、とかは今思い出しました。ただ、痛みから内臓のどこが悪いかは分かりません。それと内臓由来だと動作と関係なく痛みが続くかな
恐らく医師も同じ(てか医学の教科書から覚えたし)で、問診とレントゲン、あと外した回内なんかの動作で
「骨の異常ではない」「問診から神経痛でもない」「内臓由来は…まぁこれも痛みの程度とそこまで肘が痛ければ、内臓の何らかの愁訴があるだろう」とか考えていて、筋肉、腱の痛みって絞ると整形外科的にはそれ以上細かく診ない事は多い。
というか、フォローする訳じゃないけど、薬物療法ってなると、回内、回外、屈曲伸展などでどこの筋の痛みなのか細かく特定しても治療法が変わらない。
治療法が変わらないなら保険財源とかコスト的な問題でそれ以上細かく診てもベネフィットが少ない、って思考はあるかも知れません。
ペイン科でTP注射とか筋膜リリース、あと当然鍼なんかやるならどこの筋の更にその中の筋束が痛みを発してるのか特定して注射や鍼をしないといけないので
私なんかは整形でX-p撮って骨に異常なしテニス肘、って言われてもどういう動作で痛みが出るのか、回内回外屈曲伸展、指の曲げ伸ばしなどで自動的、負荷を掛けて曲げ伸ばしなど細かく診て痛みの出てる場所を特定します。
てかしないと鍼どこに刺したらいいか分かんないですし(理由はまた長くなりますが、鍼を刺すとそれだけで鎮痛作用があります)。
>曲げ伸ばしするとコキコキ鳴るのはなんでと聞いたら、
確かにテキトー感ありますが、私も「コキコキ」って言われて一番大事なのは関節ネズミの有無など骨の問題か筋肉の問題かの鑑別が頭に浮かびます。
骨に異常があったらいくら筋肉にアプローチしても治らない。
手術で物理的に取り除かないといけない、治療法が変わるからそこはX-pで診る。
が、それが画像で見られない筋腱のカルシウム沈着も酷くない、となるとまぁ腱の使いすぎで多少腱が固く太くなって擦れてコキコキ言っても、整形外科的にはあんまり問題ないのでそんな感じになって、回内させてあれ?ってなったのかと。
場所が手首で腱鞘炎で、腱の切除手術とかが必要、とかになったら細かく診るでしょう。
が、肘はテニス肘的な痛みの場合は筋や腱が動いてコキコキ言ってもそれが悪化して何か悪くなるって事はあんまり無いんで。
私もテニス後とか書類仕事で前腕の筋が張った時に中指薬指を動かすと手首の辺りでコキコキなります。
恐らく今X-p、MRIとか撮ったら歳相応の加齢変化とか多少のカルシウムの沈着とかあるかも知れませんが、こればかりは筋トレで進行を抑える、柔軟性のある筋肉を作る事は必要ですが、まぁ自分の生活でそこまでやれないので放置気味。
テニス的には手首の筋トレよりはスクワット、肩背部の大きな筋肉のトレーニングの方がいいし。
テニス肘の痛みが無い前提で言うと、バーベルとか懸垂なんかでウェイトを持つ動作で前腕などの筋も使われるので、そこまでの筋トレは必要ない、とも言いますし。
まぁ筋トレに関してはスクール生レベルの話として。
729(1): 2021/05/10(月) 22:21:18 ID:Oh81o9p/(5/6)調 AAS
>>715
テニスしてる医師はいいですね。
スクールにお医者さん居ますが、眼科と脳神経内科…
ただ、眼科の医師は「昨日学生とバカスコ打ったら肘にキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 」って言ってレッスン前後に手首をブルブル動かすダイナミックストレッチをしてました。
「肘痛めたんですか?」って聞いたら「整形のドクターに聞いてこれが良いって」と向こうも私が鍼灸師なの知ってますが「どこのお医者さんですか?」って聞いたら「いや、フリーなんだけど」って。
輪ゴムストレッチは、自分がやってない(恐らくここの過去スレが発出)ので「絶対やって」とは言いにくいのですが、
ダイナミックストレッチの一手法として軽く負荷を掛けて動かすというのもあるので試す価値はあると思います。
これも他のやり方同様、輪ゴムの本数や回数など、やって痛みが軽くなるならおk、やるほどに痛みが増すならやり過ぎ、で良いかと。
過去スレ見ても、やってみて悪くなった、というレスは見たことない、良くなった、というレスの方が多いので、まぁ特にPTさんとかに診てもらわなくて自分でやっても大丈夫かな、と。
>709>718>720
これは両方あって、
・痛みを抑える事で痛みの悪循環を断ち切る
という考えとして大事、むしろ根本的な解決に繋がる、ってのと
・痛みがマヒしてるのに動かしてオーバーユースになる
って言うのと両方正しいです。
なので、もう過去スレのどっかに紛れちゃいましたが、まず痛みを止めて痛みの悪循環を断ち切る、って意味で安静やダイナミックストレッチなどの鎮痛の治療と
リハビリテーションの考えでは動かせば痛くなるので、軽くテニスを再開、あるいは治療して痛みが軽くなる→テニスする→また痛む→けど治療して痛みが前より軽い→テニスする→また痛む→けど(ry
のループでテニスに復帰した後に、今度は再発の予防で筋トレもセットなんですよ、ホントは。
リハとしての筋トレも2つ原則があって、低負荷高回数→持久力の向上、高負荷低回数→筋肥大、筋力の向上、とあって、その人のプレーの仕方でどっちが主に出るのかで筋トレの方法も変えなきゃいけない。
最終的には持久力も筋力も両方欲しいのですが、両方同時には上げられないので、例えばクラスが上がって、強いボールに打ち負けて肘の違和感出た、ってなら先に筋力を付ける、レッスン2コマ3コマ取ると疲れて違和感出る、って言ったら持久力を付ける、って感じで使い分けも必要なんです。
もちろんラケットやストリングを変えて違和感出たとか打ち方変えたら違和感出たとかはそっちの調整も必要ですが。
>>722>>724
これもテニスで打球時に痛い、回内でも痛むし、チェアテスト、肘の外側も痛むって言うと、回内に関係する筋肉と伸展に関係する筋肉の両方が痛みを出してる、って事もあり得ます。
マニアックですが、テニスの動作って伸長反射の動きが重要で、フォアでもテイクバックの直前に若干回内が入って(いわゆるラケットを立ててテイクバックという動作)伸筋が伸ばされる→反射的に伸筋が収縮する→回外が起きる→ラケットヘッドが落ちる→回内する筋肉が伸ばされる→反射的に回内の筋が収縮する→ラケットヘッドが上がる、スピンを掛ける回内の動きになる→インパクト
って言う無意識的な筋肉の伸長収縮の反射が起きていて(フォアに限らずサーブやボレーでも)、テニスのやり過ぎ、オーバーユースで痛みが出る場合は複数の筋が痛みを出してもオカシクない。
ナダルのインパクトの写真とか筋肉の解剖図通りに屈筋も伸筋も両方ガッツリ浮き上がってるでそ?
あれ、恐らく本人は力入れてる意識ないはずなんですよ。
オーバーユースも2つ考え方があって、相手のボールが強くて自分の筋力が負けた、文字通り使いすぎって言うのと
人間って筋肉も骨も最適化されるんで、スクール生とかでテニス歴だけ長くなるとテニスで使われる筋肉はそのまま維持されるけど、テニスで使われない筋肉は落ちるので、いつもと違う使い方をすると使われない筋肉に過負荷が掛かって結果としてオーバーユースになる
なので、テニス肘だけでなく障害予防とスキルアップの意味でもスクール生だからこそ筋トレは必須なんですけどね。
731(1): 2021/05/10(月) 22:32:05 ID:Oh81o9p/(6/6)調 AAS
>>726
ID追っかけて紙千切ってる方ですよね?
もう保存療法でいくなら副作用が無いものは何でも使いましょう。
エルボーバンドもサポータータイプもその人によって合う合わないがあるので2つ3つ試してもいいと思います。
私も自分の為に買いましたけど、その位の数買って、結果的に手首を固定するのが一番良かったりしました。
ただ、エルボーバンドは「痛みの悪循環を断ち切る」という目的。
してても仕事で紙千切るのが増えたり、PCスマホで負担が掛かってたら痛みは増しますよね。
なので、仕事で右手は必要最低限の動きと痛みの悪循環を作らない、あと輪ゴムストレッチやお風呂でストレッチしたりアイシング、鍼灸なんかで痛みを抑える
まず痛みが軽くなる環境作りと痛みを取る方法の自分に合ったミックス、これを作っていくのが一つの方向だと思います。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.524s*