[過去ログ] 脱力テニスについて (217レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
106: 2012/02/04(土) 22:43:09.32 ID:TYP4Nw7m(1)調 AAS
まん
107: 2012/02/15(水) 21:28:50.19 ID:ieCL377/(1)調 AAS
俺も「脱力」の意味が最初わからなかったが、運動連鎖を理解し修得し始めると
理解できるようになる。
結局は、脱力といっても力を入れるべき所には強い筋力が発揮されていて(体幹)
その力によって作用される部分(上半身・肩・腕・手)は脱力されていないと
ラケットにパワーを伝える事ができないよね。
 肩の力・腕の力を抜く事は意識すれば結構簡単にできるが、上半身すべてを
リラックスさせて、腰の回転を上半身の回転に繋げるのはなかなかできない。
108: 2012/02/16(木) 00:26:19.15 ID:M0TenvGr(1)調 AAS
テニス板の脱力テニスへの関心のなさ
テニス板のテニスの実力を物語ってるね
109: 2012/02/16(木) 09:13:50.59 ID:VX7wJcmT(1)調 AAS
脱力ってのもかなりバカ伝説に近いものがある
110: 2012/02/16(木) 13:02:56.07 ID:rvuKyhEh(1)調 AAS
トップクラスの選手になったら、腕が自動的に振り出されてくる感覚があるらしいし。
111
(1): 2012/02/21(火) 10:54:29.50 ID:1F2UCAsL(1)調 AAS
それを覚醒というのかな?
112: 2012/02/21(火) 12:33:43.09 ID:rD2wjfbw(1)調 AAS
稀に手ごたえも無くスカッと振りぬけて、エースが取れる時があるが、
プロ・上級者はその比率が非常に高いんだろう。
113: 2012/02/21(火) 13:42:13.37 ID:QA3SrwRH(1)調 AAS
>>111
そこそこ大きな区民大会で本戦にいき始めたような人たちが口を揃えていってるよ
114: 2012/02/21(火) 14:40:05.38 ID:aW+uyCn3(1)調 AAS
区民>市民>県民>日本>世界
115: 2012/02/25(土) 22:59:10.02 ID:4i5/k854(1)調 AAS
宇宙はどうしたの?

     小6より
116: 2012/02/25(土) 23:13:58.50 ID:IwbPUvWK(1)調 AAS
キャベツはどうした?
117: 2012/02/27(月) 14:14:31.41 ID:lVz6qhlt(1)調 AAS
脱力というか、ラケットを握る手・腕・肩(つまり上半身)をリラックスさせ、
下半身や体幹部でパワーを発生させる事でそのパワーがラケットに伝わるという
理屈は、修得するまで相当時間がかかるが、一度わかってしまうと
今までのテニスは何だったんだ?と思う。
普通の守備範囲のボールを打球する時には、腕の筋肉は基本的にほとんど使わない
(ボールを飛ばすために使わないという意味)ので、ラリーをやってても疲れないし
何球でも同じ球が打てる。
選手が何時間も試合できるのは、トレーニングや筋力もあるけど、このせいなんだなと理解できた。
なので、重いラケットを振る場合でも脱力が出来ていれば、ラケットの重さはさほど感じない。
118: 2012/02/27(月) 18:50:57.46 ID:M+ea6Tqc(1)調 AAS
体幹トレーニングしよっと。
119: 2012/02/29(水) 15:02:20.04 ID:QBFTxcSY(1)調 AAS
腕の力はラケット面のコントロールにだけ使うイメージだな。
ラケットがすっぼ抜けない程度の力でいい
120: 2012/03/08(木) 00:32:27.92 ID:bngxltRj(1)調 AAS
テニマガ最新号の技術特集、
結構いいこと書いてあったな
121: 2012/03/09(金) 14:17:16.48 ID:XJVV/leA(1)調 AAS
体幹のやつけ?動画で見たいね
122: 2012/08/15(水) 23:46:36.55 ID:UffNhDzh(1)調 AAS
目指すはヌルヌルテニス
123
(1): 2012/10/14(日) 03:12:53.32 ID:A02dGb3v(1)調 AAS
フォアのスイングは腕を使う意識は全くないな
足で地面蹴って腰回して肩回してボールの軌道上に腕(ラケット)が来るようにしてる
なんでそんな回りくどいことすんだよと言われそうだが、この方が打ちやすいし安定するしスピードが出る
124: 2012/10/14(日) 20:36:05.70 ID:6RUciLfq(1)調 AAS
>>123 私もそうですよ。

ボールの起動上にラケットをセット。握りはイースタンとセミウエスタンの間。
125: 2012/10/14(日) 21:25:32.64 ID:t+dxf4Fq(1)調 AAS
でも速い球が来るとついチカラが入っちゃうんだよぉ
126
(1): 2012/10/17(水) 08:10:14.03 ID:h26T+rUx(1)調 AAS
速い球への対処法
1.ツイスト打法
2.後ろ→前→後ろの体重移動
何れもとっさの足の動きが鍵
127: 2012/10/17(水) 11:24:01.58 ID:tzlh5VeS(1)調 AAS
速いボールを更に速いスイングで打ち返そうとすると力んでしまう。
速いボールに対しては相手の力を利用してブロックで打ち返すイメージでいいと思う。
逆に緩いボールを打ち込む時こそ脱力テニスの効果が出てくる。
128: 2012/11/24(土) 23:45:03.67 ID:cH7lna3o(1)調 AAS
最初から最後まで握らないで素振りしてみ。
それで慣れたらラケットをムチのように球打ってみる。
最初はうまくいかないけど、慣れてくると力んで打つより、早い球が出るから。
フォアが常に下から上に擦りあげてるレベルじゃキビシイが、解るひとなら早く知っておけばと思うはず。
129: 2012/11/27(火) 09:11:42.90 ID:PmAezFdL(1)調 AAS
なるほど
130: 2012/11/27(火) 12:24:37.63 ID:7FRYKpp0(1)調 AAS
>>126
なんだツイスト打法って
131: 2012/11/27(火) 14:01:43.00 ID:yu3OFXj6(1)調 AAS
おれのフォアが調子悪い時はたいてい手首から先が固まり気味になってる
そういう時はなるべく親指以外は握らないでテイクバックして調整してるわ
132
(1): 2012/12/17(月) 10:07:27.99 ID:BajzmNZP(1/3)調 AAS
餅つきの季節なので試してみるといい。
振り下ろすときに
腕に力一杯入れて打つのと
端っこをもって慣性に任せるのと
133
(5): 2012/12/17(月) 12:10:54.36 ID:BX7SkOBN(1/2)調 AAS
重力に任せるだけより、さらに腕力を加えた方が速く振り下ろせるのは当たり前
134: 2012/12/17(月) 12:30:38.72 ID:BajzmNZP(2/3)調 AAS
>>133
やってみな、大間違いだから
135
(1): 2012/12/17(月) 12:34:54.65 ID:BX7SkOBN(2/2)調 AAS
物理勉強し直せ
136: 2012/12/17(月) 12:42:28.71 ID:BajzmNZP(3/3)調 AAS
>>135
そういわずにやってからいえよw
137
(1): 2012/12/19(水) 20:52:48.43 ID:JREPObdf(1/2)調 AAS
チカラを入れることは誰でも出来る
しかし入れたチカラが全部伝わっていくかと言うと…
>>133は伝わり切らなかったチカラがどこへ行くか考えたことあるか?
138
(1): 2012/12/19(水) 22:09:05.98 ID:oBDqtU9v(1)調 AAS
なにいってんだこいつは
139: 2012/12/19(水) 23:11:41.05 ID:JREPObdf(2/2)調 AAS
>>138
お前脳みそあんのか?
140: あぼーん [あぼーん] NG NG AAS
あぼーん
141
(1): 2012/12/20(木) 02:02:15.35 ID:gIoBEXXh(1/2)調 AAS
>>137
妄想全開だな
物理の勉強を基礎からやったほうがいいぞ
142: 2012/12/20(木) 02:36:13.86 ID:80zGkZ9n(1/2)調 AAS
>>141
物理、物理って
ヒントだけ教えてあげるけど
支点 力点 作用点って知ってる?
出直した方がいいよ?
143
(1): 2012/12/20(木) 02:39:09.23 ID:gIoBEXXh(2/2)調 AAS
>>133をハッキリと否定してみろ
144
(1): 2012/12/20(木) 03:16:45.91 ID:80zGkZ9n(2/2)調 AAS
>>143
本格的に否定してやってもいいけど
逃げないか?
本来なら先にオマエの大好きな物理を使って証明するのが先だと思うが、逃げないなら、めんどくさいけど否定してやるよ

一応いっとくが、あんまり物事を知らないようだけど餅つきのつき方としては極々当たり前の話だぞ
145: 2012/12/20(木) 08:54:15.55 ID:maQm9hUt(1)調 AAS
>>144
だめだなこりゃ
逃げるだのなんだの言う前に正確に説明すりゃ済むだろうに
146: 2012/12/26(水) 07:30:19.49 ID:sa6Ghtio(1)調 AAS
年末に考えさせるね
147: 2012/12/27(木) 10:16:46.64 ID:Zwwmg//H(1)調 AAS
まあ、力入れて振り遅れたら自分の腕にダメージとして返ってきていると思うから、特に年取ったら回復力が遅くなってダメだなとは思う。
148
(1): 2012/12/28(金) 16:47:41.52 ID:WgaCYpQu(1)調 AAS
>>133
投げ釣りでルアーを遠投するときに、プロ野球選手がほとんど撓らない竿で投げるのと
ただの小学生の釣り好きとを比べたらどっちが距離がでるのかな。
竿が自重で撓んで戻ろうとする力で加速されて力が解放されようとしている状態で
筋力で力を追加しようとしても無意味。
要するに飛ばすには、いかに大きな撓りを作り出すか、またはそのパワーを受け止めて
強い撓りを生み出すだけの剛性を持たせるかということ。
149
(2): 2012/12/28(金) 19:34:04.07 ID:f5Whzia/(1)調 AAS
>>148
おまえは釣竿で餅でもついてろ
150: 2012/12/29(土) 01:19:18.66 ID:4hSBUPWN(1)調 AAS
>>149
テニス下手なんだね
わかりますw
151: 2012/12/29(土) 01:38:26.65 ID:wK4VGlio(1)調 AAS
餅つきの話はどうしたんだ
杵が撓むのか?
まるで説明に一貫性が無いな
152
(2): 2012/12/30(日) 01:35:19.58 ID:Ypmx0FUH(1)調 AAS
どっちが速く振り下ろせるかって話になってるけど、餅つきで力任せにつくのは効率が悪いからだめなんだろう
連続でやるにはキツいし、餅を正確につけないし
餅つきみたいなのだと>>133の言うとおり1回の振りの速さは力任せの方がいいんだろうが、>>132を見て振りの速さの問題にしているあたり、物理をあげてるわりにはただの脳筋じゃないのかな
>>133に反論している方も、振りの速さ自体に反論しているのかわけがわからないし
>>133がテニスでも同じ認識なのかどうかは気になる
153
(1): 2012/12/30(日) 03:14:09.34 ID:O25AkiYB(1)調 AAS
>>152
おまえもただのバカだし
154
(1): 2012/12/30(日) 09:33:21.28 ID:4uAqCfBN(1)調 AAS
>>153
偉そうなこといってるけど
なんの反論もできないんだな
まぁ、できるわけ無いけど
155: 2012/12/30(日) 18:46:18.47 ID:esMU30k3(1)調 AAS
>>149
釣り竿でテニスボール打ってるんじゃね
156: 2012/12/31(月) 03:59:32.77 ID:gXyrNp34(1)調 AAS
>>152
オマエでもいいぞ、釣り竿の理屈をラケットに当てはめて打っていのか?説明してくれよ
157
(1): 2013/01/01(火) 01:46:32.99 ID:AA6LIFKm(1/2)調 AAS
>>154
偉そうなこといってるけど
テニスについての説明はできないんだな
まぁ、できるわけ無いけど

餅のつき方やルアーの飛ばし方は知ってるけどテニスボールの打ち方は知らないらしい
158: 2013/01/01(火) 08:59:22.22 ID:D+eYVjIq(1/2)調 AAS
>>157
新年早々、自己紹介乙ww
159
(1): 2013/01/01(火) 10:32:54.87 ID:AA6LIFKm(2/2)調 AAS
結局テニスについての説明はできないんだな
160: 2013/01/01(火) 16:19:14.05 ID:D+eYVjIq(2/2)調 AAS
>>159
オマエは何にも説明してないけどなww
161: 2013/01/01(火) 19:16:52.06 ID:I8vlLjad(1)調 AAS
結局餅のつき方やルアーの飛ばし方は知ってるけどテニスボールの打ち方は知らないらしい
162: 2013/01/01(火) 22:33:24.21 ID:XrtV5QDg(1)調 AAS
なんて不毛なスレの流れだ
163: 2013/01/02(水) 01:28:44.94 ID:8tKO5Vtm(1)調 AAS
だれか植毛してくれ
164: 2013/01/11(金) 01:54:47.27 ID:euae8DTl(1)調 AAS
オッケ〜〜
165: 2013/01/12(土) 00:18:26.38 ID:0bhHvwwP(1)調 AAS
脱毛テニスについて
166: 2013/01/12(土) 02:23:11.01 ID:5PeJwvVW(1)調 AAS
括約筋まで脱力したら
脱糞テニス
167: 2013/01/16(水) 22:34:29.56 ID:RvYMviB4(1)調 AAS
トミッチ
168: ベリーダンス 2013/01/25(金) 14:39:39.64 ID:wBvcLSlT(1)調 AAS
フェデラーがいいショット打ってる時は腕がリラックスしてるよ!
169: 2013/01/27(日) 08:33:30.24 ID:AhNvJPy2(1)調 AAS
今日アザレンカとリナの試合見たけど、彼女たちも脱力してるの?
むちゃくちゃ力入ってる気がするけど。
170: 2013/01/27(日) 12:37:46.49 ID:8lGiLIne(1)調 AAS
何度も言われてると思うが全身脱力してはいかんだろ
特に足からは力抜いてはいかん
体幹にも中程度の力は入れておくべき

だからニシコリにしてもリナにしても足怪我して試合辛そうだったな
171
(1): 2013/01/27(日) 12:53:37.42 ID:hibrjWkK(1)調 AAS
旧くなってもう捨てても良いラケットを本当に放り投げてしまうくらいボールに叩きつけて打つ。
財布が痛くなったり寒くなったりするが有効な練習法。
あくまでも自己責任でw
172
(1): 2013/01/27(日) 18:19:28.63 ID:Xb9GVC9C(1/2)調 AAS
>>171
力いっぱい叩きつけるんだよな?
その場合、どこが脱力なんだ?
173: 2013/01/27(日) 20:28:04.35 ID:Khc5hzPa(1/2)調 AAS
>>172
オマエには理解できないし、しなくていいよ
174
(1): 2013/01/27(日) 20:30:07.57 ID:Xb9GVC9C(2/2)調 AAS
結局正確な説明はできないと
このスレって、こんなやつばっかだな
175: 2013/01/27(日) 20:56:16.45 ID:Khc5hzPa(2/2)調 AAS
>>174
そうなんだよ、だからもう、来なくていいよ
頼んでないし
176: 2013/01/27(日) 21:52:40.52 ID:F1R8bp0x(1)調 AAS
まあ、一回U16位の身体の出来上がっていないトップジュニアのテニスを見てみればいいよ。
自分がいかに無駄な筋力を使って非効率的なスイングしているか判るから。

脱力という言葉が独り歩きしてる。
脱力の言わんとしてる事は、必要な時にだけ最大力を出すって事でしょ。
それを3SET×n試合続けるのだから効率的な力の使い方(如何に無駄な力を消費しない)にならざるを得ない。

ここでどうこう言ってるのは、
シングルス3SETマッチのトーナメントをフルショット・フルダッシュ戦った事がない人の狭い議論
177: 2013/01/27(日) 22:03:11.52 ID:qu4PbOog(1)調 AAS
>シングルス3SETマッチのトーナメントをフルショット・フルダッシュ戦った事がない人

そんな人むしろ少数

なんにせよ運動効率が良い事は良いこと
178
(1): 2013/02/21(木) 22:56:20.50 ID:3Oqf8l8v(1)調 AAS
3セットマッチなんて、仲間内ではやったことあるけど、草トーでそんなの出たことないな。
もっぱら1セットか、8ゲーム先取ばかり。俺からすれば超ハイレベルの雲の上の話だ。
179
(1): 2013/02/22(金) 06:20:04.81 ID:SFoNHZh8(1)調 AAS
ボブブレッドだか誰だったかの海外有名コーチは、
超ヘトヘトにさせてからようやくフォームを教えるってのがあった。
その状態でできるスイングがその人の本当に力のいらない(入らない?)スイングなんだって。
つまり脱力テニスのベースになるものになるのかな。
180: 2013/02/22(金) 22:42:10.04 ID:lJf6knzr(1)調 AAS
脱獄テニスについて
181: 2013/02/23(土) 11:38:27.33 ID:9UYTTJg/(1)調 AAS
>>179
確かにヘロヘロの時に調子いい時あるよ
182: 2013/02/23(土) 12:53:59.31 ID:csORvT+9(1)調 AAS
そして次の日体力回復するとまたダメなんだろ
183: 2013/03/01(金) 06:42:05.92 ID:GavOgLlQ(1)調 AAS
いえてるw
184
(1): 2013/03/01(金) 09:18:51.80 ID:wING40ki(1/2)調 AAS
>>178
大学でやってたら普通に3セットの試合だね。
団体戦だと午前ダブルス、午後シングルス、フルセットだと6セットやることになるよ。
社会人からテニスやるとか趣味の話に誰も興味はないよ
185: 2013/03/01(金) 09:46:47.09 ID:9AWBjsZj(1)調 AAS
>>184
脱力テニスなんて話題にするのは趣味のテニスだと思うよ
186: 2013/03/01(金) 13:10:53.84 ID:IZdfSRIG(1)調 AAS
そうだろうね
187: 2013/03/01(金) 14:35:03.49 ID:ME2yDx78(1/2)調 AAS
そもそも競技として真剣にやっている奴はこんなとこ来ないと思う
188
(1): 2013/03/01(金) 14:38:29.80 ID:ME2yDx78(2/2)調 AAS
どんな奴かは知らんが、こんなとこで趣味の話に興味は無いとか言っちゃって、いろんな意味で恥ずかしくないのかな
189: 2013/03/01(金) 17:20:24.03 ID:wING40ki(2/2)調 AAS
>>188
少し恥ずかしくなったけど思ったよりレスあったので今は後悔していない。
178が176に対して「3セットマッチは超ハイレベルの雲の上の話」と
レスしているけど、大学でやってたら普通に3セットマッチの試合やるし、176が脱力テニスじゃないと
3セット戦えないみたいなこと言ってるけど大学生(高校生)で脱力テニスを意識してやってるやつなんてほとんどいないって思って
そんな思いでレスしたわけで、今回のレスも長文過ぎて日本語下手になってるけどごめんなさい。
190: 2013/03/03(日) 00:25:44.67 ID:Lja8vNx2(1)調 AAS
まあ、大学での試合はいい思い出になるよ。
191: 2013/03/03(日) 00:57:43.69 ID:11XYM/5d(1)調 AAS
真夏の炎天下の3セットは地獄だぜー
192: 2013/03/03(日) 08:34:13.88 ID:juleko0k(1)調 AAS
おれは真冬のほうが辛い
193: 2013/03/03(日) 16:45:25.17 ID:O6W/hs0j(1)調 AAS
おれは春が一番つらい
194: 2013/04/12(金) 04:04:10.11 ID:DeoJ/qG+(1)調 AAS
そう、花粉がね…
195
(1): 2013/09/29(日) 23:01:10.73 ID:3enOlkPS(1)調 AAS
で結局どこを脱毛すればいいんだ?
196: 2013/10/05(土) 23:44:57.93 ID:NkC2//3f(1)調 AAS
age
197: 2013/10/06(日) 20:44:40.86 ID:ksWyEtcW(1)調 AAS

198: 2013/10/28(月) 12:55:45.65 ID:ZseCSuBn(1)調 AAS
>>195
まずはケツ毛を
199: 2014/01/16(木) 00:02:00.04 ID:R6QL9LyY(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]

200: 2014/01/16(木) 00:23:24.99 ID:qDMDXulE(1)調 AAS
スキンヘッドにすると軽量化と空気抵抗を減らせるのでフットワークがよくなる。
岩淵がそれで成功している。(オイ)
201: 2014/10/13(月) 23:24:07.06 ID:Q1/cgWza(1)調 AAS
脱力してもスイングの仕方がわからないとうまくいかないしw
202
(1): 2014/12/31(水) 10:24:06.00 ID:JueWARfX(1)調 AAS
両手バックハンドでのインパクトの写真を見ると、女子選手でもムキムキになってるな。
203
(1): 2014/12/31(水) 19:02:38.22 ID:Td0YiXEs(1)調 AAS
打てばいいじゃないそのムキムキとやらでw
204
(1): 2015/01/29(木) 16:23:10.77 ID:wyDF945e(1)調 AAS
6割から8割
理想は4割だが
205
(1): 2015/07/20(月) 18:50:49.29 ID:U/HUNzOR(1)調 AAS
使うべき筋肉が分かってないのが脱力して打てない原因
206: 2015/09/24(木) 08:48:08.01 ID:7dJT2sN0(1)調 AAS
>>204
※個人の感想です。
207: 2015/10/03(土) 19:45:19.42 ID:QatUrLAl(1)調 AAS
>>202
ヒンギスとかスゴイ写真があったね
208: 2015/10/08(木) 00:05:09.34 ID:/Wiza5kC(1)調 AAS
>>203
オマエごときに言われなくても打ってるだろ
209: 2015/10/11(日) 08:18:53.91 ID:J6QnefS8(1)調 AAS
>>205
すべてはそれに尽きる だな
210: 2015/10/28(水) 05:38:06.19 ID:nTdR0Wdy(1)調 AAS
なるほどね
211: 2015/11/01(日) 23:07:15.85 ID:xnNZB+J+(1)調 AAS
社会人趣味テニスは脱力したくても筋肉ないから
身体鍛えてから脱力したほうが良いと思いました。
私自身のことだけど。
212: 2015/11/11(水) 15:12:23.68 ID:zERqLFnT(1)調 AAS
鍛えても球速はそれほどあがらんよ。
サーブの速度を計ってみたけど,ウエイトを5年やって10kg増やしても誤差の中で
一致してた。
ただし,筋肉があると故障しにくくなるのは確かだし,左右のバランスが良くなった。
最終的には正しいフォームが安定感と球威を保証することは間違いないと思う。
213: 2017/01/01(日) 13:39:43.03 ID:PxOyRl85(1)調 AAS
a
214: 2017/05/01(月) 07:23:24.35 ID:X4duqIYA(1)調 AAS
やっぱ逆腹式呼吸だよな
215: 2018/07/02(月) 09:06:21.51 ID:LNvOQ6Rl(1)調 AAS
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
216: 2018/07/09(月) 10:13:55.40 ID:WqocRoK8(1)調 AAS
昨日のハードコートでのサークルでのプレイ、
2本の同じラケットにストリング違いで同じテンションをニューボールで試合、
晴天の中でボールも良く弾む、一本のラケットが普通(7分〜8分)に打って少しバックオーバー、
少し力を抜く脱力テニスでコートに収まる、もう一本は普通に打っても大丈夫だし、ハードに打っても
コートに収まるので、プレイをしていても楽しい。
ストリング選定とテンションでプレイスタイルが変わる。
217: 2018/07/11(水) 15:38:15.46 ID:i2kJk+iq(1)調 AAS
大事な要素なんじゃない?外部リンク:goo.gl
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s