[過去ログ] 脱力テニスについて (217レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2011/02/01(火) 17:28:58 ID:mHA6Vbem(1)調 AAS
語れ
2: 2011/02/01(火) 22:13:44 ID:ouLycIko(1)調 AAS
やだ
3: 2011/02/01(火) 22:22:31 ID:18RO64gE(1)調 AAS
終了
4: 2011/02/01(火) 23:21:27 ID:nhBSe8CF(1)調 AAS
脱衣テニスなら///
5
(1): 2011/02/01(火) 23:47:06 ID:gEzPZhic(1)調 AAS
脱力テニスっていうけど、腕をスウィングさせて投球・打球するスポーツは
すべて脱力が基本でしょう。もちろん体幹部には力を入れてるんだけど。
6
(1): 2011/02/02(水) 13:43:14 ID:ikp195DC(1)調 AAS
脱力って、何処を脱力するんでしょうかね
7: 2011/02/02(水) 15:04:11 ID:4LbAGs8U(1)調 AAS
きんたま
8
(1): 2011/02/02(水) 19:32:13 ID:EsU8S5FQ(1)調 AAS
脱力とうるさくいうけど、インパクト時に面がぶれている動画を見たことがある。
そこまで脱力する意味ってあるのかな?
9: 2011/02/02(水) 20:16:43 ID:mvtAc7XF(1)調 AAS
脱毛の間違いじゃね?
10
(1): この前ロトで3等当たった。 2011/02/02(水) 20:44:38 ID:NHfA4Dzw(1)調 AAS
往年の名プレーヤーだがミロスラフメチージュ
みたいなテニスのスタイルの事を指すのですか?
11
(1): 2011/02/03(木) 01:15:45 ID:u2NWuWD3(1/2)調 AAS
>>6
腕の力

>>8
まず、ソースをだせ
脱力してなくてもスウィートスポットから外れてればブレるw

>>10
ほとんどのプロが該当
わかりやすいのは
フェデラー、ナダル、ジョコビッチ

とりあえず、やってみろ
コントロール、威力が飛躍的にあがる。
さらに腕へのダメージも軽減。
12: 2011/02/03(木) 01:42:15 ID:uzirKczR(1)調 AAS
>>11

9は?
13: 2011/02/03(木) 02:20:29 ID:u2NWuWD3(2/2)調 AAS

14
(1): 2011/02/03(木) 04:15:21 ID:uJtDI2MU(1)調 AAS
ついこないだまでテニス雑誌に連載してた、古武術を応用できないかとかの話に似ていますかね。
15
(1): 2011/02/03(木) 04:22:08 ID:/m7wm7td(1)調 AAS
腕の力自体は抜けてるんだけど、しっかりと握れてるってのが脱力できてるってことなんだろうけどね。
これが中々難しいね。
16: 2011/02/03(木) 10:11:44 ID:f7XXprBe(1)調 AAS
>>14
間違っちゃいないと思うけど、そこまでおおげさなことではなく
>5が全てでしょ

>>15
脱力することを意識しすぎるのではなく
体幹の回転を意識すれば自然と抜けないかな?
17
(1): 2011/02/03(木) 19:14:01 ID:x26xHQHP(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]

こんなのをみつけた。

脱力脱力というけれど、実際どこまでを脱力というのかな?
手首がおいでおいでの方向?に伸びてしまうほど、ゆるゆるだと
コントロールがきかないしね。

どこまでをもって「脱力してる」というのか?
18: 2011/02/03(木) 23:24:16 ID:wPQxyrjP(1)調 AAS
それサービスのとか酷いんだよ
ただ脱力脱力言ってる
19: 2011/02/06(日) 01:41:21 ID:JoCeNLo1(1)調 AAS
>>17
昔この人のメルマガ読んでた。
肩や腕はラケットをスイング軌道の高さに支えるための最小限の力で、
腕の力は使わずに体の軸を回す勢いでスイングする感じだとか。
20: 2011/02/25(金) 13:10:53.08 ID:cEnasWgj(1/3)調 AAS
外部リンク:www.tennis-biz.com
これやった人いる?
どうだった?
21: 2011/02/25(金) 14:10:39.18 ID:RO2PdJHT(1)調 AAS
脱力…脱力…脱力…脱力…脱力…脱力…

脱力することばかりに意識をかけすぎて、
肝心の、相手の位置やボールを見ることがおろそかになり、
フォーム(特にフォア)も崩れてしまった…。
22: 2011/02/25(金) 14:54:09.98 ID:cEnasWgj(2/3)調 AAS
脱力+早い準備開始(体幹を使うことを意識)でかえって余裕できたけどね
オレの場合は。
23: 2011/02/25(金) 15:54:18.71 ID:jHD8Q+hs(1)調 AAS
フェデラーは脱力の達人。

でもビデオの人とは大違いっすwww いや、まじで
24
(2): 2011/02/25(金) 17:16:28.28 ID:Q5+cCEQN(1)調 AAS
凡人は脱力しすぎてグダグダになるより
力んだ方がまだいいような気がする
25: 2011/02/25(金) 17:41:06.41 ID:cEnasWgj(3/3)調 AAS
>>24
とりあえず、試してみたら?
26: 2011/02/25(金) 23:14:10.49 ID:WPrjUKLt(1)調 AAS
>>24
凡人っていうより、下手くそのままでいいんなら
力んでたほうがいいよ
27
(2): 2011/02/26(土) 00:03:40.70 ID:qeyFa4KO(1)調 AAS
丸山 薫とかもよく、脱力とかリラックスとか力が入ってないとか言うんだけど、
ホントにリラックスしてたら、ラケット落としてない?

フェデラーとかナダルがラケットクルクル回してる時とかって、
脱力してるのはわかるんだけど。どうなんでしょ?
28: 2011/02/26(土) 00:54:41.68 ID:n8T+W+gx(1)調 AAS
>>27
うまく例えれてるかわからないけど
重いもの、竹ぼうきを片手で振り回したりするときさ
腕に力いれないでしょ?

感覚的な例えとしては
ソフトボールのアンダースローとかホーガンなげとか
あとは体験したことあるかどうかわからないけど
餅つきとか

別な話になるけど
ボーリングの球を腕に力いっぱい入れて投げ続けたら
腕を痛めると思わない?
29: 2011/02/26(土) 15:00:32.20 ID:282yStso(1)調 AAS
>>27
意識して力を入れてないとラケットを落としてしまうくらい貧弱な人は体を鍛えるべき
って言うかまずスポーツしていいのか?

平均的な体力の持ち主なら体幹にぐっと力を入れれば腕もそれに釣られて微妙に力が入る
30
(1): 2011/03/02(水) 02:04:34.22 ID:44OvGXwt(1)調 AAS
結局、力が必要な所は必要で、余計な所に力を入れないのがいいってことだ
じゃあどこが必要でどこが不必要かって問題になるが、それが無意識にわかってるのがいわゆる脱力が出来てる人
31
(2): 27 2011/03/02(水) 02:40:50.76 ID:ZLtbGgJw(1/2)調 AAS
>>30
なんか言葉遊びくさいなぁ
でも、「どこが必要でどこが不必要」には興味がある
特に脱力テニスの場合、力を入れてもいいポイントを知りたい。
他は基本的に脱力してればいいわけだから。

どうも全レスを読んでいる限りでは体幹に関わる部分はある程度力を入れても良さそう
竹ぼうきの例えは非常にわかりやすかったです。
昔、カナヅチで例えていた人がいたっけな。
32
(1): 2011/03/02(水) 09:58:07.97 ID:+RVQsLJw(1)調 AAS
>>31
力入れるとか、入れないとかじゃないんだよ
力入れるのか、入れないのかっていえば入れないって話で…
(言葉遊びになってきたけど)
ちょっと力をどこに入れるかに固執してると思うよ

例えば走るのに、サッカーで球を蹴るのに、
どこに力入れる?って聞かれても難しいでしょ?

オレの経験も踏まえて説明すると
力入れないとコントロールが悪くなりそうな気がするけど
飛躍的によくなる。
さらに、威力もますよ。
ただし、
・腰はよく捻ること。決して力を入れるわけではないことに注意
(→そのためには準備を早くすること)
・体重移動をしっかりすること
・あつい当りを意識すること(擦りすぎない)
・軸がぶれないようにフェデラーのように打点に顔を残す

あと、個人的なコツというかし、いていえば
肩で腕を引っ張る、肩に力を入れるイメージで
(↑肩に力みがうまれる要素がすくないので自己流ではベストだと思う。)

もし、スクールとかいってるようなら球出しのときとかに
思い切ってやってみるといいよ
結構、思い切ってやるといい。
33: ななし 2011/03/02(水) 18:31:42.52 ID:d/CXpiM5(1/3)調 AAS
素人は力が入り過ぎてスウィングの邪魔をしてしまい、逆に遅くなってしまう。
それだったら力を抜いた方がスウィングの邪魔をしないので玉が飛ぶって話。
しかし、正しい打ち方になってない人は当然どこに飛ぶかわからない。危険である。
また、スウィングしても崩れないバランス、体幹の強さも必要。
力を抜くことは、野球でもゴルフでも常識で誰でも知っている。
古武術も同じだろうが、そんなのを応用したなんて、大袈裟過ぎでしょう。
34: 2011/03/02(水) 18:40:28.14 ID:d/CXpiM5(2/3)調 AAS
脱力したら、不安定。
その状態で試合中に打てますか?
スポーツってそんな簡単じゃない。
無茶を素人にさせたらダメダメ
35: 2011/03/02(水) 19:31:12.63 ID:C+s8L6X/(1)調 AAS
じゃあ素人は力を入れた方がいいってことだな
36
(1): 2011/03/02(水) 19:52:55.53 ID:d/CXpiM5(3/3)調 AAS
バランスを崩さないように足にしっかり力を入れて
手には余計な力を入れないように頑張りましょう!
つまり、力んでもダメですし、脱力したら打てるほど単純じゃないって言うことです。
37: 2011/03/02(水) 20:36:48.60 ID:GzqocKLw(1)調 AAS
脱力ならいいけど、脱税はダメだぜ、君
38: 31 2011/03/02(水) 20:54:01.57 ID:ZLtbGgJw(2/2)調 AAS
>>36で結論が出てしまったような気がする。的確だ。

>>32 とりあえず、今週スクールで試してみます。
1-
あと 179 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s