【IP無し】米国株やってる人の溜まり場6528 (876レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
738: 警備員[Lv.12] (ワッチョイ d283-6DVl) 2025/03/24(月) 18:56:21.92 ID:sAL/eCxA0(1/2)調 AAS
失速するAI主導の米国株高、ドットコムバブル破裂の歴史をほうふつ🤪🤪🤪🤪🤪
ネット株バブルから25年、AIブームで上昇する株式相場に過熱懸念革命的な新技術が登場し、無限とも思える可能性に投資家たちが夢中になる。
そんな陶酔感が株式相場のラリーに拍車をかける。やがて相場は過熱し、株価がとんでもない水準にまで高騰する。そして、全てが崩壊する。
聞き覚えがあるのではないか。
それが起きたのは、今からちょうど25年前だ。約5年間続いたインターネット株バブルがはじけ、何兆ドルもの投資損失を残した。S&P500種株価指数が2000年3月24日に付けた最高値水準に再び戻ったのは07年になってからだった。
S&P500種の高値更新から3日後にハイテク株の比重が高いナスダック100指数も最高値を付けた。だが、その後15年余りにわたり高値更新はなかった。
AIの最大の恩恵を受ける者はまだ存在していないかもしれないという考えは、ペッツ・ドット・コムの元CEO、ジュリー・ウェインライト氏が最近よく考えるドットコム時代の教訓だ。
「全てのイノベーションは、非常に小さな企業から生み出されてきた。今でもそれは続いているかもない」と語った。
そうしたリスクは中国のAIスタートアップ、DeepSeek(ディープシーク)の高度なチャットボットが数カ月前に登場して顕在化した。より安価なAIモデルが製品需要を圧迫するとの懸念から、エヌビディアの時価総額は5890億ドルも急減。AI分野での優位性が確実なものには程遠いことを思い知らされる出来事となった
740(1): 警備員[Lv.13] (ワッチョイ d283-6DVl) 2025/03/24(月) 22:20:43.07 ID:sAL/eCxA0(2/2)調 AAS
ナスダック総合指数のPERは現在は約35倍🤪🤪🤪
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.116s*