ドーピング検査って恥かしい (229レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

215: [age] 2012/04/19(木) 13:32:53.17 ID:rc+GDjCy(1)調 AAS
一般人の興味をそそるような科学論文はめったにない。
米国化学会誌(JACS)に掲載されたコロンビア大学のロナルド・ブレスロウ教授の論文
「前生物的な地球上のアミノ酸、糖、ヌクレオシドにおけるホモキラリティーの推定起源の証拠」はいかにも難解で、
化学分野で博士号を持たない人にはちんぷんかんぷんに思える。

だが論文は最後に論調が変わり、私たちの想像力をかき立てる。ブレスロウはほかの惑星に人類と同等、もしくは
それ以上の知能を持った生きた恐竜が存在するかもしれないと推測する。

SF科学情報サイトiO9によれば、論文の最後は難解にこう始まる。「この研究から推測できるのは、宇宙のどこかにD-アミノ酸とL-糖が
基になった生命体が存在する可能性があることだ。それには、該当の宇宙領域における円偏光のキラリティー(対掌性)や、
地球に墜落した隕石に含まれるメチルアミノ酸が優位になる何らかの作用が関係する」

ブレスロウ自身の言葉で翻訳しよう。「地球の哺乳類は、小惑星の衝突で恐竜が絶滅するという好運に恵まれた。
そうでなければ、生き残るのは進化した恐竜のようなものになるはずだ。それは、人類が決して遭遇したくない類の生命体だ」

『スタートレック』の話もありうる?

情報サイトのTGデイリーによれば、ブレスロウの論文はもっと重大な話題にも言及している。地球上のアミノ酸や糖、
遺伝物質のDNAやRNA(リボ核酸)の分子構造はなぜたった一つの形状で、右手型・左手型の違いしかないのか、という謎についてだ。

この謎は、生命そのものの起源にまで遡る。

ブレスロウが賛同する理論の1つは、数十億年前に隕石が特定のアミノ酸を地球に「植え付けた」というものだ。
したがって、スミソニアン誌電子版によれば、地球上の植物と動物の進化はそれぞれのアミノ酸の特性によって制限された可能性がある。
つまり、ほかの惑星では、地球の生物と正反対の生化学的な順応が起きた可能性があるということだ。
これは単なる推論だ。しかし『スタートレック』に登場する「恐竜から進化した宇宙人」を、荒唐無稽と一蹴することはもはやできなくなった。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.698s*