[過去ログ] どこに何をどう置いてるか [無断転載禁止]©2ch.net (34レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): @無断転載は禁止 1970/01/01(木) 09:33:37 ID:nyvUJGbr(1/4)調 AAS
使いやすい、取り出しやすい、しまいやすい、危なくない、等
どんな考えで、どんな理由で、どこに何を置くことにしてますか?
具体的な場所とか、シェアしたり、アドバイスしたりもらったりできればと思って。
捨てじゃなく、よりよい片付け場所を考えるスレです。
2: @無断転載は禁止 1970/01/01(木) 09:33:37 ID:nyvUJGbr(2/4)調 AAS
とりあえず、カバンをどこに置いてるかお聞きしたい!
毎日使うカバン、帰ってきたらどこでどうしてるか。
あと、毎日は使わないカバン、ベッドの頭側のクローゼットに置いてるけれど
ベッドが邪魔で取り出しにくい…見えるように部屋に並べてしまうか… いい場所ありますか?
3: @無断転載は禁止 1970/01/01(木) 09:33:37 ID:nyvUJGbr(3/4)調 AAS
お題を出したほうがスレが盛り上がるのかな・・・
盛り下がってたら、誰かお題の投下をお願いします。
4: @無断転載は禁止 1970/01/01(木) 09:33:37 ID:nyvUJGbr(4/4)調 AAS
片付け上手の方は、「あまりにも当たり前」に思ってると思うんで、わざわざ書く気が起きないかもですが
人助けと思ってお願いします。
片付け上手くない方でも、うまく行っている場所と、今ひとつだけどもっといい場所がないケースなど
披露してもらえたら参考になります。
5: @無断転載は禁止 1970/01/01(木) 09:33:37 ID:VStT4MiX(1)調 AAS
片付け上手ではないけど
日々使うかばんはシューズクローゼットに置いてる
専用の置き場所を区切って靴はそこには絶対に置かないから汚くない
買い物用のエコバッグなんかもそこに。
帰ったらかばんから鍵や携帯・財布、ペットボトルとかだけ出してすぐに置いちゃう
鍵はシューズクローゼットの上にトレイ置いてあってそこに。
厳密に言えば鍵は家に入った時点でかばんの中ではなく手に持ってるからそのままトレイへ、かな。
宅配の受け取りで使うシャチハタとか結束バンド切る用のハサミなんかも一緒に置いてる
毎日使わないかばんはハンガータイプのクローゼットの上方空きスペースに
買ったときの箱のまま積んでます
箱がないのは一番上に置くとか工夫して
昔使ってたベッドは下に引き出し収納が付いてたから
そこに並べてた時代もありましたが
今は掃除のしやすさ重視で下は風通し良くしてるので
収納は付いてないのにしたし、自分でもベッドの下には何も置かないようにしています
6: @無断転載は禁止 1970/01/01(木) 09:33:37 ID:lCMpU/Tx(1)調 AAS
私も鍵、シャチハタは玄関の下駄箱の上にかわいいタオル置いてその上に置いてたな
今は玄関に置く所がないので部屋に入ってすぐの台所カウンターにトレイ置いてそこに置いてる
台所収納書きます
シンクとコンロ間の引き出し3段あって
1番上は菜箸、おたま、などの調理器具
2番目はよく使う食器
3番目は次によく使う食器
調味料は他の引き出し式の収納家具(?)買って、それに使用頻度が高いものが腰の高さくらいに来るように入れてる
缶詰や1Lのお醤油お酒、油は下の方や冷蔵庫です
あと地震あったので高い所に重い物を入れないようにしてます
7: @無断転載は禁止 1970/01/01(木) 09:33:37 ID:Nwaf/04/(1)調 AAS
>>1
よく今まで生きて来られましたねwww
8: @無断転載は禁止 1970/01/01(木) 09:33:37 ID:nmXTRyoJ(1)調 AAS
普段使いのバッグはタンスのある部屋の壁にフックで吊るしてます
玄関に置きたいけど置くとこないので
着替え終わったらフックから取ってハンカチ入れて玄関近くにポイ
普段使わないのはケースに入れて棚の上
ひょいっとケース引っ張ればすぐとれる
9: @無断転載は禁止 1970/01/01(木) 09:33:37 ID:+HyGjqbQ(1)調 AAS
かばんはキッチンのカウンターのところにこの器具↓3つ取り付けて配偶者の分と2つつけてかばんをそこに掛けています。
外部リンク:www.amazon.co.jp
アマゾンのプチぞうというので挟み込んで10kgまで下げておけるので
印鑑は通販利用が多いので玄関のウォークイン下駄箱の棚にトレーに入れて入れてあります。
マンションなのでオートドアで連絡きたら、そこで玄関のインターフォンがなるまで用意して待っていられるのはよいです。
使わないバッグは無印の布のボックスファスナーつきに入れてクローゼットの上のたなに並べている。
ほかに何か質問あれば。
10: @無断転載は禁止 1970/01/01(木) 09:33:37 ID:jXT3FDfn(1)調 AAS
5ちゃんねる、だね。
毎日使うかばんは帰ってきて携帯は出して、
廊下につけたフックにかけてます。
使ってないかばんはクローゼットの上の棚にボックスに入れて収納。
鍵は玄関のトレイにポイっとしてたけど、東日本、熊本と2回の地震の経験者の妹によると、
鍵は絶対にかばんの中!!だそうです。
夜間に避難する時、玄関は飛び出した靴でいっぱい。停電の中では落ちた鍵が見つからずに泣きながら探したと言ってました。
かばんにはいつも使うものいれたまま、リビングの片隅に置いてあるそうです。
スマホの充電は枕元で。
11: 1970/01/01(木) 09:33:37 ID:QOR6yQKp(1)調 AAS
通勤鞄は自室の机の上に置いてる
スマホは取り出すけど基本的に中身はそのまま
休日はクローゼットへしまってる
12: あぼーん [あぼーん] 1970/01/01(木) 09:00:00 AAS
あぼーん
13: あぼーん [あぼーん] 1970/01/01(木) 09:00:00 AAS
あぼーん
14: 1970/01/01(木) 09:33:37 ID:NslUeTu6(1/2)調 AAS
普段使う鞄はダイニングテーブルにバックハンガーで吊るしてる
こういうやつ(画像リンク
)
置き場所移動させたい時も楽だし、使わない時は引き出しにポイと入れておけるし、出先に持ってっても使えるし
鍵は玄関の靴箱の扉裏に100均のテープで止めるフックにぶら下げておく
定期入れとかもぶら下げておけば家出る時に楽だし、場所もとらない
同じく玄関の靴箱の1番上には無印の歯ブラシ立てにシャチハタを立てて置いてある
通販だとか書留が届いた時にすぐに出せるから便利
15: 1970/01/01(木) 09:33:37 ID:NslUeTu6(2/2)調 AAS
小物入れとしてカゴを使ってた頃もあったけど、結局中身がぐしゃぐしゃになって出掛ける時慌てるからもう使ってない
バックハンガーは本当に便利
形状選べばテーブル以外にも玄関だったりキッチンだったり、押入れの出っ張りにも鞄が引っ掛けられるし
鞄以外にも買ってきた物のとりあえず置き場として引っ掛けておけるし、
コートや傘も一時的に引っ掛けておける
16: 1970/01/01(木) 09:33:37 ID:+6vYeB3r(1)調 AAS
通勤鞄は玄関のコート掛けにかけてる
花粉症なのでなるべく家に持ち込みたくなくて
鍵は私も靴箱の扉の裏にフックはりつけてひっかけてる
17: 1970/01/01(木) 09:33:37 ID:MxwMkXLg(1)調 AAS
意外と使えるのが高所の空間。重いものは置けないが、軽いものならかさばるものでも置ける。
最近、使わない座布団を何枚か高所の空間に置いた。この時、便利なのがマジックハンド。
座布団は軽いのでマジックハンドでつかめば天井近くまで楽に移動できる。
18: 1970/01/01(木) 09:33:37 ID:n23BnAj3(1)調 AAS
次々に座布団つかむ「マジックハンド」を想像してつい笑ってしまったwすみませんw
うちも天袋が多くて、届かなくて出し入れしにくいし、でも活用しないと収納足りないしで困ってます。
みんな収納ボックスに入ってるからマジックハンドでつかめないし…
ハシゴが欲しい。
19: 1970/01/01(木) 09:33:37 ID:50nLIfra(1/2)調 AAS
天袋に押し込む時は
その収納ボックスが滑りにくいなら大きめのゴミ袋で包んで
長めのビニールテープで口をしばれば、その余ってるビニールテープで手前にひっぱりだせる
天袋に入れる時は長い棒、掃除機とかクイックルワイパーみたいヤツの柄とかで押し込む
奥行がある天袋なら、奥と手前に収納ボックスを二ついれることも可能だし
大きめの紙袋とビニールテープでも天袋に結構つめこむことができるよ
20: 1970/01/01(木) 09:33:37 ID:50nLIfra(2/2)調 AAS
見栄えを考慮するなら
100均の滑るシール・テープを収納ボックスの底に張って
取っ手くっつけておけばOK
天袋には季節ものや旅行の携帯品一式トランクに入れておいてある
21(1): 1970/01/01(木) 09:33:37 ID:4YVWGFXN(1/4)調 AAS
取扱説明書の置き方悩んでる
流行りの無印ファイルボックス+KOKUYO個別フォルダーにラベル付けるか、
キングジムやKOKUYOの取扱説明書ファイルにまとめるか
あまり見返すことのないものだけにお金もスペースもあまり使いたくないけど…
ラベル作らなくていいし楽なのは取扱説明書ファイルかなぁとは思う
22(1): 1970/01/01(木) 09:33:37 ID:IYyIkDBA(1/2)調 AAS
>>21
コクヨ派です
インデックス無しです。前半は大物、後半は小物で分けてます。
1番大事なファイルも同様に作りました
災害時に直ぐ持ち出せるように証書や印鑑パスポート通帳をまとめました
今はポケットファイルの種類が多いので落とさずにいけそうです
ファイルにまとめたことでなんか安心感がありますw
23(1): 1970/01/01(木) 09:33:37 ID:c9e1n9zp(1/2)調 AAS
うちはA4の普通のポケットファイル(無印)
テレビと冷蔵庫のだけホッチキス留めじゃなくて
しっかり製本した厚い冊子だから入らないでちょっとムッとしてるw
24(1): 1970/01/01(木) 09:33:37 ID:4YVWGFXN(2/4)調 AAS
>>22
さっそくありがとう
KOKUYOのは12ポケットのものですか?
キングジムのリング式のも入れ替えとか楽そうでいいなーと思うけどKOKUYO使い勝手良いですか?
大事なものファイルも同じKOKUYOファイルですか?
色々まとめたいもののうまくいかなくて…
25(1): 1970/01/01(木) 09:33:37 ID:4YVWGFXN(3/4)調 AAS
>>23
入れ違いになっちゃったごめん
今同じように無印A4ポケットファイルに入れてるんだけど、どんどん分厚くなってしまって見づらいし、収まり悪くて不恰好なのが気になって、見直したいと思っています
ポケットファイル式だと取り出したりしまうのに結構イライラしませんか?
26(1): 1970/01/01(木) 09:33:37 ID:c9e1n9zp(2/2)調 AAS
>>25
うちはあまり数がないから大丈夫なのかも
あまり読み返すこともないから出し入れで困ったことはないかなー
そんなに多いんだったら
むしろジャンルごとにファイル替えて何冊かに分けてみたら
見た目がブサイク問題は解消するかもね
強力なパンチで穴開けてリングファイルにしたら出し入れは発生しないけど・・・
結局何かしらの手間か出費かのどれを選ぶかって話だよね
ベストな方法が見つかりますように!
27(1): 1970/01/01(木) 09:33:37 ID:IYyIkDBA(2/2)調 AAS
>>24
全てコクヨの両開きチューブファイルで統一して使ってます
特に不満なく使ってます でも今買うなら無印の黒いファイル買いますw
中に綴る書類入れを重視してて、色んな種類揃えました
「ポケットファイル 蓋付き」 で検索すると色々出てきてイメージわくかも
色んな商品が出てきて小物もファイルに収められるって嬉しい驚きでした
28: 1970/01/01(木) 09:33:37 ID:4YVWGFXN(4/4)調 AAS
>>26
そんなに多いつもりじゃなかったのになんか細々と増えてしまって…
今はウェブのPDFでも取扱説明書ぐらい見れるし処分してしまってもいいか!とも思いつつ潔くできません
同種類のファイルをあまり増やすのはしたくないからできたら1つにまとめたい
>>27
ポケットファイル 蓋つき!
これはかなり目からウロコ
細かいもの収納するのに引き出し収納用品とか買おうと思ってたけど、こういうのもいいね
すごい参考になりましたありがとう
29: あぼーん [あぼーん] 1970/01/01(木) 09:00:00 AAS
あぼーん
30: あぼーん [あぼーん] 1970/01/01(木) 09:00:00 AAS
あぼーん
31: 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:v/94ezD6(1)調 AAS
60N
32: 宇野壽倫の激白 葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸202 1970/01/01(木) 09:33:39 ID:5Jj+MrXx(1/2)調 AAS
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
●清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
見栄っ張りで人一倍強い学歴コンプレックスを持つ清水母は自らの勉強嫌い低学歴ぶりを棚に上げ息子には高学歴になってほしいという
身の程知らずの身勝手な願いを持ち親譲りの頭の出来の悪い息子の成績の悪さを詰り尻を叩いて勉強するようにしつこく強要してきたが
案の定うまく行かず結局自らと同じく低学歴に終わったことを世間に顔向けできないほどの恥だと思い、近所の人間と世間話をするとき
には学歴や出身学校といった話題になることを意識的に避けるように心がけている
低学歴の清水の息子はエロ動画を見ているところをアナル激烈加齢腐敗臭のする低学歴の母親に見つかってしまった過去がある
33: 宇野壽倫の激白 葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸202 1970/01/01(木) 09:33:39 ID:5Jj+MrXx(2/2)調 AAS
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
●清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
見栄っ張りで人一倍強い学歴コンプレックスを持つ清水母は自らの勉強嫌い低学歴ぶりを棚に上げ息子には高学歴になってほしいという
身の程知らずの身勝手な願いを持ち親譲りの頭の出来の悪い息子の成績の悪さを詰り尻を叩いて勉強するようにしつこく強要してきたが
案の定うまく行かず結局自らと同じく低学歴に終わったことを世間に顔向けできないほどの恥だと思い、近所の人間と世間話をするとき
には学歴や出身学校といった話題になることを意識的に避けるように心がけている
低学歴の清水の息子はエロ動画を見ているところをアナル激烈加齢腐敗臭のする低学歴の母親に見つかってしまった過去がある
34: 1970/01/01(木) 09:33:40 ID:22Vccmt3(1)調 AAS
吊り下げ収納いいよー
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.078s*