2ちゃんねるにおける空気の研究 (391レス)
上下前次1-新
36(1): 島本町でイジメを受けて島本町から逃げ出した元島本町民 2012/12/19(水) 23:20:09.25 AAS
>>35
名無しさんの言う通りや
名無しさんも早う島本町から逃げ出す方がええで
島本町なんか陥没して地球上から消滅したらええんや
37: 島本町でイジメを受けて島本町から逃げ出した元島本町民さんへ 2012/12/19(水) 23:22:33.00 AAS
>>36
20世紀少年」で、『ともだち』が人類を皆殺しにしようと
企てたのも、小学生のときに受けた陰惨なイジメ(葬式ごっこ)が
原因だった。
「島本町でイジメを受けて島本町から逃げ出した元島本町民」さんが、
『島本町なんか陥没して地球上から消滅したらええんや』と思う気持ち
はよく分かる。
38: 2013/01/23(水) 07:44:33.11 AAS
「空気」とはちょっと違う、日本教の話なんだが
一見無法地帯のような2ちゃんねるのほうが
返って他の掲示板より著作権に厳しい、みたいな面白い現象が起きてる
例えば歌をうpするスレで著作権がある曲をうたってアップロードしたときに
「これ許可取ったの?」みたいに突っ込まれる。
これは日本人的な気質だと思う。
中国や韓国、あるいは欧米でも同様にそうなるだろうか?
言いたいことが書きやすいがゆえに規範も厳しくなるということになる。
・・・いや、種明かししてしまえばこれはもちろん規範が厳しいわけではなく
「つっこみどころ」があると責め立てるという気性の現れであって
ただのクレーマーと同じだろうな
たまたま権力側の正義だったってだけの話
39: 2013/01/23(水) 07:49:08.24 AAS
空気といえば
テレビ番組でルールとしてリタイアを選択したタレントが叩かれるっていう現象
あれキモイな
あれは2ちゃんねるじゃなくてツイッターなんだが
2ちゃんねるだと取り上げたら負けみたいになるのに
ツイッターはコテハン制だから、
みんなの意見として取り上げやすいし、悲惨なことになる
40: 2013/02/01(金) 17:32:20.65 AAS
2ちゃんはゴネ得なので
1行レスに長文連投反論が分が悪いとしても
続けたほうが勝つ
41: 2013/02/12(火) 07:09:25.57 AAS
書こうと思ったけどやめたわ
42: 2013/05/28(火) 15:54:34.50 AAS
スレタイで勝て
43: 2013/05/31(金) 01:50:17.53 AAS
2ちゃんで正論をぶつけて空気ブレーカーをやるときがあるんだが
ユニークID数人ならともかく
10人くらいがそろいもそろって叩いてくると本気で怖いと感じるときがあるね
だいたい擁護が一人もいないんだよな
擁護がいないなら、それお前がほんとに間違ってるんだろ って?
いや、たとえばみんなが自演認定してるのにそれを否定してるみたいなの
2ちゃんでそういうのいくらでもあるとおもうけど
44: 2013/06/03(月) 04:45:42.15 AAS
2ちゃんでは批判を書き続けたほうが勝ちなのはガチみたいだな
誰も内容なんか読んでない
45: 2013/06/12(水) 03:13:28.73 AAS
2ちゃんは空気読まない奴が多いと思うかもしれないが大間違い。
「いや空気とか読んでないやつばかりだろ」って?
それは、勢力争いが日々行われているということで、
自分こそが空気本流だと絶えず主張していて、
その立場から、空気読めない奴を糾弾してるのである。
向かってる方向が全体主義なのは間違いない。
46: 2013/06/15(土) 14:38:29.25 AAS
空気ってのは全体をおおうひとつの大きなものじゃなくて
いくつかの空気がしのぎあってるんだよね
そして互いが「俺が普通・当たり前だ」と正当性を主張している
正当性は内容ではなく多数決で決まってしまう
2ちゃんじゃないがNPBなら、ボール変えても問題っしょっていう空気があり
選手会には、労働条件に関わるのでボール変えるならちゃんと言えよという空気があり
天下り官僚の隠蔽体質が悪いというマスメディア/大衆の空気がある
NPBの空気が多数派に負けてしまったという現象
まあ2ちゃんでもスレ内ではあたりまえでも
他のとこでは通用しなくなることがいくらでもあるのは言うまでもないだろう
正当性は内容ではなく多数決で決まってしまう
と書いたがそれだけあやしいものなので工作がうまくいくと
容易にひっくり返る可能性もある
47: 2013/06/15(土) 14:41:11.38 AAS
×ボール変えても問題っしょ
○こっそりボール変えても問題ないでしょ
48: 2013/06/15(土) 15:09:52.50 AAS
2ちゃんで自分に都合がいい空気を作るのに大事なのは
・1 書き続けること
2ちゃんで興味を持たれない原因は、人がいなかったりつまらないだが
書き込みがなくなるのが一番駄目。その際以下の原則を守れば一人で書き続けて可
・2 短文
長文は読みたがらないのでそれだけで評判落とす
まんまコピペではない短文である程度つづく限り、
活発であるという錯覚が起きやすい
中の人一人でも同一人物認定は困難だし
大体3行以内
・3 連投しない
連投はそれだけで評判落とす
ここのようにIDが出ない板では容易だが、がーって書くのは逆効果
間を置くべし
相手を論破する(笑)ときもこの原則を適応できるが
もう一つ追加すると
・相手の誤り不善を簡潔に否定すること
短文連投しないだと、反論も膨大になりこれを守れなくなるのでけっこう難易度高いんだが
簡潔な否定でよい
結局は内容じゃなくて書き続けたほうが勝つんだから
ニートが有利なのは否定しない
49: 2013/06/19(水) 21:33:59.74 AAS
2ちゃんにおける空気を守るための戦法をいくつか紹介する
・「スルーしろ」
議論を続けずにウヤムヤにするのに使われる
簡潔で明快に相手を攻撃してるほうが好印象の2ちゃんでは、スルーは悪手なので
特に反論したい人が反論できないことになる
・「○○認定」
相手が○○だからこれ以上議論することはないという言論封殺
○○にはニート、キチガイ、童貞、底辺、中卒、連投真っ赤などが入る
いずれも「空気を乱すな」という文脈で活躍してるが牽制的な効果しかない
簡潔で明快に相手を攻撃してるほうが好印象の2ちゃんでは、
結局粘着にレスし続けられると負けるから
50: 2013/06/20(木) 00:02:53.47 AAS
悪い評価に誘導するのは簡単
良い評価に誘導するのは難しい
けなす動機は人間は悪口好きなので自然だけど
褒める動機はアフィ目的など、不自然だから
51: 2013/06/21(金) 02:41:23.06 AAS
コテハン叩きは間違いなく空気の作用。
コテハンが悪い理由をいくらこじつけて列挙してみても、
けっきょく全て名無しにも当てはまる
52: 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN AAS
2ちゃんにおける賛成の種類は
同意と便乗がある
しかしこれらによって作られる空気は必ずしも公平ではない
2ちゃんで多数派をしめても実際の数がわからない、自演もあるかもしれない
これが、2ちゃんでしか通用しないという現象が頻繁に起きるからくり
53(1): 2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN AAS
すべからくという言葉の誤用が面白いのは
すべてとすべからのすべが共通という以上に
「〜べき」は、「すべての人は〜べき」なので
すべてという意味が含まれてるのだ
「すべての人は〜べき」から、べきが付着物扱いになって忘れさられると
「すべての人は〜」となる
もとの「すべからく〜べし」は日本古来からある空気をあやつる用法でもあるとわかる
2ちゃんの空気という観点からすると、もちろん「すべからく」は機能していない。
誤用の意味では空気云々を操る機能はないので
2ちゃんで「すべからく」を使っても誤用かどうかだけが興味の対象になる
2ちゃんではモラルをおしつける空気が蔓延してるので
ガイシュツみたいな誤変換をなじる文化より
誤用指摘のほうが目につく
この状況で本来の「すべからく〜べし」が使えないとはなんという皮肉
54: 2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN AAS
神々たち(空気)の戦い
藤圭子の自殺により宇多田のアカウントにおくやみ返信が殺到するという事態が起きた
この行動を批判するツイッターも殺到した
宇多田のツイッターはその数日前で途切れたまま。
元から毎日更新ではないがそこそこの頻度で更新はされている。
1.宇多田に何とか声をかけてやりたい空気(ツイッター)
2.その行為を非常識だと叩きたい空気(ツイッター、その他2ちゃんを含めたネット媒体)
この2つの対決構造が見られる
個人的には1.は嫌いだ。訃報は当然としても結婚おめでとうラッシュなんかもどうかと思う
だがそれらを責めたいと思ったことは一度もない
2.は好戦的な平和主義者が平和に反する言動を叩きまくるのと現象的には同じだろう
勝ちを確信して喧嘩してる人たちなので見てていい気はしない。
55: 2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN AAS
>>53
すべからく〜べしの本来の強制的な意味合いが失われ
誤用を指摘する空気にまけるというのはまったく驚くべき現象
56: 2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN AAS
すべからく〜べしを正しく使うためには
係り結びの、ぞ〜連体形、こそ〜已然形
のように現代語では無理が出てくるということだ
57: 2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN AAS
2ちゃんへの書き込み動機は大きく分けて二つある
1.ログを読んだ反応を書き込む
2.スレタイへの反応や外部のできことについての感想・所見を書き込む
2.は流れぶった切って書き込む類で、たいていの場合ログを読んでない。これは水を差す作用もある
ニュースや実況系のスレがこれ
1.は多かれ少なかれ空気を読んだ発言になる。空気が出来上がる
専門板や馴れ合い雑談スレがこれ
人が少なかったり常連スレは大体1.。
58(1): 2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN AAS
創作、エンタメ系の板でよく自分の作品を見せるとき「オナニー」だと批判・自虐されてると思うんだけど
あれってほんとにオナニーなのか?
2ちゃんの空気的にはオナニーで間違いないけど、単にナルシスト気味ってだけでしょう?
これもいろいろ混線してるものがあると思う
59: 2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN AAS
たとえばこのスレの書き込みがオナニーだなんて書き込みあれば
10レス以上くらいかましてやる用意がある
スルーは悪手だし
60: 2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN AAS
>>58
オナニーのように他人の目に触れないように隠せよ、という意味
金にならない創作活動は世間一般的にはオナニーと同じだとおもわれてることに異議はないだろう
老後の趣味、生涯学習だなんて概念もあるにはあるが当分パラダイムは変わらないだろう
61: 2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN AAS
■松原潤が配信した虐待画像の全て(観覧は自己責任、日本語表示で)
外部リンク[html]:web.archive.org
外部リンク[html]:web.archive.org
62: 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN AAS
空気の相殺
2ちゃんを揺るがす大きな話題が今2つある
一つが2ちゃんねるの会社が閉鎖されるという話
もう一つが個人情報流出
この2つのつながりが指摘されることもあるがここでは別の事件として扱う
どちらも大事件で2ちゃん存続に関わる事件だが
これらのせいで2ちゃんが混乱してるかというとそうではない
なぜかというとこれは、両者が相殺されるという現象が起きてるため
63(1): 2013/09/03(火) 16:40:47.56 AAS
批判者無謬トリック
「信者が嫌い」「アンチが嫌い」という類の発言をよく見かけると思うが、
これで「とにかく困った信者やアンチがいるんだろうな」という印象になり、
まとめると「困った信者やアンチがおり困らされてる」という結論になる
しかしほんとにそうだろうか?
「信者が嫌い」「アンチが嫌い」などと言ってる人はまともだという保証はどこにあるのか?
発言の素性がわからないとこういう錯覚が生まれる
具体的には人気漫画のワンピースや人気ボカロPのコンテンツであるカゲロウプロジェクト
にはファンが多く、中には当該作品を引き合いに出して他をけなす人もいるし、
逆に他の作品を愛するあまり当該作品をけなす人もいるだろう
2ちゃんで褒めたりけなしたりしたい人たちのせめぎあいの中で
「信者が嫌い」「アンチが嫌い」という発言に同調する人もたくさんおり
ちょうど言いたいことだったから無責任に便乗しても
こまけえこたあいいんだよという空気が出来上がる
先に錯覚と書いたが根拠が乏しいことが多いのはまちがいない
64: 2013/09/05(木) 09:56:40.14 AAS
聖女ではなかったマザー・テレサ 「洗脳看護」「カルト施設」、その実態とは!(1-2)
彼らは、マザー・テレサに関する文献資料、約300件を調査し、「マザー・テレサが世界中に開設した517もの
『死を待つ人々の家』ホスピスは、衛生状態が悪く、医薬品も慢性的に足りず、満足な治療が施せなかったと報告されている。
しかし、彼女の修道会『神の愛の宣教者会』は何百万ドルもの多額の寄付金を受けており、金銭的に困っているわけではなかった」
という事実を突き止めたと発表。
そして、「マザー・テレサは、患者の痛みを和らげることはせず、痛みに耐えることを賛美して癒やすという、
怪しげなことをしていた。多くの病人が、彼女の元を訪れれば、医師が治療をしてくれると思っていたにもかかわらず、
彼女は、イエス・キリストの受難のように、痛みに耐えることは尊いことだと繰り返し言うだけだった」
65: 2013/09/11(水) 20:17:19.40 AAS
「ネットでリンチ」ということはあまり言われてないかもしれないが
必要以上に悪乗りして叩いてるという光景を見かける
「一体感」というのがキーワードであると思われる
66: 2013/09/11(水) 20:28:30.57 AAS
批判者無謬トリックってのは要するにレッテル貼りのことで間違いない
レッテルだけ目について、貼った人の方には注意がいかない
例)ゆとり(ゆとりをバカにしてる世代がゆとりを生んだ)
ただしこのレッテルにはたまに肯定的なレッテルも見かける
例えば「だけど○○が言ってるのは正論だよね」
この言い回しは個人的に好きではないんだが、
これで空気が作られてしまうことが結構ある
暴言のようで真理をついてるというつもりだろうが基本的に気分悪い発言が多い
2ちゃんではこういう暴言のような正論(?)が好かれる傾向がある
67: 2013/09/16(月) 21:35:09.16 AAS
台風のときコロッケて、あれ何よ
元ねたは10年以上前なので古参が言い続けてるのか
新参が背伸びして便乗してるのか
両方だろう
なんJや淫夢やアニオタ発の言葉を、何も関係ないネット民がネットで流行っている隠語として
使い出すような現象はすでに日常になってる
68: 2013/09/18(水) 06:36:33.23 AAS
トイレホストとかいうのVIP自分で自分を叩いたレスを転載して名無しでトイレホストが天皇が〜とかいって売名してんだけど
なんとかならん?
69: 2013/09/19(木) 04:29:12.62 AAS
【ワンパンマン】ONE総合part71【モブサイコ100】
2chスレ:comic
70: 2013/10/23(水) 19:16:17.16 AAS
一旦「これはダメ」認定されると、
ダメな奴には何をしてもいいという空気になる。
例えば電話番号をさらされた、いたずら電話かけられても自業自得といった具合。
スマイリーキクチ中傷被害事件がいいサンプルだ。
ただいち早く「これはダメ」認定して先導して
雪崩のように中傷が起こるとものすごいエクスタシーがあるのも事実なんだよね
71: 2013/10/23(水) 22:24:45.77 AAS
B型ばかりバカにされてるが、正直A型の陰湿さは最凶レベルだと思ってる
2chスレ:poverty
72: 2013/10/24(木) 18:15:56.21 AAS
集団心理って怖いよな。実社会でも2chでも、自分の頭で考えないで簡単に洗脳されそうな奴多すぎ
2chスレ:poverty
73: 2013/10/28(月) 02:04:49.42 AAS
2ちゃんは空気を読まない奴がいるから面白い、というのは事実。
一見殺伐してるようで慣れ合いと化してるところが多く、
空気を読まないが優れた話題を持ち込んだものが、
1行の無粋な即レスで叩き出されるという事態が起きてる。
直前のレスに1行脊髄反射で相対化してくる便乗erは
スレの常連的な威張りがあるだけでまったく面白くないので個人的には一番軽視している
そしてこの便乗erばかりになるとスレは死ぬのだろう
知識を持ち合わせたものが集まって、有意義な議論を交わしたいなら
メールか面と向かって、すべからく議論するべし(正用)
74: 2013/10/29(火) 17:36:54.00 AAS
ツイッターで冷蔵庫での転がった写真を掲載して閉店
脅迫があったので黒子のバスケットという漫画の作品を撤去、関連イベント中止
2ちゃん脳だと、マジな反応してないでちょっとはスルーしろということになるが
実社会では無理なのだ
75: 2013/11/05(火) 15:44:58.61 AAS
艦これというゲームは今年を代表する話題作となったが
ネットのマーケティングが少なくともあったと思われる
しかし証拠は上げられない
もともとステマのステルスは特定が難しいからこそステルスなのだ
2ちゃんではすかさず↓のようなコピペが作られた
>**17億 Angry Birds ( アクティブ ユーザー数は 2億5000万人 )
2000万 パズル&ドラゴンズ(パズドラ)
1400万 おさわり探偵なめこ栽培キット( シリーズ累計は 3000万 )
1000万 クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ、神撃のバハムート 、探検ドリランド
*800万 ドラゴンコレクション ( ドラコレ )
略
*100万 艦隊これくしょん -艦これ-
↑ 登録規制で 話題を引っ張る 品薄商法 口コミ という建前で ステマ宣伝 自慢は 2chの スレの勢い (笑
これはいわゆる水を指すという手法だが時は既に遅し。
ほんとはどうでもいい騒ぎ好きなだけのイナゴや特定ゲームの信者が、この水を指す行為を支持したものの
実際に体験してみたい興味持った人の波に勝つことは出来なかった
ただネット時代は
ほんとはそんなのどうでもいい騒ぎ好きなイナゴが
ときに空気を左右する影響力を見せることは注意しないといけない
まあ2ちゃん単体ではなくてまとめサイトの相互作用の影響力が大きいんだが
76: 2013/11/13(水) 23:15:42.56 AAS
単芝は完全に空気の押しつけであり没個性の強制
一つで十分
77: 2013/11/14(木) 13:59:55.14 AAS
例えばかちんと来るレスがあった時ガーっと反論しないで
コピペしまくるんだよ
そうするとコピペの快感ですっきりするし叩かれれば2度美味しい
まあコピペ化は古典的手法でもあるよな
やり過ぎたらもちろんスクリプト扱いでペナルティあるのであくまで手動でやるべし
78: 2013/11/15(金) 22:21:31.15 AAS
議論は必要ないが
相対化しないと空気が出来上がる
79: 2013/11/22(金) 20:24:40.39 AAS
野球と同じでいくら一人で良レスしてもつながらないと駄目
日記じゃないからな
80: 2013/11/23(土) 02:12:09.17 AAS
たとえばB-1グランプリのスレをのぞいてみると
豊川は失敗だと決めつけてる奴ばっかりでそういう意見ばっかり目につく
結局スレ見たら、これだけ叩かれてたら失敗だろうなあという結論になる
しかしこの判断は正しいのか?
81: 2013/11/26(火) 16:47:04.12 AAS
ユニクロ型デフレと国家破産 (文春新書) [新書]浜 矩子 (著)
「日銀が国債購入をやめれば、買い手がいなくなる。そうなると国債価格は暴落だし、
買い続ければ、通貨の番人としての信頼を失い、国債も円も暴落する。日本発の世界恐慌です。
安倍晋三はまた病院に駆け込むつもりかもしれませんが、心中させられる国民は大迷惑」(浜矩子教授)
それは間もなく日本から始まる世界的株式市場の暴落によって起こるでしょう。
日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、それを引き出すと世界経済全体が破綻します。
株式市場崩壊後に出現する新しい政権は日本国民の意志を反映し、国民の側に立つものであろう。
マイトレーヤは、衛星中継によるテレビ網をとおして全世界に直接語りかけるでしょう。
私たちは、それぞれ、私たち自身の母国語でマイトレーヤの呼びかけを心の内に聞くでしょう。
テレパシーで私たちがパニックにならないよう、マイトレーヤがテレビに出演されるのです。
Q マイトレーヤが公に現れた後しばらくして、UFOの着陸は世界中で起こるのですか。
A はい。
Q 世界中でメディアの注目を集めるでしょうか。
A はい。
Q 乗組員たちは彼らがどんなふうに見えるかが私たちに分かるように、自分たちの姿を見せるでしょうか。
A はい。
Q 彼らは話をするでしょうか。
A はい。
Q テレビに出るでしょうか。
A いいえ。彼らを見るまでは、多くの人々は彼らが本当に存在することを信じないでしょう。
圧倒的多数は懐疑的で、空中の飛行物体は人間が操縦するものであり、
一種の策略だと考えるかもしれません。
人々が確信するためには何らかの大きな出来事が起こらなければなりません。
スノーデン「政府の最高首脳陣たちはUFOが何であるのかを知りません。」
飛鳥昭雄「シャンバラの住人とアメリカ軍の戦いがある[19] 」
>秘密保護だー!生保減額だー!と左翼や無職に対して振り上げた拳をどうおさめるの自民党
82: 2013/12/01(日) 17:40:46.43 AAS
普通に考えれば分かる
考えが違う意見を、普通に考えればわかるで封じ込めてることはよくあるが
空気の押しつけ以外の何者でもない
83: 2013/12/12(木) 00:51:05.29 AAS
掲示板やSNS系の機能にあるコメントが参考になった系のレイティング機能は
とんでもない意見に票が集まったりする
まあこれは人気投票とかにもずっと言われてきたわけだが、
やはりネットの多数意見には警戒しないといけない
2ちゃんねるでも容易に意見がかたよるが、
他の媒体より空気を読まない発言が圧倒的にしやすいおかげで
生き残ってこれたんだろう
84: 2013/12/12(木) 18:49:34.20 AAS
ネットの意見というのは極めて曖昧なのだ
たとえば2ちゃんで誰かが「○○嫌い」と書いたとする
これで○○の評判が悪いというネットの意見となるのか?
もう一人「同意」と書けばどうか
更にもう一人「俺も同じこと考えてたよ」と書けばどうか
同様の意見が1000まで続いたらどうか
多数決で決めるならそれを明確にしなくてはいけないし
自演でないことをなんとなくではなく証明する必要がある
しかし結局は論者の都合のいいように引き合いに出せばいいだけとも言える
その上で多数決でも最良の意見にたどり着くとは限らないのは上に書いた通り
85: 2013/12/16(月) 02:00:23.65 AAS
何かを語るファンスレとかで
「ここでおすすめの名前挙げたら叩かれるからいやだ」
というようなやりとりがあるけどなんだろうな?これ
それだけならまだいいんだが
「こんなところに名前上げるような奴の神経がわからない」
なんて言われることもある
でもおすすめを上げる人のほうがむしろ正規のスレ住人で
おすすめを抑圧してくるのはむしろ荒らしだろう
そもそも不当な理由で叩く奴が悪いのに、
名前挙げた奴が悪いとか叩いてくるのは論点がずれてる
で結局お互い罵りながら不完全コミュニケーションになるんだよなあ
これはよくない部分だ
86: 2014/01/21(火) 17:30:20.34 AAS
先日コテがアンチ粘着に絡まれてるところに遭遇しかわいそうに思った。
当該コテにアンチ粘着がからむことでスレに迷惑かかってるのでコテが悪い、
とみんなに責められているという構図だ。
コテが弁解するにもレスを割かねばならず、場合によっては長文になる。
どう見てもコテに分が悪い。結局コテが消えるか名無しになるかしかないのか?
これは納得がいかない。
個人的には許容できない空気と住人が悪いと思っている。
87: 2014/02/06(木) 00:49:42.97 AAS
86のパターンは
潔白であれば主張すればいい
相手側を叩き続ければ
興味あるやつしか残らないので
相手側も仲間がいないのに気づくかいても少ないのに気づくし
あとは根気の勝負
最後まで書き続けた奴が勝つ
88: 2014/02/09(日) 16:32:46.92 AAS
スマイリーキクチ中傷被害事件とか加害者20人位いたけど
自分には何もされてないのにトコトコん嫌がらせできるという感覚は怖いね
いじめはいじめられる方が悪いとかいじめるほうが悪いとかそういう単純な話ではない
89: 2014/02/13(木) 02:01:28.39 AAS
ウヨ団体とかしばきたいとかもそうだよなあ
顔が嫌いだとか生意気だからとかそんな理由しかない
90: 2014/02/15(土) 15:50:08.84 AAS
一方的に叩かれてる→叩かれてるほうが悪い
延々と言い争い →つまらんからみんなレス追って読まない。どっちが勝ってるとかわからない。
後者は結局ニートだ在日だ一人が必死に書いてるだけだの
論点と違うところで優劣つけようとしてくる。
なので内容関係なく、書くのをやめたほうが負け
91: 2014/02/16(日) 12:03:41.02 AAS
2ちゃんのスレの内容を
できるかぎり信じる人と頭から否定してかかってる人の割合で
スレの空気が激変する
92: 2014/03/07(金) 16:33:01.06 AAS
【5時に夢中!】
「日本の放送局は、政府から圧力がかかると報道を取り下げたり、
反政府的な発言をするキャスターを降板させてきたが、
英国BBCはこの問題を解決するために『昨日、政府から次のような圧力がかかりました』
という報道を繰り返すことで対抗。政府が圧力を掛け難くした」と上杉隆さん。
Twitterリンク:okamotonobuo
93: 2014/03/17(月) 23:03:33.07 AAS
トロールという呼び方は普及しないだろうな
ドラクエのあれしか思い浮かばん
94: 2014/03/27(木) 16:56:31.58 AAS
2ちゃんの特定スレに人がいないと思うのは間違い
みんなお客さん気分なので、賑わったスレが過疎るのもすぐだが
数年眠ってたスレが急に動き出すことも多々ある
これはほんと住人次第
95(1): 2014/04/27(日) 21:09:21.24 AAS
jim(jimちゃんねる/旧来の2ch) VS ひろゆき(2ch.s c)
は興味深い戦いだ
人はどっちに流れるのか?
ひろゆきはjimちゃんねるに人が来ても収入が入る仕組みを作ったと言われてるが
機能的には大差ないんだから今更scへの移動はないだろう
人があめぞうから2ちゃんに流れて大きくなったきっかけは
ひろゆきの徹底した訴訟回避が大きく
これは普通の人には真似できない
jimがどれだけ訴訟などに対応できるか不明だし
まだ一波乱あるのは確実だ
96: 2014/06/10(火) 00:34:47.81 AAS
>>95の総括をしておくか
scとは2chをまるごとコピーしたクローンサイトだった
ひろゆきが不敵に「真似できるならやってみろ」って言ってたようなことを
自らやってみせた格好
今scは全く見てないので詳しくはわからない
たいしてjimちゃんねるはscは書き込めないなど言論統制をしてる
ニコニコやlog sokuなども書けないことがある
97: 2014/07/12(土) 04:16:01.18 AAS
叩かれたら10倍返しにするわけだが
叩かれてるとわかってると正直見るのは気が重い
10倍返しがめんどいと感じてるのか。
しかし一旦目についたらきっちり10倍返しするのだ
叩かれたからやめるということはないので、
追い出してやるとか思って叩くのはまったくの逆効果
一旦机に向かえば勉強できる、みたいな原理だな
98: 2014/07/17(木) 15:30:54.92 AAS
荒らしに構う奴は荒らし
に違和感を感じる
荒らしに構う奴は荒らしなどとわざわざ言わなくても
荒らしてるなら荒らしだからだ
わざわざ言うということは一見荒らしに見えないのだろう
荒らしに構う奴は荒らし、と言われるような人は
多分荒らしに説教や批判やレッテル貼りをしてるのだろう
ここで批判者無謬トリックが発動するが
荒らしに触れたことで腐ったみかんの方程式が適用されてしまう
もっといえば 荒らしに構う奴は荒らし っていってるやつが
もろに批判者無謬トリックの影響下にあるのだ
結論
荒らしに構う奴は荒らし
という人は批判者無謬トリックの影響下にある荒らし
99: 2014/07/17(木) 15:40:09.88 AAS
ここで一つ難問が発生した
腐ったみかんの方程式は
荒らしに構う奴には適用されて
荒らしに構う奴は荒らし という人、にはなぜ適用されないのか?
現に荒らしに構う奴は荒らし という人はあまり叩かれないじゃないか。
回答
腐ったみかんの腐食度、というのは常に平等ではない
つまり1次感染したら2次感染時の力はよわまる
荒らしに構う奴は荒らし という人、を叩くとその時点では2次感染であり
くどく感じてしまうのだろう
100: 2014/07/18(金) 00:11:14.88 AAS
腐ったみかんの方程式 はなかったことしよう
単に
批判者無謬トリックの相対化ゴリ押し
で解決できる
夏だなあ
夏だなあ厨
夏だなあ厨厨
という有名な相対化モデルがあるが
誰にも批判されない人たちが勝つというのが
ゴリ押しの部分
荒らしに構う奴は荒らし
と言い出す頃には面白くなくてみんながスルーしだすので
これをいう人達が結果的に誰にも批判されないために
ゴリ押しで勝利する
101: 2014/07/18(金) 00:16:17.00 AAS
レッテル貼りに対抗するための最も有効な手段がレッテル貼りなのだ
これを相対化ともいう
スルーは敗北を意味るので果てのない戦いになることが多い。
そうこれは戦争なのだ。
とはいえ2ちゃんで相対化せずに敗北しても何も困らない。
ただ実生活では「ここで黙ってたら男じゃない」という場面がかならず出てくるので
スルー癖はほどほどに
102: 2014/07/27(日) 21:32:28.24 AAS
ワールドカップの頃に
にわかはありかどうか?ということが言われたらしい
にわかとはワールドカップの時だけサッカーに興味持つ人たちのことで
ネットを中心に、にわかをバカにしたり非難するという現象が起きた
割合で言うとにわか否定派は3割いるらしい
ワールドカップの視聴率は45%を誇るこれの3割は13.5%
テレビで例えばJリーグで視聴率の高い開幕戦の視聴率は7%ほど
実に3割の半分が普段はサッカー見てない便乗組なのが判明している
批判者無謬レトリックの裏側なんてこんなもん
103: 2014/07/30(水) 20:59:55.25 AAS
ぬるぽと書いたらガッと応じる文化があったがこれが嫌いでたまらなかった
ネタにマジレス、つられるバカ、などとバカにしてくる奴がいるが
ぬるぽガッに関しては喜んでやってた奴が多いのが納得出来ない
104: 2014/07/30(水) 23:24:10.45 AAS
おまえら とはだれか
105: 2014/08/05(火) 13:23:46.65 AAS
名無し
106: 2014/08/05(火) 20:59:25.07 AAS
血液型と性格の話がここまでもつれるのは
まさに相対化合戦のなれのはてだ
偉い研究者が血液型性格判断を発表
九州大の講師がそれを否定
九州大の講師がどんだけ偉いか知らんが、
偉い研究者より正しいとは言えるのか?
というのが相対化の内容
現に「B型は人間のクズ」だと確信してる人がいるのであり
面接や人事で実際に取り入れてる企業もある
それに至ったプロセスを探るのも面白そう
STAP細胞存在の不正確さと比較するのも面白いかも
107: 2014/08/13(水) 13:01:47.97 AAS
「己の欲せざる所は人に施す勿れ 」
2ちゃんに入り浸ると、自己防衛のための何らかのフィルターが活発になるし
不快な言葉に鈍感になってしまうが、
自分が不快に感じた言葉を書きなぐるのは間違いなく快感なのである
その快感を知って改めてこの言葉が重要になってくる
108: 2014/08/17(日) 00:53:12.55 AAS
例えば○○は世紀の発見ではないか?と2ちゃんで発表するとしよう
100人中100人が嘲笑したり足を引っ張ってくる
この場合確定してから発表しなくてはいけない
たとえばwinnyみたいにほんとに作っちゃえば相当盛り上がる
某細胞とかを研究するには全く向かない場所なのだ
109: 2014/08/19(火) 13:14:09.49 AAS
110: 2014/08/24(日) 04:10:25.21 AAS
台風にコロッケとか別に流行っても困らんけど
根拠が全く納得出来ないから呆れる
しかもこれ5,6年前にコンビニが市場を作るのに成功した恵方巻きより古いときてる
逆に言えば、きっかけがあればあっという間に定着してしまうということだ
「2ちゃんねるは敵にすると恐ろしいが味方につけると頼りにならない」
これを上岡龍太郎が言ったと言われているが真偽は不明
ちなみにココマイスターという財布メーカーがインターネットで面白いことをしてる
ココマイスター 評判で検索してみると気持ち悪くなれる
111: 2014/08/26(火) 22:08:12.21 AAS
112: 2014/09/20(土) 19:34:09.35 AAS
多くの人は2ちゃんは不特定多数の人が見てると仮定している
なので実は一人だったとかだとすごくがっかりするのだ
自演は忌み嫌うべきものであり
童貞・ニートやお前の母ちゃん出ベソと同じ構造で
真偽は問わずに罵倒語になっている
113: 2014/09/21(日) 03:35:30.27 AAS
面白いスレッドだな
2ちゃんねるってのは勝ち負けを気にしなければ面白い所だと思う
114: 2014/10/05(日) 00:49:51.08 AAS
NHKが2ちゃんねるのコメントみたいなのを引用しててショック
まあ実際ネットの意見なんても
どんな奴がどんだけ書いててもネットの意見なわけで
115: 2014/10/31(金) 01:48:15.06 AAS
自作PCにおける鉄板、定番の決まり方というのが非常にネット的だなあと思う
まず自作PCのパーツは1〜2年周期で総入れ替えなわけだが
ぶっちゃけそこまで正確な審査がされるわけじゃなくて主観だらけ。
だから2ちゃんとも相性あうんだろうね
116: 2014/11/26(水) 02:48:51.24 AAS
IDの末尾Pとかiとか特徴ある人に対して
執拗に絡んだり、ひどいときはテンプレに書き込み禁止とまで書いてあることがあるが
スレの総意と呼べるのか?明らかにそっち側のが悪質
よく出来たテンプレもあれば恣意的なテンプレもあるということだ
117: 2014/11/28(金) 22:59:30.05 AAS
2ちゃんはそれを読むだろう人を小馬鹿にしてる奴が多いのでカチンと来る書き込みが多い
それを好んで読んでるといろいろ麻痺してくるし
知らず知らずの内自分も同じことをするようになる
118(1): 2014/12/24(水) 01:00:53.52 AAS
「半年ROMれ」
空気の圧力に伝統の威を上乗せする一言
「空気が読めない」からウザイのか、
ウザイから「空気が読めてない」ことにしたのか、
そのスレで読むべき「空気」をテンプレ化できたら面白いのにな
119: 2014/12/26(金) 23:07:58.87 AAS
楽しげにやってる輪の中に入れない人が場を荒らすのだ
という人がいる
一見ぐうの音も出ない正論なのだが
2ちゃんに関しては馴れ合いの輪なんか作られてもいいことなんかない
むしろ馴れ合いの輪を作られると一定方向の意見しかなく
有害な吹き溜まりになってる可能性が高い。
例えば某有名人を中傷ばっかりしてる馴れ合いスレをたまたまのぞいた新参が
軽い気持ちで「このスレ馴れ合いしすぎておかしくなってね?」
みたいに言った場合、この新参はおそらくエライ目にあうだろう
少数派の重圧に慣れてなければおそらく参ってしまう
まあでも「楽しげにやってる輪」にはちょっかい出さないほうが無難なのかもしれん
120(1): 2014/12/27(土) 16:09:26.59 AAS
対立厨とは (タイリツチュウとは) [単語記事]
外部リンク:dic.nicovideo.jp
確かに明らかに対立させたがってる人もいるけど、
実はこれだけなら許容範囲でとどまる。
興味ある人が少ないほどすぐ収まるからだ。
問題は一見善良な興味ある住人が大量に乗っかってくることにある。
対立厨はきっかけなので叩かれるわけだが、本質ではない。
本質的には善良な無自覚住人が牙をむくことが原因。
このへんは古参だろうが新参だろうがあまり変わらない。
善良な人が場が荒れるようなこと書くわけない!というのは誤り。
普通の人ほどそんなこと考えていない。
2ちゃんの空気を知り尽くして流れを乱さないなんてのは変態のやることだ
121: 2014/12/27(土) 16:18:35.83 AAS
2ちゃんの名無しは性悪説的な性悪だと仮定してると思われる
そのかわり2ちゃんは世界一レベルのプロクシ対策システムを持ってるし
犯罪の芽はできるだけ潰しているので荒らし対策はかなり進んでいる
他の掲示板は荒らしが少ないだけでシステム的には荒らし放題だからだ
122: 2014/12/29(月) 15:53:13.76 AAS
対立厨で語るとあれって感じるところもある
実際は対立を超えたところの上の目線から馬鹿にしてる人が多いと思われる
つまり対立ではなく対立そのもを相対してくる姿勢の方に問題があると思う
123: でも、それはさておき 2015/01/03(土) 01:52:26.93 AA×

124: 2015/01/04(日) 03:12:03.15 AAS
2ちゃんでは最強を決める論争があちこちで行われてる
対立の裏にあるのは最強を決めたいという単純な衝動ではないかと思う
「異種格闘技」は格闘技ファンのみならず男子の永遠のロマンなのだ
・最強の格闘家って誰?
・歌が一番うまい歌手は?
・宮台を超える社会学者っているの?
などなど
ちなみにコメとパンなら日本の主食というのが対立の場となる
この最強論というのは困ったことが幾つかあり
コミュニティによっては禁止されてる
困ったこととは
・周りを悪く言いすぎて収拾つかなくなる
・ルールがないし結論も出ない、よって既出の主張/反論が延々と出続ける
・↑な反面飽きやすいのだが、人が多いと延々と入れ替わる
・一方的では面白くないので押されてるところも見たい
などと言い出せばいわゆるマッチポンプになる
などなど
125: 2015/01/19(月) 19:41:34.38 AAS
>>118
半年ROMれは右も左もわからん新参は反論できないし
無双感があるので1度は書きたいワードの上位
ただスピード感が重視される昨今では
レスが途切れてテンポ悪いので最近は見ない気がする
半年ROMれと言われるのは空気を読まないというよりは
歴史や今までのやりとりを知らなすぎるのが原因なので
テンプレでそれをまとめるととっつきやすいだろう
だけど2ちゃんって古参がそこまで強くなくて実は新参パラダイスになりやすい
新参叩きをすると叩いてくるし古参たたきはけっこう乗っかってくる
住人の入れ替わりが激しいが故の現象だろう
126: 2015/01/30(金) 17:25:45.66 AAS
イスラム国の人質事件。
同情もあるも2chでは自己責任であるという空気が強い
だがみんなで寄ってたかって自己責任と言ってるのには違和感がある
本音と建前とは言うがこれが日本人の本音か?そうは思えない
2ちゃんはタテマエではなく本音が書かれるから貴重だとよく言われるがこれは幻想
そもそも意見を述べる必要性が全くないのに気づく
127: 2015/02/02(月) 20:22:50.92 AAS
島耕作作者のイクメン批判
これへの反応は2つある
・例にある子どもの誕生会を理由に仕事を抜き出す部下を引き合いに出して擁護
・文字通りの「イクメン」だけを切り抜いてイクメンへの不理解を批判
結局この例に出された男をかばう余地ないし、その点では意見は一致するはずだが
イクメン全体の批判となると違うのではないか?ということだ
128: 2015/02/11(水) 01:39:12.30 AAS
「スルーしろ」という発言はかなりの確率でスルーされる
だから「スルーしろ」と書いた人が
自分でおかしなこと言ってるという自覚などないだろう
しかし「スルーしろ」こそが全くスレに関係ない荒らしなのだ
129: 2015/02/18(水) 17:36:58.75 AAS
元朝日の植村隆記者が嫌がらせで訴訟に踏み切ったらしい
植村氏の主張は
「捏造じゃない!当時はみんなそう書いてた。そういう空気だったんだ!」
おもわずにやりとしたね。ほんとにそうなんだろうなと思う。
とはいえこの人は基本的にサヨだし奥さんも韓国人(どうでもいいと思うけどねw)
ハルモニが利用されてるなんて疑うことはできず、
旧日本軍の名誉に対して謝罪という考えはないだろうけど、
家族への嫌がらせのような卑劣な行為には普通に同情する
見落としがちだが植村氏の記事が91年頃。西岡力氏の反論が翌年。
西岡氏は安部総理のブレーンの一人と言われている重要人物だが
西岡氏の反論は実に長い間無視される空気だったのだ
やはり空気というのは信用出来ない
今ネットの一面に現れてる植村叩きは気味が悪いばかりだ
130(1): 2015/02/19(木) 23:59:04.27 AAS
とにかく相手のことを否定するだけなら割と簡単だ
しかしそれをさらに否定するのはめんどいのでだいたいそこで途切れる
しかしそこで終わらないでずっとつづくのがいわゆる荒れてる状態
131: 2015/02/20(金) 00:01:13.43 AAS
反論できないから論破した
というのは2ちゃんねるのような形態だと無理がある
どんな発言にも反論否定できる、
と考えると考え方も変わるだろう
132: 2015/03/18(水) 03:10:43.81 AAS
書かれてむかつくことをそのまま書き返すの楽しすぎるわ
孔子よ。俺は間違っているのか?
133(1): 2015/03/20(金) 12:54:39.73 AAS
頭ごなしに
己の欲せざるところ人に施す勿れ
とだけ言っても思考停止だろう?
なんで欲せざるところなのかを向き合わなくてはならないのではないのか
それとも向き合っても無駄だからそうしとけってことなのか?うーん深い
134(2): 2015/04/07(火) 12:43:08.09 AAS
>>130
荒れてると言う人思う人がいるのは確かだけど
本当は荒れてるわけじゃないんだけどな
あと何でも否定的意見を述べる事は出来ても意見はそれぞれ相対主義的ではなく
何でもアリではないのだから人間社会として人道的にどうかとか色々な基準により
妥当不当とか出て来るけどな
135(2): 2015/04/07(火) 12:57:48.57 AAS
>>120
対立厨が問題であって対立しているそれ以外の人は激しい意見を書いてる人でも全員ではなくとも多くは問題ないよ
まず対立厨がいようがそうじゃなかろうが対立自体は元からある
そして対立しようが批判否定しようが行き過ぎないようにする人は結構多い(一部に誹謗中傷のオンパレードな人もいるが一部)
激しい議論や論争自体は多くの場合事なかれ主義にならない等重要な良さもあり
スルーしない事は非人道的な事を放置しないかなりの良い事になる場合も多い
あとスルーしてもスルーを絶対視しなければ悪くはない場合が多く
スルーする人にもスルーしない人にも良い人はいるが
てか善良な人が云々と>>120は言うけど
今も書いたけど波風立てないのが良い事というわけでは多くの場合ないよ
まあケースバイケースだが2ちゃんでは波風立てた方が良い場合がかなり多い
136(2): 2015/04/07(火) 13:04:51.32 AAS
あと対立厨もいるけどそうだと思い過ぎるのも違うが
対立厨ではなくてもっていうか
世の中批判否定する人の大多数は対立厨ではないよ
137(2): 2015/04/07(火) 13:27:03.31 AAS
もう一つ書くと
対立はしても行き過ぎない
対立を全否定しないって基準が一番良いんだけどな
そういう人が多くなればスルーするみたいな良くない事も多く起きる方法じゃなく
また行き過ぎにもならず高いレベルで対立厨を無視出来る
まあ酷い書き込みをせずかつ単にレスが増える事だけを望むソフト対立厨とは呉越同舟になりかねないけど
ソフト対立厨なら実害はあまりないな
議論そのものは同じく対立厨とは関係なく出来る事でもある
2ちゃんのコピペまとめアフィの人だったとしても
そういう人は路上の小銭拾いをしてる人のようなもので
138: 2015/04/08(水) 21:28:44.49 AAS
>>133-137
これこそ
>とにかく相手のことを否定するだけなら割と簡単だ
を実践してるとしかいいようがない
どうでもよい小手先のことだけで否定してるのがまさしくそれだ
もう少し大意を汲み取ってくれるとありがたいのだがなあ
>>133-137
をまとめるといわゆる対立厨に肯定的で
「スレで波風が立ってるのはいいこと」
「否定合戦が活発に行われているのはいいこと」
という感じだろうか?
まさしく自分が対立厨本人でしょっちゅう対立を煽ってるのだとも言えそうな印象だ
動機もこのへんにあるのだろう。
ただアジテーションの才能は感じられない
こちらの意見としては、別に対立や対立厨を否定してはいないが
2ちゃんでお互いを尊重しながら仲良く対立するということはまずありえないことで、
100%以下のパターンをたどる
「単に俺がこう思う」
が
「みんながそう思ってる」
にすり替わり
「そう思わない奴は頭おかしい」
「○○派は一日中書き込んでるニートしかいない」「これだから○○派は・・・」
にまで発展すればまともな議論が期待できるわけがない
波風が立ってる方がいいというのは単に争いが好きというだけのことだろ
そういうのが好きな人はいる。単純に喧嘩を見るのは楽しいことだし。
2ちゃんにそういう人が多いのは当然と言える。
(まあ2ちゃんで見てて楽しい喧嘩などはめっきりお目にかかれてないけど)
だがそれが有意義かといえばとても言えないだろう
139: 2015/04/08(水) 21:31:09.40 AAS
>>134-137
のあやまり
あらためて>>134-137の欠陥は
「波風が立ってる方がいい」という実例が全くなく
根拠の無い肯定に終始してるということだ
これではとても説得力がない
単に対立見るのが好きな人ってだけの話だろ
140: 2015/04/08(水) 21:40:21.28 AAS
まあ2ちゃんの対立なんて影響力小さいから好きにやってろってのはあるよ
現実の対立のほうは深刻だからね
沖縄の基地のアレとか
141: 2015/04/12(日) 01:47:57.40 AAS
2ちゃんではないが
あの集団万引きは空気による行動統制だと思う
あれにはおそらく主犯とかいない
黒幕がいればスッキリするし面白いのだが。
2ちゃんでこれと似たケースはあるのか考えると
唐澤弁護士の殺害予告がそうだろう。
あれもだれかに強制されて書いてる奴なんかいないはず
142: 2015/04/12(日) 11:36:24.95 AAS
社会的手抜きの一種かな?
143: 2015/04/14(火) 00:29:02.56 AAS
2ちゃんのスレはどこも同じかというとそうでもない
やはり常連が多いスレは空気が濃い
そして決まって見られるのはよくわからない常連らしき名前が飛び交ってるという光景だ
この手のヲチはスレタイを無視して行われるので残念なことが多い
144: 2015/04/21(火) 23:55:54.92 AAS
2ちゃんは板民の投票でIDや県名表示を導入することができるのだが、
運営者がひろゆきから外人に変わってからより活発にそれが行われてる
この板はIDがないようだがその気になればID導入できるということだ
だが別にこの板にもID入れたいとかの話ではない
このID導入の際の票数は書き込み数の1割ほどで良い
例えば1000書き込みがある板なら100も賛成があれば採用されてる
問題はここからだ。この手の投票すると反対が極端に少ない。
書き込みが3000以下のスレならば大体一桁しかない
これは反対の人は選挙に行かない傾向にあるという実際の選挙に似ている
荒れてるのならIDがでなくて困ってる人が多いだけだろ?
そうかもしれない
だがID賛成というのはそこまで正当性あるように思えないし
むしろIDどうこう言ってる奴のほうがスレ違いの荒らしになりやすい
ID導入がそこまで成功してると思えないんだよなあ
145: 2015/04/22(水) 17:50:29.80 AAS
そもそも2ちゃんの板の自治に議論や公平な意見などない
空気作って投票するだけ
146: 2015/05/04(月) 17:25:55.59 AAS
宮台が言ってたヘイトスピーチは新住民問題だってやつ
これはもろ2ちゃんに当てはまるな
最近たいして問題ない板でID導入とか県名導入とか騒がしいけど
ほとんど必要なかったと思う
147: 2015/05/09(土) 02:51:20.26 AAS
2ちゃんだけじゃなくてどこでもいるんだけど
議論してて間違ってると気づいたらその場で修正できる奴ってじつは少ない
基本的に相手の間違いを指摘してつぶそうと企てることが多い
アンチとかネトウヨがこれ
「いや2ちゃんにとある発言してそれで間違いの指摘や批判が殺到したら
謝ってる奴って結構いるんだが」
確かに大勢にガーって言われるのに慣れてない奴はビビってころっと態度かえるけど
それは議論で意見変えたとはいえないからな、ビビっただけ
多数派が絶対正しい保証はないし、多数派が間違ってることは結構あるはずだ
大勢にガーって言われるところに便乗してくる奴はまさしく絶対勝てる戦いと踏んでるわけで
袋だたきにされてる一人がどんな反論がしようが自分が正しいと疑わないのは容易に想像できる
148: 2015/05/10(日) 23:12:21.59 AAS
リアルタイムの公開の場では様々な圧力が働くと思われる
人が「その場で」間違いに気づくこと自体なかなか難しいのではないか
相手に論破され、どうしても「その場で」上手い反論が見つからないと
最後の砦として「自分の納得できない感情」を論拠にすると思われる
第三者にとっては往生際の悪い逃げ口上であっても、本人にとっては
「納得できないのだから(理由は上手く説明できないが)間違ってない」
気づいているのは「自分が上手く反論できていないこと」であって、
「自分が間違っていること」には完全には届いていないのではないか
反射的に傷ついたプライド、環境の圧力、自分に知識がないだけで
きっとどこかに証拠がある、相手も知識不足に違いない、という逃げ場、etc
感情が先走り、問題を検証してみようとする冷静さ、余裕がない
間違いに気づくにはせめてクールダウン期間が必要なのではないか
そして間違いに気づけた時にはわざわざ蒸し返して修正する空気でもなく、
新しいIDで別人としてしれっと過ごしているケースが多いのではないか
149: 2015/05/13(水) 01:43:42.20 AAS
空気の判断は責任の所在が曖昧になるわけだが
それが思考停止だ、ってのはベクトルがちょっと違う話なのだと感じる
みんなが思考して空気を読まなかったらおそらく日本では結論が出せない
日本人の根本に空気を読んで思考停止する必要性があったように思える
それが日本の多数決の流儀だということ
保守には各人に伝統や歴史に則したものが根底にあるのなら多数決でいい、
という考えがある
だが中間共同体が崩壊してるというなら当然これは期待できないだろう
たとえば自演なんかはものすごく反発されるわけだ
とはいえ多数決の結果は今のところまだ尊重されるので
決定権が空気にあるにはちがいない
150: 2015/05/14(木) 22:22:24.57 AAS
2ちゃんには空気読まない奴がある程度いるけど
ネットのツイッターとかは同じような意見の集まりだけになって
嫌な空気が生成されているようにおもえる。
集団で歩いてると気が大きくなって、
周りにちょっかいかけだすアホが出てくるようなそんな感じだ。
ヘイトスピーチがまさしくそれだろう
ただし、2ちゃんは空気読まない奴がある程度いるだけで
それで議論が深まることはない。決裂したあとは罵り合いで終わる
151: 2015/05/17(日) 13:36:04.95 AAS
いまツイッターでシナモンという企業キャラがいじめられてるということが言われてる
外部リンク[html]:www.rbbtoday.com
これは結局消費者間の勢力争いなんだよね。
・シナモンかわいいというライト層
・ツイッターで死ねとか言ったら面白いんじゃねw?な層
ツイッターで死ねとか言ったら面白いんじゃねw?は空気を読んでないわけではない
単独行動ではなくマイノリティだろうが1つの集団への所属意識があるから悪びる意識がないのだ
結局どっちが勝っても闘争の末の勝利には変わりがない
ネットでもゆっくり虐待やしぃ虐待などをあつかうコミュニティがある
それとの大きな違いは
>多くのゆっくり虐待コミュニティの側からは、「ニコニコ動画」のような間口の広いコミュニティに持ち出すことは好ましくないと考えられている。
というような感覚の違いだろう
成熟したコミュニティはお互い干渉しないで気分を悪くしないようにやりましょうとなるようで
シナモンの件はそこまで行く前に一時的に目立ってしまっていたにすぎないと見ている
みんなに見られたい奴がやってる
つまり
・架空キャラを題材に虐待創作がしたいガチ勢
の存在が想定されるがまだこの層が表に出てるわけではない
ガチ勢はおそらく少数派だが、彼らが集団を成せば抹殺することは不可能で
2ちゃんであればなんでもあり板や噂話板のような目のつかないところで続くであろう
152: 2015/05/23(土) 00:08:57.84 AAS
どうでもいいけど、と前置きして意見を書く人がいる
言うまでもなくどうでも良くないわけだが
こういう人は、ある一点のポイントに反応して反射で書いてる人が多い
特定ポイントが気になったものの、
全体的には詳しく知らないし、まともに考えたこともないことを白状してるのだ
では、どうでもいいけどと書かない人は、みんなまじめに考えてるのか?
当然そうは言えない。どうでもいいけどと書いていなくたってただの反射の人が多い
そう考えると、どうでもいいけどって書いてる人のほうが良心的かもしれない
153: 2015/05/23(土) 06:14:09.51 AAS
恐ろしいスレだ
頭が悪い基地外が自演してるならまだいいのだが
そうじゃないところが実に恐ろしい
154: 2015/05/23(土) 19:52:25.09 AAS
中傷は誰もがくだらないと思うものだ、と思っていた
だがこれは思い込みだった
中傷があふれている状態を見るのが楽しいと思う人達がいるのだ
在日や特亜人には何をしても許される、な感じになってる人、
ニュース速報に張り付いてる正義漢や某コンテンツのアンチなどもそうなのだろう
「あいつが悪いのだから何されても文句が言えない」というのは恐ろしいことだが
人類の歴史では、部族の皆殺しなどが平然と行われてきたし
実はそっちのほうが自然なことなのだ。(ただしホッブスの自然状態ほどのカオスを想定してない)
近代ではそれができなくなった。できなくした。
どこかでその不満が吹き出てきてもおかしくないのだろう
(アメリカは堂々と中東で空爆しているし
中国も特定地区で虐殺してると言われているように例外はある)
ここで注目したいのは中傷を応援する場合どうしてるか?だ
中傷にいいぞもっとやれ!ってのもなんか変なので黙ってるはずだ
なので一見同意してる人がいないように見える
これを、見えざる中傷賛同者と呼ぼう
レイティングシステムでbadに入れるのが大好きな人たちだ。
外国産サービスはそのままのレイティングが輸入されてるけど
日本では寝た子を起こすようなこういうシステムはあまりよろしくない
価格コムみたいに、参考になった、しかないのはその辺よくわかってると思う
2ちゃんでは構造的に、見えざる中傷賛同者が見えづらいのは皮肉だと思う
155(1): 2015/05/23(土) 20:10:41.13 AAS
2ちゃんでまず慣れて欲しいのは
1対多の状況で全否定されてもうろたえないことだ
2ちゃんの多数決なんて正当性がないのだから
びびって自分が間違っていましたすいません!みたいな態度をとる必要はない
これは現実では意外とないシチュエーションなので、
ガチの嫌われ者?以外は免疫がなくてパニックになる人が多いはずだ
あくまで2ちゃんのそのスレに張り付いてる狭い世間の常識であって
一般世間の常識ではないので、自分が孤立するのは容易にありえるのだ
多勢に無勢でキレろ!暴れろと!いうわけではない
とりあえず意見を撤回しない、相手の言うことを鵜呑みにしない、降伏しない、
最初のうちは反論もしない、でいい
冷静に考えて自分が間違ってれば反省すればいいがそれを報告、感謝、改宗しなくて良い
ただでさえパワーバランスが非対称なのに、
多数派の権威を無駄に高めるようなことはしないでほしい
156: 2015/05/25(月) 02:15:56.59 AAS
外部リンク:coresugo.com
佳子さまを脅したおっさんってのは韓国人を装ったネトウヨの自演だったらしいな
盛り上がればいいとか思ってる奴は自演しかねないわけだ
157: 2015/05/29(金) 21:21:00.70 AAS
多数決ゲームにはうんざりだ
158: 2015/05/31(日) 23:34:10.63 AAS
明らかに人格に問題ある奴が賛同者がいるから一人じゃないと
いきがってくるとうざい
自演でそうやってるやつは一人でもいきがってるわけだけど結局は飽きるからな
飽きない奴は絆が出来上がってるんだと思う
159: 2015/07/06(月) 02:54:45.47 AAS
2ちゃんねるは書きたいことが書けるので2ちゃんは終わっただの糞だの
自身の批判自体も言いたい放題だ
しかし2ちゃんから別の場所へは完全に移動できないのが現実であって
他の場所は別荘地的な役割で終わる
なぜか?
確かに2ちゃんのお陰か、
書きたいことを書くという要件は満たせる場所は出てきている
まあ利用者が場所をわきまえないという問題もあるんだが、
もうひとつの属性である「扱うテーマが膨大」だというのが関係してくる
2ちゃんねるはテーマが独立してながらかつ統合されてる、
というスタイルを完全に実現している
したらばなんかほぼ無限にテーマがあるが
管理人が別々に管理しているしつながりがなくたどるのも困難で
過密板は2ちゃんに及ばないし過疎板は2ちゃん以上に過疎っている
160: 2015/07/07(火) 17:40:40.57 AAS
国内でレイティングを採用してるサイトは
ヤフーニュースと
がーるずちゃんねる
が有名だろう
しかしあそこ見てるとこんな意見が多数なのかとがっかりする
161: 2015/07/11(土) 23:05:40.52 AAS
ニュースの反応は2ちゃんよりツイッターのコメとかのほうがキモいな
正確に言えば内容は似たようなものだ
ツイッターはIDがあるのに、なぜ匿名がたてまえな場所と同じ様相を見せるのか?
いくらでも複垢できるから?そういうことではないと思う
2ちゃんの書き込みなら便所の落書きを辞任してる奴が多いと思うが
ツイッターは暴言に近い意見でも正しいと思って書いてるのだ。
ID出してもやましいことはない、だから気持ち悪いのだ
多数決ゲーム気分なのだろう
162: 2015/07/31(金) 14:31:02.30 AAS
テレビの話だが
ずっと毛嫌いしてた有吉を改めて見たら面白かった
そして改めて思ったのは「レッテルが受け入れられる土壌がある」ということ
有吉は「ださい」とか「ブス」とか「クソ」とか「お前いらない」
みたいなしょうもないレッテル貼りをする
字面だけだと見る気にならないが映像で見ると面白い
このような有吉の発言は
以前なら偉い人に「かわいそうだからそんなふうにいうなよ」
とか注意されてしまうし最悪干されてしまったはずだ
しかし有吉に関しては「言わせたほうが面白い」という空気になってる
2ちゃんは天国か?こういう空気があるかぎり
それが得意な2ちゃんは安泰なのは間違いないが
レッテルの質というものがある
「かわいそうだからそんなふうにいうなよ」
と注意されてしまうことがまだまだ多いだろう
有吉にしても栄光から挫折したうえでの再起だからこそ
受け入れられてるという見方もある
2ちゃんでみられるレッテル合戦は誰が言ってるかわからないので
言われてるものへの自分の知識や偏見、で質が判定されるだろう。
このへんの考察はさらに必要だと思われる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 229 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s