レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
天皇機関説を社会生態学的に考える。
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>86 > >>79 > 文学部哲学科ご出身の方でしょうか?貴重なご意見をいただき有難うございました。 > 自分は哲学科出身ではありませんので色々とお教えいただければ有難いです。 > > 10年以上前にオックスフォード大学の行動生態学者リチャード・ドーキンスによる啓蒙書 > 『利己的な遺伝子』(1976年)及び『延長されえた表現型』(1982年)を読んだ事があります。 > http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4314004851/503-0421866-1456736 > > この生物学者から『ミーム(MEME)』という概念が『文化の伝達や複製の基本単位』 > として初めて提唱されたものだったと記憶していますが、今や心理学、認知学の分野でも > http://www.es.dis.titech.ac.jp/~park/book/meme.html > 拡大して使われているので、私の認識が必ずしも先生の分野の定義と同じかどうかわかりませんが、 > 私は以下のように考えています。もし間違いがあればお教えいただければ幸いです。 > > ドーキンスによる出版後、マイクロソフト社のプログラマーでワープロソフト「ワード」 > を最初に作った経歴を持つリチャード・ブロディは「ミーム(心を操るウイルス)」(1998) > を出版し、『考え方』や『思想』自体がインフルエンザ、ノロウイルス、鳥インフルエンザのような > 『感染症』として扱える事を示唆しました。また、その思想の流布に対する抑制策として、 > 感染症対策と同じような対処が行える事を意味していると考えます。 > ブロディはその一例として、『ナチス思想』、『ファシズム思想』を挙げ、 > http://www.geocities.co.jp/HeartLand/2989/meme1.html > これらナチ思想(及びファシズム思想)を病的マインド・ウイルスとして > 大衆が次々と感染させた結果、ミームに感染した人間の行動の結果として > 恐ろしい非道を生み出したとしています。そしてこれを『流行性の思考感染の古典的ケース』 > と読んでいます。 これはマルタ会談前の『共産主義』も同様に扱えるかと思います。 >
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s