[過去ログ]
天皇機関説を社会生態学的に考える。 (545レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
61
:
481
2006/02/08(水) 22:56:01
AA×
外部リンク[html]:www.h.kyoto-u.ac.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
61: 481 [] 2006/02/08(水) 22:56:01 先生がおっしゃる『政治と文化を調整する権威機構』 (やわらかい歯車、他文化を咀嚼し、取り込む機能)という考え方は 文明共生論的に非常に興味深いお考えだと思います。そして http://www.h.kyoto-u.ac.jp/jinkan/second/index.html その役割を本来は宮内庁が担わねばならなかったものと私は考えます。 しかし上の立憲君主制の崩壊状況と同様、我が国ではそれも出来なかった。それどころか 自称「南朝の末裔」とする偽者の天皇(偽ブランド)を長州藩の部落住民から担ぎ上げた上で 巨大な力を持つ官僚システム(宮内庁をお含む)を支配する東大閥や(戦前では)軍部が 国民を騙して利用しつくしたため(徹底的な愚民主義)、太平洋戦争を含め多くの方が 犠牲者になった可能性が出ているのが現在の状況と分析しています。 この歪があまりに大きく犠牲者が相当に拡大している状況が、今まで述べました幾つかの根拠 から論理推察できるため、自分は1日も早い天皇機関説の解体とそれに引き続く (『政治と文化を調整する権威機構』の役割を放棄した)東京大学及びその学閥の解体を 学問としての政策科学の立場から提唱している訳ですが、今後、共和制にするのではなく 天皇制を再興させる道を選ぶ場合は、宮内庁はどうしても『政治と文化を調整する権威機構』 になる必要があるよう思えてなりません。また仮に共和制の方向性を選ぶ場合は、その時は それでもやはり先生がおっしゃる『政治と文化を調整する権威機構』が何らかの形で 必要かと思います。何故ならば国内の人食い部族地域は凄まじい先住民イデオロギーを 持っており、何としても融和・共生が必要だからです。そして、その役割を伝統的宗教界が 果たすべきではというのが(ルターによるものに匹敵する)第二宗教革命につながるかと 思います。そして日本ではこの第二宗教革命を主導できるのは(キリスト教も一部可能かも しれませんが)文化上、恐らく伝統仏教が主になるのではと社会生態学的分析から 考えているのですが、いかが思われますでしょうか? http://society3.5ch.net/test/read.cgi/soc/1139132859/61
先生がおっしゃる政治と文化を調整する権威機構 やわらかい歯車他文化をし取り込む機能という考え方は 文明共生論的に非常に興味深いお考えだと思いますそして その役割を本来は宮内庁が担わねばならなかったものと私は考えます しかし上の立憲君主制の崩壊状況と同様我が国ではそれも出来なかったそれどころか 自称南朝の末とする偽者の天皇偽ブランドを長州藩の部落住民から担ぎ上げた上で 巨大な力を持つ官僚システム宮内庁をお含むを支配する東大閥や戦前では軍部が 国民をして利用しつくしたため徹底的な愚民主義太平洋戦争を含め多くの方が 犠牲者になった可能性が出ているのが現在の状況と分析しています この歪があまりに大きく犠牲者が相当に拡大している状況が今まで述べました幾つかの根拠 から論理推察できるため自分は日も早い天皇機関説の解体とそれに引き続く 政治と文化を調整する権威機構の役割を放棄した東京大学及びその学閥の解体を 学問としての政策科学の立場から提唱している訳ですが今後共和制にするのではなく 天皇制を再興させる道を選ぶ場合は宮内庁はどうしても政治と文化を調整する権威機構 になる必要があるよう思えてなりませんまた仮に共和制の方向性を選ぶ場合はその時は それでもやはり先生がおっしゃる政治と文化を調整する権威機構が何らかの形で 必要かと思います何故ならば国内の人食い部族地域は凄まじい先住民イデオロギーを 持っており何としても融和共生が必要だからですそしてその役割を伝統的宗教界が 果たすべきではというのがルターによるものに匹敵する第二宗教革命につながるかと 思いますそして日本ではこの第二宗教革命を主導できるのはキリスト教も一部可能かも しれませんが文化上恐らく伝統仏教が主になるのではと社会生態学的分析から 考えているのですがいかが思われますでしょうか?
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 484 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.057s