[過去ログ]
天皇機関説を社会生態学的に考える。 (545レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
60
:
481
2006/02/08(水) 22:55:11
AA×
>>53
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
60: 481 [] 2006/02/08(水) 22:55:11 >>53 >さて、本線に戻すと、この天皇機関説というものを冷静に分析 >した場合に、これは、「機関」すなわち、世俗の祭り事を行う >といった、俗世にまみれる「政治」これと「文化」とを分離する >別の「権威機構」が必要であると考えた。権威というと、語弊があるかも >しれない。すなわち、もうひとつの、システムである。 >やわらかい歯車、他文化を咀嚼し、取り込む機能ではないか >すなわち、これが、先人の知恵である 恐らくは『文化人類学の大御所』とお見受けしました。 この文章は大御所でないと書けないと思います。お教えいただき有難うございました。 憲法学的見地から考えた場合、立憲君主制の場合、君主が 『俗世にまみれる「政治」』を行うのは許されず、君主は政治と一線を画する、 その上で(天皇制を加味する場合は)、農耕文化の祭祀(新嘗祭)を司る神主(文化的役割) としての役割を果たさないと、民主主義及び法治主義が崩れると思いますが、 実際にその民主主義や法治主義の崩壊が起こっているのが現代社会の特徴と考えます。 http://society3.5ch.net/test/read.cgi/soc/1139132859/60
さて本線に戻すとこの天皇機関説というものを冷静に分析 した場合にこれは機関すなわち世俗の祭り事を行う といった俗世にまみれる政治これと文化とを分離する 別の権威機構が必要であると考えた権威というと語弊があるかも しれないすなわちもうひとつのシステムである やわらかい歯車他文化をし取り込む機能ではないか すなわちこれが先人の知恵である 恐らくは文化人類学の大御所とお見受けしました この文章は大御所でないと書けないと思いますお教えいただき有難うございました 憲法学的見地から考えた場合立憲君主制の場合君主が 俗世にまみれる政治を行うのは許されず君主は政治と一線を画する その上で天皇制を加味する場合は農耕文化の祭新嘗祭を司る神主文化的役割 としての役割を果たさないと民主主義及び法治主義が崩れると思いますが 実際にその民主主義や法治主義の崩壊が起こっているのが現代社会の特徴と考えます
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 485 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s