無差別級 (189レス)
上
下
前
次
1-
新
97
:
闇夜の鮟鱇★
2011/11/04(金) 10:44:38 ID:???0
AA×
外部リンク[htm]:www.kougakutosho.co.jp
外部リンク:ja.wikipedia.org
画像リンク
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
97: 闇夜の鮟鱇★ [] ●●●万葉集の極彩色●●●(4/6) それから、遣亜使に関しては、その船の構造の話も色々ありました。 帆船に詳しくない人は『帆船というものは、ただ風上から風下に、 風まかせで流されていくだけ』と思っているかもしれませんが、 実際の帆船は、必ずしもそうではないわけですね。 ヨット競技をする人は良く御存知でしょうが、 ヨットは風上に向かって斜め前方に進める分けですね。 ですから、先ず風上に対して右斜めに前進し、次は、 帆と梶を切り替えて、左斜めに前進するという繰り返しで、 ジグザグに進めば、幾らでも風上に行ける分けなんです。 これを英語ではタッキング、日本語では間切り走りと言います。 その場合、本質的に重要なのは、帆が可動式であることと、 船底に横滑りを防ぐ、滑り止めがあることの二点である分けです。 その点、古来の日本の船というのは、底が平らな上、 帆も固定されていて、風上には行けなかったみたいですね。 例えば、七福神が乗っている宝船なんかがその典型ですが、 あの場合の帆は、その中心が帆柱に固定されてますよね。 ですから、帆の角度を切り替えてジクザグに風上に進む、 なんていう芸当は、できるはずがない分けです。 その意味では、例の熊野船の場合も、もし大陸式の作りなら、 そうした可動帆を備えていたのではないでしょうか。 例えば、中国式のジャンク船みたいなもっだったかもしれませんね。 でも日本というのは不思議な国で、外国から進んだ技術が入っても、 敢えてそれを捨ててしまうようなところがある分けです。 例えば、江戸時代の日本では、鉄砲を禁止する一方で、 大井川に橋をかけることすら、許さなかった分けですね。 それは全て、徳川幕府が日本を統治するのに都合がよかったからで、 それと同じ意味で『鎖国政策を推進する幕府が、 外洋航海が可能な帆船を禁止する為に、 可動帆の船を造らせなかった』という説があります。 その点では、中国などに出かけて海賊行為を働いた倭寇の場合も、 彼らの帆船は固定帆だったので『東シナ海を渡るのにひと月もかかる』 とか言って、明時代の中国人に馬鹿にされたという話がありました。 遣唐使船の構造的欠陥 http://www.kougakutosho.co.jp/mathematics/mathematics_73.htm 但し、倭寇というのは鎌倉から室町時代の話ですから、 この場合の固定帆は、鎖国政策のせいとはいえないでしょうけどね。 ただ、倭寇はともかく、例の鑑真和尚を日本に送り届ける際にも、 敢えて、そんな危険な固定帆の船を使ったんでしょうかね。 その点が、どうも私には解せない所なんですが……。 因みに、江戸時代後期には弁財船(べざいせん)というのが発達し、 これは間切り(ジグザク)帆走をやったようですし、 時代と共に改良されて、性能もどんどん上がったらしいですね。 ですから外洋船を禁じたのは、江戸時代初期の話かもしれません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%81%E6%89%8D%E8%88%B9 弁財船という名は、恐らく七福神が乗った宝船になぞらえて、 縁起を担いだんでしょうけど、特に弁財天の名を選んだのは、 元々、弁財天が河の神様であることに由来するんでしょうね。 その意味では、弁財船の帆が宝船と良く似ているのは当然ですが、 ポイントは宝船の場合、帆を固定する横棒が上下にあるのに対して、 弁財船の場合、横棒は上に一本あるだけで、下にはない所ですね。 http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/zusetsu/C20/c2023.jpg ですから、帆の下側を綱で操作して、間切り走りが出来たようです。 但し、一説によるとヨットが風上に対して45°の角度まで進めるのに比べ、 弁財船は60°が限界で、しかも強風には対応できなかったそうです。 ヨットのような三角帆と違って、弁財船のような帆の形だと、 高い位置で風を受けますから、強風で不安定になるのは当然でしょうね。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/97
万葉集の極彩色 それから遣亜使に関してはその船の構造の話も色ありました 帆船に詳しくない人は帆船というものはただ風上から風下に 風まかせで流されていくだけと思っているかもしれませんが 実際の帆船は必ずしもそうではないわけですね ヨット競技をする人は良く御存知でしょうが ヨットは風上に向かって斜め前方に進める分けですね ですから先ず風上に対して右斜めに前進し次は 帆と梶を切り替えて左斜めに前進するという繰り返しで ジグザグに進めば幾らでも風上に行ける分けなんです これを英語ではタッキング日本語では間切り走りと言います その場合本質的に重要なのは帆が可動式であることと 船底に横滑りを防ぐ滑り止めがあることの二点である分けです その点古来の日本の船というのは底が平らな上 帆も固定されていて風上には行けなかったみたいですね 例えば七福神が乗っている宝船なんかがその典型ですが あの場合の帆はその中心が帆柱に固定されてますよね ですから帆の角度を切り替えてジクザグに風上に進む なんていう芸当はできるはずがない分けです その意味では例の熊野船の場合ももし大陸式の作りなら そうした可動帆を備えていたのではないでしょうか 例えば中国式のジャンク船みたいなもっだったかもしれませんね でも日本というのは不思議な国で外国から進んだ技術が入っても 敢えてそれを捨ててしまうようなところがある分けです 例えば江戸時代の日本では鉄砲を禁止する一方で 大井川に橋をかけることすら許さなかった分けですね それは全て徳川幕府が日本を統治するのに都合がよかったからで それと同じ意味で鎖国政策を推進する幕府が 外洋航海が可能な帆船を禁止する為に 可動帆の船を造らせなかったという説があります その点では中国などに出かけて海賊行為を働いた倭の場合も 彼らの帆船は固定帆だったので東シナ海を渡るのにひと月もかかる とか言って明時代の中国人に馬鹿にされたという話がありました 遣唐使船の構造的欠陥 但し倭というのは鎌倉から室町時代の話ですから この場合の固定帆は鎖国政策のせいとはいえないでしょうけどね ただ倭はともかく例の鑑真和尚を日本に送り届ける際にも 敢えてそんな危険な固定帆の船を使ったんでしょうかね その点がどうも私には解せない所なんですが 因みに江戸時代後期には弁財船べざいせんというのが発達し これは間切りジグザク帆走をやったようですし 時代と共に改良されて性能もどんどん上がったらしいですね ですから外洋船を禁じたのは江戸時代初期の話かもしれません 弁財船という名は恐らく七福神が乗った宝船になぞらえて 縁起を担いだんでしょうけど特に弁財天の名を選んだのは 元弁財天が河の神様であることに由来するんでしょうね その意味では弁財船の帆が宝船と良く似ているのは当然ですが ポイントは宝船の場合帆を固定する横棒が上下にあるのに対して 弁財船の場合横棒は上に一本あるだけで下にはない所ですね ですから帆の下側を綱で操作して間切り走りが出来たようです 但し一説によるとヨットが風上に対しての角度まで進めるのに比べ 弁財船はが限界でしかも強風には対応できなかったそうです ヨットのような三角帆と違って弁財船のような帆の形だと 高い位置で風を受けますから強風で不安定になるのは当然でしょうね
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 92 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.109s