[過去ログ]
パチンコが原因の殺人事件、自殺、犯罪5 (1000レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
525
: 2011/01/18(火) 19:36:56
AA×
外部リンク:www.jiji.com
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
525: [sage] 2011/01/12 「辛抱強さ」の仕組み解明=ラット脳で特定物質活発−沖縄の研究機関 沖縄科学技術研究基盤整備機構(沖縄県恩納村)は、ラットが餌や水を待ち続ける「辛抱強さ」が脳内で生成される仕組みを解明したと発表した。 12日付の米科学誌ジャーナル・オブ・ニューロサイエンスの電子版に掲載された。 衝動行動を抑える神経伝達物質セロトニンの脳内での分泌に着目した成果で、そううつ病などの解明や治療につながることも期待されるという。 同機構の銅谷賢治研究員(脳科学)らのグループは、雄のラットが餌や水をもらう際に、すぐに出る場合と時間差で出る場合で、 脳内のセロトニン活動の違いを比較。 個体差をなくすため、実験では同じラットを使った。 その結果、餌がすぐに出た場合と4秒間待った場合を比較すると、我慢した場合の方が脳内のセロトニン濃度が高かった。 また、餌をもらえる場所で2〜20秒間待たせた際の脳内のセロトニン活動を比較。 同じラットで、餌を最後まで待てた場合と待てなかった場合を比べると、餌を待ち始めた直後は両者で差はなかったが、餌をもらう直前では、 餌を待てたときは待てなかったときと比べ、セロトニン活動が2倍超も活発になっていた。 銅谷研究員は「餌を最後まで待つときはセロトニンが多く分泌していた。こうした辛抱強さの仕組みは、依存症治療法や 人間により近いロボットの開発にも応用できるのでは」と話している。 (2011/01/12-07:13) http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011011200088 我慢した場合の方が脳内のセロトニン濃度が高かった 【栃木】 依存症のリハビリ 孤独なくす環境を 2010年12月20日 ◆栃木DARC代表 栗坪 千明 自殺予防総合対策センター(東京)の松本俊彦副センター長による講演「依存症と自殺予防」を、真岡市で拝聴した。 タイトル通り、私たち依存症のリハビリに携わる者にはとても興味深い内容だった。 中でも、薬物使用者(アルコールを含む)の16・7%が死にたいと思い、同率の人が実際に自殺を試みているというデータ、 アルコール依存症者の28%、覚せい剤依存症者の50%、向精神薬依存症者の55%が自殺傾向が高いというデータは、 私たちにとって見過ごせない事実である。 施設利用者を見ていると、薬をやめた後に「死にたい」という自殺念慮が断続的に起きているように感じる。 薬を使っていたときには気付かなかった本人や周りの人にとっての不利益な現実に、やめた後に直面する。 それによって起こる失望感や罪悪感、苦痛を伴う身体的、精神的後遺症に悩んで死を考えるようになるのだと思われる。 利用者のそんな悩みを聞いていると、変な話だが、薬を使ってもいいから生きてほしいと思う。 これは私たちだけでなく、薬物依存症に携わる関係者全員の共通したこころもちである。この辺に薬物依存症の複雑怪奇な側面を見て取れる。 講演の終盤、生死を分かつ一つの要因として、自分のことを理解してくれる人が周りにいるかいないかが大きく左右するという話があった。 私たちに何ができるのだろうかと考える。 もちろん、回復プログラムやシステムを効果的なものにしていくことは重要ではあるが、リハビリ中に同じ苦しみを持つ仲間が 常にいるというDARCでは当たり前の環境でも、精神的に孤独にならない居場所づくりを心掛けることも私たちの重要な役割である。 私たちは死に直結する危険な病の回復に関わっているのだと、あらためて気付かされた講演だった。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20101220/CK2010122002000079.html http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/1733/1289258255/525
辛抱強さの仕組み解明ラット脳で特定物質活発沖縄の研究機関 沖縄科学技術研究基盤整備機構沖縄県恩納村はラットが餌や水を待ち続ける辛抱強さが脳内で生成される仕組みを解明したと発表した 12日付の米科学誌ジャーナルオブニューロサイエンスの電子版に掲載された 衝動行動を抑える神経伝達物質セロトニンの脳内での分泌に着目した成果でそううつ病などの解明や治療につながることも期待されるという 同機構の銅谷賢治研究員脳科学らのグループは雄のラットが餌や水をもらう際にすぐに出る場合と時間差で出る場合で 脳内のセロトニン活動の違いを比較 個体差をなくすため実験では同じラットを使った その結果餌がすぐに出た場合と4秒間待った場合を比較すると我慢した場合の方が脳内のセロトニン濃度が高かった また餌をもらえる場所で220秒間待たせた際の脳内のセロトニン活動を比較 同じラットで餌を最後まで待てた場合と待てなかった場合を比べると餌を待ち始めた直後は両者で差はなかったが餌をもらう直前では 餌を待てたときは待てなかったときと比べセロトニン活動が2倍超も活発になっていた 銅谷研究員は餌を最後まで待つときはセロトニンが多く分泌していたこうした辛抱強さの仕組みは依存症治療法や 人間により近いロボットの開発にも応用できるのではと話している 我慢した場合の方が脳内のセロトニン濃度が高かった 栃木 依存症のリハビリ 孤独なくす環境を 年月日 栃木代表 栗坪 千明 自殺予防総合対策センター東京の松本俊彦副センター長による講演依存症と自殺予防を真岡市で拝聴した タイトル通り私たち依存症のリハビリに携わる者にはとても興味深い内容だった 中でも薬物使用者アルコールを含むの167が死にたいと思い同率の人が実際に自殺を試みているというデータ アルコール依存症者の28覚せい剤依存症者の50向精神薬依存症者の55が自殺傾向が高いというデータは 私たちにとって見過ごせない事実である 施設利用者を見ていると薬をやめた後に死にたいという自殺念慮が断続的に起きているように感じる 薬を使っていたときには気付かなかった本人や周りの人にとっての不利益な現実にやめた後に直面する それによって起こる失望感や罪悪感苦痛を伴う身体的精神的後遺症に悩んで死を考えるようになるのだと思われる 利用者のそんな悩みを聞いていると変な話だが薬を使ってもいいから生きてほしいと思う これは私たちだけでなく薬物依存症に携わる関係者全員の共通したこころもちであるこの辺に薬物依存症の複雑怪奇な側面を見て取れる 講演の終盤生死を分かつ一つの要因として自分のことを理解してくれる人が周りにいるかいないかが大きく左右するという話があった 私たちに何ができるのだろうかと考える もちろん回復プログラムやシステムを効果的なものにしていくことは重要ではあるがリハビリ中に同じ苦しみを持つ仲間が 常にいるというでは当たり前の環境でも精神的に孤独にならない居場所づくりを心掛けることも私たちの重要な役割である 私たちは死に直結する危険な病の回復に関わっているのだとあらためて気付かされた講演だった
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 475 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.153s