[過去ログ] 戦隊史上最弱のラスボス サタンエゴス [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
751: 2016/01/04(月) 11:41:02.52 ID:q59wbFp+0(3/4)調 AAS
>>748
一応、キングメガスはドクターマンが搭乗したうえ
最後の傑作だと思われるので、ボスロボとしてはOKかなと思う

ファイヤースフィンクスもカー将軍の最後の傑作だと思われるけど
ボスであるメギドとあまり関わりないし
752: 2016/01/04(月) 15:26:59.10 ID:jzBCk1wX0(1)調 AAS
バンドーラ、ボーゾック、オルグ、ガイアークあたりは
幹部連中ギャグキャラ揃いで背後のボスが凶悪っていうギャップがよかった
753: 2016/01/04(月) 15:58:17.35 ID:6bXB0Fzw0(1)調 AAS
キョダーイは何だかんだで最後のキーパーソンになったな。
754: 2016/01/04(月) 17:47:49.24 ID:NzpeY41V0(1)調 AAS
キョダーイが裏切らなかったらチェンジマンたぶん勝てなかったしね
755: 2016/01/04(月) 19:41:03.48 ID:sYemxajP0(1)調 AAS
ようこそ、地獄へ おだぶつ地獄〜♪
756: 2016/01/04(月) 21:27:13.65 ID:YNSQ3RvR0(1)調 AAS
>>744
どう考えてもラスボスはビアスでしょ
エンジェルハイロウもビアス製なんだから
757
(1): 2016/01/04(月) 21:59:33.90 ID:q59wbFp+0(4/4)調 AAS
ケンプ脳までラスボス扱いってのもちょっとどうかと思う

「ラスボス」ビアス
「最強の敵」ガッシュ
「最後の怪人」デンシヅノー

という感じだろう
758
(1): 2016/01/05(火) 06:10:54.37 ID:OshJWruY0(1/2)調 AAS
しかし最終回のビアスの活躍はケンプくんに99パーセント頼り切りな上に、結局離反するからな
ボスこそビアスだが、実際に頑張ってるのはもっぱらパシリくんの方だったという
ゴーカイ最終回で例えると

ビアス≒アクドス(ボス)、ガッシュ≒艦隊(最強の敵)、デンシヅノー≒ダイランドー(最後の怪人)
ケンプ≒ギガントホース(肝心な所で寝返るボス専用アイテム)みたいなニアボス賞でも贈りたいw
759: 2016/01/05(火) 09:11:45.72 ID:7iD1fub90(1/2)調 AAS
>>744>>758だろ

最後に離反させられたのはあるが、千点頭脳を集めてきたのはビアス自身の才能だし
頑張ったのはケンプだけで、ビアスが何もしなかったとか言うのは無いわ
760
(1): 2016/01/05(火) 09:31:46.33 ID:7iD1fub90(2/2)調 AAS
あとゴーカイの例は全然うまくないし、喩えきれてもないぞ
761: 2016/01/05(火) 14:59:05.65 ID:ThY9GE8+0(1)調 AAS
>>怨みの戦騎エンドルフ、百面神官カオス様、牙鬼満月
一応カオス様も幹部ではあるはず……
762: 2016/01/05(火) 16:51:14.85 ID:+Vhut7wM0(1)調 AAS
ボルトはもしライブマンが「克服すべき壁」として立ちはだかってくれず
部下がぜんぜん脳ミソ使わずに地球征服できちゃったらビアス様的にはむしろ困ったのかな
その場合は自作自演で正義のロボットヒーローとか造りそうだけど
763
(3): 2016/01/05(火) 16:59:27.25 ID:4MlUUMRA0(1)調 AAS
ライブマンがコロッと負ける、あるいは最初から存在せず、
時間が流れて、ボルトが「翌年の敵組織」と遭遇したら……暴魔か。
なかなか対照的というか、ボルト的にはあまり戦いたくなさそうというか。

暴魔側からすると、「文明の発達のおかげで自分らが復活できた」
わけだから、ボルトなんかはむしろありがたく見えたりして。
764: 2016/01/05(火) 18:53:10.07 ID:RUvW8zRa0(1)調 AAS
>>763
>ライブマンがコロッと負ける、あるいは最初から存在せず、
>時間が流れて、ボルトが「翌年の敵組織」と遭遇したら……暴魔か。

その前に10大戦隊集合でフルボッコにされて叩き潰されそう
ウィザード最終回のアマダムみたいな目に遭うぐらいなら
本編最終回で華々しく散ったビアスは幸せだったのかもしれん
765
(1): 2016/01/05(火) 20:32:04.78 ID:OshJWruY0(2/2)調 AAS
>>760
なにかカンに触ったんだったら、すまんかった
766
(1): 2016/01/05(火) 21:11:35.22 ID:KOaKVppi0(1)調 AAS
どうしてダイナマンやライブマンは最終回に普通の怪人を出すのですか?
767: 2016/01/05(火) 21:21:01.32 ID:s3qljZ0c0(1)調 AAS
>>766
大きな悪が倒されたところで
『悪との闘い』は終わらない
という事ですよ

小物ごときでも、うっかり侮れば死にます
いくら、強力なスーツを着ていても
いくら、己の心技体を鍛えても
いくら、敵を倒しても

人間は小さきナイフ一本で死ぬようなもろい存在なんですよ
768: 2016/01/05(火) 22:17:13.62 ID:7wURIMXI0(1)調 AAS
>>765
自分の例えが上手くないと言われて、そうか下手な例えだったかとならずに相手は怒ってるんだな…って考えるとか凄い自信だな…
769: 2016/01/06(水) 09:02:01.43 ID:1smz5Y0v0(1/2)調 AAS
>>763と同じネタで。
メスが、第一話直後、すぐフラッシュマンに楽勝して、地球を制圧したら。

ケフレン「ありとあらゆるものすべてが生きている… あまりにも生命の息吹が強い」
770: 2016/01/06(水) 09:04:51.91 ID:1smz5Y0v0(2/2)調 AAS
途中送信失礼。訂正します。

>>763と同じネタで。
メスが、第一話直後、すぐフラッシュマンに楽勝して、地球を制圧したら。

ケフレン「ありとあらゆるものすべてが生きている、 あまりにも生命の息吹が強い
      この星で、さあ、改造実験やり放題だ!」

しばらくして、チューブ出現

ケフレン「おおっ! 地底にまで珍しい研究素材が? なんと豊かな星だ!」
771
(1): 2016/01/06(水) 12:11:55.81 ID:QjSEObVY0(1)調 AAS
悪の組織同士がカチ合ったらどうなるかは興味深いな。

同盟結んだり取引したり
排除しあったり
存在を知られないように自ら隠蔽したり、
中には吸収されてしまう奴らもいるだろうな。

単純な強さ比べではない組織同士のしたたかな争いが見れそうだ。
772: 2016/01/06(水) 12:39:03.52 ID:sJ/s0qTW0(1)調 AAS
メスの場合は…そもそも同様に宇宙勢力と戦ってたはずのチェンジマンが出てこないあたり
大星団ゴズマ傘下だった惑星の独立による混乱が宇宙規模で起こって
(すべてがすべて解放されてハッピーエンドじゃ済まないだろう)
ゴズマ倒した御旗のせいである程度そっちに出張る、あるいは警戒して構えていて
メスまで手が回らなかった、とか考えられるかもしれない

もちろんフラッシュマンが破れた時は出て来て戦ったんだろうが、
そうなると旧ゴズマの惑星の独立運動に混乱が起きて、
例えばエージェント・アブレラやザンギャック帝国が余計に力をつけてしまってたかも…
そういうのも面白そうよね。
773: 2016/01/06(水) 13:02:46.76 ID:NWOtHpCO0(1)調 AAS
>>771
ボウケンジャー見な
774: 2016/01/06(水) 18:12:01.00 ID:+s1GP+gi0(1)調 AAS
利害はめちゃくちゃ一致するけど
トップ同士の空気が険悪で協力できそうにない外道衆とシャドーライン

あちこちの宇宙的組織にいろんなものを売りまくるアブレラ

地球産組織・地球征服が目的の組織と
最も他の組織から狙われる率が高そうなジャカンジャ
775: 2016/01/06(水) 18:16:54.42 ID:/EHzhgyM0(1)調 AAS
>>727
前に間違えて投稿したのでもう一度。
怨みの戦騎エンドルフ、百面神官カオス様、牙鬼満月の3人は
頭脳技術戦闘力忠誠心が揃った有能な幹部だと思う。
776
(1): 2016/01/06(水) 18:48:02.88 ID:Af6vU/bn0(1)調 AAS
母親に手をあげる満月は忠誠心あると言えるんですかね…
777: 2016/01/06(水) 19:13:23.79 ID:JfoHAI1W0(1)調 AAS
>>776
母親=組織内の上司ではないんじゃないですかねえ…
778: 2016/01/06(水) 22:29:53.63 ID:eGWB6K4LO携(1)調 AAS
萬月は父親を復活させようとしたり、
父の代わりに組織をまとめようとしていたから、
首領への忠誠心はあったんじゃないかな。

母親への愛情・忠誠がなかっただけで。
779: 2016/01/06(水) 23:04:21.02 ID:1q2//xG/0(1)調 AAS
腹の中でずっと母親が組織の邪魔ばかりしてるの見てたのなら
ああなるのもわからなくもない
780: 2016/01/06(水) 23:27:30.59 ID:3R48bN0X0(1)調 AAS
身内に対する情と組織への忠誠って反することもあるしな
アイガロンも自分が既に死んでたショックがあるとはいえキャンデリラへの愛情からデーボス軍を裏切ったし
781: 2016/01/07(木) 06:54:07.53 ID:UUP+Px8P0(1/2)調 AAS
リアルに考えてみても、戦国時代や江戸時代なら、
「父親」や「主君」に対する忠や孝は、「母親」に対するそれとは
ケタが違ってて当たり前だろうしね。

だからって母親を邪険に扱っていいわけでもないが、
そこはまあ悪の軍団なんだし。
782: 2016/01/07(木) 10:54:10.26 ID:dDQcThMo0(1)調 AAS
家族を人質に差し出すって戦国の風習は、まさに親を盾にする事そのものだしな

萬月の場合、特に忠誠低いシーン無いけど、高いシーンも無い程度ネ
放って置いても自動的に次期首領の立場なんだから余程の事しないと忠誠アピールできんし
783
(1): 2016/01/07(木) 20:45:00.38 ID:sMHKV3nN0(1)調 AAS
アクムヅノー、ビッグガロアン、ベロニカ、ギガギレール、

スーパー合体ロボに勝ったこれらのうち、どいつが一番凄いかな。
派手さでいえばビッグガロアンだが。
784
(1): 2016/01/07(木) 23:36:04.28 ID:UUP+Px8P0(2/2)調 AAS
>>783
前にも言われてたと思うが、ここのルールでいくなら、
マックスマグマを倒してないビッグガロアンは
どうしてもランクを落とさざるを得んよ。

実際戦ったら勝ててた可能性はあるが、
実際やって見せてないからな。
785: 2016/01/08(金) 08:25:37.15 ID:bbZVwCBX0(1)調 AAS
>>784
それならギガギレールもメガボイジャーには負けてる
786
(1): 2016/01/08(金) 18:34:48.36 ID:3DXtKpet0(1)調 AAS
牙鬼はクリスマスすぎの幹部の残存率は他より群を抜いてる感じする
787: 2016/01/08(金) 19:53:52.43 ID:X1KHz1N20(1)調 AAS
去年の今頃はシャドーのバンドーラファミリーENDが期待されてました
788: 2016/01/08(金) 20:22:30.89 ID:F4tNovU80(1)調 AAS
>>786
近年の戦隊でも
ゴセイ→ブラジラのワンマン組織と化し、ダークヘッダーも捨て石
ゴーカイ→旧地球侵略軍首領・並びに幹部がほぼ全滅
ゴーバス→元々の規模が小さい上首領が消滅
キョウリュウ→幹部は揃うものの思惑が交錯し団結力に欠ける
トッキュウ→貴重な幹部二人を失う

蛾眉さんと九ちゃんも一応は仲直りしてるみたいだし、残った人数と団結力の面でいえば牙鬼軍団は侮れないな
789: 2016/01/08(金) 20:37:16.70 ID:5lWo3yqX0(1)調 AAS
幻月って年明けから最終回まで暴れても実働僅か4話なのな。
満月と同じ話数って考えるとまたあっさり負けそうだな

少なくとも九衛門討伐には時間かけるだろうし相当印象に残る暴れ方しないと
「雷蔵や満月の方が強かった」とか「ラスボスは九衛門だろ」とか言われそう
790: 2016/01/09(土) 19:38:16.67 ID:S6MQUp+o0(1/2)調 AAS
9ちゃん周辺のドラマに時間をかけ過ぎたせいで、
「展開的には間違いなく文句なくラスボスの幻月」のバトルが
あっさり短時間で流されてしまう、ということはあるかもな。

作風上、そんなに重く複雑な話を延々とすることはなかろう、
とも思えるが。どうかねえ。
791
(1): 2016/01/09(土) 20:57:30.46 ID:GvQ6MPIG0(1)調 AAS
予告見るかぎり次回は最後の試練イベントでも尺を取りそうだし、
天晴が抜けたメンツが苦戦したとしてもそれは「戦隊側の全戦力」じゃないしね。
あとここのルールだと終わりの手裏剣は「元々持っているアイテム」扱いになる可能性もあるし
ややフラグの立ってそうな爺ちゃんが消えても、開始時点ですでに死んでた場合は
キョウリュウのスピリットレンジャー程度の犠牲(ビートバスターとかよりは下)としかみなされない。
792: 2016/01/09(土) 22:37:51.62 ID:S6MQUp+o0(2/2)調 AAS
>>791
ちょっとドウコクに似てるかな。戦隊側が、最初からラスボスに関する知識を
持ってて、打倒に必要な情報やアイテムなんかも完全ではないにしろ持ってる、と。

ギンガマンやクウガで言うところの、「封印した先代様」が
目の前にいるってのがやっぱり響くかな。解かなきゃいけない謎とかが
どうしても減る。

前回は不完全復活だったが今回は完全復活、とかやりようはあるが。
793
(1): 2016/01/09(土) 23:29:59.17 ID:xPQRGxJM0(1)調 AAS
今の所幻月は出番と存在感が少ないドウコクって感じ
「終わりの手裏剣(=爺ちゃん)使って幻月を倒したぞ!」だと
Cランクほぼ確定だからもう一捻り入れてくるかだな
ドウコク同様終わりの手裏剣に免疫ができるかが大きなポイント
794: 2016/01/09(土) 23:49:55.86 ID:o1QEju4Z0(1)調 AAS
>>793
今はまだ能力を失っている父親もキーパーソンかなぁと思っている
795: 2016/01/09(土) 23:52:50.28 ID:Bk8pMZVj0(1)調 AAS
Cだとしたら4年振りになるのか
何かしらまだ上がる要素もあるとは思うけどなあ
796: 2016/01/10(日) 00:13:36.21 ID:ltgpaeqj0(1)調 AAS
今回は下がる要素がないことの方が大事
最悪終わりの手裏剣使ってもらえない可能性もあるからな

萬月より実績的には弱いとかなったら悲惨なんてもんじゃない、Dまで見えてくる
797: 2016/01/10(日) 00:57:45.31 ID:rcLcSyYU0(1/3)調 AAS
年明け復活のセンキやン・マはAランク以上だから面目を保ってるが
年末にようやく復活して平均のC〜Dランクとか
空気だわネタにもならないわ一番微妙なパターンだな。

九衛門の動向次第では>>757のように
「ラスボス=九衛門、最強の敵(最後の怪人)=幻月」のオチもあるな
798
(1): 2016/01/10(日) 07:10:40.36 ID:wVB4hSC+0(1)調 AAS
ジュウオウジャーの敵は宇宙人みたいだな。
ザンギャックの行動隊長より強い?
それとも…。

まあ、その時によって違うだろうが。
799
(1): 2016/01/10(日) 11:23:37.54 ID:jjiBCnGj0(1)調 AAS
そもそも最終回まで生き残れないトランザとかバスコ枠だったりする可能性もかなり高いしな
その場合、キツネとかにお鉢回って「幻月のが強かった」的評価を受けがちな流れだが
800: 2016/01/10(日) 11:46:13.20 ID:TFJ5qAKE0(1)調 AAS
800
801
(1): 2016/01/10(日) 13:02:22.28 ID:rcLcSyYU0(2/3)調 AAS
>>799
幻月の予言自体「天下統一を果たす…息子(九衛門)が」とあるんだから
最後は九衛門と雌雄を決する展開の方がむしろ自然なんだが
流石に残り4話で「幻月(他幹部)死亡→九衛門強化→最終決戦」までやるのは厳しそうだし
幻月2話ぐらいで死ぬことになるから哀れすぎる
802
(1): 2016/01/10(日) 15:19:28.13 ID:q6UTPrVH0(1/3)調 AAS
>>798
宇宙「人」というよりは、エグゾスや災魔やなんちゃらウス的な
宇宙のマイナスエネルギーから生まれた者どもじゃないかな。
803
(1): 2016/01/10(日) 15:29:48.77 ID:owbfWzGV0(1)調 AAS
・倒せない、封印するしかない
・一年間追い求められていた力そのもの、敵組織無関係

忍者系戦隊のラストバトルは毎回良くも悪くもひと味違うが、さて……
804: 2016/01/10(日) 15:31:56.29 ID:BJHZcITe0(1/4)調 AAS
このまま牙鬼側の敵怪人が、蛾眉の色変えしかないとは思いたくないな
九衛門が最終決戦で牙鬼の力を受け継いだ強化態でも出ないかね

でも>>801の言うような、牙鬼が2話ぐらいでかませになりかねないのも問題か
46話ラストで牙鬼倒して、47話で九衛門ラスボスという展開にしても3話になるだけだし
805: 2016/01/10(日) 15:35:31.88 ID:9A0bcBeQ0(1)調 AAS
>>802
動物と敵対するので狩猟要素も必要だと思う
806: 2016/01/10(日) 16:59:00.22 ID:q6UTPrVH0(2/3)調 AAS
>>803
牙鬼「人間どもよ、お前達こそがこの世で最も恐ろしい妖怪なるぞ」
ニンニン「ええっ!?」
807: 2016/01/10(日) 17:12:58.77 ID:qW1xchfo0(1)調 AAS
そもそも44話は爺ちゃんの最終試練だから幻月とはまともに戦わない可能性がある
もしそれでラスボス九衛門なら、せっかく復活した幻月とは二回しか戦わないことに
808: 2016/01/10(日) 18:10:54.70 ID:SY0KQ3920(1)調 AAS
このままだとギャグマンガ日和のソードマスターヤマトみたいな最終回になるね。
809
(2): 2016/01/10(日) 18:16:39.33 ID:BJHZcITe0(2/4)調 AAS
まあ、戦闘回数がたとえ2回だけでも、最初の1回でニンニン全滅クラスの実績上げれば良し
どうせ終わりの手裏剣というか、爺さんの命を捧げて復活という展開だろうし
810
(1): 2016/01/10(日) 20:02:58.27 ID:q6UTPrVH0(3/3)調 AAS
>>809
むしろじいちゃんとお屋形様が神コロ様みたく元の一人に戻り
終わりの手裏剣のさらに上位種「続きの手裏剣」(仮)で九敗北だろ
811
(1): 2016/01/10(日) 20:31:10.32 ID:rcLcSyYU0(3/3)調 AAS
>>809
転生後2回しか戦ってない癖にSランクかっさらったン・マって凄いんだな
初期5人とは1発勝負だったし
大きな要因として「マジトピア破壊」「パパと先生死亡(ナイメアが蘇生)」「スフィンクスとナイメアの裏切りで勝利」辺りだけど
ニンニンに当てはめると「オトモ忍全破壊」「爺ちゃんとパパ死亡」「雷蔵の裏切りで勝利」ってところか

1つ目は元々修理可能だからそこまでインパクトないし
2つ目も死者蘇生できないから爺ちゃんはともかくパパ死亡は作風的に考えにくいし
3つ目だけだと精々Bランクが良い所かな
812: 2016/01/10(日) 20:36:35.64 ID:z0k7nYR70(1)調 AAS
今日VSで登場したクロックシャドーが強すぎる
ザラムがいなければ二大戦隊は確実に倒されていたと思う
少なくともインパクトではシャドーラインナンバー1
813
(1): 2016/01/10(日) 20:52:13.10 ID:5949EUPO0(1)調 AAS
状態変化系怪人は基本的にすごく強いよな
シンケンジャーの器物交換や
ボウケンジャーの動物変化も
ギャグ回なんだけど真面目に見るとどれも相当ピンチ
814: 2016/01/10(日) 21:12:00.51 ID:BJHZcITe0(3/4)調 AAS
>>810
神コロというか、そんな元が1人だなんて伏線なんて今まであったか?
815: 2016/01/10(日) 21:25:06.34 ID:T950yBod0(1)調 AAS
「封印出来なかったのではない、しなかったのだ」
何かのフラグか?
816: 2016/01/10(日) 21:33:03.68 ID:BJHZcITe0(4/4)調 AAS
自らの命と引き換えに幻月を封印できるんだとしたら
残された孫たちが未熟なまま、九衛門に出し抜かれてた可能性はある
817
(2): 2016/01/10(日) 23:29:20.30 ID:hJK70llT0(1)調 AAS
>>813
ジェットマンとか5人中4人が戦闘不能になった話が3回くらいあったっけ
特に凱がルーレットやるやつなんて一歩間違えば全滅してた
818
(1): 2016/01/10(日) 23:49:03.59 ID:FoAIG5j5O携(1)調 AAS
>>817
わざわざロボの中でやってやばくなったらロボを傾けて勝ったやつか
819: 2016/01/11(月) 01:06:45.60 ID:fWXHPlPK0(1)調 AAS
>>817
その話はかおりがアリ人間になる話と同じくらいドキドキしたな
820
(1): 2016/01/11(月) 07:10:41.32 ID:VMH6JoCo0(1)調 AAS
内臓さんが復活するなら上司の侍大将も復活させてほしいと思う今日この頃。
…でも後4話じゃ無理か。
821: 2016/01/11(月) 09:31:35.13 ID:KfmUlIxz0(1)調 AAS
息子を差し置いて一番槍を復活させる父親の屑
822: 2016/01/11(月) 11:07:11.06 ID:qnC88gY40(1)調 AAS
>>818
いかさまじゃないか
823
(1): 2016/01/11(月) 14:10:16.22 ID:jdvmeWeMO携(1)調 AAS
>>820
弓張さん有能だったしね。
キョウリュウだと夏映画でやられた獰猛のDさんは復活してたけど。
824
(1): 2016/01/11(月) 16:05:43.41 ID:vmPAhK/P0(1)調 AAS
テレ朝のジュウオウジャー新PR動画
動画リンク[YouTube]

煽り文句に「史上最強」入りました(通算三度目)。くじけるなデスガリアン。 
825: 2016/01/11(月) 16:27:51.65 ID:HQFSyb850(1)調 AAS
>>823
等身大戦では決定打喰らってないしな
826
(1): 2016/01/11(月) 22:43:38.91 ID:1QC9hqrJ0(1)調 AAS
>>824
ファンタジーな異世界や超能力や巨大生物が絡まない、
純然たる科学力・科学武器兵器で戦う戦隊って、
ゴーバスの後はキョウリュウ、トッキュウ、ニンニン、ジュウオウと
四連続で出てないんだな。

と思ったが、ゴーバスの前もゴーカイ、ゴセイ、シンケン、ゴーオン、ゲキ、
と五つ飛んでようやくボウケン。
(ゴーカイは、レンジャーキーさえなければゴーバス組だったんだが)

昔は科学オンリーだったことを思うと、
世の移り変わりを感じる。
827
(1): 2016/01/11(月) 23:14:10.72 ID:cJkvB0Ok0(1)調 AAS
アーステクノロジー、オーバーテクノロジー、ミスティックアームズ、ワイルドビーストと
4系統に分類したゲームがかつてありましたね……
828: 2016/01/11(月) 23:19:45.11 ID:khn7OHe40(1)調 AAS
科学万能ドリームに
徐々に突っ込みが入るようになったからなんかねえ
霞姉のびっくりとんでも系はドラえもんに近いし
ゴーバスのコックピットは人気があるから科学で戦う戦隊がもっとあってもいいのかも
829
(4): 2016/01/11(月) 23:46:36.73 ID:pMcE4MAF0(1)調 AAS
>>811
>2つ目も死者蘇生できないから爺ちゃんはともかくパパ死亡は作風的に考えにくいし
アオニンジャーが「レーエ・カキイ」と言って魔法で生き返らせればいいじゃん。

誰がラスボスでもアオニンジャーが魔法でおもちゃやマタネコにすれば楽勝だと思う。
830
(1): 2016/01/12(火) 00:12:29.28 ID:pDJHcxqi0(1)調 AAS
>>829
それはラスボスらしく状態異常耐性を備えてると思うけど、
年末決戦で萬月と戦うときにまっさきに幻術を二回試したのはじつにニンニンらしいと思った。
効果あるならそれがいちばん合理的な勝ち方だしね。
831: 2016/01/12(火) 01:29:55.14 ID:FDk4zinc0(1)調 AAS
>>827
で、ここのスレはダークアライアンスについて語るとこ。
実際にヒーローゲッターの1番は2/3がアーステクノロジー、純科学の戦隊なんだよな。
832: 2016/01/12(火) 04:13:53.24 ID:vly1cKPN0(1)調 AAS
>>829
なら「ロビロホ・ニオバキ」で終わるだろう
833: 2016/01/12(火) 15:25:53.58 ID:Kb/MyAOX0(1/2)調 AAS
子供達がパイロットと機械いじりに憧れなくなったんだよ
そんなのよりエスパーになりたいでござる時代がMA戦隊の隆盛
834: 2016/01/12(火) 16:27:02.66 ID:MxCvxF7J0(1/2)調 AAS
>>826
メガの前もカーレン、オーレ、カクレ、ダイ、ジュウだったが。
ゴーカイはレンジャーキーさえなければ〜と書いてるようだけども、
ゴーカイ自身の力もレンジャーキーありきのものじゃなかった?
835: 2016/01/12(火) 18:37:57.40 ID:cGu2PSYB0(1)調 AAS
チェンジマンのアースフォースやマスクマンのオーラパワーなどは
ファンタジー超能力ではあるが、それでも強化スーツは科学技術の結晶であり、
巨大戦力は純然たるロボ、スパナやネジやドライバーで組み立てられてた。

という観点で「SF系」「ファンタジー系」と分けるなら、
ゴレンからジェットまで15連続でSFオンリーだったんだよね。

実際、ジュウレンをリアルタイムで見た時は驚いたよ。
「ロボじゃないの?」って。

カーレン、メガレン、ギンガ、ゴーゴー、とか、
アバレ、デカ、マジ、ボウケン、辺りはSFとファンタジーとが
綺麗に交互なんだけど。
836: 2016/01/12(火) 18:56:12.50 ID:NjOTXTIq0(1)調 AAS
御屋形の戦う所がやっと見れるわけだが
何ちゃらウスみたいにあっけなくやられる可能性も…。
837: 2016/01/12(火) 19:21:36.89 ID:MxCvxF7J0(2/2)調 AAS
「スパナやネジやドライバーで組み立てられる」と「SF系」はノットイコールだぞ
オトモ忍も鉄ちゃんの協力を得てじいちゃんが製作してるけど精霊が宿ってたり指紋があったりする
838: 2016/01/12(火) 20:15:26.21 ID:lps2Ei7G0(1)調 AAS
炎神とかも改造できてもファンタジーだねえ
ゴーバスぐらい徹底してやっとSF系っていえるのかな
839: 2016/01/12(火) 20:48:26.84 ID:Kb/MyAOX0(2/2)調 AAS
車両モチーフ戦隊になると何故か決まって妖精的な何かの世界観になるフシギ
車は実はファンタジーのアイテムだった……!?
840: 2016/01/12(火) 21:01:57.03 ID:93Y1AL9u0(1)調 AAS
>>829
魔法使いが皆死者蘇生できるならウィザードは苦労しなかったな
841: 2016/01/13(水) 10:37:33.78 ID:1UNDsYzg0(1)調 AAS
今回のVSで初登場のニンニンが使った縮尺縮小の術を本編で一度も使ってないのはなぜだろうか(特にカラクリキュウビ戦)。
某スレで戦隊でたまに出てくるこの手の巨大化封じを毎回使わないのはなぜなのかという疑問を書いたところ、「ロボの玩具が売れなくなる」という回答をもらったのには笑いつつも目ウロで納得した。
842: 2016/01/13(水) 11:02:35.90 ID:LiYOqIPr0(1)調 AAS
年末のかるた大会で「紙」を追うのに使ってなかったか?
843: 2016/01/13(水) 11:16:54.70 ID:1LG9xB6W0(1)調 AAS
バイオ粒子とかもクルマジックパワー並にファンタジー
844: 2016/01/13(水) 21:04:23.11 ID:1Ah7ia8N0(1)調 AAS
地球産の科学で異星テクノロジーに対抗したドクターマンと
自分の科学力だけで異世界ファンタジーな連中と戦ったロボゴーグ辺りは
敵側の方が頑張ってるように感じる
845: 2016/01/14(木) 00:07:04.39 ID:7K9T0srR0(1/3)調 AAS
ロボゴーグってけっこう強かったと思う
モンスドレイクや膜イン、ドウコクあたりにも勝てるんじゃないか?!
846
(1): 2016/01/14(木) 00:19:50.37 ID:ctw6T2Mo0(1)調 AAS
素の戦闘力は戦隊全戦力投入でギリ勝てるレベル、無限再生能力があって
敵側キャラの協力が無ければ倒せなかった、と言うとロン級のカタログスペックだな
847: 2016/01/14(木) 00:57:20.84 ID:kSRoEOO40(1)調 AAS
ロボゴーグって、天才の自分を周囲の連中は認めなかったとか言ってたけど
もしかして沈む前のマトリンティスにはロボゴーグ以上の才能を持った科学者がいたのだろうか?
848
(1): 2016/01/14(木) 01:36:48.59 ID:pTshpuXe0(1)調 AAS
>844
その異世界ファンタジーの悪魔を敵に回して科学力(しかも頭脳を科学的に強化したわけでもない)だけで戦ったゴーゴーファイブの巽博士のすごさが改めてよくわかる
(もし悪堕ちしてたらヒネラー以上の被害をもたらしたに違いない)。
849: 2016/01/14(木) 02:08:14.43 ID:7K9T0srR0(2/3)調 AAS
>>846
てことはロボゴーグはバスコやダマラスよりも強いんだろうか?
850: 2016/01/14(木) 02:27:54.13 ID:vvla8yV60(1)調 AAS
各作品ごとの比較の話なのに、何でこんなバカな結論を出せるんだろ?
851: 2016/01/14(木) 03:36:22.57 ID:7K9T0srR0(3/3)調 AAS
絵空事の特撮ドラマの話なのに、何でこんなバカな書き込みが出来るんだろ?
852
(1): 2016/01/14(木) 05:29:35.95 ID:CEdIdhwU0(1)調 AAS
>>848
そこは兄弟の気合を褒めようよ
準備期間なしだぞ
853: 2016/01/14(木) 12:47:14.64 ID:/Vcza7jE0(1)調 AAS
鉄の爪ってそんなに弱かったっけ
854
(1): 2016/01/14(木) 13:29:06.26 ID:SnrytFNl0(1)調 AAS
モンドのやばさは科学力・資金力・政治力・歌唱力と全く隙がないところにある
855: 2016/01/14(木) 14:32:26.54 ID:w9KmJ/kZ0(1)調 AAS
モンドは親としては最低最悪だけど科学者・司令官としては戦隊でもトップクラスの逸材だったと思う
856: 2016/01/14(木) 15:41:23.63 ID:Ryb9MFjRO携(1)調 AAS
子供だったリアル視聴時は気づかなかったけど戦隊を結成するために五人も子供作ったって
あらためて考えるとトンデモないおっさんだったな。モンド博士
857: 2016/01/14(木) 16:09:22.57 ID:Q5VVTWsr0(1)調 AAS
アナグラムみたいだな
858
(1): 2016/01/14(木) 16:12:12.80 ID:b5RvxYYK0(1)調 AAS
そんな聖闘士星矢みたいなことやってたか?
戦隊結成のために子供全員の仕事場に勝手に辞表を出したクソ親ではあるけど。
859: 2016/01/14(木) 16:29:38.38 ID:jfN+6cgF0(1)調 AAS
>>858
昔の作品だから変な勘違いしちゃってるんだろうね
860
(1): 2016/01/14(木) 20:32:01.43 ID:FEVfw9vR0(1)調 AAS
>>854
タイムレンジャーの様に未来の技術があるわけでもなく、
デカレンジャーの様に地球外文明の影響があるわけでもなく、
ゴーバスターズの様に超エネルギーの支えがあるわけでもない。

本当に純然たる地球人の現代科学で災魔一族を全滅させたモンドは凄すぎ。おまけに途中まで実質1人で統括してたし。

そういやゴレンジャーから始まった「本当に純然たる地球人の現代科学の戦隊」はゴーゴーファイブが現状ラストかな。
ボウケンやゴーバスはプレシャスやらエネトロンやら、色々特殊な代物が絡んでたし。
861: 2016/01/14(木) 20:52:37.82 ID:dvaqygz90(1)調 AAS
>>445
だよな…
流石に一般怪人よりは強い
862: 2016/01/14(木) 21:33:28.33 ID:yArs9pEH0(1)調 AAS
CランクとDランクの差が大きいのが問題だと思う
作中最強クラス:Cランク以上
一般怪人レベル:Dランク
の分類だから中間の幹部レベルの強さのラスボスが評価しにくくなってる
863
(1): 2016/01/14(木) 22:01:17.75 ID:LjZpSPWi0(1)調 AAS
>>860
エネトロンは新西暦2012年においては現代科学なんじゃないの?
ゴーゴーファイブのエネルギー源が何かは知らんが
明確にエネルギー源が分かってるのなんて♪核に電力重力磁力のジャッカーぐらいのような
864: 2016/01/15(金) 00:10:09.44 ID:TUP6fvVx0(1)調 AAS
鉄の爪は、一般怪人うんぬんの方じゃなくて、タイマンでも云々の部分にひっかかったんだろう
ビッグワンなら互角っていうのは、冥府神クラスとかそんな風に扱うべきなんだろうか
865
(1): 2016/01/15(金) 01:13:19.52 ID:n2U7OxDQ0(1)調 AAS
そもそもビッグワンが他の隊員たちに比べてどれくらい戦闘能力が高いのか不明なんだよなあ
866
(1): 2016/01/15(金) 01:56:03.24 ID:MNrHyoNj0(1)調 AAS
>>852
準備期間無しで戦える装備を作った博士はもっと凄いとも言える
867
(2): 2016/01/15(金) 15:39:18.96 ID:DaPNLt6U0(1)調 AAS
ジュウオウの敵の設定を見てると東映は「トッキュウVSキョウリュウ」での登場がなければやはり創造主を敵にしたかったんじゃないかと思う。
868: 2016/01/15(金) 15:47:03.14 ID:9UcO9It10(1)調 AAS
>>865
ジャッカーを圧倒した鉄の爪相手に特に技を出さずに互角
869: 2016/01/15(金) 15:57:13.42 ID:ATO3kHf50(1)調 AAS
冥府神たちって強さ的にはどれぐらいのランクになるの?
Bぐらい?
870: 2016/01/15(金) 16:45:58.21 ID:DcaBoagpO携(1)調 AAS
>>867
ないない。だったらジュウオウに大森Pか脚本に三条がいるはずだし。
871: 2016/01/15(金) 17:17:29.40 ID:6IeA2d3y0(1)調 AAS
>>867
宇宙の敵は全てデビウスw
872: 2016/01/15(金) 18:13:59.43 ID:7dsaNqu70(1)調 AAS
オーレンジャー最終回の配信やってるけど
最終回だけだとブルピー夫妻があんまり強く見えないな、それまでは圧倒的だったのに
追い詰められて人質使い出したりキングピラミッダーには手も足も出ないで
873: 2016/01/15(金) 18:47:00.38 ID:anhghQTC0(1)調 AAS
機械の故障で変身できなくなったはずが、何故か超力が枯れたことにされ、自力で超力を復活させたらパワーアップした
874: 2016/01/15(金) 19:57:46.39 ID:ZXhNkpLG0(1)調 AAS
見てみたけど最終話だと鉄の爪とビッグワンそんなに長く戦ってないな
両方が一回ずつ技出して避けてしたくらいだ
その後のジャッカーの連続攻撃がまるで効いてないレベルだしタイマンで負けるってほどでもないんじゃないかな
875: 2016/01/15(金) 20:15:44.69 ID:DnwPBlse0(1)調 AAS
・ビッグワンはジャッカーたちより格上扱い
・変装対決も含めて、ビッグワンと鉄の爪は互角
・最終戦では、戦士鉄の爪として強化されている

 戦士鉄の爪>ビッグワン=鉄の爪>ジャッカー

というのが正しいんだろうけど
ビッグワンもまだ余力残してそうで

 戦士鉄の爪≧ビッグワン=鉄の爪>ジャッカー

という印象
876: 2016/01/16(土) 12:55:58.65 ID:Eq3d6dKa0(1)調 AAS
>>863
ゴーグルファイブは宝石
ダイナマンはレトロウイルスじゃなかったっけ
877: 2016/01/16(土) 20:02:20.37 ID:0kT4lZpx0(1)調 AAS
>>866
ダイモン以外は、格闘とは無縁のはずだしね。
体力的には多少鍛えられているにしろ、
戦いとは無縁という意味では、メガやカーの面々とも大差ないはずで。

科学者といえば、「あの敵を打倒する為に!」「あの軍団の侵略に備えて!」という
明確な意思はなかったはずなのに、マグマベースを造っていた星川博士は、
太宰博士や夢野博士とはワンランク違うと思う。

何がって、まぁ好戦的度というか……
宇宙に出る為の正当防衛用にしては、ちと大げさではないかと。
1-
あと 125 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s