[過去ログ] スーパー戦隊の怪人を1日1体語るスレ3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2009/05/13(水) 19:28:49 ID:iAgjiA2y0(1/3)調 AAS
引き続きスーパー戦隊の怪人を一日一体ずつ語ろう
【過去スレ】
スーパー戦隊の怪人を1日1体語るスレ
2chスレ:sfx
<黄金仮面(黒十字軍)〜サメラー(ベーダー一族)>
スーパー戦隊の怪人を1日1体語るスレ2
2chスレ:sfx
<デッドボーラー(ベーダー一族)〜ワープロアルマジロ( ジャシンカ帝国)>
875: 2009/08/09(日) 04:14:55 ID:rgN4J732O携(1)調 AAS
ドクターマン天才の一言に尽きる。
876: 2009/08/09(日) 07:54:46 ID:ghcOEfML0(1)調 AAS
オマージュ多すぎ。
メカクローンからして鉄面ダダロイドだし。
877: 2009/08/09(日) 09:36:15 ID:1dxuX4VrO携(1/2)調 AAS
シルバは正直いらなかったと思う
ジューノイドのフィギュアとか欲しい
878(1): 2009/08/09(日) 10:31:33 ID:BncpEOCj0(1)調 AAS
怪人が巨大化しないという珍しいコンセプトが色々良いとこであり悪いとこでもある。
怪人の能力を重視した作戦を立て辛いし折角作った着ぐるみもスーパーメーザーにに瞬殺されるだけ、って淋しい事になってしまう
もっと巨大戦の尺が取れたらなあ・・・
879(1): 2009/08/09(日) 10:53:29 ID:vzt2KX8sO携(1)調 AAS
NEOSでブチさんが書いてた、ドクターマンの先祖もバイオ又は反バイオ粒子
浴びてたから、バイオロボがドクターマンの野望に反応して動き出したって
設定は結構辻褄あうから、採用してほしかったな。
今の時代にそういうのをやったら、秀一君が最後の追加戦士になりそうだ。
郷さんの兄貴がギアに〜って安易な骨肉争い展開と、戦いが終わったら
また地球を脅かす敵が現れるまで南極で眠りにつくバイオロボとピーボは
シリーズのツッコミ所そのものになるからいらんけど。
880: 2009/08/09(日) 11:48:09 ID:YEBoPK0kO携(1)調 AAS
>>878
そこで怪重機みたいに同型機を何度も登場させる、と。
まあ怪人ファンには物足りなくなっちゃうけどねw
881: 2009/08/09(日) 13:14:13 ID:1dxuX4VrO携(2/2)調 AAS
でもこの時期の戦隊の中ではかなり巨大戦に力入れてたと思う
882: 2009/08/09(日) 16:16:26 ID:aPukveuU0(1)調 AAS
組織の末端が連敗するだけの昭和ライダーの敵に対し、
戦隊やメタルの敵は組織中枢が連敗するため、情け無くなるのがおおいけど、
ここは首領の天才ぶりで、最後まで強敵感が崩れずよかった。
883(1): [??? sage] 2009/08/09(日) 18:23:17 ID:Z3BMx2N+0(1)調 AAS
初めてバイオマンについて真面目に語れたと思う。本スレだと
オヤビンジュウオウ可愛い!!→ミカつてどーしていなくなったの?→
郷さんカコイイ!→イエロー死んだのなんで→グデーン・ヅウー!→ミカの役者
ってどこいったの?→バルジオンさえあれば!!→ミカの役者って死んだんだよね
→オマエが死ね!!
こんな具合。本スレ見なくなってもう何年になるか。
884: 2009/08/09(日) 20:27:06 ID:hwgy0cG6P(1)調 AAS
>>879
また地球を脅かす敵が現れるまで南極で眠りにつくバイオロボとピーボ
その後数多くの侵略者が地球を襲うんだよな
すごい科学では迫り来る大星団ゴズマと戦うため
旅立ったとなっていたけど
885: 2009/08/09(日) 20:59:09 ID:2cLozeAC0(1/2)調 AAS
おまけ
ウサギカンス
ケイブンシャ「超電子バイオマン大百科」に収録の漫画
「にこにこコミック ちょーでんしバイオマン」(よしみる作)に登場。
カモノハシの頭をたたくと脳細胞が活性化することを利用し、その頭脳で最新鋭の兵器を製造させようとしたドクターマンが設置した秘密工場をバイオロボに破壊されて出撃。
耳はレーダー、ひげはセンサー、目は特殊カメラになっている。
しかし、偵察用のため戦闘力がなく、バイオロボのキック一発で粉砕された。
続いてファラの命令で工場で製造されたカモノハシ戦車を出撃させるが、たたかれて活性化したカモノハシの脳細胞は一晩で元に戻ってしまうため、ろくなものが作れず、戦う前に壊れてしまった。
なお、このときの戦いでファラキャットのコスチュームの下には人間のような地肌があることが判明した。
886: 2009/08/09(日) 21:16:03 ID:qkhi0XBp0(1)調 AAS
メカジャイガンはデザイン最高なのが多かったけど性質上印象はそこまで高くなかったな
その代わりドクターマンの天才ぶりやビッグスリー&ジューノイドたちがこれでもかと濃く描かれていたけど
あとやっぱりシルバは蛇足
887: 2009/08/09(日) 21:50:02 ID:L8Nlq7pAO携(1)調 AAS
さすがギア、今までで一番スレが盛り上がったな。
次にまた盛り上がるのはボルトかバイラム辺りだろうか。
シルバは3〜4話くらいのゲストキャラにしても良かったんじゃないかな。
シルバ登場編を1話、バルジオン捜索開始からバイオロボとの決戦までを2、3話くらいにまとめてさ。
>>883
メタル怪人のスレでも言われてたけど古い作品はこういう怪人スレが一番じっくり語れるんだよね。
スピルバンの本スレとか尻の話しかしてなかったような気がする。
888: 2009/08/09(日) 22:35:29 ID:oDIZEzqG0(1)調 AAS
888
889: 2009/08/09(日) 22:51:09 ID:9SOu9QSy0(1)調 AAS
まー当時、何がよかったかっていうと、怪人が固定メンバーだったってことですよ。
890: 2009/08/09(日) 23:25:07 ID:2cLozeAC0(2/2)調 AAS
デザインもキャラも最高で、これほど好きになった作品と敵組織はない。
この後もメカの敵(バラノイア、ガイアーク)が出てくるが、ギアには及ばない。
等身大の敵がジューノイドとしてレギュラー化したのも魅力的で、毎回ちがう巨大ロボが登場するのがよかった。
そのおかげで冒頭からロボ戦も展開できたし、怪人の巨大化とはちがうので、等身大とロボとちがう戦いが展開された。
おしむらくは前期のジューノイドが従来の怪人的要素を強く残していたこと。まあ、その分、改造されたときメカっぽくなったので強くなったかんじもしたが。
バイオマンは、ヒーロー側も、敵側のデザインも、ストーリーも実に画期的だった奇跡のような作品。
シルバとバルジオンもよかったのだが、途中は単に出ただけというかんじになってしまったので、本当に終盤だけ登場させて濃密に描いてもよかったかもしれない。
やっぱりドクターマンは悪のボスで、悪の天才科学者の中で最高だ。
891: 2009/08/10(月) 00:06:23 ID:at7PFzx50(1)調 AAS
まさに、「たった一人」で世界を相手にしていましたからね。
資本や企画力や自己改造も含めて。
892: 星王バズー 2009/08/10(月) 00:24:03 ID:hwu+XkKZ0(1)調 AAS
電撃戦隊チェンジマン第1〜55話に登場。
多くの星の異星人からなる大星団ゴズマ恐怖の専制君主。遠征軍の母艦ゴズマードよりも巨大かつ怪異な姿を
現し、見る者を威圧する。全宇宙の星を我が物とすべく、母星を盾に取られた者であれ純粋に破壊を楽しむ者であれ、
失敗すれば厳罰を下しつつ使役する。
これまでになく美しい地球を何としても手中に収めんと、チェンジマンがかつてない抵抗を見せることもあって
ギルークの追放後にリゲルオーラを先んじて浴びて強化を遂げたアハメスに指揮権を委ね、彷徨い出たそのギルークの
執念も認め、復活後は再び迎え入れる。
額の目から破壊や牽引、宇宙獣士化など各効果のあるビームを放つ。
部下に離反されるなり戦死されるなりして悉く失い、最後の作戦でハレー彗星の尾に隠れた星を地球に向ける。
チェンジマン達は阻止せんと乗り込み、伊吹長官ことユイ・イブキが体当たりするがかの姿はホログラフィであった。
驚くべきその正体とは…。
893(1): 2009/08/10(月) 00:46:01 ID:wx+1BXCxO携(1)調 AAS
待っていましたチェンジマン。
DVDが順次発売されてるしタイムリーだね。
ただ下手な宇宙獣士よりヒドラー兵の方がよっぽど語る事がありそう。
本日のお題のバズーは頭からのビームの射程がとんでもなかったのが一番印象に残ってる。
ところでユイ・イブキとかネオジャンゲランとかメモリードールとかも一日使うの?
894: 2009/08/10(月) 00:55:01 ID:uIsnmkL70(1)調 AAS
確かムック本のインタビューで出渕が
「その姿を見た者全てが、恐怖を感じるというイメージで描いた」
というコメントをしており、正にその意図に違わぬ異形の姿。
この立体映像を見ただけで、降伏した星も多数あったのではなかろうか。
>>893
ユイ・イブキとネオジャンゲランはありだと思うが、
メモリードールはどうか? 意見を待ちたい。
895: 2009/08/10(月) 18:31:56 ID:VNGivP5lO携(1)調 AAS
ギアと打って変わって過疎ってる…。
今ではできない造形だけあって気味の悪さの中に偉容を湛えていると思う。
896: 2009/08/10(月) 19:31:11 ID:XhUxl1OmO携(1/3)調 AAS
ドクターマンとは好対照
まさに宇宙規模の悪の帝王
絶対の恐怖で部下を統治
嫌々ついてる部下も多いのにラスト近くになるまで恐いから裏切れない
非常に優秀でスケールのでかい首領
地球破壊爆弾が暴発しそうな時に、まあいいかっていう態度だったのはすごい!
897: 2009/08/10(月) 19:34:34 ID:XhUxl1OmO携(2/3)調 AAS
まあ何がすごいかって、きちんと征服された星が山ほどに出て来ることよね
898(1): 2009/08/10(月) 20:04:12 ID:1r0TgR0R0(1)調 AAS
ゲーターやシーマの裏切りは善に目覚めてのものだったが、バンリキ魔王やイナ
ズマギンガーのような腹に一物持った者の反乱てのはなかったな。
899: 2009/08/10(月) 20:05:10 ID:X2s/nOnvO携(1)調 AAS
面と向かって部下に反逆された事が無いラスボスは意外に少ない。
900: 2009/08/10(月) 20:46:29 ID:2eGFiELC0(1)調 AAS
>>898
まぁ、一物もって反乱して倒せる相手でもないがなw
組織としての規模は大きいのに、実動部隊はいつもの戦隊と変わらん規模w
901: 2009/08/10(月) 21:12:44 ID:XhUxl1OmO携(3/3)調 AAS
ゴズマは征服が目的ですから、
支配下の星全てに兵を展開しないと革命が起きる
広大な領土を支配する故に地球侵略に割ける余剰戦力はかえってあまりない
巨大過ぎるからこその悩みです。
っていう妄想をしてみたことがあった
902: 2009/08/10(月) 21:32:58 ID:gWkdaxsPO携(1)調 AAS
アハメスはスペースドールあたりまでは腹に一物あったけどな。
しかしこんなに冷酷非情なバズー様に養子がいるエピソードがあったあたり、
当時の作劇やシリーズ構成のおおらかさが見える。
903: 2009/08/10(月) 22:39:49 ID:FrwiGB9y0(1)調 AAS
主力部隊が太陽系に侵攻してくるのは、地球時間で
一年後とかだったら、組織のスケール感に合ったろうに。
904: 2009/08/10(月) 23:38:21 ID:GC+j9dKT0(1)調 AAS
こんなキャラは今ではとても出せないだろう。
ギアがメカ系を極めたのに対し、こちらは異形の生物を極めたかんじ。
心臓?の鼓動やパイプを走る赤や緑の液体など、芸が細かい。今じゃ着ぐるみや造形物で済まされるだろう。
声が加藤精三なのも威厳を高めている。
どこでも現れるホログラフだから大きさの概念は意味がないのだが、そこから光線で攻撃などできるというのがすごい。
ゴズマはそれまでの組織とはちがい、征服した星の住民を配下にしていること。しかもその数は半端ではない。
というところがそれまでにないスケールを感じさせた。
ゴズマードで派遣されたギルーク率いる一隊は全軍の中でも「地球方面遠征軍」という位置づけ。
だから、同じようにゴズマードで各方面に派遣されている遠征軍がいると想像した。
905: 2009/08/10(月) 23:54:38 ID:4eBsL63e0(1)調 AAS
不謹慎だが乙武を見たときバズーを思い出した
906: 2009/08/10(月) 23:59:15 ID:uUnNiaZi0(1)調 AAS
しかし、それだけのスケールを誇るはずなのに、最終話近くまで怪人を小出しにしてる
所をみると、台所事情が大変だったんだと思う。
907: ギルーク司令官 2009/08/11(火) 00:31:30 ID:4IcW8VKG0(1)調 AAS
電撃戦隊チェンジマン第1〜33話に登場。
かつては惑星ギラスの武人。アハメスとともにバスーに抗ったが、屈して再興を条件に遠征軍司令官に就く。感情を
顕わにする性格。前線に赴く時は母星の鋼鉄で打ったと豪語する、チェンジソードをものともしないギラス剣で二刀流を
見せる。交差させると破壊ビームを放つ。
チェンジマンの前に敗北を重ね、バズーに途中より参戦したアハメスと自分、チェンジマンを倒した方を許すとまで
言われてしまう。打倒を果たすべく、ナナの彼女たちリゲル星人が生涯に一度発するリゲルオーラを浴びて強化しようと考え
バズーに皮肉交じりに許される。本心を表した彼女にリゲルオーラを奪われるも自力で倒さんと挑む。パワーバズーカを
受け剣を失いなおも立ち上がるが、怒り心頭に発したバズーに恐れていた宇宙の墓場への追放に処せられる。だが…。
908: 2009/08/11(火) 00:32:18 ID:gl5nX9P00(1)調 AAS
「恐怖」というキーワードで語るなら、戦隊史上ナンバーワンだと思う。
909: 2009/08/11(火) 01:11:48 ID:zHK9VqOf0(1)調 AAS
あまり前線に出なかったせいか、アクションが抜群にカッコいいブーバや、
美女の顔に男声のシーマに食われて、イマイチ目立たなかった感がある。
ただ、ゴースト、スーパーになってからは一転して最高のネタキャラにw
910(1): 2009/08/11(火) 08:59:50 ID:xL9ze3+3O携(1)調 AAS
あの肌に金色のくまどり(?)で顔が凄く脂っこく見えたなぁ。
宇宙獣士はウルトラ怪獣みたいなのがよく出てくるけど
ゴズマ幹部も何か元ネタがあるの?
911: 2009/08/11(火) 10:41:20 ID:39GCNSzaO携(1)調 AAS
顔の金メイクは山本氏が考えたんだってね
ブチのデザインではシンプルな白塗りに黒いクマドリ(ゴーストやスーパーみたいな)
912: 2009/08/11(火) 12:25:24 ID:o4t7wbcQO携(1)調 AAS
アハメスに「ボルタもギルークも目立ちたがり屋」と言われ、
実際カメラの取り合いになったのはちょっとお茶目だったな。
アハメスと過去に恋仲だった設定は活かされなかったか。
>>910
ブーバが落武者モチーフ、アハメスが辻村ジュサブローの人形を意識ってのは
読んだことある。
913: 2009/08/11(火) 19:45:02 ID:gdLgbD6y0(1)調 AAS
実際実力はあったのだろうが、それを発揮することが少なく、ちょっと小悪党っぽく思えた。
復活してからは悪の迫力が増大したが。
デザインはとってつけたかんじがしてかっこいいとはいえない。
914: 2009/08/11(火) 22:29:44 ID:Wp7dybuH0(1)調 AAS
今はなきケイブンシャの大百科に性格は豪快と書いてあったが、3話で呼びよせ
た宇宙獣士をいきなり真っ二つにした当たりがそれに該当するのかと。
所でギラス星内での地位は何だったんだろう。ギルーク自体が支配者だったのだ
ろうか?
915: 2009/08/11(火) 22:59:08 ID:HDpJw4WFO携(1)調 AAS
アハメスほど賢くなく、ブーバほどカッコ良くなく、シーマほどドラマもない。
ゴーストやスーパー等のネタキャラとしてしか憶えていない。
916: 副官ブーバ 2009/08/12(水) 00:35:00 ID:fjBpqB/h0(1)調 AAS
電撃戦隊チェンジマン第1〜52話に登場。
かつては宇宙をまたに掛ける宇宙海賊であったが、バズーの軍門に下り現在の地位に就く。興味がないのか、他のメンバーのように
故郷を語ることはない。愛用のブルバドスは当初は鎌形であったが、ドラゴンに折られてからは先端が二股の剣を使用、やはり見事な
立ち回りを演じる。あらゆるマシーンを自在に駆り、最高の性能を引き出す。また体術にも遜色のない冴えを見せる。胸部から
破壊光球を撃ち出し、左手のチェンジソードを弾くメカの篭手の指先からはビームを放つ。
戦いの中で充実していた頃の仲間も皆失ってしまい、ゴズマの非道さを身を以て知ることとなる。今またシーマが忠節の末に捨石に
されるのを見て自分と異なり帰る所のある彼女を助けようと、仮死状態にする“ブルバドス活人剣”で敵も味方も欺く。代わって打倒
チェンジマンを果たすと言い、ドラゴンに一騎打ちを挑む。激闘の末敗れ、元に戻ったシーマの幸福を願いつつアハメスに向かって
いくも力尽きて爆死、ブルバドスが墓標となった。
917: 2009/08/12(水) 00:59:23 ID:e2DFZtmD0(1)調 AAS
ブーバといえばプレデター
918: 2009/08/12(水) 01:01:37 ID:Ywf4LmxKO携(1/2)調 AAS
ついにブーバキタ━━━━!
戦隊悪役幹部で、一番に好きだ!!
徳間のチェンジマンムックインタビューで、岡本さんの
「今顔に怪我してるから写真はちょっとやだなあ」ってコメントを、ずっと
ショーか撮影中の怪我かな?と思ってたら、実はブーバの撮影全完了直後、
命に関わる事故に遇ってたってのを最近知って、ものすごく驚いた。
ブーバが死ぬ回のアフレコは怪我を押してこなして、自分が助かったのを
「ブーバが身代わりになってくれたのかも」とのお言葉を踏まえ、
「ブーバ地球に死す」を見ると色々胸に迫る。
「海賊ブーバ愛の嵐」の、「俺はジールに誓った…この旗をいつかまた宇宙に翻してやるとな!」
「俺はやっぱり…骨の髄から宇宙海賊よ!!」も、最高にカッコいい。
余談・二番目に好きな戦隊悪役幹部が今年、ブーバと同じ日付で退場したのは
なんの偶然かと悲しかった。
919: 2009/08/12(水) 06:55:53 ID:oOXfzs3k0(1)調 AAS
ギルークというストレートな悪の幹部キャラが別にいてくれたおかげで
この人は最後までヘタレることなく硬派な武人キャラを貫くことができたな。
920: 2009/08/12(水) 10:36:03 ID:qzlyue+g0(1)調 AAS
紹介文にある通り、鎌型の初代ブルバドスは、9話でドラゴンと交戦した時に
折られたため、2代目として剣を使用するが、それも40話で宇宙獣士ゾルテの
ゾルテガスをくらって溶けている。よって、彼が最期の時に使用していたのは
3代目である。
しかしそれら全てに「ブルバドス」の名前をつけているあたり、彼の武器に
対する並々ならぬ愛着が伺えると思う。
921: 2009/08/12(水) 11:32:01 ID:4G7nwc4F0(1)調 AAS
あの落ち武者っぽい風貌ながらも凄くかっこよく見える。
922(1): 2009/08/12(水) 12:33:19 ID:17Gf8xXXO携(1/2)調 AAS
プレデターのモデルになったんだっけ?
宇宙海賊の勢揃いも見たかった。
923(1): 2009/08/12(水) 12:49:45 ID:GO8z543Q0(1)調 AAS
>>922
一応ジールの回で回想イメージは出たな。主要メンバーはブーバ・ジール・ギガラ・フブカの4人。
他にも仲間はいたんだろうか。
924: 2009/08/12(水) 19:45:25 ID:QSqNV06A0(1)調 AAS
司令官のギルーク・アハメスが偉いのは分かるが
副官のブーバ・シーマと宇宙獣士ではどっちが偉いのか
曖昧なんだよね。あからさまに格下のような扱われようの時もあるし。
一つの星の王女さまが
ヒラ兵士並みに扱われているのかと思うと萌える
925: 2009/08/12(水) 19:48:17 ID:3efxCH2uO携(1)調 AAS
ギルークにタメ口の奴もいるしね
926(1): 2009/08/12(水) 20:03:16 ID:Rcrxz6Jb0(1)調 AAS
よく考えると副官なんて地位の名称も新鮮といえば新鮮だ。
かっこいいレス連発に冷や水を浴びせるようだが、ボルタの回の「シーマそんな
に俺の事を」というボケ具合も印象的。
後アハメスに最初「お前」呼ばわりしてたのにビームを浴びて敬語になったり
ゴーストギルークに「貴様わしに逆らうのか」と言われて一瞬戸惑ったりして
中間管理職の悲哀みたいなのを見せてるんだよな。中間管理職の悲哀とカッコ
良さの融合という点では「俺達は使い捨てだったのさ」当たりか。
927: 2009/08/12(水) 20:10:43 ID:17Gf8xXXO携(2/2)調 AAS
最初のガブーからもうギルークにタメ口だったはず。
>>923
ギガラを一話限りのキャラにせず全員揃うまで生かして欲しかった。
928(1): 2009/08/12(水) 21:07:33 ID:OkX8ezkL0(1)調 AAS
同じ海賊仲間でもギガラ・フブカは獣士に。人間型だけは獣士扱いされない
暗黙の了解が宇宙にはあるのか。
929: 2009/08/12(水) 22:03:28 ID:QGc3RFIG0(1)調 AAS
>>928
ギガラは宇宙獣士ではなく、あくまで宇宙海賊。
地球にやってきたのも、アハメスに黄金の蝶を捧げたいという個人的目的から。
言葉を話せず、あっさりジールを裏切りスーパーギルークについたブブカは
宇宙獣士扱いでもいいと思うが。
930: 2009/08/12(水) 22:19:33 ID:Ywf4LmxKO携(2/2)調 AAS
>>926
そういう俗っぽさや、上下関係で揉まれたせいか、地道に処世術に
染まってるあたりもリアルで好きだ。
自分よりはるかに強い相手(バズー)にフルボッコされたら、素直に
「すんまっせんしたあ!自分、チョーシこいてましたあ!」
って舎弟になるが、彼女とか気になってる女に危害が及びそうな時は、
「こんな俺だけど、マジで譲れねえ一線くらいあるんすよ」と
カッコつけるあたり、実に不器用な不良らしくて泣ける。
931: 2009/08/12(水) 22:35:18 ID:HK2X4Mel0(1)調 AAS
ドラゴンとの対決は屈指の名勝負
自分にも帰るところがあれば、もしくはジールが生きていたら
生きる道を選んだかもしれないが
その場合、彼の評価はここまで上がらなかっただろう。
932: 2009/08/12(水) 22:45:19 ID:Hbd+Q+TU0(1)調 AAS
ドラゴンとの一騎打ちのBGMがカッコよくてクラシックに興味を持った
933(1): 2009/08/12(水) 22:52:39 ID:2jonEccZ0(1)調 AAS
岡本美登氏演じた悪役でも最も代表的で人気のあるもの。
岡本氏は顔をちゃんと出して出演することはほとんどなく(失礼ながら顔自体は普通だから?)メイクやマスクをかぶっていることが多いが、アクションもさることながら、声が印象的。
ブーバは戦隊でも名悪役のひとりといえるだろう。ドラゴンとの最期の一騎打ちも屈指の名場面。
宇宙獣士には星の住人をそのまま動員している場合(ゴーストなど)と改造した場合(ペインなど)があるが、地球人のような人間タイプなら改造されていただろう。
しまいにブーバも改造されかけていたが。
これからしばらくは獣士は登場せず、シーマ、ゲーター、ギョダーイと続くのかな?
934: 2009/08/12(水) 23:03:05 ID:M5pdn1E30(1)調 AAS
あの腕はやっぱ義手なのかな
海賊時代は普通の手だったっけ?
935: 2009/08/12(水) 23:43:46 ID:SmEj/pTcO携(1)調 AAS
普通、幹部が三人いたら、頭脳派・紅一点、パワーバカとなりそーだが、
モンスターやレー・ガルスと違って頭も切れるんだよな。
コスプレ指令やカマ声姫と違って、ネタキャラ要素もない、純粋にかっこいい宿敵。
936: 副官シーマ 2009/08/13(木) 00:32:55 ID:GdhL+cxaO携(1)調 AAS
電撃戦隊チェンジマン第1〜55話に登場。
アマンガ星の王女だが、再興のためゴズマに参入し侵略の前線指揮の任にあたる。かつては頃は花摘みや貝拾いに興じる普通の少女
であったが、その後戦士として教育され男の声で話すようになる。記憶喪失時は本来の声を出していた。そのため否応なしに
母親と引き離されており、その怨みから作戦を展開したこともある。なお動物を人間型に変えるウーバのミルクで育ったが、アマンガ星人の
本来の姿は不明。戦闘には目眩まし光を放ち鞭ともなるシーバを使用。キックも繰り出す。
宇宙獣士にされたことやゲーターの離脱を見たことを経てアハメスにダリルによる、故郷を攻め滅ぼされた時と同じ手段に
利用され、ゴズマを見限る。ブーバの挺身により優しい姫にも戻り、額からのアマンガエネルギーでチェンジマンを支援する。バズーが
討ち果たされた後、星々の復興に向かう伊吹長官の乗るシャトルベースに同乗し、チェンジマンに別れを告げて去る。
937: 2009/08/13(木) 01:06:40 ID:Ya6GIpCL0(1/2)調 AAS
王女さまが没落して
素性も胡乱な海賊崩れと同格扱い
下級士官として前線に出て戦う日々。
設定だけなら主役サイドで通用するなあ・・・
938: 2009/08/13(木) 01:39:14 ID:8LwSBfRT0(1)調 AAS
中の人って、結構可愛らしい声なんだよね。
939: 2009/08/13(木) 01:45:40 ID:qXmZh+dP0(1)調 AAS
第一話の初セリフ「宇宙獣士ガブーが敗れるとは」が男の声だった時の衝撃は忘れられん。
続いて元は人間型でなかったらしいなど宇宙人を表現する大胆な演出に感動すら覚えたものだが、
終盤は改心させるために実は声も姿も普通の女性でした、と設定改変されて少々がっかりした。
まぁアハメスが出てからはすっかり霞んじゃってたから、悪役のまま散ってもぱっとしなかったとは思うが。
940: 2009/08/13(木) 09:36:51 ID:tAOnZPEY0(1/2)調 AAS
男声女で性別不明感を出すという不気味なアイディアは面白かったが、
終盤ヒーローたちの味方になるとすっかり女声のままで通すように
不気味どころか「無理して男っぽくふるまっていた女の子」という萌え要素に(笑)
普通女幹部複数もいたら影の薄くなる奴がいそうな分、
女幹部二人の好対照の結末は良かった。
>>933今まで伝統的に語らなかったとはいえそろそろ戦闘員たちに対しても語ってやりたい気も
特にヒドラー兵には思い入れを持っている方多いのでは(笑)
941: 2009/08/13(木) 14:26:49 ID:VgNhrfyqO携(1)調 AAS
男声でボルタにメロメロになってたのは見てるこっちが恥ずかしかったw
942: 2009/08/13(木) 19:20:44 ID:xkrFWfKWO携(1)調 AAS
中の人はやはりマーメイドかフェニックスのオーディションを受けてたんだろうか
943: 2009/08/13(木) 19:52:46 ID:RmH6GJWa0(1)調 AAS
シーマの人はファラキャットほどのアクション女優ではなかったようだけど、スタイルもよく、それまでただ命令するだけの女幹部とちがい、自らのアクションシーンが多かった。
特に長い足で繰り出す蹴りがよかった。
改心してからは本人の声になったが、それまで男声がなじんで?いたので、かえって違和感をかんじたもの。
944: 2009/08/13(木) 20:04:36 ID:Ya6GIpCL0(2/2)調 AAS
同時期のジャスピオンでいえば
ブリマやギョールと似たようなポジションなのに
ドラマもちゃんと作ってもらえて
格段に大事にされてた幸せ者。
945: 2009/08/13(木) 20:39:03 ID:tAOnZPEY0(2/2)調 AAS
シーマだけじゃなくて、チェンジマンという作品の傾向として敵側のドラマが非常に尊重されていたからねー
その代わり主役側が(ry)
しっかし二人の「副官」って誰付きの副官何だろー
ギルーク?にしちゃギルークがクビにされてても別に困ってなかったし
946: 2009/08/13(木) 21:06:26 ID:uR0DUOGn0(1)調 AAS
男声はメタルダーの人なんだっけ。
947: 2009/08/13(木) 21:16:17 ID:udq80VoPO携(1)調 AAS
飯田さんも探り探りでシーマの声作ってた感があったな。
一話の「宇宙獣士ガブーともあろう者が破れるとは!」
って、えらい不安定なドス声だった。
948: 2009/08/13(木) 21:56:13 ID:N+T2oSeu0(1)調 AAS
本来のシーマの男の好みもボルタみたいな男が好みなんだろうか?
949(1): 2009/08/13(木) 23:44:10 ID:yifr+WRD0(1)調 AAS
つまんないから、早く飛ばしてフラッシュマン行こうぜ。
950: 2009/08/14(金) 00:13:08 ID:+mi9EStt0(1/2)調 AAS
思いっきり凌辱されたい →アハメス様
思いっきり凌辱したい →シーマ
951: ゲーター航海士 2009/08/14(金) 00:28:54 ID:xRIdFFX9O携(1)調 AAS
電撃戦隊チェンジマン第1〜55話に登場。
ゴズマードの操縦を担い、ナビ星から三年単身赴任の身。ひょうきんな性格をしており、宇宙獣士と幾度となく掛け合いを演じる。
煙管を愛喫。興奮すると蒸気を立てる。犬とゴキブリが苦手。戦闘時は口からビームを放つ。
実は故郷で妻子と元通りに暮らすことを願っていた。息子ワラジーに誕生祝いに贈った笛が一度は謀略に使われるもゴズマの屋台骨を
揺るがすこととなり、自身も愛妻ゾーリーの第二子出産がゴズマのため危ぶまれるため、始まって以来の脱退者となる。
戦いが終わって念願叶って無事産まれたクックを含めた一家揃って再び幸せを手にする。
952: 2009/08/14(金) 00:35:42 ID:8/9sboO70(1)調 AAS
増岡弘の声で、関西弁のギャグキャラが、実は大星団ゴズマ崩壊の引き金となる
重要人物だとは、第1話の時点では誰も予想しなかったに違いない。
953: 2009/08/14(金) 00:52:15 ID:+mi9EStt0(2/2)調 AAS
作っているうちにスタッフも情が移って
殺すに殺せなくなっちゃったんじゃなかろうか
954(1): 2009/08/14(金) 01:27:03 ID:HB5OEFZY0(1)調 AAS
>>949
はぁ?何言ってんのオマエは。
気に入らないなら出てけよ。
フラッシュマンこそくだらねーだろうが。
955(1): 2009/08/14(金) 03:01:00 ID:vh0BcEo+0(1)調 AAS
>>954
相手すんな。荒れる元になるから。
956(1): 2009/08/14(金) 03:22:59 ID:18J/FaPo0(1)調 AAS
ただのお笑いキャラで終わるのかと思いきや
まさか、こいつが改心した敵幹部(戦隊シリーズ)第一号になるとは
まさに、恐るべし家族愛
957: 2009/08/14(金) 06:15:01 ID:7oDYStH7O携(1)調 AAS
ギョダーイとのコンビが面白かった。
ゲーター一家の名前は履物からとってるけど、
親戚にはブーツとかスリッパみたいな名前の人もいるのかな。
あれ、サンダール・・・?
958: 2009/08/14(金) 07:36:10 ID:uW0Bf3MCO携(1)調 AAS
まさか…そんなことあるわけ
959: 2009/08/14(金) 07:59:46 ID:vXaJNbF/O携(1)調 AAS
かなり長いこと、徴兵で単身赴任状態だったらしい彼が、
いつクックを仕込んだのか。
ナビ星人の妊娠期間はめちゃ長いのか、逆に短くて
「ゲーター親子の夢」の束の間の逢瀬でなんとかしたのか。
960: 2009/08/14(金) 08:54:28 ID:bXl+cYUfO携(1)調 AAS
童貞の妄想キモーい
961(1): 2009/08/14(金) 17:05:04 ID:KYF4HCktO携(1)調 AAS
ふと思ったんだがゴズマの連中は給料もらってたんだろうか?
962(1): 2009/08/14(金) 19:35:02 ID:nLzEGcy80(1)調 AAS
給料なんてないだろう。だから、ゲーターのように故郷に待っている家族がいても、仕送りもできず、苦しい生活に耐えかねて離反するもとになったのでは?
給料でなくても、悪いやつらなら、侵略した星からぶんどっていたかもしれないが。
ゲーターも最初はギャグキャラだけど基本は悪役という、前作のオヤビンとジュウオウみたいなポジションかと思ったが、やはり家族の絆は強かった。
こうしたキャラの描写がゴズマが悪人だけでなく、無理矢理徴兵されたものも多い、敵であっても全滅させない、という演出となり、ドラマに深みを与えたのでは。
しかし、子供はふたりとも母親似でよかったな。
963: 2009/08/14(金) 20:32:42 ID:16RgRSza0(1)調 AAS
>>955
フラッシュ厨乙。
964: 2009/08/14(金) 20:33:20 ID:p+dWSzk40(1)調 AAS
>>961
近代以前の軍隊の常道・現地調達(略奪)かな で、チェンジマンのせいで難航→補給切れ→内部崩壊と
>>962
前作のモンスター&ジュウオウはキャラとしては立ってたけど「本来悪側なのにどうして愛嬌あるキャラなの?」
については若干弱かった
そこを踏まえてゲーターは「生活」「家族」を掘り下げることで、悪から正義への転換を上手く描いたように思う
視聴者の気持ちとして納得いくのは当然ゲーター一家の方だけど、派手で泣ける見せ場付きで散った分
インパクトとしては前作のコンビの方が大きかったかな
965: 2009/08/14(金) 20:46:41 ID:Aba8NzSZ0(1)調 AAS
このゴツくて怖い顔がドラマが進むとなぜか可愛く見えてくるから不思議だ
>>956
ゲーターってレギュラーだけど幹部じゃなくて下っ端では
966: 2009/08/14(金) 22:37:58 ID:P3ZUr21m0(1)調 AAS
「あんな所に星が」
この台詞からゴズマの地球攻撃が始まったんだよな。
967: ギョダーイ 2009/08/15(土) 00:35:59 ID:QEBf37pRO携(1)調 AAS
電撃戦隊チェンジマン第1〜55話に登場。
ギョダーイ星出身。口の中の単眼から生命組織を活性化させ巨大化させる(実は無生物も。それが役立つことに)光線を放つ。
その能力を宇宙獣士を最後の手段に用いるためゴズマに乱獲され、遠征軍にいる個体は生き残り。光線に多大なエネルギーを消費
するため一度巨大化させた後は精気を失って帰還し、普段は寝そべっている。
仲間を恋しがることもあるが総合的に知能は低く、キーガに取り付かれた時はチェンジマンが自らの危機も救ったとわからず条件反射で
同獣士が倒されると巨大化させた(因みにこの時は金属を食したが、通常の食性は不明)。
しかしこれにより最終決戦時、ゴズマスター上にいたところでメモリードールを巨大化させ、チェンジマンに勝機を作る。平和が
戻って伊吹長官達元からのチェンジマンの宇宙の友、シーマにゲーター一家と共に地球を去っていった。
968: [SAGE] 2009/08/15(土) 00:44:03 ID:cyK6v7w00(1)調 AAS
俺の中ではジュウオウと並び立つ至高の萌えキャラ。
やっぱキーガの回でセンチメンタルになってたのが一番印象に残る。
969: 2009/08/15(土) 00:48:52 ID:Vlgqpvxd0(1)調 AAS
パワーバズーカでギョダーイを呼んで、メモリードールを巨大化させるという
剣の発想は何かすさまじいものを感じる。
970: 2009/08/15(土) 00:58:36 ID:EVOBihnsO携(1)調 AAS
家出回、あんなちゃちな変装にだまされた辺り、視力や嗅覚弱いんだろうな…
と思いつつ泣けた。「ギョ」「ギョダーイ」くらいしか言えないのに、はっきり
喜怒哀楽の感情が伝わってきて、渡部さんすげえ。
ラストの敬礼萌え。
971: 2009/08/15(土) 02:05:27 ID:xrq4MvYr0(1)調 AAS
シンケンジャー銀幕版で5人がナナシに変装したシーンは
ついつい「ギョダーイの家出」を思い出した。
972: 次スレのテンプレその1 2009/08/15(土) 02:14:11 ID:vPUOlZMW0(1/4)調 AAS
引き続きスーパー戦隊の怪人を一日一体ずつ語ろう
【過去スレ】
スーパー戦隊の怪人を1日1体語るスレ
2chスレ:sfx
<黄金仮面(黒十字軍)〜サメラー(ベーダー一族)>
スーパー戦隊の怪人を1日1体語るスレ2
2chスレ:sfx
<デッドボーラー(ベーダー一族)〜ワープロアルマジロ(ジャシンカ帝国)>
スーパー戦隊の怪人を1日1体語るスレ3
2chスレ:sfx
<ドリルホース(ジャシンカ帝国)〜○○○○○(大星団ゴズマ)>
973: 次スレのテンプレその2 2009/08/15(土) 02:16:35 ID:vPUOlZMW0(2/4)調 AAS
【ルール】
・日付が変わったら誰かがお題となる怪人を名前欄に書く。特徴や作戦、最期などを書くとなお良し
・幹部以上が同話に出れば優先(例:シュバリエ→コオロギン)
・変身などをすれば別に語る(例:ドクターケンプ→恐獣ケンプ)
・別の肩書きがついてもそうする(例:幽魔王サラマンデス)
・劇場版およびOVは時系列が絞り込めればありえる最初の時点とする(例:ゴーグルファイブの劇場版は6話の前)
それ以外は公開日をテレビの放映順にあてはめる。
・コピペ、カコワルイ!
・その他問題には柔軟に対応汁
974: 次スレのテンプレその3 2009/08/15(土) 02:18:00 ID:vPUOlZMW0(3/4)調 AAS
まとめサイト
外部リンク[html]:canyoukanyu.web.fc2.com
姉妹スレ
ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その12
2chスレ:sfx
ライダー怪人を一日一体ずつ語るスレ その12
2chスレ:sfx
メタルヒーローの怪人を一日一体語るスレ その4
2chスレ:sfx
975: 2009/08/15(土) 02:20:20 ID:vPUOlZMW0(4/4)調 AAS
テンプレその1の○○○○○は、このスレで最後に語る怪人
スレを立てる人が入れること
テンプレその2のシュバリエとケンプが逆でしたので直しました
加筆、修正、削除がある人は今のうちにどうぞ
976: 2009/08/15(土) 10:55:30 ID:c4Z1PKgN0(1/3)調 AAS
ギョダーイと呼ばれているが、出身はギョダーイ星のギョダーイ星獣だからそう呼ばれているだけで、その星の代表的な野生動物。
バイオマンで一端廃止した怪人の巨大化を再開したのだが、それまでとちがい、画期的だったのは、怪人を巨大化させるはじめての「巨大化要員」だったこと。
以降、クラーゲン、オケランパと続く。
クモカンスで成功したマジックハンドが着ぐるみに活かされている。
口の中にぎょろっとした一つ目というビジュアルがインパクト大。
977: 2009/08/15(土) 14:32:18 ID:MRZQMMA50(1)調 AAS
チェンジマンよりも前の戦隊だったら
ゲーターもギョダーイも普通に獣士に改造されて
やっつけられてリタイアさせられたのかな
978: 2009/08/15(土) 15:51:32 ID:KVwACoon0(1)調 AAS
沢山いたころはヒドラー兵も巨大化とか、
無駄に使役する部隊も多かったのでは。
しかし人工繁殖とか光線の人工版開発とかせず、
ただ減るのを放置とは、さすが怪物の恐怖だけで
成り立ってる組織。
979: 2009/08/15(土) 16:46:02 ID:LJfPIaeg0(1)調 AAS
チェンジマンて、訓練きつくて逃げ出した連中だしな。
980: 2009/08/15(土) 16:48:49 ID:ssm/WaLL0(1/2)調 AAS
それなのに1話でヒドラー兵に襲われた時に剣は
「俺たちは地獄の訓練を耐えたじゃないか」って言ってる
981: 2009/08/15(土) 18:05:54 ID:c4Z1PKgN0(2/3)調 AAS
放映当時のファンロードへの投稿漫画のパロディーでは、さやかがギョダーイに吹き込んで、雄馬を巨大化させてしまうというのがあった。
一端倒された獣士ではなく、生きた生物も巨大化可能なのでできるはずだが、当然、一端巨大化したものは元に戻らないのだろうな。
982: 2009/08/15(土) 20:17:21 ID:963XHIqg0(1)調 AAS
ブーバが光線浴びそうになって焦ったことからもそうだろうな
983: 2009/08/15(土) 20:31:23 ID:QKB9fG3Z0(1)調 AAS
しかも巨大化後は知能も失って凶暴化するみたいだし。
ところでさりげなく芸が細かいのが巨大宇宙獣士は衣服や鎧などの人工物が無くなっていることが多い。
シーマやアハメスに光線くらわせたら…
984: 2009/08/15(土) 21:27:18 ID:yvQNOKYg0(1)調 AAS
巨化する敵とロボとの戦いは前からあったけれど
バズーカで敵を吹き飛ばす→ギョダーイ出ろ→巨大化→ロボ戦
って段取りに一工夫が加えられてうーん、様式美。
巨大化係ってジョブは以降も幾人か出てくるがギョダーイの存在感は群を抜いてる。
他に何も出来ないから、特にね。
ギョダーイかわいよよかわいいよギョダーイ
985: 2009/08/15(土) 21:35:25 ID:tcjWnORq0(1)調 AAS
宇宙獣士ゴームに似ているのに
片方はレギュラー 片方は一話限り。この違いは何だ!
両者の差に見ていて何かイラつくものを感じた。
986: 2009/08/15(土) 21:37:21 ID:ssm/WaLL0(2/2)調 AAS
>この違いは何だ
強大化光線吐けるかどうかだろ
987: 2009/08/15(土) 21:45:27 ID:fS8vg8z70(1)調 AAS
巨大化要因でギョダーイが一番萌える
あんなにグロい容姿なのに不思議!生還できてよかった
988: 2009/08/15(土) 23:19:42 ID:c4Z1PKgN0(3/3)調 AAS
ギョダーイの前にギョダーイなく、ギョダーイの後にギョダーイなし。
989: 2009/08/15(土) 23:24:18 ID:X1yLVdm00(1)調 AAS
クラーゲンは食われちまうし、オケランパはいつのまにかいなくなってたし。
ちゃんと退場できたのはガッシュくらいかな?
990: ガブー 2009/08/16(日) 00:26:14 ID:iTNSnoBR0(1)調 AAS
電撃戦隊チェンジマン第1話「出現!秘密の力!」(1985年2月2日放映)に登場。
侵略の手始めにブーバと共に地球に降り立ち、ヒドラー兵が地球守備隊隊員を殺めた後、両肩の口からそこと頭部の口と同様、鋭利な
牙の生えた器官を飛ばして自らも命を奪った。そこから生き延びた五人の前にアースフォースが発現し、チェンジマンとなった彼等を
逃す。その後も傍若無人の侵攻を続けるが、正式に任命されたチェンジマンが現れる。頭部の口からの火炎弾で攻撃するが、パワー
バズーカで肉塊と化す。ギルークにも対等の口を利いており、その時のブーバの反応からも古参の宇宙獣士と思われる。
ギョダーイの光線で再生巨大化、頭部の口からガスを吐いて異空間を作った。肩の口から今度は先にやはり牙のある触手を伸ばし、胴の
目が光ると電撃を浴びせる。最後はスーパーサンダーボルトで爆発四散した。
991: 2009/08/16(日) 00:35:45 ID:LbOrmhLx0(1)調 AAS
チェンジマンの敵が戦隊史上、最強だったな。
992: 2009/08/16(日) 01:44:36 ID:iqPnYXFr0(1)調 AAS
宣言なしで申し訳ありませんが次スレたてました
スーパー戦隊の怪人を1日1体語るスレ4
2chスレ:sfx
993: 2009/08/16(日) 10:33:51 ID:UwgVuhqq0(1)調 AAS
司令官1人に副官2人なら、獣士はせめて3人か5人はいるべきでは。
994: 2009/08/16(日) 16:14:25 ID:sUT9Oax30(1/2)調 AAS
sage
995: 2009/08/16(日) 16:16:03 ID:lsgsKp140(1)調 AAS
ネーミングこそイージー(?)だが
やることは結構凶悪だったな
ヒドラー兵の登場もインパクト強かったけど
996: 2009/08/16(日) 16:38:35 ID:CQsp4tIdO携(1)調 AAS
人間を頭からかじり食いのインパクトは、今見てもすごい。
997(1): 2009/08/16(日) 18:18:07 ID:pR7FYJNA0(1)調 AAS
結局1部の人達が願っていたヒドラー兵は語らずじまいか。
998: 2009/08/16(日) 18:23:18 ID:zQy5Z5QHO携(1)調 AAS
頭かじるとこ、音がエグ過ぎる……
999: 2009/08/16(日) 18:59:23 ID:sUT9Oax30(2/2)調 AAS
999
1000: 2009/08/16(日) 21:01:31 ID:fhejI7uCO携(1)調 AAS
鮟鱇っぽくて違うのが何とも
>>997
ギルバやズーネ、ゴズマスターの時に
1001: 1001 Over 1000 Thread AA×

2ch板:sfx
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.185s*