[過去ログ] スーパー戦隊の怪人を1日1体語るスレ3 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
780: 2009/07/26(日) 10:26:28 ID:Jla/a8CU0(1)調 AAS
どっかで見たことのあるかんじだが、戦隊の敵ロボらしくないのがいい。
武器をストレートに強調したのが。色もマッチしている。
バイオロボがミサイル発射口から取り出したふりかけでガスを中和するが、その作業中にメガスから反バイオ反応を検出し、そのコードがシルバのものとわかってあわてるピーボ。
高杉たちが嘆くように、逃げ出すバイオロボの情けなさが。
ハニワカンス、メタルメガスに続いて、ドクターマンはふたが開いて飛び出す内蔵ビーム兵器が好きなようだ。
781: 2009/07/26(日) 10:51:45 ID:GvfhBd4M0(1)調 AAS
後の「パトレイバー」の作業用レイバー達につながるシルエットなあたり、出渕氏のメカデザイン史において重要な位置を占める一体だと思います。
782: 2009/07/26(日) 13:07:35 ID:pIU3dvC7O携(1)調 AAS
冒頭でメガスに乗り込む時のシルバのシルエットがまんまハカイダーで笑った。
783: 2009/07/26(日) 23:27:51 ID:HnJIQC5e0(1)調 AAS
他に格納庫に並んでいたのはピラニアメガスwと何だっけ?
784: 2009/07/26(日) 23:48:35 ID:zVO0fG3PO携(2/2)調 AAS
直後の回に出るバトル・ソニック・クラッシュ。

欲をいえば、屈む時のギミックを取り入れてほしかった。
785
(1): バトルメガス 2009/07/27(月) 00:15:25 ID:XFUlF4Mg0(1)調 AAS
超電子バイオマン第37話(ドック)、38話「謎のバルジオン」(1984年10月20日放映)に登場。

シルバの捕獲作戦のため、霧ヶ谷にてメッツラーのミラージュビームでバルジオンに偽装される。ピーボの誤射が原因で
正体が露見してしまい、ファラが力ずくでシルバを連行した後搭乗、バイオロボと戦う。単眼と両肩の突起からのビーム、胸部の
砲門からのミサイルで攻撃する。ミサイルを鏡張りの盾で揺れながらも防ぎ、肩のハッチを開いて各四門のバトルミサイルで
反撃、名前に違わぬ奮戦を演じる。

最後はバイオ粒子斬りに敗れる。
ミサイル
786: 2009/07/27(月) 00:26:53 ID:G4twO+vD0(1)調 AAS
後半、バイオ粒子斬りばっかだな。
あるいみ最強の切り札ってことか。
787: 2009/07/27(月) 10:15:13 ID:gGlvqjaJ0(1)調 AAS
色といい形状(特に頭部)といい、同時期の「バイファム」のデュラッヘを思わせます。
788: 2009/07/27(月) 19:53:15 ID:C1f4EiX90(1)調 AAS
>>785
最期の「ミサイル」?

なにが「バトル」なのかというと、めっちゃくっちゃに戦うから?
着ぐるみはデザイン画よりも上半身にボリュームが与えられ、ある意味出渕好みかもしれない。
ただ、足下がドクロメガスの流用なのが謎。デザイン画ではミイラカンスの足のイメージだが。
メッツラーのミラージュビームでバルジオンに偽装されたというが、現時点でピーボとシルバ意外はバルジオンがどのようなものか知らないのにどうやったのか?
知っているものにはそういうふうに見えるものなのか?
789: 2009/07/27(月) 19:57:23 ID:e1543c7m0(1)調 AAS
ジョーイの時のディスクに一緒に入ってたんだよきっと
790: 2009/07/27(月) 22:07:17 ID:aqTIAHKS0(1)調 AAS
天才だから。
791: ソニックメガス 2009/07/28(火) 00:49:08 ID:0OHiro6V0(1)調 AAS
超電子バイオマン第37話(ドック)、39話「メイスンのわな!」(1984年10月27日放映)に登場。

自力で飛行可能。メイスンは誘い出したシルバにバイオマンがバルジオンを発見したと騙し、奪取させる。追って駆けつけたバイオマン
共々、魔界ヶ谷の超音波地獄で倒すのが狙い。ひかるの活躍で窮地を脱したバイオマンを打ち倒すべく、シルバが再度操縦する。ランプが点ると
謀略に用いられた発生器と同様の音波を放ち、バイオロボも苦しめる。両手の先はミサイル砲。

バイオ粒子斬りを喰らい、爆発・炎上した。
同様の音波で
792: 2009/07/28(火) 12:05:17 ID:Mn3gv8c2O携(1)調 AAS
解説さんの最後の一行にはなんか意味があるのか?w

この回、サブタイの平仮名が気になる・・・
793: 2009/07/28(火) 19:58:16 ID:jP9BAM1U0(1)調 AAS
音波に苦しむバイオマンが超電子頭脳を停止し、お互いの位置が確認できない中、負傷したため途中から参戦したひかるがフルートの音色で知らせる。
そのフルートを武器にして、サイゴーンに一発お見舞いしてしまうのがおもしろかった。というかそんなのでやられるなよ。
たしか、スーパーエレクトロンで吹っ飛ばされて、アンテナに墜落したのだっけ。

デザイン画にほぼ忠実にできていたのではないか。ソニックメガス。
シルバが乗り込んだままバイオロボとの戦闘に突入し、やられてメラージュで脱出したのがよかった。
794: 2009/07/28(火) 21:27:26 ID:GSRcw2L10(1)調 AAS
確かこの時のフルートの音色ってOPの曲だった記憶が・・・
バイオマンのDVD全話購入すっかな。
795: 2009/07/28(火) 22:25:06 ID:ttY4UMc60(1)調 AAS
ウルトラマンエース45話のサブタイトル「大ピンチエース」を救えで、今更こ
のサブタイトル?と思ったけど、この回の今更感も中々だと思う。
796: クラッシュメガス 2009/07/29(水) 00:45:20 ID:O3WeLLx4O携(1/2)調 AAS
超電子バイオマン「奪われたターボ!」(1984年11月3日放映)に登場。

モンスターとジュウオウがバイオターボを奪還された後ドクターマンが「馬鹿な奴らめ」と言いつつ発進させ、モンスターが操縦する。
巨大な鉤爪でバイオロボを攻撃し、引っ掛けて倒してからはパンチとストンピングを見舞った。腕ごと切り落とされてからは
顔の穿孔部から現れた第二の腕から棘付き球を射出し「これがホントの腕自慢よ」。同時に現れたその下のドリルは未使用。背面の
二対の突起からビームを発射する。

スーパーメーザーでビームを跳ね返され、反撃のバイオ粒子斬りで錆となった。
797: クラッシュメガス 2009/07/29(水) 00:46:07 ID:O3WeLLx4O携(2/2)調 AAS
超電子バイオマン第37(ドック)話、40話「奪われたターボ!」(1984年11月3日放映)に登場。

モンスターとジュウオウがバイオターボを奪還された後ドクターマンが「馬鹿な奴らめ」と言いつつ発進させ、モンスターが操縦する。
巨大な鉤爪でバイオロボを攻撃し、引っ掛けて倒してからはパンチとストンピングを見舞った。腕ごと切り落とされてからは
顔の穿孔部から現れた第二の腕から棘付き球を射出し「これがホントの腕自慢よ」。同時に現れたその下のドリルは未使用。背面の
二対の突起からビームを発射する。

スーパーメーザーでビームを跳ね返され、反撃のバイオ粒子斬りで錆となった。
798: 2009/07/29(水) 06:36:50 ID:MimEPR5wO携(1)調 AAS
ターボを乗り回すオヤビン達を見て車型のメガスも見てみたいと思った。
それと高杉ってあまり目立たない印象があったけど意外と主役回多いね。
799: 2009/07/29(水) 20:08:22 ID:g87hqSIW0(1/2)調 AAS
バイオターボがスーパースピードになると、上の回転灯の回転が速くなったり、乗っているジュウオウの動きが速くなる。

クラッシュメガスの顔はたれ目で「石ノ森悪役キャラ」顔。これもなにかへのオマージュかね。
通常のスーパーメーザーが通じないはずのネオメカジャイガンだが、ただの斬撃で腕を切り落とされている。
背中のビーム?もさりげなく?跳ね返されて役に立たなかった。

「馬鹿者どもめ」と怒りながらもメガスを出してあげるドクターマンの親心。
800
(1): 2009/07/29(水) 20:51:22 ID:hlqUERr30(1)調 AAS
弱点克服のために努力をするモンスターとジュウオウの考え中に、
ジュウオウが「自分達の弱点は頭脳」としたのに「馬鹿はお前だけだ」
とジュウオウをドツいたオヤビンを見て、速攻で突っ込んだのは俺だけじゃないはずw

しかし・・・バイオターボで暴れるより、ネオグラードに持っていって、
バイオターボの改良・量産した方が、ギアの為になったと思うんだがなぁ。
801: 2009/07/29(水) 22:40:41 ID:g87hqSIW0(2/2)調 AAS
>>800
とったものをすぐに使うのがオヤビンクオリティ。
802: アマゾンメガス 2009/07/30(木) 00:17:56 ID:knnqpcoSO携(1)調 AAS
超電子バイオマン第41話「悪魔の子守り唄!」(1984年11月10日放映)に登場。

リングからそれを頭に嵌めた歌姫の幻を映し、永遠の死の眠りに誘うドリームウェーブメカ。メッツラーに組み込んで操作しての
実験の成功後、その巨大なものを搭載され、ファラが操縦する。リングを都心に幾つも放ち、大々的な作戦を行う。最初に右手と一体化
した剣と口からのファイヤーストームで戦う。操縦席は兜にあり、離れてからは髪を伸ばして搦め捕る。目を光らすと同時に
電撃を浴びせる。ウェイトアタックを躱す敏捷性も有する。

カットオフで脱出され、バイオ粒子斬りで爆散して果てた。
803
(1): 2009/07/30(木) 00:34:55 ID:2Rff4TC50(1)調 AAS
そろそろバイオマンも終わりに近づいてきたな。

なんか寂しい。
804: 2009/07/30(木) 06:34:37 ID:Qh475NyH0(1)調 AAS
マイティレディのパクリw
805: 2009/07/30(木) 20:38:24 ID:Jh9obZgR0(1)調 AAS
唯一の女性型で、凝ったギミックを搭載していた。
兜が分離して長い髪を振り乱し、絡みつかせて攻撃。本体がやられるとそのまま脱出。
鳴き声?も女性タイプ。
足も新作されている。後に流用もされなかった。
スーパー戦隊画報1巻に掲載された写真では盾の一部が何かにひっかかってひん曲がっている。
806: 2009/07/30(木) 21:12:26 ID:GKvmJFVPO携(1)調 AAS
手下はメッツラー、乗機はドクロにアマゾンにバロックと後期ファラには何だか不気味なイメージが付き纏う。
>>803
もうあと一週間くらいで終わりだろうか。
そういえばライダースレもそろそろワームが、ウルトラスレでは80が終わりかけてるね。
807: [??? sage] 2009/07/30(木) 23:28:11 ID:YDn7txf30(1)調 AAS
さして重要でもない話に出てくるジャイガンが無茶にカコイイのが勿体無い
 ツインカンス、ビートル、ネプチューン、そしてこの子。
808: 2009/07/30(木) 23:54:12 ID:SOwZtOUU0(1)調 AAS
本体がやられた後、兜(まるでダンガードA)だけが引き上げるシーンはいつものメラージュによる脱出シーンより間抜けだった
809: サンダーメガス 2009/07/31(金) 00:14:28 ID:Ds9699X/O携(1)調 AAS
超電子バイオマン第42話「郷!命を賭けろ!」(1984年11月17日放映)に登場。

モンスターが搭乗。両肩の高出力レーザー砲で東京を殲滅させようと、東洋一の発電量を誇る関東第四発電所にて両手から
充電する。10万度のレーザーには宇宙一丈夫なバイオロボのジルバイオン鋼でさえも耐えられない。作戦に特化して拳のない
腕ながら、モンスターは落ちるジュウオウを助けるのに使った。

バイオ粒子の漲るスーパーメーザーにはレーザーを跳ね返され、その状態で繰り出されたバイオ粒子斬りで粉微塵となる。
810: 2009/07/31(金) 17:56:42 ID:D4VFqUWD0(1)調 AAS
やっぱり、坂から落っこちたジュウオウを二度も助けたのが印象的だったなw
(うち、一回はジュウオウのミス)
オヤビンとジュウオウの絆の深さを感じさせる名シーンだったな

……おかげでバイオロボに反撃される隙を与えちゃったけどねw
811: メカ人間ミキ 2009/08/01(土) 00:25:08 ID:TJzYBgHu0(1)調 AAS
超電子バイオマン第43・44話に登場。

目が光ると100q彼方からでもエネルギーをワープさせ、サタンメガスを復元する。欺くために女学生の姿をしている。自衛の
ためにも自動的にエネルギーを放射するように作られている。そのために正体が露見し逃走中に柴田博士と出会い、体内に
良心回路を組み込まれる。助手をしていた蔭山秀一とも心を通わせ楽しい一時を過ごすが、ギアがそれを許すはずがなかった。意思と
無関係にサタンメガスを復元しバイオマンを苦しめることとなりドクターマンは高笑いし、存在意義に悩む。その光景を見た秀一は
彼を人間と思わなくなる。自分が秀一とそうしたように人間とメカ人間が手を取り合えれば幸せと思って祈るとサタンメガスは
動きを止めるが、奇跡は長く続かなかった。

博士と秀一に別れを告げてサタンメガスに体当たりし、その身を挺した行為がバイオマンを勝利に導く。博士は良心回路の
更なる研究を決意する。
812: 2009/08/01(土) 01:02:41 ID:QNj+hk12O携(1/2)調 AAS
レーザーメガスじゃ駄目なの? デザインじゃブチアナを配した中じゃ決定版。
813: 2009/08/01(土) 01:37:28 ID:GBhudlCr0(1/2)調 AAS
ミキ役が柴田時江の出世作?となり、チェンジマンで成長後のナナを演じたり、サンガリアのCMに出演したりしたのか。
しかし、女学生のメカ人間とは、ドクターマンの趣味か?
814: 2009/08/01(土) 07:06:17 ID:IOCRD83H0(1)調 AAS
柴田時江が後にエンゲルのDVDで脱いだのは驚いたなあ。
馬面に成長して目元くらいしか面影が無いのが辛かった。
夜な夜な男あさりする女教師役。しかも最後に殺される。
815: 2009/08/01(土) 09:28:05 ID:O71aOOgX0(1)調 AAS
デザインのかたわらスタッフにプロットをいくつか提出していた出渕氏の原案が取り入れられた作品。
なお、この「巨大ロボットとリンクした少女」というプロットは後に出渕氏の監督作品「ラーゼフォン」の「ブルーフレンド」の回でもニュアンスを変えて使われることとなります。
816: 2009/08/01(土) 09:44:04 ID:wmTTb5JQO携(1)調 AAS
>ブルーフレンド
ライディーンのマダンガーのオマージュなんだっけ。
817: 2009/08/01(土) 11:39:34 ID:GBhudlCr0(2/2)調 AAS
逃げるミキを追う郷たちに立ちはだかる、メカクローンが変装した一世風靡セピア風なのが時代を感じさせる。
秀一は最初ミキがメカ人間だとは知らなかったが、柴田博士は一目見て見抜いた。
手当のため?ミキを寝かせて秀一に出ていなさいと博士が言ったとき、秀一はどう思ったか?メカの研究はしているのに、人間の治療なんてできるのか?と
博士が良心回路を取り付けたときミキが笑顔を見せたのが印象的だった。
「良心回路」なんて言葉を聞いたのはキカイダー以来だが、最初はこの謎の博士に良心回路とは、なんか番組の雰囲気が変わってきてないかと思ったのは浅はかだった。

秀一とミキが遊んでいるとき流れていた「わらべ」の「もしも明日が」も時代を感じさせる。
818: 2009/08/01(土) 23:28:58 ID:QNj+hk12O携(2/2)調 AAS
当時の児童誌じゃメカクローンを壊れても修復して戦わせて、良心回路を組み込まれると悪いことはしないと
誓うという風に紹介されていた。
819: サタンメガス 2009/08/02(日) 00:11:19 ID:AlXxbU9f0(1)調 AAS
超電子バイオマン第43・44話「セーラー服の戦士」「美しき良心回路」(1984年11月24日、12月1日放映)に登場。

メイスンが操縦。ミキがエネルギーをワープさせることで頭部や手を落とされるばかりか、粉々にされても再生可能。エネルギーを
受信する胸部のランプで爆発を起こし、掌底のレーザー砲も戦力。空に影を映して威容を示す。ミキの祈りに一時は停止するもドクターマンの
命令は絶対であった。そこでとミキの身を擲った行為で復元できなくなる。その時一瞬顔が天女のごとく変化した。

ストレートフラッシュで首が落ち、バイオ粒子斬りでとどめをさされる。
820: 2009/08/02(日) 00:54:42 ID:WMUzP3600(1)調 AAS
のちの「フラッシュマン」のラー・デウスにもつながる出渕氏のベストデザインなのですが、カブトカンスから流用した脚がぜんぜん釣り合いが取れてないのが残念。
821: 2009/08/02(日) 00:58:14 ID:5eNA7KMs0(1)調 AAS
復元装置であるミキが独自の自我を持ってしまった事が最大の誤算。
ドクターマンにしてみれば「良心回路持っていても問題なし」と判断し、事実
ドクターマンの命令には逆らえなかった訳だが、結果的にミキの自我を侮ったのが命取りになった。

サタンメガス自身はかなりの強敵であったわけだから、ドクターマンの(珍しい)判断ミスといえる。
822: 2009/08/02(日) 01:52:30 ID:nCmYCK/c0(1)調 AAS
ドクターマンのねらいどおりであれば、ミキが人間らしい外見と性格を持っていて、なおかつ、自分がメカ人間であることすら自覚していないので、本来ならバイオマンにも簡単に発見されず、バイオロボが倒れるまで戦い続けられたはず。
そこにまったくの想定外の柴田博士と良心回路なるものが登場した。
しかし、それでも良心回路やミキの意志とは関係なく、サタンメガスにエネルギーを送り続けるので、バイオマンたちにとってはミキを破壊できないが、そのままでは勝てないという苦しみを与えることとなった。
唯一の誤算といえるのは、ミキが自分を犠牲にしてしまう、それほどの力を良心回路が持っていたこと。

サタンメガスはメカジャイガンでも一二を争う人気があるが、復元機能がなければどこまで強かったのか?
クラッシュメガスに続いて、スーパーメーザーの普通の斬撃で腕や首を落とされているし。
粉々に吹っ飛んでも復元したが、これといい、グロテスカンスといい、中の操縦者は大丈夫なのか?

発売中の東映ヒーローMAXではタイムリーなことに柴田時江氏のインタビュー記事があり、現在の姿を見ることができるが、当時もだがその後美しく成長していたのだな。
今も活躍中というのはうれしい。今度舞台でメイスンとも共演するらしいし。
823: 2009/08/02(日) 03:57:21 ID:AS24Xb4d0(1)調 AAS
ラー・デウスなどに繋がる出渕の辻村ジュサブローインスパイアの一連の作品の第一弾デザイン。
824: 2009/08/02(日) 06:05:17 ID:/bRrPXu1O携(1)調 AAS
デザインがデザインだけに怪獣みたいにドシドシ歩くのはやめて欲しかった。

後編でのメイスンの台詞がかっこよかったなぁ。
825: [??? sage] 2009/08/02(日) 15:30:57 ID:MJPCjD2H0(1)調 AAS
ずーと昔のワンフェスで立体物を見たよ。Tv版と設定版があって、カッコよかった
826: 2009/08/02(日) 17:51:23 ID:5HPc33gM0(1)調 AAS
今年はメタルメガス、ネプチューンカンス、ハニワカンス、メラージュ戦闘機があったよ。
827: 2009/08/02(日) 20:54:08 ID:eohktasZ0(1)調 AAS
ミキによる復元能力の印象が強すぎるけど
サタンメガス自身の戦闘力は他のネオメカジャイガンと比べて、さほど突出した感じがしないが
確かに、ミキを破壊しない限り、何度でもサタンメガスが再生できることで
バイオマン(更にはミキ自身)に心理的なダメージを与えられるけど
それにプラスして、バイオロボに致命的なダメージを与える攻撃力があれば文句ないけどね
828: 2009/08/02(日) 22:30:27 ID:rau4MGvo0(1)調 AAS
妖魔帝国も新帝国も毎回この手でいけばいいのに
一回きりしか使わない。
829: 2009/08/02(日) 23:44:26 ID:0I3StM0d0(1)調 AAS
空気読んだってことだよ。
830: バロックメガス 2009/08/03(月) 01:01:08 ID:A1E162iC0(1)調 AAS
超電子バイオマン第45話「人間爆弾ジュン!」(1984年12月8日放映)に登場。

ファラが搭乗し、左胸の面はバロックファイヤー、右胸の顔はバロックストームを吐き左手からバロックミサイルを発射する。さらに
中央の胸から相手を宙に固定するバロックビームをイエローフォーに放つ。そこにシルバがバイバスターを撃ち、瞬間移動
させるという予想外の結果となる。そこで作戦変更となり、分離させた腹部の面で左右の面の幻覚を見せて彼女を追い詰め、ヘアバンドを
スーパーミクロ爆弾を仕込んだものと掏り返る。危険警報装置が作動し動きのままならないバイオロボを攻め立てる。複数の面を
浮かばせさらに巨大な面(腹部のものと同形)になったように見せ目からビームを放つ“デスマスク攻撃”も繰り出す。

爆弾の処理を終えたバイオマンにバイオシールドでビームを跳ね返され、バイオ粒子斬りで爆発・炎上した。
831: 2009/08/03(月) 11:43:32 ID:7pH3MTPp0(1)調 AAS
唯一、出渕デザインでないネオメカジャイガン。
何か違うというか不気味さが漂う雰囲気があるな。
832: 2009/08/03(月) 20:31:12 ID:Hs65OCxN0(1)調 AAS
闇夜でジュンを追いかけてくる巨大な面が不気味だった。突然、闇夜に浮かんだり。
しかも、窓や扉を破壊して進入してくる。
気絶したジュンにヘアバンドに模した爆弾をしかけるが、いらんことせずにそのままとどめをさしておけば、確実に一人倒せたものを。

話の最期で特大アイスを食べるジュンとひかる。
833: ラガーメガス 2009/08/04(火) 00:16:21 ID:n9NR+rHtO携(1)調 AAS
超電子バイオマン第46話「脱出!わなの町!」(1984年12月15日放映)に登場。

モンスターが東京をお化け蔦のジャングルと化すための発芽エキスを奪回するための戦いに敗れた後送り込まれ、乗り込む。
戦闘前にフェイスガードが上がる。ラグビーボール型爆弾を投げ、タックルでバイオロボを跳ね飛ばす。装甲は防御面にも優れスーパー
ミサイルにも耐える堅牢さを見せる。

一歩及ばず、バイオ粒子斬りで木端微塵となる。
834: 2009/08/04(火) 11:40:04 ID:bigROqDo0(1)調 AAS
ヘルメットの中はカノンメガスの流用。初めて見た写真のアングルからモビルスーツのような
モノアイだと思っていた。
835: 2009/08/04(火) 19:52:40 ID:EBFbqIdy0(1/2)調 AAS
似ているけど流用ではないだろう。このころは最近とはちがい、基本1体ずつ新作する予算はあったか(そのかわり足だけ流用?)
ボール爆弾のボールにもしっかりと「丸モ」が書かれている。
メカづくりに長けたドクターマンだが、案外バイオテクノロジーにも天才ぶりを発揮する。お化けツタといい、フラワー爆弾といい。

わなの町は住人がみんなメカ人間、あちこちにしかけがしてあり、これは町をまるごと密かに占領していたということか。
なら、派手なことをせずに、こうしてじわじわと人知れず支配域を広げていけばよさそうなものだが、自己顕示欲の強いドクターマンのこと、それでは満足できないのだろう。
836: 2009/08/04(火) 20:41:47 ID:u1VaQMSD0(1)調 AAS
やはりモンスターには肉弾戦タイプのメガスがふさわしい。
837: 2009/08/04(火) 20:46:05 ID:L66OvQ1o0(1)調 AAS
パワー、スピードに加え、防御力も抜群
モンスター操縦のネオメカジャイガンとしては
レスラーメガスに勝るとも劣らないくらいの強敵だったのでは
もっとも、レスラーメガスの時と同様
一瞬の隙(油断?)をつかれて逆転負けしちゃったけど

あと、この回はラガーメガスに加えて
お化けツタの種をカモフラージュする為のラグビーボールや
アメフトユニフォームを着たバイオマンの5人とギアの発芽エキスの奪い合い
ラストでの、バイオマンと子供たちのやりとりなど
ラグビー色が強い娯楽編だったな
838: 2009/08/04(火) 21:07:01 ID:D1XMVt1S0(1)調 AAS
ラガー=ラグビー選手とアメフトは厳密には別モノなんだがそこはつっこまないでおこう…
839: 2009/08/04(火) 22:34:01 ID:EBFbqIdy0(2/2)調 AAS
この回はバイオマンの七変化など娯楽作だが、次回からの怒濤の最終展開とのギャップがすごい。
840
(1): レンズメガス 2009/08/05(水) 00:16:09 ID:W4wIW7qz0(1)調 AAS
超電子バイオマン第47話「柴田博士の秘密!?」(1984年12月22日放映)に登場。

メイスンが乗り込みレンズを分離させ、サーチレンズとして索敵行動に当たる。これは通信機能も備わっており、またレンズ爆弾となる。
本体についている時はレンズビームを発する。合体させその状態でも飛行するビッグレンズを成してからもビームで攻撃した。

最後はバイオ粒子斬りを受け、露と消えた。
841: 2009/08/05(水) 06:45:34 ID:tsF9qSybO携(1)調 AAS
本編を見る前はメイスンはこいつごと破壊されるんだろうと思ってた。
842: 2009/08/05(水) 13:14:23 ID:os27J8oa0(1)調 AAS
バロックメガスの顔といい、こいつのレンズといい、
本編用に拡大したパーツをなぜ特撮セットに持ってくるのかと…
843: 2009/08/05(水) 20:59:06 ID:+fNkTd4e0(1)調 AAS
>>840
「柴田博士の正体!?」。
レンズを飛ばして追跡したり、巨大レンズで攻撃したりとバロックメガスに似ている能力。
付けひげのとれた柴田=郷紳一郎の正体に気がついたドクターマンの口から明かされるという演出がいい。
せっかく一発でメカクローンをとらえる銃を作ったのに、へたくそな秀一に使わせたのでピンチに。
844: バルジオン 2009/08/06(木) 01:36:54 ID:abpS1i5eO携(1)調 AAS
超電子バイオマン第37・38話(回想)、48〜50話に登場。

反バイオ同盟が星を二つに分ける戦争時に切り札としてシルバとともに造ったその愛機。地球に飛来した時に大気圏突入の
衝撃によりはぐれていたが、柴田博士こと郷伸一朗が改良を進める良心回路に反応して地獄谷より地上に現れる。一時はギアが手中と
したが、やはりシルバが乗ることで真骨頂を発揮する。バルジオンメーザーと胸部の反バイオ粒子砲が武器。

シルバは反バイオ粒子でバイオロボを猛攻するが、ピーボが加わったことで増大したエネルギーにより放たれるスーパーフラッシュには
効かず、南極に散った。
845: 2009/08/06(木) 06:36:13 ID:6snCyiah0(1)調 AAS
なんかね。盛り上げるだけ盛り上げたわりにしょーもなかった。
まあ、ドクターマンの前座になる運命だから仕方ないんだけどね、
デザインもなあ。正直カンスやメガスのほうが魅力的。
もっとシンプルだったら良かった。
846: 2009/08/06(木) 10:11:12 ID:I3K54rGO0(1)調 AAS
後に「ボウケンジャー」でクエスターロボが出たときはこいつのオマージュかと思いました。
847: 2009/08/06(木) 10:37:35 ID:YMjhuaGF0(1)調 AAS
シルバ&バルジオンはリアルタイムで見れば人気があったかも知れないけど
ギアのキャラ以上に機械そのものの存在である筈のシルバが妙に人間臭かったのは良くなかったように思う
ガードノイド・ガッシュのような完全ロボットキャラだったら「機械対人間」の対立軸をよりはっきりさせてくれるから
本当の意味での名キャラになったかも その点でシルバは「ハカイダーへのオマージュ」に評価が留まったように思う
「反バイオ粒子」というアイデアは後で「反フラッシュ現象」という劇的な要素に昇華された…のかな?
バルジオンはやられ方があっさりであまり良い印象が無いっす バルジオンメーザーはもっと使って欲しかった
848: 2009/08/06(木) 11:57:55 ID:0dtL8UIJO携(1)調 AAS
確かに戦闘は黄色いビームばっかりで盛り上がらなかったなぁ。

個人的には没デザインの方が好き。
849: 2009/08/06(木) 16:23:37 ID:i+xQts8D0(1)調 AAS
超文明の遺産も。所詮は真の英雄ドクターマンの露払い。
850: 2009/08/06(木) 17:17:37 ID:9sI98Wk+O携(1)調 AAS
もっとチャンバラしてくれよと思った
さんざん引っ張っといて……
851: 2009/08/06(木) 17:38:45 ID:pOuwoVrP0(1)調 AAS
当時としても、さんざん引っ張ってこれだったから、ちょっとガッカリでしたよ
852: 2009/08/06(木) 23:02:10 ID:Nj1UaXaa0(1)調 AAS
今のバンダイならきっとクリスマス狙いのバイオロボのリデコ商品として出すんだろうな。
853: 2009/08/06(木) 23:50:30 ID:evsT+O2p0(1)調 AAS
バルジオンはバイオマンに登場する敵ロボの中では最も好き。戦隊シリーズの敵ロボでも一番。
それだけにもっと活躍してほしかったが・・
登場時のインパクトはよかった。通常のBGMでなく、クラシックの流用だったことも次元の違う強敵を表していた。
この曲(チャイコフスキーの「悲愴」だっけ)は後にスケバン刑事シリーズでも使用される。

バルジオンメーザーはもっと使ってほしかった。ついでに「反バイオ粒子斬り」とか必殺技もあれば。
結局、スーパーメガスに捕まったときに落としたっきり?
今でも十分通用するデザインだから、今ならきっとバンダイでも商品化されただろう。もしそうだったら商品化前提デザインになっていたかもしれないし、変形合体していたかも。
これは妄想だが、現在なら、バイオロボとバルジオン双方にセンサーを仕掛けておいて、互いが近づいたら反応して「バイオ粒子反応あり」とかしゃべって目が光ったりして。
数年前にガレージキットが作られたそうだが、今でもどこかに売っているんだろうか。
ぜひ、超合金魂でバイオロボとのセットで発売してほしい。
854: スーパーメガス 2009/08/07(金) 00:22:26 ID:cssoUtSAO携(1)調 AAS
超電子バイオマン第48話「出現!バルジオン」(1984年12月29日放映)に登場。

最初に分離した頭部が発進し、額からの転送ビームで郷博士を捕える。その後モンスターがジュウオウの首を持って乗り込む。
爪を射出式の吸盤に換装させ、バイオロボの視界を遮る。そして両腕全体を細長い円錐に変形させ打撃を加える。さらにその戦いがてら
両腕をバルジオンに吸着させ、シルバが抵抗できないよう電撃を流してネオグラードまで搬送するのに成功した。胸部の透明
部分からはスーパーメガスビームを発射する。

ジュウオウの敵討ちは果たせず、バイオ粒子斬りで炎上・爆発する。しかしモンスターは尚も…。
855: 2009/08/07(金) 00:31:57 ID:aMO6qvAK0(1)調 AAS
モンスター主従最後の意地を見せた回。
バイオマンを倒す事はできなかったけれども、バルジオンをネオグラードまで搬送
することに成功した訳だから、きっちり仕事は果たしたと言える。
そりゃあドクターマン様もお褒めの言葉は出すというもの。
856: 2009/08/07(金) 01:14:19 ID:wXVb8BZb0(1)調 AAS
モンスターの乗機らしからぬスマートな機体。ちなみに出渕氏によると、「レッドバロン」のアグンガルーダのオマージュだそうですが、分離式の機体及びロボット捕獲という目的からすると、むしろトロイホースのオマージュと言った方が正しいんじゃ。
857: 2009/08/07(金) 12:33:30 ID:1tYLEG/BO携(1)調 AAS
まだ最終回まで3話あるけど、このスレ的には明日で終わり?
ドクターマンを別にすれば、カンスもメガスもモンスターが締めたな。
858: 2009/08/07(金) 18:48:38 ID:/14wp3eyO携(1)調 AAS
オヤビンはレスラー、クラッシュ、ラガーといったガッシリしたメガスがハマりすぎてて
このスーパーメガスへの搭乗は違和感があった。
でも銀と赤のカラーリングは好き。

オヤビンはやれば出来る子なんだし
バルジオンやサタンメガスに乗ってもいい感じに戦えそう。
859: 2009/08/07(金) 20:14:36 ID:ORBrw6Nm0(1/2)調 AAS
名前からはまったくモチーフが想像できない。独特だがおもしろいデザイン。
最初にドクターマンの「スーパーメガス、ヘッドオフ!」の命令で頭部だけ飛んでいくというのがおもしろい。でもなんで頭だけ?
それならオヤビンもバイオ粒子斬りをくらった瞬間に頭部を分離させて脱出できそうなものだが・・
それとも、コクピットが頭部ではないと?でも普通頭部にしそうだが・・
860: 2009/08/07(金) 21:22:57 ID:z7ZxZJ500(1)調 AAS
キングメガスがバルジオンのデータを元にして制作という事を考えると、ドクタ
ーマンだけの技術では最強といえるかもしれない。ネーミング的にも強そうなも
のを付けたと考えられる。
861: 2009/08/07(金) 23:00:05 ID:7rI0mu1u0(1)調 AAS
敵じゃないけどピーボも十分に怪人だと思うよ!
862: 2009/08/07(金) 23:46:38 ID:ORBrw6Nm0(2/2)調 AAS
しかし、いつもバイオ粒子斬りが発動されるとき、上空のバイオロボを見上げているシーンがあるが、そんなことしている暇があったら、なんか対処すればいいのに。
迫ってくるバイオロボに対して攻撃をしかけたのはバルジオンくらいなものか。
863: キングメガス 2009/08/08(土) 00:38:34 ID:DvOJUcDSO携(1)調 AAS
超電子バイオマン第50・51話「突撃ネオグラード」「さよなら!ピーボ」(1985年1月19・26日放映)に登場。

バルジオンの技術を傾注して造られ、ドクターマン自ら操縦する。より高性能なバイオ粒子探知装置でバイオベースを捜し当て、
胸部の地底ミサイルで攻撃した。駆け付けたバイオマンとの決戦では大腿部のミサイル・肩突起が折れて現れるビーム砲・両手の反バイオ
粒子砲・剣でバイオロボを猛攻する。

スーパーフラッシュの後のとどめの一太刀で錆となる。しかし真の切り札、反バイオ爆弾が同時に作動し…。
864: 2009/08/08(土) 01:31:30 ID:USOeCnn70(1)調 AAS
出渕氏によると、バルジオンのデータを流用したものと知らずに単に最後の敵ということで「レッドバロン」のキングデビラーのオマージュとしてデザインしたそうですが、
後でその設定を知ったため画集ではバルジオンの要素を取り入れたクリーンナップ版のデザインも描いています。
865: 2009/08/08(土) 02:52:35 ID:S9hc+OoR0(1)調 AAS
顔がなんとなく大河原デザインのタツノコメカっぽくてネオメカジャイガンの中ではやや古臭い印象。
最後の敵としてはちょっと物足りなかった。まぁ最終回の戦闘はその後に控えたドラマの前座だったわけだけど。

メガスとは関係ないが、敵基地に乗り込みバルジオンを倒したバイオマンが翌週
なぜかバイオベースに戻ってくつろいでいたのは笑った…秀一くん南極においてけぼりだし
866: 2009/08/08(土) 07:50:40 ID:o86uKhU50(1)調 AAS
第一回ファンタスティック映画祭のイベント「撮影所チャリティーバザー」にて数体の不思議獣やアトラクマスクに混ざって出品されていました。

欲しかったけれど「3万円」という値段は、通りすがりの高校生が閉場までの30分で工面できる額ではありませんでした。

脇の下や股下など奥まったところに「銀色」の下地が見えたのでメタルメガスの改造で作られたのでは?という印象を持ちました。
867: 2009/08/08(土) 08:52:56 ID:wfvRMyny0(1)調 AAS
バルジオンをとらえてから完成させるまでどれほどの時間があったのか知らないが、研究してその成果でより協力なものを作るドクターマン天才。日本人の鑑?
たしか、剣はなにかの流用だったっけ?
ドクターマン自身も「バイオ粒子反応あり」というのがおかしい。

ピンチに陥ったレッドワンが「なんてすごい科学だ!」といったのがすべてを物語っている。
868: 2009/08/08(土) 09:57:08 ID:yBe/uDb3O携(1)調 AAS
手の形が可愛くて好き。
しかしドクターマンに金色は似合わない気がする。

剣は確かダイデンジンのものの流用じゃなかったっけ?
(間違ってたらごめんね)
869: 2009/08/08(土) 13:08:56 ID://+AB6HL0(1)調 AAS
バルジオンよりもっと活躍して欲しかった。
いままでの総統の天才ぶりから逆に、
え!この程度としか思えぬのが残念
870: 2009/08/08(土) 16:29:08 ID:panez45/0(1)調 AAS
確かにあっさりやられちゃったけど、ただやられるだけで済まさずに
キングメガスが爆発するとすぐに反バイオ爆弾を作動させるところが
流石というべきか……

もっとも、反バイオ爆弾も
もしかしたら、バルジオンを拉致した際に
バルジオンの記憶回路にあったバイオ星崩壊の詳細を基に
作ったのかもしれない
871: 新帝国ギア総括 2009/08/09(日) 00:12:07 ID:/3elZBHF0(1)調 AAS
まれに見る私設、出渕の筆致が冴えてデザインの統一された組織を語っていこう。シルバとバルジオンについても。
872: 2009/08/09(日) 00:27:17 ID:iKEY1Az+0(1)調 AAS
とりあえずバイオマン以降興味ないから終わったら去るわ。
873: 2009/08/09(日) 01:20:19 ID:Mt7NC2qD0(1)調 AAS
この後のスーパー戦隊シリーズにも敵が巨大ロボットというのは少なからずありましたが、今のところそれらの中でも最高峰といえるデザインが続出したと思います(次点は「ボウケンジャー」のクエスターロボ)。
また、このとき培われた出渕氏のデザインラインは「パトレイバー」などにも受け継がれるなど後のロボットアニメにも与えた影響は大きいと思います。
874: 2009/08/09(日) 02:30:04 ID:+c/Smncm0(1)調 AAS
番組第一話で組織の重厚さをこれでもかと言わんばかりに出し、
番組中盤での組織改編も無理なく進めたりした所はプラスだろうねぇ。

一方でマイナス面としては、幹部が協力して作戦を進めるケースが殆どなく
話のメリハリという点で単調になってしまったということ。
それと第三勢力であるシルバの扱いが上手く料理できなかった事だろうか。

個人的には、反バイオ連合の過去のデータを利用してドクターマンがシルバを作成。
ギア所属の冷酷な殺し屋として出た方が良かった気がするんだけどねぇ。
875: 2009/08/09(日) 04:14:55 ID:rgN4J732O携(1)調 AAS
ドクターマン天才の一言に尽きる。
876: 2009/08/09(日) 07:54:46 ID:ghcOEfML0(1)調 AAS
オマージュ多すぎ。
メカクローンからして鉄面ダダロイドだし。
877: 2009/08/09(日) 09:36:15 ID:1dxuX4VrO携(1/2)調 AAS
シルバは正直いらなかったと思う

ジューノイドのフィギュアとか欲しい
878
(1): 2009/08/09(日) 10:31:33 ID:BncpEOCj0(1)調 AAS
怪人が巨大化しないという珍しいコンセプトが色々良いとこであり悪いとこでもある。
怪人の能力を重視した作戦を立て辛いし折角作った着ぐるみもスーパーメーザーにに瞬殺されるだけ、って淋しい事になってしまう
もっと巨大戦の尺が取れたらなあ・・・
879
(1): 2009/08/09(日) 10:53:29 ID:vzt2KX8sO携(1)調 AAS
NEOSでブチさんが書いてた、ドクターマンの先祖もバイオ又は反バイオ粒子
浴びてたから、バイオロボがドクターマンの野望に反応して動き出したって
設定は結構辻褄あうから、採用してほしかったな。
今の時代にそういうのをやったら、秀一君が最後の追加戦士になりそうだ。

郷さんの兄貴がギアに〜って安易な骨肉争い展開と、戦いが終わったら
また地球を脅かす敵が現れるまで南極で眠りにつくバイオロボとピーボは
シリーズのツッコミ所そのものになるからいらんけど。
880: 2009/08/09(日) 11:48:09 ID:YEBoPK0kO携(1)調 AAS
>>878
そこで怪重機みたいに同型機を何度も登場させる、と。

まあ怪人ファンには物足りなくなっちゃうけどねw
881: 2009/08/09(日) 13:14:13 ID:1dxuX4VrO携(2/2)調 AAS
でもこの時期の戦隊の中ではかなり巨大戦に力入れてたと思う
882: 2009/08/09(日) 16:16:26 ID:aPukveuU0(1)調 AAS
組織の末端が連敗するだけの昭和ライダーの敵に対し、
戦隊やメタルの敵は組織中枢が連敗するため、情け無くなるのがおおいけど、
ここは首領の天才ぶりで、最後まで強敵感が崩れずよかった。
883
(1): [??? sage] 2009/08/09(日) 18:23:17 ID:Z3BMx2N+0(1)調 AAS
初めてバイオマンについて真面目に語れたと思う。本スレだと
 オヤビンジュウオウ可愛い!!→ミカつてどーしていなくなったの?→
郷さんカコイイ!→イエロー死んだのなんで→グデーン・ヅウー!→ミカの役者
ってどこいったの?→バルジオンさえあれば!!→ミカの役者って死んだんだよね
→オマエが死ね!!

 こんな具合。本スレ見なくなってもう何年になるか。
884: 2009/08/09(日) 20:27:06 ID:hwgy0cG6P(1)調 AAS
>>879
また地球を脅かす敵が現れるまで南極で眠りにつくバイオロボとピーボ

その後数多くの侵略者が地球を襲うんだよな
すごい科学では迫り来る大星団ゴズマと戦うため
旅立ったとなっていたけど
885: 2009/08/09(日) 20:59:09 ID:2cLozeAC0(1/2)調 AAS
おまけ

ウサギカンス
ケイブンシャ「超電子バイオマン大百科」に収録の漫画
「にこにこコミック ちょーでんしバイオマン」(よしみる作)に登場。
カモノハシの頭をたたくと脳細胞が活性化することを利用し、その頭脳で最新鋭の兵器を製造させようとしたドクターマンが設置した秘密工場をバイオロボに破壊されて出撃。
耳はレーダー、ひげはセンサー、目は特殊カメラになっている。
しかし、偵察用のため戦闘力がなく、バイオロボのキック一発で粉砕された。
続いてファラの命令で工場で製造されたカモノハシ戦車を出撃させるが、たたかれて活性化したカモノハシの脳細胞は一晩で元に戻ってしまうため、ろくなものが作れず、戦う前に壊れてしまった。
なお、このときの戦いでファラキャットのコスチュームの下には人間のような地肌があることが判明した。
886: 2009/08/09(日) 21:16:03 ID:qkhi0XBp0(1)調 AAS
メカジャイガンはデザイン最高なのが多かったけど性質上印象はそこまで高くなかったな
その代わりドクターマンの天才ぶりやビッグスリー&ジューノイドたちがこれでもかと濃く描かれていたけど
あとやっぱりシルバは蛇足
887: 2009/08/09(日) 21:50:02 ID:L8Nlq7pAO携(1)調 AAS
さすがギア、今までで一番スレが盛り上がったな。
次にまた盛り上がるのはボルトかバイラム辺りだろうか。

シルバは3〜4話くらいのゲストキャラにしても良かったんじゃないかな。
シルバ登場編を1話、バルジオン捜索開始からバイオロボとの決戦までを2、3話くらいにまとめてさ。

>>883
メタル怪人のスレでも言われてたけど古い作品はこういう怪人スレが一番じっくり語れるんだよね。

スピルバンの本スレとか尻の話しかしてなかったような気がする。
888: 2009/08/09(日) 22:35:29 ID:oDIZEzqG0(1)調 AAS
888
889: 2009/08/09(日) 22:51:09 ID:9SOu9QSy0(1)調 AAS
まー当時、何がよかったかっていうと、怪人が固定メンバーだったってことですよ。
890: 2009/08/09(日) 23:25:07 ID:2cLozeAC0(2/2)調 AAS
デザインもキャラも最高で、これほど好きになった作品と敵組織はない。
この後もメカの敵(バラノイア、ガイアーク)が出てくるが、ギアには及ばない。
等身大の敵がジューノイドとしてレギュラー化したのも魅力的で、毎回ちがう巨大ロボが登場するのがよかった。
そのおかげで冒頭からロボ戦も展開できたし、怪人の巨大化とはちがうので、等身大とロボとちがう戦いが展開された。
おしむらくは前期のジューノイドが従来の怪人的要素を強く残していたこと。まあ、その分、改造されたときメカっぽくなったので強くなったかんじもしたが。
バイオマンは、ヒーロー側も、敵側のデザインも、ストーリーも実に画期的だった奇跡のような作品。

シルバとバルジオンもよかったのだが、途中は単に出ただけというかんじになってしまったので、本当に終盤だけ登場させて濃密に描いてもよかったかもしれない。
やっぱりドクターマンは悪のボスで、悪の天才科学者の中で最高だ。
891: 2009/08/10(月) 00:06:23 ID:at7PFzx50(1)調 AAS
まさに、「たった一人」で世界を相手にしていましたからね。

資本や企画力や自己改造も含めて。
892: 星王バズー 2009/08/10(月) 00:24:03 ID:hwu+XkKZ0(1)調 AAS
電撃戦隊チェンジマン第1〜55話に登場。

多くの星の異星人からなる大星団ゴズマ恐怖の専制君主。遠征軍の母艦ゴズマードよりも巨大かつ怪異な姿を
現し、見る者を威圧する。全宇宙の星を我が物とすべく、母星を盾に取られた者であれ純粋に破壊を楽しむ者であれ、
失敗すれば厳罰を下しつつ使役する。
これまでになく美しい地球を何としても手中に収めんと、チェンジマンがかつてない抵抗を見せることもあって
ギルークの追放後にリゲルオーラを先んじて浴びて強化を遂げたアハメスに指揮権を委ね、彷徨い出たそのギルークの
執念も認め、復活後は再び迎え入れる。
額の目から破壊や牽引、宇宙獣士化など各効果のあるビームを放つ。
部下に離反されるなり戦死されるなりして悉く失い、最後の作戦でハレー彗星の尾に隠れた星を地球に向ける。
チェンジマン達は阻止せんと乗り込み、伊吹長官ことユイ・イブキが体当たりするがかの姿はホログラフィであった。
驚くべきその正体とは…。
893
(1): 2009/08/10(月) 00:46:01 ID:wx+1BXCxO携(1)調 AAS
待っていましたチェンジマン。
DVDが順次発売されてるしタイムリーだね。
ただ下手な宇宙獣士よりヒドラー兵の方がよっぽど語る事がありそう。

本日のお題のバズーは頭からのビームの射程がとんでもなかったのが一番印象に残ってる。

ところでユイ・イブキとかネオジャンゲランとかメモリードールとかも一日使うの?
894: 2009/08/10(月) 00:55:01 ID:uIsnmkL70(1)調 AAS
確かムック本のインタビューで出渕が
「その姿を見た者全てが、恐怖を感じるというイメージで描いた」
というコメントをしており、正にその意図に違わぬ異形の姿。
この立体映像を見ただけで、降伏した星も多数あったのではなかろうか。

>>893
ユイ・イブキとネオジャンゲランはありだと思うが、
メモリードールはどうか? 意見を待ちたい。
895: 2009/08/10(月) 18:31:56 ID:VNGivP5lO携(1)調 AAS
ギアと打って変わって過疎ってる…。

今ではできない造形だけあって気味の悪さの中に偉容を湛えていると思う。
896: 2009/08/10(月) 19:31:11 ID:XhUxl1OmO携(1/3)調 AAS
ドクターマンとは好対照
まさに宇宙規模の悪の帝王
絶対の恐怖で部下を統治
嫌々ついてる部下も多いのにラスト近くになるまで恐いから裏切れない
非常に優秀でスケールのでかい首領

地球破壊爆弾が暴発しそうな時に、まあいいかっていう態度だったのはすごい!
897: 2009/08/10(月) 19:34:34 ID:XhUxl1OmO携(2/3)調 AAS
まあ何がすごいかって、きちんと征服された星が山ほどに出て来ることよね
898
(1): 2009/08/10(月) 20:04:12 ID:1r0TgR0R0(1)調 AAS
ゲーターやシーマの裏切りは善に目覚めてのものだったが、バンリキ魔王やイナ
ズマギンガーのような腹に一物持った者の反乱てのはなかったな。
899: 2009/08/10(月) 20:05:10 ID:X2s/nOnvO携(1)調 AAS
面と向かって部下に反逆された事が無いラスボスは意外に少ない。
900: 2009/08/10(月) 20:46:29 ID:2eGFiELC0(1)調 AAS
>>898
まぁ、一物もって反乱して倒せる相手でもないがなw

組織としての規模は大きいのに、実動部隊はいつもの戦隊と変わらん規模w
901: 2009/08/10(月) 21:12:44 ID:XhUxl1OmO携(3/3)調 AAS
ゴズマは征服が目的ですから、
支配下の星全てに兵を展開しないと革命が起きる

広大な領土を支配する故に地球侵略に割ける余剰戦力はかえってあまりない
巨大過ぎるからこその悩みです。

っていう妄想をしてみたことがあった
902: 2009/08/10(月) 21:32:58 ID:gWkdaxsPO携(1)調 AAS
アハメスはスペースドールあたりまでは腹に一物あったけどな。

しかしこんなに冷酷非情なバズー様に養子がいるエピソードがあったあたり、
当時の作劇やシリーズ構成のおおらかさが見える。
903: 2009/08/10(月) 22:39:49 ID:FrwiGB9y0(1)調 AAS
主力部隊が太陽系に侵攻してくるのは、地球時間で
一年後とかだったら、組織のスケール感に合ったろうに。
904: 2009/08/10(月) 23:38:21 ID:GC+j9dKT0(1)調 AAS
こんなキャラは今ではとても出せないだろう。
ギアがメカ系を極めたのに対し、こちらは異形の生物を極めたかんじ。
心臓?の鼓動やパイプを走る赤や緑の液体など、芸が細かい。今じゃ着ぐるみや造形物で済まされるだろう。
声が加藤精三なのも威厳を高めている。
どこでも現れるホログラフだから大きさの概念は意味がないのだが、そこから光線で攻撃などできるというのがすごい。

ゴズマはそれまでの組織とはちがい、征服した星の住民を配下にしていること。しかもその数は半端ではない。
というところがそれまでにないスケールを感じさせた。
ゴズマードで派遣されたギルーク率いる一隊は全軍の中でも「地球方面遠征軍」という位置づけ。
だから、同じようにゴズマードで各方面に派遣されている遠征軍がいると想像した。
905: 2009/08/10(月) 23:54:38 ID:4eBsL63e0(1)調 AAS
不謹慎だが乙武を見たときバズーを思い出した
906: 2009/08/10(月) 23:59:15 ID:uUnNiaZi0(1)調 AAS
しかし、それだけのスケールを誇るはずなのに、最終話近くまで怪人を小出しにしてる
所をみると、台所事情が大変だったんだと思う。
1-
あと 95 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s