[過去ログ]
国民の生活が大事なんて間違ってるよ♪アベノミクス (775レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
89
: 2018/02/09(金) 11:09:26
ID:+p8Ry3bl(1)
調
AA×
外部リンク:news.careerconnection.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
89: [] 2018/02/09(金) 11:09:26 ID:+p8Ry3bl 【悲報】実質賃金が2年ぶり下落 「アベノミクスっていつ結果出るの?」という声が相次ぐ https://news.careerconnection.jp/?p=49834 2018.2.8 厚生労働省が2月7日に発表した毎月勤労統計調査によると、2017年の実質賃金は16年に比べて0.2%減少し、2年ぶりのマイナスになった。 名目賃金にあたる現金給与総額は0.4%増加したものの、物価の伸びに賃金の伸びが追い付いていない状況だ。 この報道を受け、「アベノミクス失敗」「私が死ぬまでにアベノミクスって結果出るの?」と経済政策の見直しを求める声が相次いでいる。 「やがて実質賃金も上昇する…を繰り返すエコノミストって何年言い続けるつもり?」 アベノミクスは、”富裕層や大企業が豊かになることで、雇用創出などを通じて国民全体が豊かになる”というトリクルダウンを目指していると言われることが多い。 しかしトリクルダウンが起きる気配がないため、「アベノミクスにより最低賃金・失業率・株価は軒並み改善しており、 これからアベノミクスの果実が全国津々浦々に届けられ、やがて実質賃金も上昇するだろう…を繰り返すエコノミストって何年言い続けるつもりかね」と批判する声もあった。 「信者が『2年で2%』未達に触れられず、『景気が実感できないのは当たり前』とか『有効求人倍率!』を連呼するのがうざい」という人も。 確かに、有効求人倍率は8年連続で上昇しており、2017年平均は前年比0.14ポイント増の1.5倍だった。また完全失業率も7年連続で低下しており、 2017年はわずか2.8%だった。 しかし有効求人倍率が高く、完全失業率が低いのは単に生産年齢人口が減っているからではないかという指摘もある。 一方、日銀が掲げてきた物価上昇2%は一向に達成される気配がない。 アベノミクスを支持する人には、こうした点にも目を向けてほしいということだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1514730579/89
悲報実質賃金が年ぶり下落 アベノミクスっていつ結果出るの?という声が相次ぐ 厚生労働省が月日に発表した毎月勤労統計調査によると年の実質賃金は年に比べて減少し年ぶりのマイナスになった 名目賃金にあたる現金給与総額は増加したものの物価の伸びに賃金の伸びが追い付いていない状況だ この報道を受けアベノミクス失敗私が死ぬまでにアベノミクスって結果出るの?と経済政策の見直しを求める声が相次いでいる やがて実質賃金も上昇するを繰り返すエコノミストって何年言い続けるつもり? アベノミクスは富裕層や大企業が豊かになることで雇用創出などを通じて国民全体が豊かになるというトリクルダウンを目指していると言われることが多い しかしトリクルダウンが起きる気配がないためアベノミクスにより最低賃金失業率株価は軒並み改善しており これからアベノミクスの果実が全国津浦に届けられやがて実質賃金も上昇するだろうを繰り返すエコノミストって何年言い続けるつもりかねと批判する声もあった 信者が年で未達に触れられず景気が実感できないのは当たり前とか有効求人倍率を連呼するのがうざいという人も 確かに有効求人倍率は年連続で上昇しており年平均は前年比ポイント増の倍だったまた完全失業率も年連続で低下しており 年はわずかだった しかし有効求人倍率が高く完全失業率が低いのは単に生産年齢人口が減っているからではないかという指摘もある 一方日銀が掲げてきた物価上昇は一向に達成される気配がない アベノミクスを支持する人にはこうした点にも目を向けてほしいということだろう
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 686 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.316s*