レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
人手不足の原因を景気拡大にこじつけるアベノミクス
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>172 > 【悲報】アベノミクスの恩恵、地方にまったく波及せず…自治体の資金調達難が深刻化 > > 2012年に発足した第2次安倍政権の目玉でもあったアベノミクス。 > その第1の矢とされる金融緩和は、円安を誘導することで景気を浮揚させる目的があった。 > 実際、アベノミクスが発動された直後は円安が進行し、 > 輸出に頼る大手メーカーをはじめとする製造業に大きな恩恵をもたらしている。 > そうしたアベノミクスを加速させるべく、政府・日本銀行が一体となって異次元緩和を推進した。 > これらの政策が奏功し、昨今の景気は「いざなぎ景気超え」などともいわれる。 > しかし、それは東京をはじめとする大都市に限った現象にすぎない。 > いざなぎ景気超えなどと好景気を装っても、その果実にありつけているのはほんの一握りの人間しかいない。 > 14年頃からアベノミクスは大都市や大企業にばかり利益をもたらし、中小企業には厳しいとされてきた。 > 特に、地方にアベノミクスはまったく波及していない。 > そんなことが囁かれ始めたため、地方を所管する総務省は危機感を強めていた。 > 14年9月に発足した第2次安倍改造内閣で入閣した高市早苗総務大臣は「地方にも恩恵が行きわたるように、 > ローカルアベノミクスに取り組む」と宣言したが、成果は出せていない。 > 地方では、一向に景気回復の兆しが見られない。 > 景気回復がもたつくなか、アベノミクス第1の矢とされる金融緩和による反動が自治体を蝕み始めている。 > その最たる例が、マイナス金利政策だ。 > 政府・日銀が一体化して取り組んだマイナス金利政策により、地方自治体は資金調達に苦しむようになった。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s