レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
人手不足の原因を景気拡大にこじつけるアベノミクス
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>171 > 【悲報】子どもの貧困 4分の1が生活困難 > > 子どもの貧困の実態把握に向け、広島県が初めて行った調査の速報値がまとまりました。 > この中では「生活困難」とされる家庭が全体の4分の1を占め、より困窮した世帯では、 > 授業につまづきを感じる子どもの割合がゆとりのある世帯の3倍近くに上っていることが分かりました。 > 調査は、今年7月に県内の小学5年生と中学2年生やその保護者に対して行われ、 > これまで対象となったおよそ5万人のうち、回答が得られた65%について速報値がまとまりました。 > この中では、世帯年収の低さのほか、公共料金などを支払えなかったり、 > 塾に行かせることができないなどの経験のいずれかがあった場合、「生活困難層」と定義し、結果を分析しました。 > それによりますと、「生活困難層」は、小学生で全体の25.6%、中学生で27.8%を占めています。 > 「生活困難層」のうち、より厳しい「困窮層」の学習状況の調査では、授業が分からないと感じる子どもの割合は、 > 小学生は15.2%、中学生は27%と、ゆとりのある世帯の子どもの「5%から10%程度」と比べて3倍近くに上っています。 > また「困窮層」の食生活の調査では、「1人で朝食を食べる」「食べない」と答えた子どもの割合が、 > 小学生で23.1%、中学生で42%となっています。 > さらに、こうした層の子どものうち、自分のことを「好きだと思わない」「あまり好きだと思わない」と答えた割合が、 > 小学生で35.2%、中学生で50.2%に上り、困窮状態にある子どもは自己肯定感が低く、 > 将来に悲観的な傾向が浮き彫りになりました。 > 県では調査結果を踏まえ、子どもの貧困対策の強化を図る方針です。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s