[過去ログ] 暴走する財務省を誰も止めることができないのか? (269レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
243(2): 2018/05/07(月) 18:11:48 ID:baGp5+gE(1/5)調 AAS
>>232
連休でごったがえして長蛇の列ができているところに、明らかにその筋とわかる人が列に割り込んだ。誰も文句を言わない。
暴力団の子供は、友達からは差別されるよね。親がいくら「子供は無関係だ」と言ったところで、無意味。
もうひとつのBだって、法律的には一般人と(ほとんど)同じ。でも、特権(一般者は得られない恩恵)はあり人権(一般人が普通に得る幸福)は一部存在しない。
特権も人権も、法律でんでんではなく、なんとなく存在する社会的習慣・ルールなんですよ。
福田が裁かれるには、もちろん法的根拠が必要で、これは一般人と大差ない(公務員独自の法律があるだろうが、それは大したことない)。
でもねえ、職務を続けることが許されるかというと、そうではない。
国民に説明せず済ませられるかというと、そうではない。
普通の会社員なら、係争中のことについて白黒はっきりするまで辞職する必要ないよねえ。でも、辞めなければならなかった。それが「福田に人権はない」ということ。
その現象を「特権者に人権はない」と言っている。
順序が逆なのがわかっているかな?
俺は、さまざまな社会現象を観察して得られた共通の現象を「特権者に人権はない」という言葉で表している。
「特権者に人権はない」なる理念や法令から、「福田に人権はない」と言っているのではないのだよ。
244(1): 2018/05/07(月) 18:13:18 ID:baGp5+gE(2/5)調 AAS
>>233
バカはいくら説明しても限界がある。「バカの壁」というやつ。
落ちこぼれの家庭教師をやっていたとき、大抵の事は納得させられたが、どうしても出来なかったことがある。
「直進するのが合法か禁止か、標識があいまいな場所がある。そこで直進して検挙された人がいる。その後も続出した。で、標識が替えられ、直進禁止が明確にわかるようになった。この場合、既に違犯として検挙された人は、間違った法運用により検挙されたことになる。」
この説明を、その落ちこぼれ生徒は、「標識が替えられ、直進禁止が明確にわかるようにされたということは、最初からそこは直進禁止だったのだから、検挙は妥当だ。」と言った。
(生徒の意見が間違いであることくらい、お前でもわかるよね?)
俺は、「法治主義というのは、法律を作る人と運用する人は違う。法律を作った人がいかなる意図で作ったところで、その後の運用は法律の条文だけで判断される。」
などなど、延々と説明したが、最後まで理解できなかった。
この生徒は、法律の運用を、先生・校則のレベルでしか考えられないのだよ。
これはさすがに諦めたね。この子に理解させるのは不可能だ、と。
今のお前がこれ。
特権も人権も、法律でんでんではなく、もっと漠然とした社会的な暗黙の了解なんですよ。
天皇が特定のチームの応援に参加することは、法律で禁じられていないが、やらないだろ。
「特権者に人権はない」は、そのことを指しているのだが、お前は永久にわからんのだろうな。
245(1): 2018/05/07(月) 18:14:28 ID:baGp5+gE(3/5)調 AAS
>あと、「特権」の定義もよろしくね。
もう、何度も何度も何度も説明している。お前が、自分の言葉で塗りつぶしているからわからんのだ。
「公務員、特に局長以上の高級官僚は、多くの権能を国民から負託されている。だから、罪を犯した(もしくはその疑いがある)とき、一般国民と同じ扱いで済まされるわけなかろう。」
普通の人は、この一言で理解するのだよ。(つまり、お前がバカということさ)
これをもっと広げれば、「特権者に人権はない」になる。
>許されないのではなく、出来てもやらないだけだろう。その「気遣い」「配慮」を尊敬しろよ。
天皇が野球やサッカーの特定チームのサポーターに加わったらどうなるか、お前の頭では想像つかんか?
しがらみ・不文律の多い日本社会において、やりたくてもやらないことは、「状況的・立場上許されない」と判断しているということさ。
天皇自身は、「気遣い」だの「配慮」だの思っていないだろうね。至極当然のことであり、疑問は一切ないはず。
246(1): 2018/05/07(月) 18:15:20 ID:baGp5+gE(4/5)調 AAS
最近の政治板は、無差別コピペばかりで、議論がなくなった。
議論があるとすれば、こんなとんでもないバカの相手ばかり。
247(1): 2018/05/07(月) 18:27:34 ID:baGp5+gE(5/5)調 AAS
220
>「特権を得れば相応の義務も生じる」と言うことは出来ても、「特権を得れば人権はなくなる」と言うのは語弊があるぞ。
こう書いていることからして、俺の意図することはおおむね理解しているんだろう。
ただ、議論に勝たなければならない、だから言葉の定義や些細な実例に突っ込むしかない。
そういうことだろうね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.132s*