[過去ログ] 日本の税収40兆!公務員の人件費32兆!★5 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
916: 2012/07/21(土) 10:35:18.37 ID:oSil48bS(1/3)調 AAS
国家公務員の給与ですが、民間準拠となっています。
人事院勧告では民間給与は約630万円です。民間給与が400万と言っている人は
どこから数字を持ってきてるんでしょうか?
外部リンク[pdf]:www.jinji.go.jp の6ページ
恐らく国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので
条件が違い比較できません。
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
なお、地方公務員も同様に民間準拠です。 外部リンク[html]:www.soumu.go.jp
一方、財政の視点で見た場合、
平成23年度国の税収見込みは約40.9兆円 外部リンク[pdf]:www.mof.go.jp
平成23年度地方税収見込みは約35.6兆円 外部リンク[pdf]:www.soumu.go.jp
国・地方の税収(歳入では無い)約76.5兆円。
日本全公務員の人件費は約27.2兆円。 外部リンク[pdf]:www.mof.go.jp
よって税収に対する人件費等は約36.6%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損となります。
それこそが工作員の狙いと思われます。反論はソースを提示して下さい。出来ないものは単なる言いがかりにすぎません。
917: 27.2兆円で済むならまだいいんですが… 2012/07/21(土) 11:14:53.26 ID:zPRZQwqf(1/3)調 AAS
池上彰「独立行政法人って例えばどんなものがあるかってイメージできますぅ?」
土田晃之「わからないです」
A「え・・・と、国立大学が今独立行政法人ですよね?」
池上「そうですね。国立大学法人って今言い方をしてますが、ま、独立行政法人の管轄に入りますよね」
池上「国立大学って名前ですが、国のものじゃないんですよね
独立した法人と。いうかたちになってるんですよ」
池上「例えば、みなさんの非常に身近なところでこの独立行政法人というのを見ることができます」
池上「それはですね、皆さんがいつも見ているアレに書いてあります」
上原美優「アレ?」
池上「そのアレっていうのはこれです。…お札ですね。」
池上「皆さん方のお札のここに注目してほしいんですがここがいつの間にか変わってたんですよ♪」
土田「あ、ホントだ」
池上「前は“財務省印刷局製造”って出てました。」
A「財務省が作ってると。」
池上「そうです。財務省が作ってたんです。今は“国立印刷局製造”ってなってます。」
一同「へ〜」
池上「国立印刷局という、独立行政法人が作ってるんです。」
一同「へ〜」
A「でもこれ知らなかった…ですねぇ。説明ありましたっけ?」
土田「ニュースとかでやったんですか?」
池上「いやほとんどニュースにはこれはなってないです」
(中略)
関根まり「でもこれ(変更)は何かいいことがあるんですか?」
池上「つまりこうやって国の仕事から切り離して独立させましょうと。少なくとも国家公務員の数は減りますよね」
(※国立印刷局の職員は国家公務員)
関根まり「…あ〜」
土田「でもこれのお金は国から出てるんじゃないんですか。お札作ったりとかは。」
池上「その通りです。」
918: 2012/07/21(土) 11:16:26.41 ID:zPRZQwqf(2/3)調 AAS
残業代含めた国家公務員の本当の年収は民間約2倍の808万円 [12/07/11]
2chスレ:bizplus
野田政権は消費税率を2014年4月から8%、2015年10月に10%に引き上げようとしている。
そのほか、復興増税も加わり、国民の負担は大きく膨らむ。
国民が増税の真の痛みに気づく頃、シロアリ役人たちはホクホク顔で給料の大幅アップの
恩恵を受ける。政府は「痛みを分かち合う」と今年から高すぎる国家公務員の給料を
引き下げたが、国民への消費税増税が恒久的に続くのに対して、役人の給与カットは
「2年限定」だ。
増税で国民から搾り取る税金が国庫を潤すと同時に、役人の給与は再び元の高い水準に戻され、
増税の痛みを感じなくて済むカラクリなのである。
だから霞が関官僚や自治労などの公務員労組は「国民に増税すれば自分たちの給料が増え、
高給を維持できる」と今回の増税法案に大賛成している。
改めてシロアリ役人の特権を調べ上げると、コイツラに国民のカネをぶん取られることに
心底、怒りが湧いてくる。
最もわかりやすい官民格差が「給与」である。
人事院によれば、国家公務員(行政職)の平均年収は637万円。対して民間サラリーマンは
平均412万円(2010年の国税庁の民間給与実態統計調査)。
単純に比較すれば、国家公務員はサラリーマンの1.5倍の収入を得ているように見える。
しかし実際の格差はさらに大きい。
この平均年収637万円には「残業代」が含まれていないからだ。
2012年度予算の人件費をみると、「国家公務員の給与費」は3兆7737億円。
ここから自衛官の給与費1兆3482億円を引くと2兆4255億円となり、これが自衛官以外の
国家公務員の給与や各種手当の総額となる。
これを人数で割ると、1人当たりの金額は808万5000円。
これが残業代と交通費を含めた国家公務員の「本当の年収」となる。民間サラリーマンの
約2倍である。
919: 2012/07/21(土) 11:17:15.70 ID:U93s9H56(1)調 AAS
>>912
禿同
野豚は許せない。
920: 2012/07/21(土) 11:17:49.60 ID:zPRZQwqf(3/3)調 AAS
なお637万円の平均年収からは「指定職の給与」も除外されている。
指定職とは各省の審議官以上の高級官僚のことで、全省庁に約1200人いる。
その年収は局長クラスで1724万円、次官なら2265万円である。平均年収が低くなるのは
当然だ。こんなイカサマの政府発表を、検証もせずにそのまま報じる記者クラブも無能で罪深い。
外部リンク[html]:www.news-postseven.com
921: 2012/07/21(土) 11:59:49.27 ID:oSil48bS(2/3)調 AAS
国家公務員の平均年収は約631万円。ソースは以下のサイトの6ページです。
外部リンク[pdf]:www.jinji.go.jp
民間給与が400万と言っている人はどこから数字を持ってきてるんでしょうか?
恐らく国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので条件が違い比較できません。
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
以下は国家公務員各階層のモデル給与。ソースは 外部リンク[pdf]:www.jinji.go.jp の8ページ。
25歳係員の給与月額は約17.7万円。
30歳係員(配偶者あり)の給与月額は約22.6万円。
35歳係長(配偶者、子1人)の給与月額は約28.5万円。
40歳係長(配偶者、子2人)の給与月額は約32.2万円。
地方機関課長 50歳(配偶者、子2人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長補佐 35歳(配偶者、子1人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長 45歳(配偶者、子2人)の給与月額は約73.5万円。
本府省局長の給与月額は約108.2万円。
事務次官の給与月額は約142万円。
以上のとおりとなっています。さて、高給でしょうか?そうは思いません。反論はソースを示して行って下さい。出来ない者は単なる言いがかりに過ぎません。
922(1): 27.2兆円で済むならまだいいんですが… 2012/07/21(土) 19:00:17.56 ID:ezVzjEVF(1)調 AAS
ナレーター「2003年4月より印刷局は財務省から独立して業務を行ってきました」
ナレーター「このように国から独立して行政上の仕事を行う法人を独立行政法人と言うのですが・・・。独立させる目的やメリットって何なのぉ?」
池上彰「国から独立しているのか? …名ばかりなんですよ(笑)」
関根まり「はあー」
池上「すっかり実はおんぶに抱っこ。独立行政法人って言ってるんですが、運営費はだいたい国から出してもらう。」
【池上ポイント】 独立行政法人は「独立」できていない!
池上「仕事はそれぞれの省庁から請け負う。」
池上「そのくせ給料は“独立”したところですから公務員とは関係なく自分たちだけで自由に決められる。」
土田晃之「それは… おかしいですねぇ」
池上「そうなんですよ(笑)」
池上「これねぇあの、橋本内閣のときに行政改革というのが行われて、国の仕事をもっと整理しましょう。小さな政府を作りましょう。」
池上「これまで国がやってたようなことをどんどん分けて、独立させましょうと言って独立行政法人というのをどんどん作ったんですよ。」
池上「国が直接やらなくていい、国立美術館とかですね大学入試センター。(国民生活センター、JAXA他)こういうものを別のものにしてしまうってことなんです。」
池上「これまで国の仕事はあまりにもたくさん色んなものを抱え込んでた。そんなものはさっさと切り離しましょう…と、いうことになりまして」
池上「現在104に分かれたということになるんですよね(※2010年4月1日現在)」
劇団ひとり「そこで、利益って出ることもあるんですか?」
池上「そうですね、『国から切り離されたから独立したんだよ。コスト意識を高めて経費を削減しなさいよ、と。経費を削減すれば、利益を上げることができますでしょ。」
池上「利益を上げることができれば、国家公務員の給与にとらわれずに給与を決めることができますよ』…ってことにすれば、きっとみんな一生懸命やるだろうと。」
一同「あ〜」
923(1): 2012/07/21(土) 23:53:50.82 ID:oSil48bS(3/3)調 AAS
よく言われる「民間の平均年収約400万円」の出所は国税の民間給与実態統計調査ですが、
これらの数字はアルバイト・パートが含まれています。
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
一方、人事院勧告は正職員、正社員のみとなっています。
外部リンク[pdf]:www.jinji.go.jp の(4)調査対象の抽出 A従業員の抽出
つまり最初から民間の平均年収が低くなるものを用いており、条件が同一でない比較自体が無意味なものです。
これは地方公務員も同様です。 外部リンク[pdf]:www.soumu.go.jp
また、バカのひとつ覚えのように書き込まれる技能職の給与も当然上記から大きな乖離はありません。
外部リンク[pdf]:www.soumu.go.jp
すでに技能職の採用は大きく抑制され、20年前から半減、よく言われる「高給」と言われる人たちは幹部又は
高齢者であり、給与が高くなるのは当然となります。
年収1,000万などとは本省庁課長クラスでないと実現せず、与太話にしても酷いものです。工作員の捏造の好例です。
外部リンク[pdf]:www.jinji.go.jp の8ページ
従って「公務員は高給」と言う様な事実は存在しておらず、単なる幻想に過ぎません。
公務員の給与は下げるべきでは無いのです。賢明な皆さんはこのような印象操作に騙されないようにしましょう。
反論は根拠を添えて行うこと。根拠を出せないものは言いがかりに過ぎません。
924: 2012/07/22(日) 01:03:34.43 ID:95zszrLg(1/2)調 AAS
>>923
アルバイト・パートで生活してる人もいるだろ
日雇いやらフリーターも国民だろ
日本全体から貰ってる税金で支払ってる給料が公務員の給料なんだから対象にするべきだろ
925: 2012/07/22(日) 01:12:15.09 ID:81l+KDR8(1)調 AAS
「日雇いやらフチーターは対象に含めないで良いよ」って
日雇いやらフリーターを含めた日本人有権者が選んだ議員センセイが
お墨付きを与えたんだから含めなくてもいいんだよ。
926: 2012/07/22(日) 01:46:07.10 ID:V+jF/A+5(1)調 AAS
公務員「民間にやらせる国の業務のピンハネ率をより一層高くするために
労働者派遣法という名の奴隷階級を生み出す制度をわざわざ作ったのに
その奴隷に「給与水準を合わせろ」とか(笑)正気の沙汰じゃないだろ」
かくして
公務員の給与は
民間の2倍の水準を推移することになったのでございます
927: 2012/07/22(日) 02:43:45.04 ID:ZvtQpM6T(1/2)調 AAS
朝鮮人の経営が7割を占めるパチンコ業界は、年収20兆円産業。
これを、国営化にすれば何ら問題なし。
928(2): 2012/07/22(日) 02:56:15.80 ID:ZvtQpM6T(2/2)調 AAS
公務員の給料下げるから、国民は馬鹿を見る。
自衛隊員は定員数を満たしていない。
今回の震災の公務員の働きを無視する人間は、日本人ではない。
公務員の給料を上げ、人員を増やそう。
日本は、アメリカの公務員の3分の1にすぎない。
929(1): 2012/07/22(日) 05:00:13.53 ID:95zszrLg(2/2)調 AAS
>>928
アメリカの公務員の平均給料知ってていってるのか?
公務員の数2〜3倍に増やしたいなら、給料減らして400万程度にするしかない
930: 2012/07/22(日) 09:48:00.07 ID:mK0OHWA6(1)調 AAS
>>928
税金や利権で飯食ってる特殊法人とかも公務員にカウントしようよ。
931(1): 2012/07/22(日) 11:15:42.00 ID:A22mB5dB(1/5)調 AAS
国家公務員の平均年収は約631万円。ソースは以下のサイトの6ページです。
外部リンク[pdf]:www.jinji.go.jp
民間給与が400万と言っている人はどこから数字を持ってきてるんでしょうか?
恐らく国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので条件が違い比較できません。
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
以下は国家公務員各階層のモデル給与。ソースは 外部リンク[pdf]:www.jinji.go.jp の8ページ。
25歳係員の給与月額は約17.7万円。
30歳係員(配偶者あり)の給与月額は約22.6万円。
35歳係長(配偶者、子1人)の給与月額は約28.5万円。
40歳係長(配偶者、子2人)の給与月額は約32.2万円。
地方機関課長 50歳(配偶者、子2人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長補佐 35歳(配偶者、子1人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長 45歳(配偶者、子2人)の給与月額は約73.5万円。
本府省局長の給与月額は約108.2万円。(指定職)
事務次官の給与月額は約142万円。(指定職)
以上のとおりとなっています。さて、高給でしょうか?そうは思いません。反論はソースを示して行って下さい。出来ない者は単なる言いがかりに過ぎません。
932: 2012/07/22(日) 11:21:40.80 ID:1fVmrRrJ(1/2)調 AAS
ボーナスは?ゴム印の。
933: 2012/07/22(日) 12:57:22.10 ID:Qcny99VW(1)調 AA×
934: 2012/07/22(日) 14:03:10.99 ID:+cwaFzvy(1)調 AA×
935: 2012/07/22(日) 14:47:27.21 ID:hcaFQmFt(1)調 AAS
>>929
公務員の数を2〜3倍に増やすってことは、アルバイトやパートが増えるってことだから、
給料の平均は当然下がる。
アメリカと日本の1人当たりGDPは同程度なんだから、
アメリカ人公務員がフルタイムなら、
現在の日本人公務員と同程度の給料になる。
936(1): 2012/07/22(日) 15:15:28.61 ID:A22mB5dB(2/5)調 AAS
平成23年4月の全国家公務員の平均給与月額は409,644円です。また、人事院勧告における民間給与との比較対象で
ある行政職(一)の平均給与月額397,273円です。これの内訳ですが、
俸給327,205円、
扶養手当12,296円、
俸給の特別調整額(いわゆる管理職手当)11,599円、
地域手当等(異動保障、広域異動手当を含む)35,537円、
住居手当3,848円、
その他(本府省業務調整手当、寒冷地手当、特地勤務手当等)7,238円となっています。
外部リンク[pdf]:www.jinji.go.jp 9ページ「H全職員、行政職俸給表(一)の給与種目別平均給与月額」
これら平均給与月額に年間支給月数である15.95(給与(12月)+期末勤勉手当、いわゆるボーナス(3.95月))月を乗じると6,336,504.35円、約634万円となります。
したがって国家公務員の平均年収に「手当が入っていない」などの言説は捏造となります。
この点を見ても工作員等の主張が如何に無根拠かつ出鱈目であるか理解できるでしょう。
このような日本国政府組織弱体化を狙う者、単なる敗北主義者、国民総不幸主義者を退け、経済成長により
より良い日本国の構築を進め、ご先祖様、諸先輩から引き継いだこの国を、次の世代に確実に引き継ぎましょう。
なお、反論は根拠を示して行うこと。出来ない者の主張は言いがかりであり議論するに値しない。
937: 2012/07/22(日) 17:16:47.98 ID:4rBwakhU(1/2)調 AAS
公務員の数が尋常ではなく多いのを隠すために、
名札だけつけかえて「公務員ではないです」ってやってるだけだから
これ以上公務員の人数を増やす
のは無理ではないかな。
938: 2012/07/22(日) 17:17:57.74 ID:4rBwakhU(2/2)調 AAS
だいたい、当の公務員が嫌がるだろう、
「諸外国と比較しても公務員の人数は少ない(ウッソぴょ〜ん)」
「税収に占める公務員人件費の割合は低い(嘘)」
という言い訳ができるからこそ、
公務員の高給は大目に見てもらえてるところがあるからな
939: 2012/07/22(日) 17:57:01.53 ID:1fVmrRrJ(2/2)調 AAS
>>936
バカかおまえはw。ゴム印がいくら頑張ったからって、経済成長できるかよ。
ゴム印はゴム印押すのが仕事だからゴム印て言うんだぞ。
それこそゴム印以外の日本人の経済を良くしなきゃ、経済成長なんて
できないんだよ、阿呆。
940: 2012/07/22(日) 19:21:12.36 ID:A22mB5dB(3/5)調 AAS
財務省はかつて外国大手格付け会社に対し、以下のとおり意見書を発出していますが、そこでは
自国通貨建て国債のデフォルトの可能性をはっきりと否定しています。
従って破滅願望主義者や敗北主義者のような財政破綻(定義不明)とやらの可能性はありません。
以下を読んでその出鱈目さを嘲笑しましょう。
外国格付け会社宛意見書要旨 外部リンク[htm]:www.mof.go.jp
1.貴社による日本国債の格付けについては、当方としては日本経済の強固なファンダメンタルズを考えると既に低過ぎ、更なる格下げは根拠を欠くと考えている。
貴社の格付け判定は、従来より定性的な説明が大宗である一方、客観的な基準を欠き、これは、格付けの信頼性にも関わる大きな問題と考えている。
従って、以下の諸点に関し、貴社の考え方を具体的・定量的に明らかにされたい。
(1)日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。
(2)格付けは財政状態のみならず、広い経済全体の文脈、特に経済のファンダメンタルズを考慮し、総合的に判断されるべきである。
例えば、以下の要素をどのように評価しているのか。
・マクロ的に見れば、日本は世界最大の貯蓄超過国
・その結果、国債はほとんど国内で極めて低金利で安定的に消化されている
・日本は世界最大の経常黒字国、債権国であり、外貨準備も世界最高
(3)各国間の格付けの整合性に疑問。次のような例はどのように説明されるのか。 以下略。
941: 2012/07/22(日) 21:31:47.60 ID:CefENEvt(1)調 AAS
そんな難しいことわかんないよ(>_<)
だって底辺だもん(>_<)
とにかく、公務員はうざいから叩こうよ!
942: 2012/07/22(日) 21:35:00.83 ID:lOgWRPfh(1)調 AAS
世界一金持ち国の日本が、借金「日本国民」取りの取立てはこない
943: 2012/07/22(日) 21:40:10.62 ID:GrnM4zSW(1/3)調 AAS
【政治】民主党議員「俺たち国会議員の給料が高いのは当然だ。うらやましいと思うんだったら、みんなも選挙に出て国会議員になればいい」
2chスレ:newsplus
国会議員は国民の代表であることを今一度自覚すべきだが、それを履き違えている議員がいるのも現実。
現在3期目の民主党議員は、永田町関係者に堂々とこう言い放っている。
「国会議員は国民から選ばれてるんだから、待遇がいいのは当たり前だ。宿舎が豪華なのも給料が高いのも当然だろう。
俺たちはそういうポジションにいるんだから。うらやましいと思うんだったら、みんなも選挙に出て国会議員になればいいんじゃないか」
あまりの傲慢さに、関係者は言葉を失ったという。
944(1): 2012/07/22(日) 21:40:42.37 ID:GrnM4zSW(2/3)調 AAS
【政治】 民主党議員 「国会議員ほどうまい商売はない。黙っていても毎月100万円は入ってくるし、政党助成金も年4回もらえる」
2chスレ:newsplus
ある議員のとんでもない発言を政治ジャーナリストが暴露する。
「民主党のベテラン議員が『国会議員ほどうまい商売はない。黙っていても毎月100万円は入ってくるし、
政党助成金も年4回もらえる』などと恥ずかしげもなく言うんです。この議員は今回の増税採決で賛成票を投じました」
月額129万4000円にボーナスを加えた約2100万円が国会議員の歳費だが、
とりわけおいしいのが、このバカ議員が喜んでいる毎月100万円、年間で1200万円支払われる「文書通信交通滞在費」だ。
領収書不要で、余っても返却の必要はない。民主党代議士秘書が仰天のエピソードを披露する。
「この100万円は本来、国民の代表として法案を作成したり、資料を取り寄せたり、
調査をしたりするためのもの。ところが、現実は、議員の小遣いになっているケースがほとんどですよ。
驚くのは、事務所ではなく議員の個人口座に振り込まれることです。
ある中堅議員は『いいか、これは俺の口座に入ってるだろ。だから俺の金なんだよ』と言い放ちました」
945: 2012/07/22(日) 21:41:13.20 ID:GrnM4zSW(3/3)調 AAS
>>944続き
09年の総選挙で当選したある民主党議員は、この3年間で1500万円の蓄財に成功したという。
当たり前だが、原資は国民の税金であり、政治活動費として使用せずポケットに入れる行為は、公金横領である。
国民を愚弄する行為はこれだけではない。政治部デスクがあきれ顔で語る。
「民主党の中堅議員が最近、携帯電話を数台持ち始めた。うち1台は愛人専用です。
彼はポケットに入れた文書通信交通滞在費を愛人との密会費用、レストランでの食事代などに使っている」
また、国会議員にはJRなど鉄道の無料パスに加え、選挙区に帰るための航空券も支給されている。
この手当は二重取りと言っていい。前出・秘書が言う。
「航空券などを私用で使う議員はゴロゴロいます。いちばん多いのはゴルフですね」
昨年9月、平山誠参院議員(無所属)が、実在しない宮崎市内の住所を届け出し、航空券の支給を受けていたことが発覚。
平山氏は新党大地・横峯良郎氏とゴルフ仲間で、実在しない住所は横峯氏の自宅所在地と酷似していた。
国会でこれを指摘された平山氏は慌てて住所を別の場所に移したが、
そこは横峯氏が主宰する「さくらゴルフアカデミー」のある、宮崎空港ゴルフセンターの住所だった。
税金ドロボー議員は野放しなのである。
946: 2012/07/22(日) 22:04:08.91 ID:A22mB5dB(4/5)調 AAS
国会議員の歳費は民間準拠となっています。
国会議員歳費年額 約2,106万円 企業規模500〜1,000人未満 役員報酬 約2,336万円
副議長歳費年額 約2,578万円 企業規模1,000〜3,000人未満 役員報酬 約3,220万円
議長の歳費年額 約3,532万円 企業規模3,000人以上 役員報酬 約3,930万円
外部リンク[pdf]:www.jinji.go.jp (民間企業役員報酬)
外部リンク[pdf]:www.shugiin.go.jp
(衆議院概算要求概要 歳費等のソース)
外部リンク[pdf]:www.sangiin.go.jp
(参議院概算要求概要 歳費等のソース)
また、仮に歳費等を全額カットしても節約出来る額は約529.1億円、
一方、平成23年度当初の公債金は約44.3兆円、何ら財政改善に貢献しません。
外部リンク[pdf]:www.mof.go.jp
議員が資産を持っているとは限りません。歳費を削ると言うことは国会議員の仕事を出来なくすることに他なりません。
議員に仕事をしてもらうため、必要十分な報酬を払うようにしましょう。
反論は根拠を添えて行って下さい。出来ない者は言いがかりにすぎません。
947: 27.2兆円で済むならまだいいんですが… 2012/07/22(日) 22:24:06.15 ID:eAopxgqq(1)調 AAS
ナレーター「国が直接行っていた仕事を独立させることで国家公務員を減らし
無駄のない効率的な運営ができるなど様々なメリットがあるという考えで独立行政法人が生まれたのです。」
池上「でも結果的には、国からの『持ち出し』を頼りに。結局国からお金を出してもらわないとやっていけないという状態になりまして。」
池上「国から援助してもらってる運営費が年に3兆円。」
一同「え〜」
(中略)
池上「結果的に、これじゃあまり意味がないじゃないかということになるんですが、単に意味がないくらいならまだ良かったんですが・・・」
池上「独立行政法人にしてみれば省庁から仕事をもらってようやく仕事が成り立ちますよね。仕事をもらいます。お金をもらうわけですから、なんか…ね。報いてあげなければいけませんね。」
池上「お礼に…天下りのポストを用意いたします。」
一同「え〜」
上原美優「なにこれー」
池上「でっ。独立行政法人は独立した法人ですから給与水準は独自に決めることができますね。」
池上「というわけで、はい。天下りしたポストについては給与額を高く設定することができると。」
劇団ひとり「基本的に独立行政法人は倒産することはありえないんですか?」
池上「ないですねぇ!(`・ω・´)」
土田晃之「困ったら国が出してくれる」
地井武夫「なんでこんな中途半端なもの作ったんですか」
池上「イギリスにこういう独立行政法人という仕組みがあって、日本でなんとか行政改革をしなければいけない、公務員の数を減らさなければいけない。」
池上「あっ、イギリスにこんなやり方があるんならそれを参考にしてみよう。で、切り離してみたら結果的に国からお金を出してもらわないとやってけませェ〜んということになっちゃったと。」
池上「(イギリスのやり方がうまく行っているのか)十分検証しきれないままじゃあ(日本も)やってみようかということになったと。」
土田「でもその辺ってなんかこう…なんだろ、計算が甘い感じがしますよね」
池上「計算が甘いのか。『あ!これをやれば天下りポストが大量にできるなニヤリ』ってキチンと計算していたのか。」
948: 2012/07/22(日) 23:34:17.34 ID:A22mB5dB(5/5)調 AAS
国の独立行政法人への支出は約3兆円です。当然この全額が人件費ではありません。
外部リンク[pdf]:www.mof.go.jp
日本全公務員の人件費約27.2兆円、百歩譲ってどんなに拡大解釈してもこの額に約3兆円上乗せ、
即ち約30.2兆円になるだけです。因みにこれの税収との比率は約39.5%、予算との比率は約17.3%となるだけです。
なお、一般独法職員は公務員ではありません。また、公務員の身分を持つ特定独法職員は約6万人です。
外部リンク[pdf]:www.soumu.go.jp
外部リンク[pdf]:www.soumu.go.jp
そしてそれは独法職員全体の4分の1に満たないものです。
外部リンク[pdf]:www.soumu.go.jp
また、独立行政法人職員の給与は国家公務員と比して110%を超えるものではありません。
外部リンク[html]:www.soumu.go.jp
従って独立行政法人職員は隠れ公務員などという言説は捏造に他なりません。
なお、反論は根拠を添えて行うこと。根拠の無い主張は言いがかりであり、検討する価値はない。
949(1): 2012/07/23(月) 08:43:23.13 ID:4oWI3LwJ(1)調 AAS
>>931
> アルバイト・パートの数字も入っているので条件が違い比較できません。
ホレ。アルバイト・パートを除外した数字
外部リンク[xls]:www.mhlw.go.jp
おまえらが勝手に含んだ数字を持ってきてるだけの話だろ?なにが
> 反論は根拠を添えて行うこと。根拠の無い主張は言いがかりであり、検討する価値はない。
だよ。天に唾吐くとは、おまえみたいな奴を指すんだろうw
950: 2012/07/23(月) 09:10:44.00 ID:96zpK8KG(1)調 AAS
8月7日の鳴門市納涼花火大会の翌朝に行われる清掃活動に向け鳴門市が市民から無償ボランティアの参加を募ったところ、
同じ作業に当たる市職員に時間外勤務手当の支給が予定されていたため、市民から「なぜ職員だけ有償なのか」と疑問の声が上がった。
指摘を受け、市は職員も無償で参加させるよう急きょ方針を変更した。
市観光振興課によると、清掃活動は8月8日午前6〜8時に市文化会館周辺で行う。例年は、
職員と作業を委託したシルバー人材センターのスタッフらが作業に当たってきたが、今年は初めて市民の参加を募ることにした。
「ごみの量の多さ、作業の大変さを多くの人に知ってもらうとともに、作業の効率化を図りたい」(同課)というのが市民に参加を求めた理由で、
報酬や交通費などの支給はなし。既に中高生らが参加する意向を示している。一方、30〜40人が参加する市職員は職務の一環としていることもあり、
市職員諸給与条例に基づいて、合計で10万円前後の時間外勤務手当の支出を見込んでいた。
これに対し、市民から「不公平だ」との指摘が続出。毎年、自主的に清掃活動に参加する男性(76)は
「同じ作業をしても職員だけ有償なのは納得がいかない」。女性(31)は「市の財政は逼迫(ひっぱく)しているのだから、
職員もボランティアで参加するべきだ」と話した。
直接の指摘は寄せられていないものの、市は徳島新聞の取材で市民の間に疑問の声があることを把握。対応を検討した結果、
職員にもボランティアでの参加を求めることにした。市観光振興課の小椋勝課長は「ボランティアを募集しておきながら、
職員には従前通り手当を支給することの是非について内部の検討ができていなかった。市民に迷惑をかけてしまい大変申し訳ない」と話した。
ソース 徳島新聞
外部リンク[html]:www.topics.or.jp
951: 2012/07/23(月) 11:01:15.18 ID:PoKN/mf9(1)調 AAS
強欲ジジイの公務員
952: 2012/07/23(月) 11:35:31.25 ID:vAfRP5JP(1)調 AAS
今求められているのは経済成長(による増収)なのに、
執拗に公務員叩きを煽るルサンチマン共の所為で
建設的な議論が阻碍され、反って増税圧力となってゐる。
953: 2012/07/23(月) 11:52:16.31 ID:joF0oyI+(1)調 AAS
今求められているのは経済成長(による増収)なのに、
執拗に公務員擁護を煽るルサンチマン共の所為で
建設的な議論が阻碍され、反って増税圧力となってゐる。
954: 3兆円で済むならまだいいんですが… 2012/07/23(月) 12:11:19.50 ID:Mx659u4d(1)調 AAS
若林亜紀「発しなきゃいけないちゃんとした役員の他に、『隠れ天下り』と言いまして常任参与とか顧問という形でお金を払ってる人が何人もいるんですね。」
若林「常任参与というのは経企庁・・・内閣府からの天下りなんですけれども、それが年収1600万円でお二人」
一同「ええっ!?」
A「役員でもなんでもないんだよね、この人ね」
若林「はい。それから・・・」
B「え、それ『謝金』という名目で出てるんですか?人件費?謝金?」
若林「謝金です。」
C「1600万円おっ・・お礼で払って謝金ですかっ?!」
A「謝金です」
元官僚 岸博幸「よく政府の調査とかメディアが調査する場合、“あんたの法人に職員の天下り何人いますか?”って聞くんですね。」
岸博幸「でもこういう形だと職員に入らない」
大竹まこと「入らない...」
岸博幸「人件費に入ってないから、申告しなくていいんです。」
D「まあ謝金ですね。そういうごまかしがものすごい」
955: 2012/07/23(月) 20:48:01.80 ID:qTkEjdyS(1)調 AA×
956(1): 2012/07/24(火) 00:20:28.01 ID:YGbyo6DL(1/3)調 AAS
>>949 君のソース 一般労働者 336,108円 外部リンク[xls]:www.mhlw.go.jp
当方のソース 国家公務員給与 397,723円 民間給与 396,824円 外部リンク[pdf]:www.jinji.go.jp の6ページ、その差約6万円。
当方の下記の主張の補強をしていただきありがとう。w 天に唾しているのはどちらかな?反論は根拠を添えて行うこと。根拠の無い主張は言いがかりに過ぎない。
「官民給与の比較方法の在り方に関する研究会」報告書 外部リンク[pdf]:www.jinji.go.jp の6ページ
2 同種・同等比較の原則
現行の官民給与の比較は、民間の賃金水準を適正に反映していないのではないかという意見があり、具体的には、他の民間賃金の調査(賃金構造基本統計調査等)
の結果と比較して公務員給与が高すぎるのではないかという指摘が行われている。
通常一般に公表されている民間平均給与は、賃金構造基本統計調査(賃金センサス)(10)や国税庁の民間給与実態統計調査(11)などによる単純な民間賃金の平均値であり、
調査対象の従業員の範囲が異なることや、主な給与決定要素である職種、役職段階、年齢、学歴等を考慮していないことから、賃金水準が低く算定されている。
例えば、平成16年の賃金センサスで全産業・企業規模計(10人以上)の平均の年収額は452.4万円であるが、職種を公務に近い製造業の
管理・事務・技術の従業員に限定すると、596.8万円(企業規模100人以上)となる。(なお、平成16年の国家公務員の行政職(一)の平均の
年収額は629.5万円。)これを更に、役職、勤務地域、学歴、年齢の要素を公務と合わせれば、現行の官民給与の比較の際に用いる民間給与とかなり近い額になると考えられる。
(10)賃金センサスには、1か月以上雇用される非正規社員や、公務の類似の職種でない生産労働者、販売員等の様々な職種の従業員が含まれている。
(11)国税庁の調査には、勤務時間の少ないパートタイム労働者や、公務の類似の職種でない生産労働者、販売員等の様々な職種の従業員が含まれている。なお、同調査による平成16年の平均年収額は、438.8万円(事業所規模1人以上)となっている。 以下略
957: 2012/07/24(火) 00:43:27.11 ID:kJ2g0JHW(1/4)調 AAS
細けーことはどうでもいんだよ。
とにかく公務員が苦しめばそれでいいわ。
958: 2012/07/24(火) 01:14:16.70 ID:AKsJ96ih(1/4)調 AAS
日本全公務員の人件費は約27.2兆円。公務員数300万
公務員一人当たり900万以上貰ってるみたいだな
外部リンク[pdf]:www.mof.go.jp
さらに国や地方自治体からの補助金、委託費という形で運営する財団法人の人件費隠ぺいする始末
959(2): 2012/07/24(火) 01:59:33.49 ID:YGbyo6DL(2/3)調 AAS
国家公務員の平均年収は約631万円。ソースは以下のサイトの6ページです。
外部リンク[pdf]:www.jinji.go.jp
民間給与が400万と言っている人はどこから数字を持ってきてるんでしょうか?
恐らく国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので条件が違い比較できません。
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
以下は国家公務員各階層のモデル給与。ソースは 外部リンク[pdf]:www.jinji.go.jp の8ページ。
25歳係員の給与月額は約17.7万円。
30歳係員(配偶者あり)の給与月額は約22.6万円。
35歳係長(配偶者、子1人)の給与月額は約28.5万円。
40歳係長(配偶者、子2人)の給与月額は約32.2万円。
地方機関課長 50歳(配偶者、子2人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長補佐 35歳(配偶者、子1人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長 45歳(配偶者、子2人)の給与月額は約73.5万円。
本府省局長の給与月額は約108.2万円。(指定職)
事務次官の給与月額は約142万円。(指定職)
以上のとおりとなっています。さて、高給でしょうか?そうは思いません。反論はソースを示して行って下さい。出来ない者は単なる言いがかりに過ぎません。
960: 2012/07/24(火) 02:14:26.52 ID:AKsJ96ih(2/4)調 AAS
>>959
日本国民の1/3が非正規雇用だよ 馬鹿
この1/3からも税金貰って飯食ってるならカウントして計算しろ
アルバイト・パート・派遣・日雇いの数字削れば高くなるに決まってるだろ
961: 2012/07/24(火) 02:18:20.19 ID:AKsJ96ih(3/4)調 AAS
>>959
しかも財務省の発表してる公務員300万と人事院の350万、50万人違うのはどういう理由なの?
どっちが本当なんだこれ、それともどっちも模造してるのか?
962: 2012/07/24(火) 02:33:10.13 ID:kJ2g0JHW(2/4)調 AAS
とにかく公務員の給料減らせ。
俺たちニートに合わせろ
963(1): 2012/07/24(火) 02:50:01.94 ID:Shwn7AX/(1)調 AAS
★公務員の給与額 算出のしくみ
正社員になることができず苦しんで生活している38.4%を除外します
↓
日本の企業の95%を占める中小企業(従業員数30人未満)を除外します
↓
従業員数50人未満の企業を除外します
↓
残った企業のうち、特に給与水準が低そうな企業は除外します
↓
リストラ選抜にひっかかった従業員は除外します
↓
出世街道から外れた従業員は除外します
↓
残った社員の給与水準を公務員全員に適用です
964(1): 2012/07/24(火) 03:04:40.64 ID:kJ2g0JHW(3/4)調 AAS
そりゃ不平等だわ
公務員はニート水準にしよう。
965: 2012/07/24(火) 03:14:06.55 ID:t+vMOTdl(1)調 AAS
民間所得倍増させれば公務員給与なんて気にならなくなるのに
966: 2012/07/24(火) 03:36:37.31 ID:lNe1dZGQ(1/4)調 AAS
馬鹿どもは、公務員試験受けてみろ。
自分も昔落ちた経験がある。
大学受からないで、大学批判するのと同じ。
馬鹿なやつは、議員(公務員非常勤特別職)になるしかない。
967: 2012/07/24(火) 03:52:40.09 ID:lNe1dZGQ(2/4)調 AAS
966追加
役所のゴミ収集も、公務員がやってるところあるよ。
運転業務専門もあるしねw 単純労務職員で・・・
公務員もピンからキリまであるってことさw
公務員にはパートタイマー職員もいる。
1口に公務員批判は見苦しいよ。
968(1): 2012/07/24(火) 04:07:23.27 ID:lNe1dZGQ(3/4)調 AAS
>>964
NHKの職員は平均年収1200〜1500万で公務員の倍だよ。
東京電力やNTTも同じだろう。JRもたぶん優遇されてる。
公務員は給料安すぎなんだよ。
なんせ、人事院勧告で民間水準に合わされてるから。
969(1): 2012/07/24(火) 04:16:47.48 ID:lNe1dZGQ(4/4)調 AAS
公務員の初任給は、大学卒業しても、県の職員でいくらか?
県の広報を見れば分かるよね^^
1か月給料20万円出す県は無いと思うよ。(18万位?)
これって、みんな民間会社に行くから・・・
970: 2012/07/24(火) 04:57:35.48 ID:DB8ZuYpC(1)調 AAS
みんなで公務員になって
民衆の生き血をすすろうぜ
971(1): 2012/07/24(火) 06:59:54.78 ID:YGbyo6DL(3/3)調 AAS
公務員の給与はここ10年下がる一方です。無意味且つ不合理な減給は日本国政府組織の毀損となります。国民総不幸主義を退け、経済成長を目指しましょう。反論は根拠を添えること。出来ない者の主張は言いがかりに過ぎない。
外部リンク[pdf]:www.jinji.go.jp の9ページ。以下はその抜粋。
行政職(一)職員の平均年間給与
増減額 増減率
平成11年 △ 9.6万円 △ 1.5%
平成12年 △ 7.0万円 △ 1.1%
平成13年 △ 1.6万円 △ 0.2%
平成14年 △ 15.2万円 △ 2.3%
平成15年 △ 16.5万円 △ 2.6%
平成16年 勧告なし
平成17年 △ 0.4万円 △ 0.1%
平成18年 勧告なし
平成19年 4.2万円 0.7%
平成20年 勧告なし
平成21年 △ 15.4万円 △ 2.4%
平成22年 △ 9.4万円 △ 1.5%
972: 2012/07/24(火) 07:34:42.08 ID:AKsJ96ih(4/4)調 AAS
>>968
NHKとか押し売りみたいな事してまで金徴収してるんだよ
公務員なんかノルマもない、金も使いたい放題、民間と同じ土俵に上がろうとするな
>>969
そんなに金貰えないと嘘言うなら辞めて民間いけ
>>971
公務員一人当たり900万も払うつもりはない
給料下がるの嫌なら年寄り公務員、首にして数減らせ
973: 2012/07/24(火) 08:55:07.71 ID:Li7lYjjv(1)調 AAS
>>956
なんで人事院の調査を対象にしてるんだ?
良いとこ取りの民間準拠が現状の公務員批判に繋がってるっていうのに
って ID:YGbyo6DLのソースは全て人事院かよ
まっ御都合主義の役立たずには相対的に見比べる能力欠如は仕方が無い話か
974: 2012/07/24(火) 09:56:55.10 ID:aYZbOkPy(1)調 AAS
公務員の給与が下がっている? 各種手当てなど人件費の総額ではどうだろう?
それより、歴然とした差↓があることが問題
国家公務員平均給与 『638.5万円』 2010年人事院
民間平均供与 『412万円』 2010年国税庁
このほかに、各種手当てがあり、公務員給与は『800万円を超える』ともいわれる…
これに加えて、宿舎、保養所、年金、退職金など民間との間にはさらに差があり天文学的なものとなる。
975: 2012/07/24(火) 12:59:23.98 ID:kJ2g0JHW(4/4)調 AAS
たけー、不平等だわ
公務員は俺たちニート水準に合わせろ
976: 2012/07/24(火) 13:55:39.50 ID:SmuhyIev(1)調 AAS
税金はね、「エイズばらまき ・ 乱交ビジネス全般」 から厳しく特別措置税で取り立てるのが本当の政治だ。
生活レベルの低い国民全般からとるのではなくて、
乱交しまくり、コンドームなし、膣内射精しまくり、エイズうつしまくり、シラ切りまくりのAV業界、
全国規模で不特定多数者の乱交を幇助して巨額の通信料を得ているNTT、そのグループ、そして出会い系、
とテレクラ運営企業から、
年商売上に対して、30%から40%の特別措置税を課す。
宗教とパチンコからも厳しく取り立てる。
そんなことすらわざとしない野田は、民主党員とはいえない。
自民党や宮内庁系、皇族系などのスパイ議員だったということなのかも知れないな(蔑)
※ 野田はまず、AV業界、性風俗業界から増税しろ!
2chスレ:seiji
977: 2012/07/24(火) 22:44:32.60 ID:wW3oiqN3(1)調 AA×
978: 2012/07/25(水) 00:56:35.00 ID:mIGY/uMC(1/3)調 AAS
国家公務員の平均年収は約631万円。ソースは以下のサイトの6ページです。
外部リンク[pdf]:www.jinji.go.jp
民間給与が400万と言っている人はどこから数字を持ってきてるんでしょうか?
恐らく国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので条件が違い比較できません。
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
以下は国家公務員各階層のモデル給与。ソースは 外部リンク[pdf]:www.jinji.go.jp の8ページ。
25歳係員の給与月額は約17.7万円。
30歳係員(配偶者あり)の給与月額は約22.6万円。
35歳係長(配偶者、子1人)の給与月額は約28.5万円。
40歳係長(配偶者、子2人)の給与月額は約32.2万円。
地方機関課長 50歳(配偶者、子2人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長補佐 35歳(配偶者、子1人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長 45歳(配偶者、子2人)の給与月額は約73.5万円。
本府省局長の給与月額は約108.2万円。(指定職)
事務次官の給与月額は約142万円。(指定職)
以上のとおりとなっています。さて、高給でしょうか?そうは思いません。反論はソースを示して行って下さい。出来ない者は単なる言いがかりに過ぎません。
979: 2012/07/25(水) 01:04:56.99 ID:M0RDDMQm(1)調 AAS
黙れ公務員ども。貴様らの給料は俺たちニート水準に合わせろ。
980: 2012/07/25(水) 14:29:02.18 ID:P+kaexv5(1)調 AAS
【社会】 1000万円近く着服した中学校元職員の女、不起訴処分…青森地検弘前支部
2chスレ:newsplus
1 名前:☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★[off_go@yahoo.co.jp] 投稿日:2012/07/25(水) 11:48:00.45 ID:???0
★元中学女性職員を不起訴処分 青森地検弘前支部
・青森地検弘前支部は25日までに、修学旅行の積立金などを着服したとして、業務上横領の
疑いで書類送検された元中学校事務職員の女性(49)を不起訴処分にした。地検は処分
理由を明らかにしていない。
女性は、2008年4月から10年5月まで27回にわたり、青森県弘前市の中学校2校で
修学旅行の積立金など約730万円を着服したとして今年2月、弘前署が書類送検していた。
弘前市教育委員会によると、女性は計約970万円を着服していたが、既に全額返済している。
女性は10年8月に懲戒免職となった。
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
公務員業界では金を盗んでも見つかれば返せば済むんだから恐ろしい
それが世間から見れば非常識なんだが公務員業界では普通・・・・アホだろ
981: 2012/07/25(水) 18:39:41.80 ID:30iMy0au(1)調 AAS
クビになったと見せかけて
ほとぼり冷めたら職場復帰するんだよな
982: 2012/07/25(水) 19:36:14.51 ID:mIGY/uMC(2/3)調 AAS
公務員の給与はここ10年下がる一方です。無意味且つ不合理な減給は日本国政府組織の毀損となります。国民総不幸主義を退け、経済成長を目指しましょう。反論は根拠を添えること。出来ない者の主張は言いがかりに過ぎない。
外部リンク[pdf]:www.jinji.go.jp の9ページ。以下はその抜粋。
行政職(一)職員の平均年間給与
増減額 増減率
平成11年 △ 9.6万円 △ 1.5%
平成12年 △ 7.0万円 △ 1.1%
平成13年 △ 1.6万円 △ 0.2%
平成14年 △ 15.2万円 △ 2.3%
平成15年 △ 16.5万円 △ 2.6%
平成16年 勧告なし
平成17年 △ 0.4万円 △ 0.1%
平成18年 勧告なし
平成19年 4.2万円 0.7%
平成20年 勧告なし
平成21年 △ 15.4万円 △ 2.4%
平成22年 △ 9.4万円 △ 1.5%
983(1): 2012/07/25(水) 20:08:40.19 ID:A7eflmYW(1)調 AAS
ほんと民間でも公務員以上の給料得てて
それなりの会社で働いてて社会に貢献してればともかく、
働きもしないニートや、怠けまくってて非正規しか
仕事がないような糞な輩が、公務員云々とよくもまあえらそうに
批判できたもんだと思うわ。そもそも俺たちの税金から
公務員は高い給料もらいやがってとか怒ってるが、
おまえら怒るほど税金なんて納めてないやんけww
ほんと笑わせるわww
984: 2012/07/25(水) 20:17:08.74 ID:aA1qNHsS(1/2)調 AAS
公務員平均年収600万って時給3000円だぞ
税金の垂れ流しだろ
せめて時給1500円(年収300万)まで下げろ
985: 2012/07/25(水) 22:03:26.73 ID:mIGY/uMC(3/3)調 AAS
国家公務員の平均年収は約631万円。ソースは以下のサイトの6ページです。
外部リンク[pdf]:www.jinji.go.jp
民間給与が400万と言っている人はどこから数字を持ってきてるんでしょうか?
恐らく国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので条件が違い比較できません。
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
以下は国家公務員各階層のモデル給与。ソースは 外部リンク[pdf]:www.jinji.go.jp の8ページ。
25歳係員の給与月額は約17.7万円。
30歳係員(配偶者あり)の給与月額は約22.6万円。
35歳係長(配偶者、子1人)の給与月額は約28.5万円。
40歳係長(配偶者、子2人)の給与月額は約32.2万円。
地方機関課長 50歳(配偶者、子2人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長補佐 35歳(配偶者、子1人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長 45歳(配偶者、子2人)の給与月額は約73.5万円。
本府省局長の給与月額は約108.2万円。(指定職)
事務次官の給与月額は約142万円。(指定職)
以上のとおりとなっています。さて、高給でしょうか?そうは思いません。反論はソースを示して行って下さい。出来ない者は単なる言いがかりに過ぎません。
986: 2012/07/25(水) 22:05:32.56 ID:aA1qNHsS(2/2)調 AAS
少なくとも市町村公務員は年収300万(時給換算1500円)で十分じゃないか?
イギリスの公務員は年収200万だぞ
987: 2012/07/25(水) 23:01:06.30 ID:90ZfR+gx(1)調 AAS
公務員は自分たちに都合よいデータやサンプルを提示して国民をだましているんだよな。
企業の集計でも倒産した会社は0またはマイナスとしてカウントしないし
988: 2012/07/26(木) 03:27:54.23 ID:AQ13/3Pp(1)調 AAS
>>983
コイツ職場でイジメられて病んじゃったメンヘラ公務員なので、みんな無視してこ〜ぜ〜
989: 2012/07/26(木) 06:39:37.99 ID:ypK/xF3s(1/2)調 AAS
平成23年度国の税収見込みは約40.9兆円 外部リンク[pdf]:www.mof.go.jp
平成23年度地方税収見込みは約35.6兆円 外部リンク[pdf]:www.soumu.go.jp
国・地方の税収(歳入では無い)約76.5兆円。
日本全公務員の人件費は約27.2兆円。 外部リンク[pdf]:www.mof.go.jp
よって税収に対する人件費等は約36.6%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
加えて言えば予算との対比ではさらに人件費の比率は落ちます。
国の平成23年度当初予算は約92.4兆円。 外部リンク[pdf]:www.mof.go.jp
地方の平成23年度当初予算は約82.5兆円 外部リンク[pdf]:www.soumu.go.jp
合算すると約174.9兆円となり日本全公務員の人件費約27.2兆円の占める割合は約15.6%となります。
公務員の人件費が予算を食いつぶしているなどと言う主張は捏造以外の何者でもありません。
公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損となります。それこそが工作員の狙いと思われます。
なお、日本の国民負担率はOECD加盟30カ国中24位と低く、国民が重税に喘いでいるなどといった事実はありません。
外部リンク[pdf]:www.mof.go.jp
反論はソースを提示して下さい。出来ないものは単なる言いがかりにすぎません
990: 2012/07/26(木) 06:54:05.91 ID:pYkh9xR0(1/2)調 AAS
公務員乙
991(1): 2012/07/26(木) 12:37:20.88 ID:a6znNttv(1)調 AAS
最近公務員の荒らしが多いな
992: 2012/07/26(木) 13:40:49.55 ID:SFwcMA6T(1)調 AAS
コーキョージギョーや天下り先確保費用は、
特別会計に飛ばしているものが多いし、
特別会計は一般会計の倍近い規模があるから、
合わせて論じないと意味ない。
特別会計も国民負担であることは同じなんだから。
993: 2012/07/26(木) 14:13:19.69 ID:6kyBnUry(1)調 AAS
>>991
それだけ利権確保に必死なんだろ。
983(通称メンヘラ君:自称公務員)等は、
毎日の様に書き込んでいるし。
彼は自称「欝」とか言いながら休業してちゃっかり給与は受け取っていたらしいからな、
元気いっぱいなのは書き込みでも分かる通り。
まぁ公務員にはこの手の香具師が多いって事だ。
暇がありすぎるから楽をして稼ぐ事ばかり考えるんだろうな。
'12/6/25
市職員親族30人が生活保護受給 東大阪市、扶養の可否再確認へ
外部リンク[html]:www.chugoku-np.co.jp
高槻市バス3職員「2400万円盗んだ」
外部リンク[htm]:osaka.yomiuri.co.jp
(2012年6月25日 読売新聞)
公金数百万円着服も 福岡市職員また不祥事 2件発覚
外部リンク[php]:www.tvq.co.jp
(2012年6月8日 16:33)
公社係長が発注先と昼酒、「体調不良」で出勤後休暇
外部リンク[htm]:kyushu.yomiuri.co.jp
(2012年5月23日 読売新聞)
市営住宅の敷金詐取容疑の職員、市が免職後告訴
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
(2012年6月1日14時26分 読売新聞)
994: 2012/07/26(木) 14:25:08.28 ID:pYkh9xR0(2/2)調 AAS
公務員はパート社員と給料同じでいいね。
995: 2012/07/26(木) 23:38:03.39 ID:ypK/xF3s(2/2)調 AAS
国家公務員の平均年収は約631万円。ソースは以下のサイトの6ページです。
外部リンク[pdf]:www.jinji.go.jp
民間給与が400万と言っている人はどこから数字を持ってきてるんでしょうか?
恐らく国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので条件が違い比較できません。
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
以下は国家公務員各階層のモデル給与。ソースは 外部リンク[pdf]:www.jinji.go.jp の8ページ。
25歳係員の給与月額は約17.7万円。
30歳係員(配偶者あり)の給与月額は約22.6万円。
35歳係長(配偶者、子1人)の給与月額は約28.5万円。
40歳係長(配偶者、子2人)の給与月額は約32.2万円。
地方機関課長 50歳(配偶者、子2人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長補佐 35歳(配偶者、子1人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長 45歳(配偶者、子2人)の給与月額は約73.5万円。
本府省局長の給与月額は約108.2万円。(指定職)
事務次官の給与月額は約142万円。(指定職)
以上のとおりとなっています。さて、高給でしょうか?そうは思いません。反論はソースを示して行って下さい。出来ない者は単なる言いがかりに過ぎません。
996: 名無し 2012/07/27(金) 00:13:53.34 ID:Uhad+9KL(1)調 AAS
そうですか。デモ。優遇では。
997(1): 2012/07/27(金) 02:34:59.73 ID:6afa+DrN(1)調 AAS
公務員が狂ったようにコピペし始めている
どうしたんだろう
998: 2012/07/27(金) 04:09:02.19 ID:GXsc7/77(1)調 AAS
反増税の中にも、増税=増収と勘違いしている人が多い。だが違うからな。
増税する理由は財務省の省益の為。
【日本経済縮小】消費税増税を許すな〜抗議活動〜2
2chスレ:offmatrix
999: 2012/07/27(金) 09:07:29.17 ID:fHAEm3Eq(1)調 AAS
>>997
自分達の利権を確保しようと必死なんだろうと。
1000: 2012/07/27(金) 09:19:23.85 ID:gtsWATBf(1)調 AAS
このスレって公務員より給料低い人が文句言ってるの?
1001: 1001 Over 1000 Thread AA×
2ch板:seiji
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.202s*