[過去ログ]
◆小泉政権の竹中平蔵大臣に“脱税”疑惑発覚か!? (340レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
291
: 04/09/22 19:18:22
ID:EPRjBT9Q(1)
調
AA×
外部リンク[htm]:assert.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
291: [sage] 04/09/22 19:18:22 ID:EPRjBT9Q ここには当然のことだが、前段がある。10/16付米誌ニューズウィークに 竹中平蔵金融担当大臣が、「四つのメガバンクは大きすぎてつぶせない のでは?」という同誌の質問に対し、「『大きすぎてつぶせない』とは 思わない」と答えていた。ところがこの記事について竹中大臣は、10/24の 衆議院予算委員会で、「インタビューは英語で行われ、日本語で報じられる ときに意訳された」と主張し、「そのような発言はいっさいしていない」 と述べ、発言が市場で波紋を呼び、株価の急落を招いた原因は同誌の 「翻訳ミス」にあると示唆した。これに対し、ニューズウィーク誌11/6号は、 「率直過ぎて訳せない発言はない」といかにも皮肉たっぷりなタイトルの 反論を掲載し、「一切していない」と竹中氏が主張する問題発言の原文まで 掲載して、「自らの発言に責任を持たない政治家と同じ感覚の持ち主に なってしまったとしたら、これほどの不幸はない」と、断じている。 発言をころころと変え、責任を持たないのは竹中氏の特徴とも言えよう。 小渕、森、小泉の3代の首相に仕えたこの4年間、放漫財政も緊縮財政も 時の政権に都合良くあわせ、小渕内閣・経済戦略会議メンバーとして 「バブルの清算は2年で終える」と答申したのも忘れ、アメリカの流行に あわせてITバブルを煽り、「IT革命が日本を救う」と主張していた ことも今やわれ関せず。今度は「ハイリスク・ハイリターンの時代が 到来した」と主張、「弱い企業は早く市場から退出させたほうがいい」 と論じ、「マーケットに聞け」が氏の常套句となり、経済のマネーゲーム化 と賭博化に身を任せる、無責任この上ない存在とも言えよう。マグドナルド から未公開株を譲られたり、住民税をまぬかれるために毎年1/1現在の 住民票を小刻みに米国に移していることを指摘されてもまともに答えられない 人物が金融相兼経済財政相という要職に居座っているのである。 http://assert.jp/data/2002/30001.htm http://echo.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1075100167/291
ここには当然のことだが前段がある付米誌ニューズウィークに 竹中平蔵金融担当大臣が四つのメガバンクは大きすぎてつぶせない のでは?という同誌の質問に対し大きすぎてつぶせないとは 思わないと答えていたところがこの記事について竹中大臣はの 衆議院予算委員会でインタビューは英語で行われ日本語で報じられる ときに意訳されたと主張しそのような発言はいっさいしていない と述べ発言が市場で波紋を呼び株価の急落を招いた原因は同誌の 翻訳ミスにあると示唆したこれに対しニューズウィーク誌号は 率直過ぎて訳せない発言はないといかにも皮肉たっぷりなタイトルの 反論を掲載し一切していないと竹中氏が主張する問題発言の原文まで 掲載して自らの発言に責任を持たない政治家と同じ感覚の持ち主に なってしまったとしたらこれほどの不幸はないと断じている 発言をころころと変え責任を持たないのは竹中氏の特徴とも言えよう 小森小泉の3代の首相に仕えたこの4年間放漫財政も緊縮財政も 時の政権に都合良くあわせ小内閣経済戦略会議メンバーとして バブルの清算は2年で終えると答申したのも忘れアメリカの流行に あわせてバブルを煽り革命が日本を救うと主張していた ことも今やわれ関せず今度はハイリスクハイリターンの時代が 到来したと主張弱い企業は早く市場から退出させたほうがいい と論じマーケットに聞けが氏の常套句となり経済のマネーゲーム化 と賭博化に身を任せる無責任この上ない存在とも言えようマグドナルド から未公開株を譲られたり住民税をまぬかれるために毎年現在の 住民票を小刻みに米国に移していることを指摘されてもまともに答えられない 人物が金融相兼経済財政相という要職に居座っているのである
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 49 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.085s