[過去ログ] アク禁になった人の為にレス代行するスレその19@規制議論 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
932
(3): [―{}@{}@{}-] 241.80.44.61.ap.seikyou.ne.jp 2005/07/18(月) 23:36:50 ID:Pfqy3lyv0(1/3)調 AAS
2レス連続でお願いします。m(_ _)m

【板名】 世界史板
【スレ名】 食物と酒、嗜好品の歴史 13皿目@世界史板
【スレのURL】 2chスレ:whis
【名前欄】
【メール欄】 sage
【本文】 ↓
>>519-522
関連スレから転載コピペ。
---------------------------------------------------------------------
【料理は】中華料理の歴史2【歴史】
2chスレ:whis
---------------------------------------------------------------------
64 名前:世界@名無史さん 投稿日:04/09/12 23:18:3
中国人は鮭も食わんのだな。
運転中に聞いてたラジオで言っていたのだが、北海道で秋鮭が豊漁で値崩れを
起こしたため、新たな販路を開拓しようと、中国のどっかでやってる見本市会場で
実演販売したんだと。最初は塩焼きを出したのだが、ふだん鮭を食わない中国人
にはサッパリ。揚げ物に切り替えたら、ちょっとは反応が良くなった、と。
これも地域差があって、「満洲の沿海部じゃよく食ってるよ」てなことなのだろうか?

65 名前:世界@名無史さん 投稿日:04/09/12 23:23:07
台湾では鮭の寿司が人気だったが・・・

66 名前:世界@名無史さん 投稿日:04/09/12 23:29:51
台湾人は日本統治時代に鮭の味を覚えたんだよ。
現在台湾の吉野家では、ゆでたブロッコリーと焼いた鮭を
乗せた「鮭丼」が売られており、「北海道産鮭」が売りである。
---------------------------------------------------------------------
933
(3): [―{}@{}@{}-] 241.80.44.61.ap.seikyou.ne.jp 2005/07/18(月) 23:37:34 ID:Pfqy3lyv0(2/3)調 AAS
2レス目です。

【板名*】 世界史板
【スレ名*】 食物と酒、嗜好品の歴史 13皿目@世界史板
【スレのURL*】 2chスレ:whis
【名前欄】
【メール欄】 sage
【本文*】 ↓
転載の続き。
---------------------------------------------------------------------
624 名前:世界@名無史さん 投稿日:04/12/29 18:59:32
質問です。「鮭」は日本独特の漢字表記と申します。
台湾では日本の影響で「鮭」の表記を用い、香港では英語のサーモンを音訳して
「三文魚」と表記する。では大陸本土ではサケはどんな字を書くのですか?
旧満州にもサケが上るはずだから、漢字表記があるはずですが。

625 名前:世界@名無史さん 投稿日:04/12/29 20:23:07
鮭の字は山海経にもあるよ。
まあ、サケの意味で使うのは日本独特らしいけど。
日中辞典では大馬哈魚と出たが・・・

626 名前:自転車小僧 ◆IBmI/K76EY 投稿日:04/12/29 20:27:22
>624
南京にいた時は普通に鮭魚[gui1yu2]と言ってましたが、
大馬哈魚[da4ma3ha1yu2]、大麻哈魚[da4ma2ha1yu2]とも言うようです。

628 名前:世界@名無史さん 投稿日:05/01/03 00:28:57
>大馬哈魚・大麻哈魚

なんだか中国語以外からの当て字のようにも見えますね。
アムール水系にはサケが豊富だったはずなので満州語あたりかな?

630 名前:自転車小僧 ◆IBmI/K76EY 投稿日:05/01/04 02:25:27
>628
満洲語では「魚」を"nimaha(文)"、"nimha(口)"なので満洲語かな、と思った
のですが、手許の満州語関連の辞書を調べても、中国語の辞書を調べても、
「鮭」にあたる語が見当たりません。 他のトゥングース系言語かも知れません。
---------------------------------------------------------------------
1-
あと 68 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s