[過去ログ] 【医学】鳥インフルがヒトに感染しやすくなる変化を発見・東大など (184レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
2: 2006/11/16(木) 07:45:05 ID:5GaIW+LW(1)調 AAS
2かも
3: ◆4OnnsbuTRA 2006/11/16(木) 07:47:23 ID:TSB3E4ND(1)調 AAS
免疫:H5N1インフルエンザウイルスのヒト型受容体への結合を可能にするヘマグルチニンの変異
Haemagglutinin mutations responsible for the binding of H5N1 influenza A viruses to human-type receptors
外部リンク[html]:www.nature.com
著者インタビューのあるニュースを2つ。
Experts identify key mutations in bird flu virus
外部リンク[htm]:www.alertnet.org
Two Bird Flu Gene Mutations Might Lead to Faster Human Spread
外部リンク:www.bloomberg.com
4: 2006/11/16(木) 11:30:40 ID:4GN8SJA4(1)調 AAS
発見者は偉い!
5(1): 2006/11/16(木) 11:55:55 ID:eG8seUuZ(1)調 AAS
鳥インフルなんか、どうでもいいよ。
自動車事故のほうが怖い。
6: 2006/11/16(木) 13:19:40 ID:JO9tkeVB(1)調 AAS
ヤフーのトップページに
『鳥インフル人に感染する「変異」』と書いてあった。
とりいんふるじん…。
7(2): 2006/11/17(金) 20:24:42 ID:5fg/2OLM(1/2)調 AAS
>>5
オマイ無知だな
このウイルスは致死率50%以上あって
新型インフルエンザが出現したら、世界中で1週間の間に1億人以上死ぬ
日本でも1000万人が死ぬらしい
自動車事故は年間1万人
8: 2006/11/17(金) 20:28:38 ID:5fg/2OLM(2/2)調 AAS
人においてもせいぜい重症なインフルエンザ程度の誤解を招いているが
H5N1型鳥インフルエンザによる感染症は、もはやインフルエンザではなく
人類がいままで経験した事がない新たな全身性の重症感染症であるとの
認識が必要
9: ◆4OnnsbuTRA 2006/11/17(金) 21:17:21 ID:A3srR4/9(1)調 AAS
さすがに1週間で1億人以上死亡はありえません。
10: 2006/11/18(土) 21:39:30 ID:iuyDEyFX(1)調 AAS
こりゃブルースウィルスもビックリだな
11: 2007/01/13(土) 11:37:18 ID:dmchTYFT(1)調 AAS
鳥インフルエンザになるとどうなるの?
12: 2007/01/13(土) 11:49:37 ID:+KvtxTq2(1)調 AAS
これを論文で公表すれば、喜ぶテロリストもいるだろうと思う。
13(1): 2007/01/13(土) 12:17:25 ID:wx1wJLsl(1)調 AAS
エイズが突然変異でインフルエンザ並みの感染力を持つ可能性はあるの?教えてエロイ人
14: 2007/01/13(土) 12:33:59 ID:aWYp9n2G(1)調 AAS
>>13
ない。
15(1): 2007/01/29(月) 02:26:13 ID:SSIqsbru(1)調 AAS
【1918 Killer Flu Tested on Monkeys】
Washington Post
By SETH BORENSTEIN
The Associated Press
Wednesday, January 17, 2007; 11:06 PM
外部リンク[html]:www.washingtonpost.com
外部リンク[html]:www.washingtonpost.com
16: 2007/01/29(月) 12:28:37 ID:RAPWXlzm(1)調 AAS
5W1H
17: 2007/02/08(木) 19:49:35 ID:kCMa6sRZ(1/2)調 AAS
これは、進化論を証明することへの偉大な発見につながっている。
ってか?w
18: 2007/02/08(木) 20:28:39 ID:sQhb69Fr(1)調 AAS
スペイン風邪の時は低毒性、今度の鳥フル(H5N1型)は強毒性だって。
死亡率もエボラと変わらない位強烈らしいって何処かに書いてあった。
鳥インフルエンザが流行した時の為に一週間分の食料の
備蓄うんぬんと言う記事が有ったが、これで納得。結局引き篭もって
防御せよって事なのか。 流行したら目に見えるほど人口減るね。
19: 2007/02/08(木) 23:24:51 ID:kCMa6sRZ(2/2)調 AAS
ハレー彗星が地球に衝突すると
言ってたときみたいだな。w
20: 2007/02/09(金) 01:11:19 ID:2E4XDS8j(1)調 AAS
鶏さんにとっては鶏冠が縮み上がるくらいの恐怖のズンドコだ。
21(1): 2007/02/09(金) 08:14:30 ID:W9yIq9E0(1)調 AAS
でも、ウイルスで滅びた種はいないって話だから、
増えすぎた種にとっては救いかも、
しかし個にとっては恐怖だわさ。
22(1): 2007/02/09(金) 08:50:55 ID:BdbcsoFz(1)調 AAS
>>21
えーいるでしょ?
まさに恐怖のズンドコw
23: 2007/02/09(金) 09:00:26 ID:b3Awj4E8(1)調 AAS
二週間ひきこもれって
アレ絶対嘘っぱちだよね、二週間じゃ無理終息まで二年でしょう、二年間失業しても大丈夫な貯金しておかないと ヤバイってハッキリ発表しちゃえば、
無理か?その前に かなりの絶滅か?人類はインフルで地球から絶滅か?もくしろく。
24: 2007/02/09(金) 09:19:26 ID:H+0rSoRn(1)調 AAS
誰だよ、「鳥インフル」なんて略称使い出したのは。
25: 2007/02/09(金) 09:26:34 ID:NVGyQfOM(1)調 AAS
一応タミフルは効果があるが感染から48時間以内じゃないとだめってのがネックだな。
26: 2007/02/09(金) 10:53:36 ID:6hJjnzk5(1)調 AAS
>>7
交通事故は毎年確実に1万近く死ぬ
鳥インフルエンザの場合、本当に発生する確率
それが二本に発生する確率などがかかる
それに交通事故はこれからも毎年あるけえれど
インフルエンザは1,2年で終結するかもしれない
どちらともいえないのじゃないか
27: 2007/02/09(金) 11:35:56 ID:F/n8as7j(1)調 AAS
>>22
5%前後は、逃げ道があるとかないとか
28: 2007/02/09(金) 11:47:30 ID:v3xGmuqt(1)調 AAS
鳥インル用インザの不織布マスクで対応する外ないなぁ。
29: 2007/02/09(金) 12:04:16 ID:zVDQhfig(1)調 AAS
灯台って嘘つきの巣なのか?
30: 2007/02/10(土) 11:13:40 ID:6/Eyti09(1)調 AAS
age
31: 2007/02/10(土) 19:34:57 ID:C1flIEst(1)調 AAS
■スペイン風邪をサルで再現させて、謎だったウイルスの病原性を解析
Nature 445:23, 2007.
外部リンク[php]:www.ims.u-tokyo.ac.jp
■高病原性鳥H5N1インフルエンザウイルスの流行―2004版―
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
『高病原性鳥H5N1インフルエンザウイルスについて,マウス,カモおよび
フェレットを用いて病原性を解析した.ヒトから分離されたウイルスはマウス
に対して強毒で,致死的な全身感染を引き起こした.また,ヒト由来株の中に
はフェレットに対しても強毒で,全身感染をひき起こすウイルスが存在した.
一方,鳥由来株は,カモに対して強い病原性を示す株もあったがマウスや
フェレットに対しては,弱毒であった.』
ウイルス感染の病態について、
ほとんど同じ間違いをおかしてるのではないか?
>>15
なんら鳥から人間に感染をしているとの成果は得られていないのでもあるし…。
32: 2007/02/13(火) 13:02:32 ID:MHgr7Q6b(1)調 AAS
鷽月
33: 2007/02/13(火) 21:15:31 ID:qElxpSza(1)調 AAS
ペットの鳥専門店が廃業したよ。
とんだとばっちりだ。
人間や哺乳類に強毒性のH5N1は、もともと鳥は持たないのかもな。
34: 2007/02/13(火) 21:43:37 ID:Q3tymbKr(1)調 AAS
ひどい話だ。
鳥インフルエンザと
ヒトのインフルエンザは
つなげて考えちゃいけなかったのに・・・
まったく学者先生の大ホラ話のとばっちりだな。
35: 2007/02/15(木) 11:26:06 ID:OefUJ3WB(1)調 AAS
いっそ日本で新型ウイルス作っちゃえよ。
世界に与える影響は北朝鮮の核兵器の比じゃないぞ。
「これを世界中にバラ撒かれたくなければ、全ての核兵器を廃棄せよ」とかさ。
まあ、世界中から核ミサイルが山のように日本を襲ってオワタwwになるんだろうけど。
36: 中■脅威のジュセリーノ予言☆アダム航空墜落事故予言■ [vvv] 2007/02/15(木) 21:41:30 ID:iDsBMVeI(1)調 AAS
■脅威のジュセリーノ予言★アダム航空墜落事故予言■
●期日●場所●搭乗者数●犠牲者のすべてを的中!
私は夢の中で2007年(一月が抜けている)一日の月曜日に
アダム航空のボーイング737−400型旅客機が
102人の乗員乗客を乗せて消息を絶つのを見ました。
それはジャワ島とマナドの間で、スラウェシ島のトラジャ市です。
しかし、山林の中なので、かすかな生還の可能性があります。
────ジュセリーノ(今年、1/1アダム航空墜落の予言)
※2006年5月29日ジュセリーノがインドネシアの
ラジオ・バスFM局に出された文書(東スポ引用・たま出版情報)
2chジュセリーノ予言スレ 2chスレ:eq
=================================
<実際の事故の記事>インドネシア旅客機不明、墜落か乗客の安否未確認
【マニラ=青柳知敏】インドネシアの民間航空会社アダム・エアの国内線旅客機
ボーイング737(乗客96人、乗員6人)が1日午後、遭難信号を発信して行方不明
となった。2日朝になって同国スラウェシ島西部の山中に墜落したと伝えられたが、
機体が見つからずに情報が混乱し、国軍が現場周辺で捜索活動を続けている。
アダム・エア社は同日、スラウェシ島の警察当局からの情報として、山中に墜落
した機体の残がいを発見し、90人の死亡を確認、12人が生存していると発表した。
同社が公表した搭乗者名簿には米国人とみられる外国人3人のほか
、子ども11人が含まれていた。現地の日本総領事館によると、邦人が搭乗してい
たとの情報はない。 同機はジャワ島東部スラバヤを1日午後1時(日本時間同3時)
に出発し、スラウェシ島北部マナドに向かっていた。
外部リンク:www.chunichi.co.jp
37: 2007/02/16(金) 09:03:44 ID:FlCD82Sf(1)調 AAS
『鳥インフルがヒトに感染しやすくなる変化を発見』
って、「捏造」っぽくないか?w
鳥ウイルスがヒトに感染するってのがそもそも臭いぞ。w
38: 2007/02/16(金) 13:18:45 ID:AoVkP2zE(1)調 AAS
記者の書いた記事の表現でもって、科学者の「捏造」ぽいと言うわけか
39: 2007/02/16(金) 14:39:19 ID:hCnPIqWo(1)調 AAS
さあ、ウイルス感染学の知識知見から検証してみよう。
インフルエンザ危機(クライシス) 河岡 義裕 (著)
外部リンク:www.amazon.co.jp
ウイルスにはいろいろあるというのは確かなことだ。
が、「オルソミクソウイルス」属のなかでも、
H5N1というのは、少し変わり者みたいだが…。
それって、本当なのか?
宿主を選ばずに、鳥でも鼠でも猿でも人間でも感染できるんだってさ。
明らかにおかしいよね。
40: 2007/02/16(金) 21:22:20 ID:krI7sy08(1)調 AAS
予測するより自分で作っちまいそうだな
41: 2007/02/16(金) 21:43:04 ID:Grtvqev/(1)調 AAS
そりゃない。w
人工ウイルスそのものが「熱増」だから。w
42: 2007/02/19(月) 22:45:18 ID:pmkmXtE4(1)調 AAS
週刊現代 3月3日号
●こんなことで鶏肉と鶏卵を食べて安全なのか
■「鳥インフルエンザの闇ワクチン蔓延を警告する」
外部リンク:online.wgen.jp
【情報のコントローラー】チームの攪乱工作?
外部リンク[html]:www.asyura2.com
43: 2007/02/24(土) 11:43:22 ID:awvDXfUl(1)調 AAS
61 :名無しのひみつ :2007/02/21(水) 12:32:28 ID:5vOqecpr
■致命的インフルエンザウイルスの新発見=『ネイチャー』【大紀元日本2月20日】
外部リンク[html]:jp.epochtimes.com
>伝染病を起こす危険性が増すことに専門家が警告している。
>専門家が心配しているのは、2003年発生し始めた鳥インフルエンザは感染後の致死率はすでに 61%に上った。
>1918年のスペイン風邪はわずか2%の致死率で5千万から1億人の犠牲者が出たことで、専門家らは鳥インフルエンザを軽視できないとしている。
>H5N1鳥インフルエンザウイルスを致命的ウイルスに変化させた要因の一つの可能性がそこにあるという。
早とちりとか捏造じゃなきゃいいが…。
【1918 Killer Flu Tested on Monkeys】
外部リンク[html]:www.washingtonpost.com
>>55
(これだから大紀元は信用されない。)
2chスレ:life
2chスレ:scienceplus
44(1): 2007/02/24(土) 12:34:06 ID:dl0bOEqt(1/2)調 AAS
ウイルスの宿主が永劫不変だなんて信じてる奴がいるんだな。
小学生か?
45(1): 2007/02/24(土) 14:04:18 ID:H1TDEMeD(1)調 AAS
>「ウイルスの宿主が永劫不変だなんて信じてる奴がいるんだな。」
これ、ファクトを重んじる科学が用いる言葉として
すでにヘンだけど気づいているかい?
(あくまでも総論的な見解としては有効だが、論はファクトではない。)
ウイルスと宿主の関係を、双方無機物みたいな機械論的な捉え方をしてるんだね。
その姿勢は、現実を見誤るから改めた方がいいぞ。
通用するのは、ラボの中だけだ。理系人間の欠点でもあるが…。
ウイルスの実体も宿主の実体もまた、個々それぞれ個別具体であるのだが、
まるで「ウイルス」という「実体」でもあるみたいな言い方だぞ。
それぞれ個別具体のウイルスにとっては宿主は不変だ。
適合するレセプターしだいということでもあるが。
今日いま目の前にしているウイルスが今は鳥に感染して、
明日は人間に感染できるようになるみたいな言い方だな。
それはないということは理解できるだろ?
生物学の実相として、経時的変化を目の前に捉えてしまうというのは、
いわば、「進化論」を科学的に証明できるとがんばってしまうことに等しい。
無駄な足掻きなのだが、まるでそれが理解できていないのでは?
無機化合物を対象にしているのとほとんどおなじ姿勢で向かっているのか?
そりゃ、あまりにも細胞組織体の様態について知識がたらなすぎると思うよ。
もしや、まともに生物学の教養を身につけていないのではないか。
無機化学の世界の感覚のままで、微生物学の中に入ってきてないか?
46: 2007/02/24(土) 14:19:44 ID:dl0bOEqt(2/2)調 AAS
>>45
あるウイルスが感染し、その後何らかの因子も作用して微妙に変化したウイルスが放出される。
そのウイルスはまた異なった性質を示す。
そういうことではないか。
47: 2007/02/24(土) 17:27:50 ID:/rMplqU1(1)調 AAS
【捏造】英科学誌「Nature」が「あるある大事典」の捏造問題を掲載
2chスレ:scienceplus
「あるあるレセプター」
48(1): 2007/02/24(土) 19:03:35 ID:FY98UQri(1)調 AAS
>>44
>「ウイルスの宿主が永劫不変だなんて信じてる奴がいるんだな。」
「ウイルスの宿主は時々変化する」って言い換えてもいいのかな?
49: 2007/02/24(土) 20:37:25 ID:cxtncOLH(1)調 AAS
>>48
言い換え方が不正確。
50: 2007/02/24(土) 20:53:32 ID:6VdoztDD(1)調 AAS
ストーカーは医科研スレに戻って質問に答えろよW
51: 2007/02/24(土) 21:09:47 ID:VT1gv/Yg(1)調 AAS
こんなこと発見するのは楽だろ。対策を考えろ
52: 2007/02/26(月) 00:25:25 ID:7rnC57lo(1)調 AAS
【"Aruaru experience is the mother of science. " 】
外部リンク[htm]:www.growingenius.com
外部リンク[pdf]:www.jst.go.jp
【捏造】英科学誌「Nature」が「あるある大事典」の捏造問題を掲載
2chスレ:scienceplus
【科学】科学誌ネイチャー、「あるある捏造」問題を掲載
2chスレ:newsplus
【論文】万能細胞の論文に「重大不備」 02年ネイチャー誌掲載
2chスレ:scienceplus
53: 2007/02/28(水) 20:55:14 ID:nLvcgocN(1)調 AAS
『鳥インフルエンザの観点からは問題ありますネ。』
『 非常に危険です。』
外部リンク[html]:www.nbi.ne.jp
「勤勉な馬鹿ほどはた迷惑なものはない」
2chスレ:life
54: 2007/02/28(水) 21:04:24 ID:F4aSXMjK(1)調 AAS
お前もういい加減にしろよ
55(1): 2007/02/28(水) 21:22:30 ID:VVSJs1Co(1)調 AAS
スペイン風邪 死者4000〜5000万人(これは第二次大戦時の軍人・民間人含めた全死者と同じ数字)
スペイン風邪当時、物流なんてとろかったし、飛行便もなかった。
当時の人口は12億人
今は人類は65億人、当時の5倍。 飛行機があって毎日数百万人がウイルスの迅速で効果的な運び手になることを考慮して
推定死亡者 ”最低で”2億5000万人(第二次大戦の全死者の5倍)
56(1): 2007/02/28(水) 21:40:44 ID:xTAeAazp(1)調 AAS
>残念ながらこの国では、1918年から19年にかけて数千万人の死者を出した
スペイン風邪などを引き合いに出し、鳥インフルエンザが突然変異を起こし
ヒトにも感染爆発して「六億人の死者が出る」などと脅す自称専門家があと
を絶たない。自分の研究テーマの重要性を訴えるのはいいとしても、この
機会にどっさり研究費を招きよせたいからと言って、いたずらに恫喝をして
いいという道理はない。
>ワクチンも治療法もなく、メディアの発達が充分でなかった時代には、
ばたばたと死者が続出する、という事態は不可避だった。しかし、現在は
そうではない。
「個人的な愛国心」(p.32)
外部リンク:www.amazon.co.jp
57: 2007/02/28(水) 22:25:10 ID:+8Hb9Gjo(1)調 AAS
「過剰な不安」とおっしゃる以上、むしろそれを「過剰」と断定する論拠
を示すべきでしょう。そうでないと、これを読む人は、このコメントの、
文としての「意味」すら読みとれません。具体的にどこがどのように「過剰」
であるのでしょうか?
私は、鳥インフルエンザと新型インフルエンザについて、ネット上でいろ
いろ調べていくうちに、「鳥及び新型インフルエンザ海外直近情報集」
外部リンク[html]:homepage3.nifty.com
というサイトをgoogleの検索でたまたま見つけました。小樽市の保健所長
の方が作られているようです。毎日更新されていて、私も毎日チェックす
るようになりました。ここで紹介されている海外報道を見て正直、愕然と
しました。日本ではあまりに何も報じられていない。WHOの公式発表や、
アメリカの、それなりに大きなメディアが報じていることも、ほとんど日
本では伝えられていない。
このサイトを見るだけで、日本においては「新型インフルエンザの情報
啓蒙」がほとんどなされていないことが一目瞭然です。「新型インフルエ
ンザの情報啓蒙はもちろん大切だと思」うのであれば、ぜひご覧下さい。
きっとお考えは改まるのではないでしょうか?
58: 2007/02/28(水) 23:36:38 ID:ykuU8MGy(1)調 AAS
【中国】ハトの遠隔操作に成功と、中国の科学者が主張 [02/27]
2chスレ:news4plus
北京(ロイター) 中国・山東科技大学の研究者がハトの遠隔操作に
成功したと、中国国営・新華社通信が27日、伝えた。
ハトの脳に電極をつけ、飛んでいるハトの方向転換を遠隔で操作
できると主張している。
新華社によると、ハトの遠隔操作に成功したのは、同大学ロボット
工学技術研究センターの研究チーム。研究チームは、2005年に
マウスを使って同様の実験に成功しており、その装置を改良して
ハトに応用させたとしている。
コンピューターを使い、飛んでいるハトの方向を左右・上下で変える
ことできた、「世界で初めて成功した実験だ」としている。
研究者らは、この研究が将来、実用化できるとしているが、具体的に
どのような分野で実用出来るかは明らかにしていない。
外部リンク[html]:www.cnn.co.jp
59: 2007/03/01(木) 00:04:26 ID:kpuFJDvF(1)調 AAS
同じ「クライシス」でも、
外部リンク:www.amazon.co.jp
こっちの方が数段タチが悪い。
外部リンク:www.amazon.co.jp
「あるある大感染」と「朴利物応用研究」。
2chスレ:scienceplus
挙げ句の果てには、「ウイルス」の宿主特異性の無視と、
ウイルス感染症における免疫システムと病理病態の錯誤に基づいた、
人間の感染症対策と畜産養鶏界の防疫対策の誤誘導。
学者としてこれほどの不始末はないのではないか。
その根っこの錯誤は(それも朴理なのかもしれないが)、
「鳥インフルエンザウイルスが直に人間に感染した」ということだろう。
人間で起こった場合は、まずは「ヒトからヒトへの感染」ということを、
注意深く見るべきであった。
目に見えるところの「発症」は、感染現象全体のごくごく一部であるのだから。
これは、「鳥から人に感染している」のではなく、すでに「人から人への感染」
が起こっている可能性が非常に高い。なぜ、それを認めないのだろうか。
ありうる可能性の高いほうを捨象して、なぜ稀有なものの方を選んでしまったのだろうか。
結果、現在、非常におかしなことになっている。
鳥で起こるH5N1型感染事例はいまや稀有なことではなくなっている。
が、あれほどH5N1は人にも感染すると煽った割にはほとんどおこっていない。
人でH5N1感染が起こったとしても、はたして本当に鳥から感染したのか
どうかということの科学的根拠は何ら見出せてもいない。
最初から、鳥のH5型と人のH5型は、インフルエンザウイルスとして、
まったく別のレセプター適合性の別々のウイルスだったのではないのか?
姿かたちが似ていることで混同してしまったのではないだろうか?
ほかのA型インフルエンザウイルスを見分けるようには見ないで。
60: 2007/03/01(木) 00:19:20 ID:0qBWtzEE(1)調 AAS
>>56
>>ワクチンも治療法もなく、メディアの発達が充分でなかった時代には、
>ばたばたと死者が続出する、という事態は不可避だった。しかし、現在は
>そうではない。
現在のインフラの発達をまったく考えてないじゃん。
>自称専門家
ならこいつは専門家なのかと。こいつの書籍やらを調べてみたが
これに関する知識はまるでなさそうじゃん。データを見ずに自分の感想だけ述べている感じ。
それならこんなやつより、”自称専門家”を俺信じるよ。
61: 2007/03/01(木) 02:19:56 ID:fl+mzKH2(1)調 AAS
鳥に抗生物質を餌に混ぜて投与すると、突然変異しやすくなる
62(1): 2007/03/01(木) 17:40:49 ID:9RMDjuDS(1)調 AAS
『通常は人に感染しにくい高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)の
表面の特定部分が変化すると、人に感染しやすい危険なタイプになる』
人間のA型インフルエンザ感染症の病理病態と疫学を
きちんと正確に踏まえているのだろうか?
なんだか、危うい研究に思えてならないが…。
それぞれの宿主のレセプターに適合するウイルスが
どれくらい実存しているのかすらきちんと把握されてもいないのに。
いきなり変異体を考えるというのは、ウイルス学研究にとって、
かなりの論理的な飛躍があるのではないだろうか。
63: 2007/03/01(木) 18:01:12 ID:u6w9zA1n(1)調 AAS
またコピペ連投始めるのかな
64: 2007/03/01(木) 20:10:11 ID:couIhxy7(1)調 AAS
中国で、ヒト型のH5N1ウイルスがありふれているということになったら、
いままでの研究は何だったのか、ということになるのでは?
■福建省:H5N1型鳥インフルエンザ、人感染確認【大紀元日本3月1日】
外部リンク[html]:jp.epochtimes.com
65: 2007/03/02(金) 02:05:29 ID:aRG4C/lt(1)調 AAS
>>62
>なんだか、危うい研究に思えてならないが…。
思えてならないのはお前だけだから、わざわざ書き込まなくていいぞ。
心の中でおもっとけ。
いつかお前の思い違いだって気づくから。
66(1): 2007/03/02(金) 13:45:39 ID:XZ62e1Sr(1)調 AAS
種々雑多にある「A型インフルエンザウイルス」の中でも、
H5N1型は、かなり異質の学説が積み重ねられている。
H5N2型に比較しても。まるで宿主非特異的であるかのように…。
ひょっとしてこれは、いわゆる「学者のウソ」が、
何重にも塗り重ねられているかもしれない。
外部リンク:www.amazon.co.jp
67(2): 2007/03/02(金) 14:24:36 ID:Ab3hwDSx(1)調 AAS
鳥インフルエンザウイルス‐H5N1型 が、
人間に感染が可能であるとの科学的なデータは、
なかなか得られないみたいね。
その仮説そのものが、
従来の「基本と原則」に反していることから鑑みれば、
早晩、それが破棄せざるを得ないことになるのは自明の理だと思うが…。
さっさと認めちゃえよ。
鳥レセプター適合のH5N1と、
人レセプター適合のH5N1と、
別々に存在し、それぞれの宿主において、
別々に感染伝播が起こっているのだと。
それが、基本的なウイルスの生態・特性ではないか。
常識的に考えればね。
変な“情熱”あるいは“熱病”に浮かされているのでなければね。
外部リンク:www.amazon.co.jp
68(1): 2007/03/02(金) 22:46:56 ID:6H3fSVER(1/3)調 AAS
>>67
日本脳炎ウイルスはなんで鳥・豚・蚊・人に感染することができるんですか?
ウイルスの宿主は1種類じゃないんですか?
69: 2007/03/02(金) 22:56:26 ID:6H3fSVER(2/3)調 AAS
>>67
シークエンスデータから証拠は得られてるけどな。
それが理解できないのは、お前がバカなだけじゃないのか?
それともお前は、人で感染実験しないと納得しないのか?
>>66
>>H5N2型に比較しても。まるで宿主非特異的であるかのように…。
お前は宿主特異的=宿主が1種類と思っているようだが、そうではない。
H5N1だって宿主特異性があるから、鳥・人など限られた種類にしか感染できない。
ゴキブリには罹らないんだよ、特異性があるからな。
>>67
>>鳥レセプター適合のH5N1と、
>>人レセプター適合のH5N1と、
現在のH5N1は鳥レセプター適合だ。
だから人で感染が広がらない。
ウイルスを含む糞便など大量のウイルスを浴びない限り感染しないからな。
これが点変異によって徐々に性質が変化して人レセプター適合になりうるかもしれないから
恐ろしいんだ。
はっきり言って、お前の常識は非常識だぞ。
>>68の質問に答えろよ。
違うスレでは結局質問に答えなかった(答えられなかった)からな。
70(1): 2007/03/02(金) 23:06:44 ID:g2xj80+K(1)調 AAS
ウエストナイル熱やデング熱を起こす
フラビウイルスとごっちゃにすんな。
感染伝播増殖・発症機序がまるで違うやんけ。
インフルエンザを起こすオルソミクソ科とは。
まさかfluも蚊とかダニが媒介するとでも?w
71(1): 2007/03/02(金) 23:47:52 ID:pXiLoAi0(1)調 AAS
『ホンコンに住む三歳児がインフルエンザで死亡し、気管から採取した液を
調べてみると、当時流行していた鳥インフルエンザウイルスが分離されたと
いうのだ。鳥インフルエンザウイルスが人に直接感染し、死亡させることが、
ここで明らかになったのである。しかも、同様の感染者はその後も続々と
見つかった。』(p.120)
(『インフルエンザ危機(クライシス)』)
外部リンク:www.amazon.co.jp
他人の論文を鵜呑みしちゃったのかな?
まるで論文の仮説を「事実」だと早とちりでもしたみたいではないか。
鳥で感染伝播していたものではなく、
人の間で感染伝播していたウイルスの可能性はなかったのか?
どうも人の受け売りから始まっているようで
極めて危うい論拠に思えてならない。
>鳥インフルエンザウイルスが
>人に直接感染し、死亡させることが、
>ここで明らかになったのである。
本当かなぁ? インフルエンザ(オルソミクソ)ウイルスが…。
72(4): 2007/03/02(金) 23:53:00 ID:6H3fSVER(3/3)調 AAS
>>70
フラビとインフルが違うのは分かってるんだよ。
でもお前の理論では、ウイルスは1つの宿主にしか感染できないんだろ?
フラビには宿主動物がいくつかいるのを認めるのに、オルソミクソは1つしか宿主がない、
って主張はおかしくないか?
接触動物が媒介すると複数の宿主、エアロゾルだと単数の宿主。
その考えはアホ過ぎるって自分でも気づけよ。
73: 2007/03/03(土) 00:10:38 ID:adR2wgyX(1/3)調 AAS
616 :名無しゲノムのクローンさん :2007/02/19(月) 09:26:33
>>613
どう読んでも、河岡論文は急性異物反応を見てるだけだな
感染症でもなんでもない
ウイルスの病原性とはまったく関係ないことを観察してるんだよ
natureも落ちたもんだぜ
----------------------------------------------------------------------------------
2chスレ:life
【医療】「スペイン風邪」を人工合成、鳥インフル解明に道筋
2chスレ:scienceplus
74: 2007/03/03(土) 00:28:42 ID:WlEopvTJ(1/5)調 AAS
>>72
ま、生物板で
「インフルエンザウィルスは逆転写酵素を持ってなくても、ホストのを利用してゲノムに入り込む」
と主張した人物ですからw
動機はカワオカ憎しだけで理性によるものでないから、科学的な指摘は通用しませんよ。
「重箱の隅突付き」で一蹴しますから。
75(2): 2007/03/03(土) 00:41:45 ID:adR2wgyX(2/3)調 AAS
>>71
【鳥インフルエンザウイルスが人に直接感染し、
死亡させることが、ここで明らかになったのである。】
これは、科学的に追確認できてるのか?
アナフィラキシーとか急性異物反応ではなくて、
“感染”症を。
鳥ウイルスが人の細胞組織内で“増殖”していることを。
76: 2007/03/03(土) 00:54:27 ID:adR2wgyX(3/3)調 AAS
>>72
どうも人の感染症のプロではないみたいだね。
77: 2007/03/03(土) 01:16:45 ID:zKj2qyHS(1/3)調 AAS
>>75
>>これは、科学的に追確認できてるのか?
どういう実験だったらお前は納得するんだ?
それを教えてくれよ。
78(1): 2007/03/03(土) 01:21:28 ID:zKj2qyHS(2/3)調 AAS
>>72
お前の推測はほんとにいつもハズレてるな。
鳥インフルエンザウイルスは人に感染しないとか、俺が人の感染症のプロじゃないとか。
ちなみに俺はお前が憧れてるお医者様だ。
鳥インフルで不安を煽るのは問題外だが、特に警戒すべき”感染症”であるのは人の医者でも常識だ。
俺の言うことは聞けよ、医者を尊敬してるのなら。
79: 2007/03/03(土) 07:19:22 ID:aS8mm/mJ(1)調 AAS
>>78
プシコ?
80(3): 2007/03/03(土) 11:58:22 ID:5gPelAOb(1)調 AAS
>>75
>アナフィラキシーとか急性異物反応ではなくて
どうでもいいが、ウィルス相手にこういう症状って出る?
あんま聞いたこと無いけど。
81(2): 2007/03/03(土) 13:28:34 ID:c5S6w4tS(1/2)調 AAS
>>80
だろ? だけどたくさん出てるみたいなんだよね。w
【医療】「スペイン風邪」を人工合成、鳥インフル解明に道筋
外部リンク[html]:news21.2ch.net
【1918 Killer Flu Tested on Monkeys】
Washington Post
By SETH BORENSTEIN
The Associated Press
Wednesday, January 17, 2007; 11:06 PM
外部リンク[html]:www.washingtonpost.com
外部リンク[html]:www.washingtonpost.com
【スペイン風邪をサルで再現させて、謎だったウイルスの病原性を解析】
Nature 445:23, 2007.
外部リンク[php]:www.ims.u-tokyo.ac.jp
【1997以降発表の論文と 総説】
外部リンク[htm]:www.growingenius.com
>>72
>フラビとインフルが違うのは分かってるんだよ。
>でもお前の理論では、ウイルスは1つの宿主にしか感染できないんだろ?
>フラビには宿主動物がいくつかいるのを認めるのに、オルソミクソは1つしか宿主がない、って主張はおかしくないか?
>接触動物が媒介すると複数の宿主、エアロゾルだと単数の宿主。
少なくとも、オルソミクソ(インフルエンザ)ウイルスに関して、
狂犬病ウイルスや日本脳炎ウイルスのセオリーを当てはめようとするのは、
「ウイルスの違いをわかってる」とは言えないと思うよ。
ウイルスとホストの関係性としての「病」に関しては、
まったくのズブの素人同然のようなものだ。ヤヴァス
82(2): 2007/03/03(土) 13:48:34 ID:WlEopvTJ(2/5)調 AAS
>>80
それはお前が無知なだけだろwww
83: 2007/03/03(土) 13:52:16 ID:WlEopvTJ(3/5)調 AAS
>>81
だから、ウィルスは実験室レベル(in vivoだぞお前さんが好きなw)でhost rangeが拡大する事は幾らでも報告されている。
もっとも、論文を一切読まないお前さんには解らんことだろうがな。
なんつっても、ウィルスが宿主ゲノムに入り込む為には逆転写酵素が必要なことを知らなかったくらいだもんなw
せめてウィルスについて最低限の知識を持ってから書き込んで欲しいもんだなw
84: 2007/03/03(土) 13:55:02 ID:0QSWkLu6(1)調 AAS
狂犬病や日本脳炎を例に出したのはバカな奴が「一つのウイルスは
一つの種にしか感染しない」というヘンな説を唱えたからだろw
だが、そうではないと認め「インフルエンザウイルスは特別だ」と言い
たいんだな?
まずそういうことでいいのかどうか言え。
85(1): 82 2007/03/03(土) 14:16:57 ID:WlEopvTJ(4/5)調 AAS
>>80は>>81の間違いでした
86(1): 2007/03/03(土) 14:26:42 ID:c5S6w4tS(2/2)調 AAS
>>82 は、いたって正しいことを言ってる。
>>85 は、ウソつき。
87: 2007/03/03(土) 14:55:42 ID:WlEopvTJ(5/5)調 AAS
>>86
おいおいw ここは強制ID表示の板だぞw
生物板と一緒にするなwww
誰が偽者で誰が自作自演をしてるかなんて一目瞭然だw
ただ、繋ぎなおしたりしてる場合はIDが変るけどなw
88(1): 2007/03/03(土) 15:10:10 ID:gfva6roo(1)調 AAS
発禁 ☆★灯台烏賊犬★☆ part2
2chスレ:life
いまや人間の病気も獣医が治すニダ。
なんたって人獣共通ウイルス・感染症を根絶する目標を掲げてるニダ。
われわれは高邁な博愛精神に則ってひたすらチームプレイに励むニダ。
89(1): 2007/03/03(土) 15:37:05 ID:zKj2qyHS(3/3)調 AAS
>>88
違うんだなぁ。
鳥から人に感染するのを予防するのが獣医師、
人に罹ってしまったら治療するのが我々医師。
それぞれのプロが適材適所で働くだけだ。
お互いに逆の立場で働くことはできないからな。
90(1): 2007/03/03(土) 15:54:37 ID:QQr5P60R(1)調 AAS
(訂正)
発禁 ☆★灯台烏賊犬★☆ part2
2chスレ:life
いまや人間の病気も獣医が「鳥から人に感染する」のを予防するニダ。
なんたって「人獣共通ウイルス・感染症」を根絶する目標を掲げてるニダ。
われわれは高邁な博愛精神に則って「それぞれのプロが適材適所で働く」
ひたすら烏賊様チームプレイに励むニダ。
--------------------------------------------------------------------
>>89
これでいいかい?
91(1): 2007/03/03(土) 18:26:51 ID:ELW1ElE0(1)調 AAS
>鳥から人に感染するのを予防するのが獣医師
オルソミクソウイルス科(インフルエンザ)が、
「鳥から人に感染する」ってのは、
科学的な「事実」になっているのかい?
それともH5N1型だけが特殊なのかい?
これ(「鳥から人に感染する」)が
「事実」じゃなかったら、
これまでの一連の実験論文は
全部インチキってことになるのかい?
外部リンク[htm]:www.growingenius.com
とくにH5N1に関して。
92: 2007/03/04(日) 14:54:29 ID:3cBf814O(1)調 AAS
>>91
>それともH5N1型だけが特殊なのかい?
それはわからん。
でもわからんからこそ研究してるんだろ?
お前は世の中のこと全部理解してるのか?
H5が人に絶対感染しないなんて言いきれるか?
93(1): 2007/03/04(日) 16:59:28 ID:INEqYmze(1)調 AAS
鳥インフルエンザを警戒しているわりには狩猟は認めている。
今年の狩猟は終わったが、狩猟する人が狙う野鳥の主な種類はカモ類だ。
散弾銃で打って犬に持って来させる。
カモの血に触るし、解体して食べる。
しかし、カモから感染して重い症状になった人がいるとは聞かないし、狩猟する人は誰も警戒してない。
なぜ?
94: 2007/03/04(日) 20:01:59 ID:Kdk9/N5V(1)調 AAS
>>93
ウソつきの学者たちがいるから。
2chスレ:scienceplus
どっさり研究費を招きよせたがって。
【学者のウソ】
外部リンク:www.amazon.co.jp
【捏造】英科学誌「Nature」が「あるある大事典」の捏造問題を掲載
2chスレ:scienceplus
【論文】万能細胞の論文に「重大不備」 02年ネイチャー誌掲載
2chスレ:scienceplus
『どーすればなくなるか?捏造。』【二十九報目】
2chスレ:life
どーすればなくなるか?捏造。【阪大禁止】
2chスレ:life
95: 2007/03/04(日) 20:43:17 ID:ezVvSIw1(1)調 AAS
うそであろうとなかろうと関係ない。
感染していけば、新型の病気がうつるだけや・
病気など時期が来れば本当のことが判明する。
富山化学が研究してるのは事実だろう。
96: 2007/03/05(月) 19:02:04 ID:tEZMJqP1(1)調 AAS
あるある鳥→人H5N1感染。
あるある強毒ウイルス。
あるある(強毒化)大変異。
あるあるflu人工合成ウイルス。
あるある宿主域拡大。 ⇒【医学】鳥インフルがヒトに感染しやすくなる変化を発見・東大など
あるある受容体(レセプター)。
あるあるタミフル耐性。
あるある大流行。
2chスレ:scienceplus
97(1): 2007/03/12(月) 13:43:11 ID:NUxsL2/y(1)調 AAS
「ウイルスの脅威から地球を守る」〜パンデミックを起こさないための国としての対策を
外部リンク[html]:www.jili.or.jp
『 非常に危険です。』
外部リンク[html]:www.nbi.ne.jp
外部リンク[htm]:www.maff.go.jp
外部リンク[html]:wwwsoc.nii.ac.jp
外部リンク[html]:wwwsoc.nii.ac.jp
外部リンク[html]:www.jst.go.jp
>いまやあんたの言い分を鵜呑みした信者の方々が、教義を拡大再生産してるよ。
外部リンク:www.amazon.co.jp
外部リンク:www.amazon.co.jp
外部リンク:www.amazon.co.jp
2chスレ:life
『多くの研究者がインフルエンザウイルスと闘ってきたが、いまだ撲滅には至っていない。』
2chスレ:life
>皮Pは、インフルエンザウイルス撲滅をめざしていたのか!
>皮Pは、すべてのニワトリ、野鳥をインフルウイルスとともに殺滅するつもりだな
>これぞ獣医・三光作戦だ
98: 2007/03/12(月) 14:05:42 ID:kTSJvIUz(1)調 AAS
>>97
自分がキチガイ扱いされて、gdgdになってるスレを貼られてもなぁ
99: 2007/03/14(水) 13:28:48 ID:NbC7D67E(1)調 AAS
>>90
で、オルソミクソA/H5N1は、“人獣共通ウイルス”ってことなのか?
宿主特異性ってのは無視できるのね。すごいなそりゃ。
「捏造」も、ここまでやれれば大したものだ。
100: 2007/03/14(水) 15:03:35 ID:RV40Nmu8(1)調 AAS
293 :名無しゲノムのクローンさん :2007/03/08(木) 11:12:51
インフルエンザは即ち、地球上に最も広く分布する人獣共通共通伝染病である。
こりゃあひどいや。
名前が同じだったら人獣共通伝染病だって!?!
ヘルペスは、地球上に最も広く分布する人獣共通伝染病である。
鯉ヘルペス、イヌヘルペス、ネコヘルペス・・・
もちろん、ヒトヘルペスもある。
ブタヘルペス以外は、宿主選択性がきっちりしている。
鯉ヘルペスは、鯉にのみ感染し、人間に感染することはない。
イヌヘルペス、ネコヘルペスも同様。
北海道大学人獣共通感染症研究センター所長の喜田宏によれば、ヘルペスも人獣共通伝染病とである。
所長、営業に熱心でんな。もっと、対象を増やしてください。ポストも、研究費もね。
2chスレ:life
101(1): 2007/03/14(水) 15:53:49 ID:qpTc85KA(1)調 AAS
シベリアから来る渡り鳥にはまだ何種類ものインフルエンザがある。
アレはアヒルから豚を経由して初めて人に感染するウイルスに変化する。
定期的に新型のインフルエンザが発現するのは、おもに中国南部の
貧しい農家がアヒルと豚と人が一緒に暮らす環境があるwww
102: 2007/03/14(水) 18:08:44 ID:IeAwQqTW(1)調 AAS
>>101
【アヒルから豚を経由して初めて人に感染するウイルスに変化する】
【定期的に新型のインフルエンザが発現するのは、おもに中国南部の貧しい農家がアヒルと豚と人が一緒に暮らす環境がある】
まだまだ限られた研究者達の中での、一つの「仮説」にすぎないようですね。
きちんと「事実」かどうかを確認検証しましょうね。
「悪魔の証明」を他者に突き付けるのではなくて。
外部リンク:ja.wikipedia.org
----------------------------------------------------------------------
科学ってのは
1.仮説が立てられる
2.仮説を裏付ける実験結果が得られる
3.第三者が追試して同じ結果が得られる
4.他の科学者が否定を試みるが未だ明確な否定に至らない
こういう事をもって、「現時点での事実」とする学問。
------------------------------------------------------------------------
「進化と生物多様性」について、短絡的な思考に陥ってないか?
ウイルスの多様性についても。
外部リンク:www.amazon.co.jp
103: 2007/03/18(日) 02:15:45 ID:xIzuUE6Z(1/2)調 AAS
さて、現在の人に対するワクチンは、
人から分離されたウイルスを有精卵に接種して増やしているわけだが、
なんで人のウイルスが鶏の卵で増えるんだ?
キチガイお得意の「宿主特異性」が無視されちゃってるよ?
まさかこれも捏造って言うのか?www
104: 2007/03/18(日) 11:34:20 ID:jyX1Jcxl(1)調 AAS
>なんで人のウイルスが鶏の卵で増えるんだ?
高等動物の免疫システムがどのようにして形成されているか理解してないから、
そんな馬鹿な質問を提起するんだな。w
藻前、科学のプロじゃねえな。w
外部リンク:www.amazon.co.jp
(巻末に藻前の好きな「科研費」論文の一覧も出てるぞ。)
外部リンク:www.amazon.co.jp
105: 2007/03/18(日) 21:35:11 ID:8Nc6Jg/n(1)調 AAS
104の人は文脈が読めないのか
106(1): 2007/03/18(日) 22:38:38 ID:lhciefDT(1/2)調 AAS
鶏の発生における免疫を司る細胞ならびに免疫(リンパ球)システムの
形成過程を知っておけば、人間のウイルスでも増殖可能なのは理解できる。
ウイルスのパーツ形成に関して、オルソミクソはたまたま、鳥のも人間のも、
ほとんど共通部分で出来上がってるってこと。
卵の発生初期の時期が(細胞体の側が)、「宿主特異性」を決定する因子形成
以前にあるということなだけ。
107(2): 2007/03/18(日) 22:51:48 ID:xIzuUE6Z(2/2)調 AAS
>>106
ブルーバックスでお勉強してても科学者にはなれないぞw
108: 2007/03/18(日) 23:01:15 ID:lhciefDT(2/2)調 AAS
>>107
ボケ、人違いだ。妄想見る癖でもあるのか?
109: 2007/03/21(水) 11:10:26 ID:HSXl77r4(1)調 AAS
なんか知らんが意味分からんケチつけてるやつってなんなの
110: 2007/03/21(水) 11:57:35 ID:tWQzzlTC(1)調 AAS
>なんか知らんが
>意味分からんケチ
>つけてるやつってなんなの
鏡見て家。w
111(1): 2007/03/23(金) 09:02:16 ID:3KZHfjgQ(1)調 AAS
いっその事 色々変異させて人に感染しやすいウィルスを開発しちゃって 弱毒化して ワクチンを開発しておいて 世界に配布して ウィルスをばらまいたらいいじゃん。
112(1): 2007/03/23(金) 14:39:10 ID:RSaX+4Hr(1)調 AAS
>>111
創科学者の タ・ワ・ゴ・ト
2chスレ:life
>>107
そうかそうか。
ブルーバックスも読みこなせないで科学者になったのか?w
『新しい高校生物の教科書』
外部リンク:www.amazon.co.jp
『新しい高校化学の教科書』
外部リンク:www.amazon.co.jp
『新しい高校物理の教科書』
外部リンク:www.amazon.co.jp
『新しい高校地学の教科書』
外部リンク:www.amazon.co.jp
113: 2007/03/23(金) 15:08:07 ID:aB9xnL74(1)調 AAS
>>112
お前さ、何か言いたいなら、自分の言葉で喋れよ。
別の板の別のスレの内容をリンクしても、結局そこでも本のリンクが貼ってるだけだし。
何かしら無形の感情の渦が見えるだけで、端から見てて、何を言いたいのかすら判らん。
幼児がむずがって泣いているようなモノで、絶望的にコミュニケーション能力が足りなさすぎる。
114: 2007/04/09(月) 21:18:42 ID:0JeAY/yw(1)調 AAS
思い込み先行の「捏造」じゃなきゃいいけどな・・・
変異して宿主を変える、というストーリーに囚われすぎてないか?
人間の中にもすでにあるんだぜ。そっちを考える方が先だろ。
115: 2007/04/16(月) 16:01:28 ID:N0K1we0Y(1)調 AAS
見て見てサインが出てます。
2chスレ:life
116: 2007/04/18(水) 17:14:29 ID:sHqc2h7K(1)調 AAS
ヒト用の鳥インフルエンザワクチン、米で初認可
2chスレ:liveplus
1 :CASIOPEA(第拾三期卒業生)φ ★ :2007/04/18(水) 13:35:45 ID:???0
米食品医薬品局(FDA)は17日、仏製薬大手サノフィ・アベンティスが
開発した強毒性鳥インフルエンザの治療ワクチンをヒト用として初めて
認可した。ウイルスの突然変異で爆発的な感染拡大が起こるのを防ぐ
ため、米政府が備蓄する。商業販売はしない。
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp
ウヒョヒョ
117: 2007/04/23(月) 17:46:51 ID:BJZ80Itu(1)調 AAS
『人をだます名人がいる。とても嘘(うそ)八百を並べているとは思えない。
迫真の演技と言うより、詐欺師自身が虚構の世界を信じきっているかのようだ。
だから用心しても、口車に乗せられる人は絶えない』
>こういうルイセンコ流派のセンセーがいますからね。w
2chスレ:scienceplus
118: 2007/04/23(月) 19:47:14 ID:cpJuMYVx(1)調 AAS
>>1
鳥インフルエンザは危ないんだな。
みんな気をつけろよ。
俺は鶏肉が恐くなったから逃げる〜
さらばだ。
ヽ(`Д´)ノ ウヮアアアァァ
119(1): 2007/04/23(月) 19:58:18 ID:eP/E2jP0(1)調 AAS
『鶏卵、鶏肉を食べることにより、鳥インフルエンザウイルスが人に感染することは世界的にも報告されていません』
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
『それは、絶対にアブナイですヨ。』
外部リンク[html]:www.nbi.ne.jp
『インフルエンザウイルスは、馬・アザラシ・鯨を含めた各種動物に感染する。』
外部リンク[html]:www.jpa.or.jp
『ウイルスの脅威から地球を守る』
外部リンク[html]:www.jili.or.jp
【「高病原性鳥インフルエンザに関する意見交換会」】
外部リンク[htm]:www.maff.go.jp
【日本における鳥インフルエンザ問題の現状と課題】
外部リンク[html]:wwwsoc.nii.ac.jp
■ルイセンコの時代があった 生物学のイデオロギーの時代に
外部リンク[html]:www.brh.co.jp
外部リンク[pdf]:www.brh.co.jp
『「科学的」とは、どんな人間にも当てはまり、なおかつそれを自分でも確かめられる、証拠があって証拠に基づいた話が出来る。そういうことです。』
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
「自分で確かめられる」ことのできないものは、簡単に信じるな鵜呑みにするなということだ。
120: 2007/05/09(水) 01:35:04 ID:FByPay8d(1)調 AAS
2chスレ:life
614 :名無しゲノムのクローンさん :2007/05/07(月) 20:59:13
だれか「創立記念日の講演」で、
是非とも訊いてみてはくれないか?
1997年香港H5N1感染事例において、
「鳥H5N1が家きんから人間に直接感染した」ことを
いかなる方法によって確認検証したのかを。
他にももっともっとたくさんの疑問が溢れ出てるがね。
外部リンク:www.amazon.co.jp
121: 2007/05/09(水) 17:00:05 ID:3pk/e/fv(1)調 AAS
発表していいの?
軍事機密だろ、これ。
122: 2007/05/11(金) 18:24:22 ID:OqDfHvuC(1)調 AAS
【おカルト界】
「インフルエンザ危機(クライシス) 」
外部リンク:www.amazon.co.jp
「動物ウイルスが人間を襲う!―エイズ、鳥インフルエンザ、サーズ…」
外部リンク:www.amazon.co.jp
「鳥インフルエンザはウイルスの警告だ!―ヒトとウイルスの不思議な関係」
外部リンク:www.amazon.co.jp
「ウイルスと人間」
外部リンク:www.amazon.co.jp
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆科学とオカルトの超克不能な壁◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「ウイルスはどこにでもいる」
外部リンク:www.amazon.co.jp
「ウイルスは人間の敵か味方か―最小の生物の正体に迫る」
外部リンク:www.amazon.co.jp
「ウイルスは生物をどう変えたか―進化の演出者・ウイルスの世界を探る」
外部リンク:www.amazon.co.jp
「ウイルスと人類」
外部リンク:www.amazon.co.jp
【サイエンス界】
123: 2007/05/14(月) 16:26:14 ID:1Fk9Y9nI(1)調 AAS
東京大学アニメーション研究会 「戦闘ロボットアニメの系譜」
外部リンク:auction.item.rakuten.co.jp
124: 2007/05/14(月) 16:47:50 ID:c3XgSdPJ(1)調 AAS
【まったく東大は売国奴ばっかりだな】
外部リンク[html]:ameblo.jp
【学者のウソ】
外部リンク:www.amazon.co.jp
外部リンク:homepage3.nifty.com
125: 2007/06/11(月) 00:47:36 ID:I37wlsOp(1)調 AAS
2chスレ:scienceplus
【高病原性鳥インフルエンザ(新型インフルエンザ)】
外部リンク[html]:www.hitotsubashi-shuppan.co.jp
外部リンク[html]:www.mhlw.go.jp
外部リンク[html]:www.mhlw.go.jp
外部リンク[html]:www.env.go.jp
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
外部リンク[html]:www.fsc.go.jp
外部リンク[html]:www.fsc.go.jp
まさに、『巨大な「錯覚」が独り歩き』だな。
外部リンク[htm]:www.sankei.co.jp
『自分の研究テーマの重要性を訴えるのはいいとしても、この機会にどっさり
研究費を招きよせたいからと言って、いたずらに恫喝していいという道理はない。』
2chスレ:koumu
126: 2007/06/11(月) 00:53:35 ID:ogcStZUY(1)調 AAS
2chスレ:nougaku
『インフルエンザ危機(クライシス)』
外部リンク:www.amazon.co.jp
『鳥インフルエンザはウイルスの警告だ!―ヒトとウイルスの不思議な関係』
外部リンク:www.amazon.co.jp
プリオンの先生と、インフルエンザウイルスの先生。
「非科学的な終末論をふりまく」ルイセンコ先生方。
どちらの方も、市販本は一冊だけ?
しかも、ゴーストライターによる著作?
『生物と無生物のあいだ』 福岡 伸一 (著)
2chスレ:life
(擬似科学に対する皮肉に満ち満ちた著作でもある。)
127: 2007/06/11(月) 14:26:06 ID:uXR69oY5(1)調 AAS
【鳥インフルエンザ騒動は、根拠なしの集団ヒステリーだった!】
画像リンク
「世間のウソ」
外部リンク:www.amazon.co.jp
外部リンク:www.gfighter.com
「それを布教するのは、政府に保護されているマスメディアである。
彼らは科学的根拠のないリスクを針小棒大に騒ぎ、
それが嘘であると判明しても訂正しない。」
『しかし、現在の日本では白昼堂々、いくらでもこうした偽装や世論操作が
行われている。それも政府や専門家、メディア関係者のような「事実を誠実に
伝えるべき人たち」が加担している。
それをこの本では、「故意の誤報」と呼んだ。つまり、当人たちは本当の
ことを知っているのに「お金(補助金)を貰うため」「自分が有利な立場を
維持するため」に事実と異なることを語る。こうした傾向は環境問題で特に
顕著に見られる。』(p.4-5)
外部リンク:blog.goo.ne.jp
外部リンク[html]:www.policejapan.com
学者・研究者もまた同じ。
「学者のウソ」
外部リンク:www.amazon.co.jp
外部リンク:homepage3.nifty.com
128: 2007/06/11(月) 14:34:51 ID:Ea6N6rHF(1)調 AAS
まだやってんのかキチガイ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 56 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.099s*